2021年09月05日

実も幼稚園入園。

20210901_081212.jpg

9月1日。
保育園を退園した寂しさも残る中
早速幼稚園が始まる。
初日。
ずっと「いっしょにバスにのりたい!」と言っていた実が
やっと栞と一緒に園バスに乗れることに。
生憎の雨。
レインコートを着て、沢山の荷物を持ち
何が何だか分からないまま、バスに乗り込み出発。
栞が実の手を引っ張っていて、とても頼もしい。

帰り。
この日は、栞の園内での習いごとがあるため
バスではなく、私がお迎えに。
実を先にお迎えに行くと、随分と疲れた顔。
“あぁ、泣いたんだな”とすぐに気付く。
私の顔を見て安心したのか元気になり、園庭で少し遊ばせ
時間になったので、栞の習いごとのお部屋まで迎えに行く。
その後が、災難。
帰ろうとしない実。一度スイッチが入るともう止まらない。
泣いて、叫んで、上履きと靴下を投げて
園の玄関で寝っ転がって暴れて、帰ろうとしない。
“あぁ、たくさん頑張った反動だな”
先生方が3人がかりで
声をかけてくれて、抱っこしてくれたり宥めてくれたり
それでもダメなので、お礼を言ってサヨナラして
自転車置き場までかついで、無理矢理乗せて、帰宅。

しばらくの間、家の中に入ろうとせず汗だくに。
栞が、声をかけるとふと顔つきが変わり
いつの間にか、元通りの実に。
私が、優しく言おうと怒って言おうと全てに反抗するけれど
こういう時、栞が助けてくれるようになった。
ありがとう、栞。やっぱりお姉ちゃんだね。

9月2日。幼稚園2日目。また、雨。
今日も沢山の荷物。栞が実のお手さげを持ってあげている。
朝、少し行き渋り「ママもいっしょにバスにのろう?」
ママは一緒に乗れないんだよと言うと、不安そう。
またバスにあれよあれよと押し込まれるように、乗車出発。
帰りは、お迎えではなくバスで。
先生に抱っこされながら、降りてきた実。少し疲れた顔。
バス停から帰ろうとせず、またギャン泣き。
抱っこして帰ることになり、雨が降る中傘もさせずにズブ濡れに。

栞に話を聞くと
実が栞のお部屋まで行ってしまったらしい。
栞のクラスのお友達が、可愛がってくれてお世話もしてくれたと。
年長さんは、頼りがいがあるね。

9月3日。幼稚園3日目。
制服を着てリュックを背負った上からレインコートを着せると
レインコートがツンツルテンで
あぁまた買わなきゃいけないものが増えた…。
行き渋ることなく、元気にバス乗車。
初めてバスの窓から手を振ってくれた。

帰りのバス、笑顔で降りてくる。
やっと笑った。この笑顔は嬉しいな、忘れたくない。
昨日のように泣くことなく、何とか家まで順調に帰る。
「幼稚園どうだった?」と聞くと必ず「たのしかった!」と。
担任の先生が抱っこしてくれたのが嬉しかったみたい。
何で抱っこしてくれたの?って聞いたら
「ないちゃったからだよ」と。そっか、やっぱ泣いちゃったか。
ママ、実がいっぱい頑張ったの知ってるよと話し
たくさんぎゅーってして褒めた。


泣くのは
ワガママを言うのは
外でたくさん頑張った証拠。
そんな風に客観的に思えるのは、下の子だからだろうな。
栞にも同じような時期はあったけど
その時には、冷静に見られなくて
うちの子だけおかしいんじゃないか、どうしてだろうと
本当に悩んだ。
そんな私を救ってくれたのは、保育園の園長先生だった。
保育園と幼稚園を両方経験してきて
やっと私も、母親として成長出来ている気がする。
全ての過程は、無駄じゃなかった。

実の幼稚園生活。
栞が居る間に、始めることが出来て良かったと思う。
まだ3歳になっていない実にとって
負担になることも多いかもしれないけど
栞と一緒なら、と何とか頑張ってくれそう。

栞が、こんなに頼もしいお姉ちゃんになっていたとは。
でも心配し過ぎて、実の様子ばかり気にしているようなので
自分のクラスでの活動に、支障が出ないようにしないと。

頑張れ、実!
ママも、頑張るね。

posted by ちぃ at 22:47| 日記

2021年08月28日

この夏休みは。

日が空いてしまいました。

最近の私は
とにかく子どもを第一優先に過ごしています。
まぁ普段からそうなのですが
コロナの感染状況を見て、栞も実も登園自粛しています。

栞の幼稚園は夏休み中ですが
預かり保育は開室していて、預けることも可能です。
でも栞があまり行きたがらず
私としても心配の方が先立ち、夏休み中数回しか
行かせていません。

実の保育園は、夏休みなどありません。
ちょいちょいPCRを受けた園関係者がいると連絡が来ては
陰性でしたと、また連絡が入り。
保育園でもう少しの間、楽しく遊んで過ごせればと
思っていたのですが
9月から満3歳児入園(4年保育)で幼稚園に行くことを
ちゃんと分かっていて、保育園には行き渋るように
なってしまいました。
栞と実合わせて4年半通った保育園。
最後こんな形になってしまうのは、とても悲しいのですが
それは私だけの気持ちかな、と思い
実も行かせるのをやめました。

実の保育園、残るは
荷物を取りに行くだけとなり
もう、先生やお友達と保育園で遊ぶことは、ありません。

コロナがなければ、きっと…もう少し…。

本当に悔しいです。

私ばかり、ぐすぐす落ち込んでいてもしょうがないので
気持ちを切り替えて
実幼稚園入園への準備を、頑張っているところです。

この夏休み。
どこにも出かけられませんでした。

近居の父母の家に行く
家でプールやる
家で花火やる
…夏らしいことと言えば、それくらいです。

栞が、新学期幼稚園で「夏休みの絵」を描く時に
どんな絵を描くだろう。
お友達はどこどこへ行ったんだって、と
言われたら、どう返せばいいだろう。

子ども達に、自粛と我慢を強いてしまって
申し訳ない気持ちになります。

私にとって今年の夏休みは
子ども達とゆっくり向き合う時間になった気がします。
イライラしない日はなく
しんどいことも多々ありましたが
子ども達が「ママ、ママ」と言ってくれるのは
あと何年だろう?と思うと
貴重な時間だったように思います。

もうすぐ、終わるね。
新学期は、どうなるんだろう。
実の幼稚園生活が始まるというのに。



posted by ちぃ at 00:06| 日記

2021年08月19日

25m。

先生、いかがお過ごしでしょうか。
こちらはなかなかに大変な毎日です。
子ども達に翻弄されながら、何とか元気にやっています。


長女との会話の中で、プールの話になりました。
運動が苦手な私に似てしまいました。
長女が幼稚園のプールを嫌がり
それでも何とか自分の出来ることを頑張っている姿を見て
昔の自分を重ね合わせています。

私が、初めて25mプールをクロールで泳いだ日。
それは小学5年生の夏休みでした。
嫌々行かされた水泳教室で、待っていたのは先生でした。

息継ぎが下手なので、なるべく息継ぎをしたくないけど
そうすると、25mは持たない。
だから頑張って息継ぎしてみるけど
それでも途中で苦しくなってきてしまって、立ってしまう。

端っこのレーン。
プールサイドには、先生。
私が泳ぐ横にずっと付き添って、ずっと声をかけてくれて。
20mくらいの所で、苦しくて立ってしまうと
「諦めるな!」と怒られて。
こっちは水の中なので、下手くそな息継ぎの時しか
聞こえないのに、
先生はプールサイドからずっと声をかけていてくれました。

そのおかげで、25mを泳ぎきることが出来ました。
あの時のことは、ずっと忘れられません。

先生のおかげで、泳げるようになったのです。


という話を、長女が興味津々で聞いていました。

私は先生から、たくさんのことを学びましたが
苦手なことでも諦めるな、という気持ちは
あの時の水泳教室や、逆上がりの練習で学んだと思っています。
先生から学んだことを、娘にも伝えていこうと思います。


先生のことをふと思い出したのは
お盆が近かったからかもしれませんね。

白い歯見せて、笑っているでしょうか。
お空の上から、どうか見守っていてください。
何とか頑張りますから。

先生へ。
いつも想っています。



posted by ちぃ at 00:00| 日記

2021年08月16日

車を買い替えました。

納車の日も、雨でした。

まさか、車を買い替えることになるとは。
今年は車検だねと話していたら
あっという間に、買い替えることになっていました。
私は、最後まで乗り気ではありませんでしたが(車だけに)
子ども達が大きくなってきた時の「便利さ」と
自動ブレーキやドラレコ等「安全面」の充実とを考え
納得…させることにしました。

夫が9年前に買ったスイフトは
プロポーズされ結婚することは決めたものの
まだ恋人同士だった時から、の付き合い。

夫婦になり、栞が産まれ、実が産まれ
2人から3人、3人から4人になるまで
ずっと見守っていてくれた車です。

出産時は、2回とも夫が車で産院まで送ってくれました。
栞の時は、陣痛に苦しみ…やっと着いた!さぁ産まれる!
と思ったら、長いこと苦しんで翌朝産まれました。
退院時、初めてチャイルドシートに乗せる時には苦戦しました。

実の時には、あと10分遅かったら車で破水していました。
奇跡的なタイミングで、陣痛が来て一気に進んでしまい
車の中でとてつもない痛みに襲われ、産まれちゃうかもと。
そして、着いて25分で実が産まれました。
退院時、栞が嬉しそうに隣の実を覗き込んでいたのを
忘れられません。

私たちの結婚式や、親族の葬儀まで
いろんな場所に、スイフトは連れてってくれましたが
走行距離にすると40000kmも走っていません。
一番遠くても、埼玉県までしか行ってないかなと思います。
それは
忙しくて夫婦で旅行に行くことは一度もなかったし
妊娠してからは、ますます遠出出来なくなったし
約3年前、夫が透析患者になってからは特に
泊まりがけで遠くへ出かけることが、難しくなったから。
だから
そのメーターは、私たち家族の生活そのものを表しています。

スイフトはとっても可愛くて
乗り心地も良く、運転もしやすく、快適でした。
17年もの間ペーパーだった私が
意を決して運転しようと思えたのも、スイフトだったからです。

家族4人の思い出がたくさん詰まった車。
私は、最後サヨナラする時
どうしても我慢出来ず、涙が出てしまいました。

ありがとう、スイフト。
最後、子ども達がいい顔してくれました。

20210816_222947.jpg 20210816_222910.jpg

最後まで、車を替えることを嫌がっていた栞も
にこにこで新しい車を迎えてくれました。
お姉ちゃんになったね。
実、後ろで寝起きの不機嫌顔です。

車って、まさに家族と同じですね。
それくらい、お別れは寂しかったです。

新しい我が家の家族は、オレンジ色のソリオ。
これから子ども達も大きくなってきたら
今度こそいろんな所に遠出して、新しい思い出を
たくさん作りたいです。
いっぱい走ってくれよ〜、ミカンちゃん!(←栞命名)

最後、ソラくん(青スイフト)とのドライブにて。
20210814_120721.jpg
posted by ちぃ at 23:01| 日記

2021年07月25日

オリンピック開幕。

元々、こんな状況でオリンピックは反対
という考えだったので、
「盛り上がるべきではない」「とても盛り上がれない」
「盛り上がりたくない」「盛り上がってたまるか」
どうにも表現しがたい気持ちのまま、
開幕の日を迎えました。

開会式は賛否両論のようですね。
私は、素晴らしかったと思います。
今出来る限りの最大限の開会式だったのだ、と
解釈しています。
辞任解任色々あったことに関しては
言いたいことがたくさんあるのですが、
ここでは黙っておくべきかなと思っています。

あの日は子ども達も夜更かしで
ついテレビ中継をつけてしまったら
2人とも物珍しそうに、見ていました。

栞に「これは開会式っていうんだよ」と
説明をしていたら、実が
「かいかい?(痒い痒いの意)」と聞いてきて
可愛いなぁと思いました。かいかい。

お風呂から出たら
各国選手たちの入場が始まっていて
栞はその国旗ひとつひとつを見て、図鑑と照らし合わせ
「なんていう国だった?」と聞いては
同じ国旗を探して…を、ひたすら繰り返していました。
図鑑に国旗が載っている、これはいろんな国の旗なんだ
ってちゃんと理解していて、それを知ろうとしてるのが
偉いもんだなぁ〜と、感心しました。

ずっと見ている訳にもいかないので
寝る支度をして、寝かせました。

後から録画を見直してみて、ドローンの凄さを感じ
大好きなが〜まるちょばのピクトグラムに大満足。

MVPは、長嶋さんでしょうか。
私としては一番素敵だなと思ったのは、海老蔵さんかな。

延期だ中止だと、ずっと騒がれている中でも
これだけ多くの人が、式の準備をしていたんだなと思うと
切なくなりました。
更に、こんなにも大きな会場に観客がいないなんてと思うと
寂しくなりました。

コロナのことを一旦忘れて、楽しめたなら
幸せかもしれません。
でも、現実は待ったなしで襲いかかってきています。
“祝福すべきではない”というのも、少し違う気がします。
金メダルを「おめでとう」と言えないなんて
それはおかしな話。
選手の方々の努力と実力に、敬意を。
褒め称えるべき3色のメダルには、大きな喜びを
みんなで分かち合うべき。

だけど、どうしても
純粋な気持ちで見ることは、出来ないですね。

本当に残念です。



posted by ちぃ at 22:33| 日記

2021年07月12日

これからワクチンを打つ子育て世代の方々へ。

今月始めに
夫のコロナワクチン2回目接種が終わりました。
夫は透析患者なので
「64歳以下の基礎疾患有りの人」に当てはまります。
どうやって対象の人に優先接種をするのかは
各自治体で対応や時期が様々なようですが、
うちの自治体では、遅すぎず早すぎずのタイミングでしょうか。
何はともあれ、無事接種が終わり一安心です。

若い人の方が副反応は出やすい、というのは
どうやら夫にも当てはまったようです。
1回目後は、腕の痛みがしんどかっただけで済みましたが
2回目後は、翌日に高熱が出ました。

翌朝は、だるさがあったものの微熱でしたが
みるみるうちに38.6℃まで上がったそうです。
結構しんどそうで、食事の時ぐらいしか会話せず
ずっと寝室に。
夕方になってやっと、熱は下がってきました。
解熱剤は、市販のものを服用しました。(イブプロフェン)

で。私の話。

その日は日曜日で
私は子ども達にかかりっきりになりました。
しかも雨でどこにも行けず。
夫が家の中にいるものの、寝たきりなので
こちらも、やきもきイライラ。
家の中のことは全てこなしつつ、子どもの相手。

ふと思ったのです。
これ・・・私がワクチン打つ時、やばくない??
私が寝込んでも、夫は同じこと出来ないぞ??

子ども達を園に送迎するにも
熱があったら、出入りは控えてと言われている。
(例えワクチンの副反応だろうという状況でも
 万が一ってこともあるし)
そうなると、ワクチン翌日が“平日”だときついかぁ。
翌日が“土日”になるように打つとしたら、
我が家の場合、夫は土日休みの仕事ではないので
前もって夫に休み取ってもらわないと??
でも、ワクチンの予約取るのと夫の休み希望出すのと
タイミング的に、そんなに上手くいくかしら??

いやぁー、これ、大変だぞぉ??

若い世代、且つお子さんを抱えている世帯へ
これは断言出来ます。

「パパとママ、同じ日にワクチン打ったら絶対ダメ!」
翌日2人とも熱出したら、大変なことになります。

是非とも、参考にしていただきたいです。

ママさん達は本当に大変だと思います。
いつ打てばいいのか、翌日寝込むことになったらどうするか、
パパの休みや自分の仕事との兼ね合い、
子ども達の予定、いろいろ考えた上で日にちを決めないとです。

ママさん達の摂取率はかなり低くなるのではないか?
そんな気もします。

私も、よく考えておこうと思います。
「64歳以下で基礎疾患無し」の私に
ワクチンが回ってくるまでには、まだ数ヶ月かかるだろうけど。


posted by ちぃ at 11:07| 日記

2021年07月02日

母とミータの誕生日。

先日、母が誕生日を迎え
66歳になりました。

栞が、お祝いするんだと
随分前から張り切っていて
当日は午前保育だったので、その後に実家に行き
一緒に過ごしました。

ピアノで「ハッピーバースデートゥーユー」を
弾けるようになったのを、聞かせたくて
小さいキーボードを持参(笑)
少しつっかえたけど、上手に弾けました!
実も一緒に歌って、お祝いしてくれました。

誕生日といえば、実家の猫のミータ君。
捨てられていた子猫を父が拾ってきたのが、21年前の8月。
その時恐らく産まれて2ヶ月ほどだったはずで
誕生日はきっと6月だね、ということになっています。
6月が終わったということは
ミータも誕生日を迎え、21歳になったということ。

まさかこんなに長生きするなんてね。
相棒のモコが亡くなってから、もうすぐ3年。
モコ、まだミータ君は何とか元気だよ。

さすがに寝てばかりで大人しくなったけど
父と母の癒しと支えになってくれています。

栞と実が来ると、やはりうるさくて嫌なのか
この表情です(笑)。
20210630_163835.jpg
栞も実もミータが大好きなのですけどね。

母もミータも、元気でいてね。
いつも助けられています。ありがとう。

お誕生日おめでとう。

posted by ちぃ at 11:35| 日記

2021年06月17日

カブトムシ。

20210616_082719.jpg

数十年ぶりに見ました。
カブトムシ!

栞が園バスを待っている時に
突然!そばに!居た!

そこは
栞のお友達のおうちのそばなのですが
畑があり、沢山の木も植わっていて
その中の梨の木の下には、カブトムシがいるそうで、
全然珍しくないらしいのです。

えぇぇ!
カブトムシなんて、そんな簡単に見つからないよ!
びっくりです。

私は、触れないので
お友達のパパさんに取っていただきましたー。
で写真をパシャリ。

それにしても立派なカブトムシ!
車に轢かれなくて良かったよー。

栞も実も、初めてのカブトムシに驚いていました。

夏だねー!
posted by ちぃ at 11:53| 日記

2021年06月09日

ヤマモモ。

20210609_211427.jpg

いつもの場所に、ヤマモモの果実がなっています。
少し前までは黄緑色だったのに
すっかり赤く染まって、おいしそう〜!

忘れもしない一昨年、
栞が、ヤマモモの果実でおままごとをしたいと
よく保育園の帰りに拾っていました。
その頃私は実(みのり)をおんぶしながらでしたが
傷がついていない果実もあるので、ジャムにしてみようか?
と一緒になって拾っていたら…。
見知らぬ老夫婦が、手を差し伸べてくださいました(笑)。
 →当時の日記

昨年はタイミングが悪く
穫ることが出来なかったので
2年ぶりに、少しだけ拝借してきました。
落ちている果実を拾うのは、ちょっと今は特に抵抗があり
枝になっているものを何とか落とせないかと、試行錯誤。
でもまだ完熟じゃないからなのか、全然落ちてこなーい!

どうしてもジャムが食べたい栞は
作って作ってとうるさくて!もう〜!
今日のところは、15粒ほど拝借したヤマモモで
ジャムを作りました。(裏ごしが大変なんだからなー!怒)

明日の朝、食べてくれるかな。

誰も見向きもせず
ぽとぽと落ちてしまっているヤマモモの果実。
勿体ないなぁと思いつつも
堂々と拾うのも恥ずかしくて…。
でもせっかくだから、もう数日して
完熟になった頃を見計らって、ワントライしてみるかなー。

甘酸っぱくて美味しいのですよ。

posted by ちぃ at 21:25| 日記

2021年06月07日

サグラダファミリア。

20210607_113413.jpg

リビングに大きな本棚を注文しました。
壁面まである、本棚。
図書館のようで、とっても嬉しいです。

上の方に何を入れるか、まだ決めてないけど
とりあえず、子ども達の手が届く段には
絵本や、ぬり絵やドリル、栞の習いごとバッグを
収納しました。

20210607_120247.jpg

絵本も、まだまだ増やせそう!!(笑)
これでも赤ちゃん用絵本は除いています。
既に100冊超えているけど、
これからは児童書も増えていくんだろうなぁ。

電子ピアノが届く前に
ピアノを置くスペースを作らなくては。
そこを空けるために、元々あった棚を移動しました。
新しい本棚を置くスペースも作らなくては。
そこを空けるために、元々あった更に別の棚を移動。
その棚を置くためには、2階のここを空けなくては。
そのためには、物を捨てたり片付けたり…
という風に、どんどん片付けが広がっていって…
まぁ…大変でした…。

この家に住み始めて、3年ちょっと。
当初から“こうしたいなぁ”ってところはたくさんあって
少しずつ、家の中を住みやすいように
つくってきた感じ。
今回、ピアノとこの本棚を置いたことで
リビングはだいぶ“完成”に近付いたなーって。
でもそのうちきっと、子ども達のいろんな変化で
使いやすいように変わっていって…
家というのは、サグラダファミリアのように
なかなか“完成”しないものなんだろうなぁ〜、と
思ったりもします。

まぁだからこそ、住んでいて飽きないのかもね。

本棚も、ピアノも
大いに活用したいところ。
頼むよ、子ども達。




posted by ちぃ at 22:31| 日記

2021年06月04日

電子ピアノが届きました!

待ちに待った電子ピアノが届きました。
約2ヶ月かかりました。
家の中からピアノの音がするというのは
何だか不思議な感じがします。

20210604_151113.jpg 20210604_150943.jpg

栞は幼稚園から帰ってくるなり、大喜び。
たくさん弾いて、遊んでいました。
実も、負けじと弾きたがります。

色々悩みましたが、買ったのはKAWAIのCA99。
子どもに弾かせるには充分過ぎるほどの
クオリティです。

電子ピアノだけど
背面に響板があり、生ピアノに近い響き。
鍵盤は、白鍵黒鍵ともに木製とはいえ
やはり生ピアノとは違う楽器として
考えないと、ではありますが、
かなり近いなと感じます。

私は、選ぶ時にとにかく鍵盤の感触を
重視していました。
なので、実際に弾いてみて
強弱、高低、トリル、ペダルを使った時
など色々試してみました。
人間って面白いなと思ったのは
スピーカーからの聞こえ方、つまり耳で
かなり判断しているんだなということです。
耳で、生ピアノに近い響きだ!と感じると
弾いている指も、これはピアノだ!と感じる気がしました。
それが証拠に
すごーーーく小さい音量に設定すると
何だか“キーボード弾いてるみたい”な感覚に
なるのです。
(電子ピアノ側のボリュームを小さくするという意味)

私も今日は、色々弾いてみました。
折角のピアノなのに、全然弾けません!(笑)
小さなキーボードで無理やり弾くのに
すっかり慣れてしまって、鍵盤の幅の違いに戸惑います。
しばらくは、栞に隠れてこっそり
特訓しないとだなぁー。

まずは、ピアノ教室で栞がやっている曲達の
伴奏をすらすら弾きたいのです。
久しぶりにヘ音記号も読んでます(笑)。


またひとつ私の夢が叶いました。
家にピアノがやって来るなんてね。

栞と実が
長く楽しんでくれますように。

これからが、楽しみ!


posted by ちぃ at 23:02| 日記

2021年05月27日

42年、おめでとう。

夫婦とは
あぁだこうだと文句を言ったり、喧嘩しながらも
結局一緒に居るものだ、そういうものなんだろう
ということは
子どもの頃から、両親を見ていて
感じていたことです。

今日は、父と母の42回目の結婚記念日。
おめでとう。

父も母も60代の後半に差し掛かり
持病だの、入院だの手術だの、と
心配が続くようになってきました。

いつまでも頼ってばかりいるんじゃないよ、と
言われているかのようで
しっかりしないとな、と思います。

母が私を産んだのは25歳の時
私が長女を産んだのは35歳の時。
その10年の差は、大きいと感じます。
孫を産んであげられたことは
気が強く、好き勝手やってきた私ができた
唯一の“親孝行”だったと思っていますが、
長女と次女が、父母にとても懐いていることを思うと
もっと早く産んでいれば良かったな、と後悔もあります。

1年でも1日でも長く
孫の成長を見ていられるように
どうか元気でいてください。
持病に負けるな、コロナに負けるな。

50回目の結婚記念日は
盛大にお祝いしましょう。

私たちも、頑張るね。

posted by ちぃ at 22:36| 日記

2021年05月20日

少しお休みしようかな。

私一人でこなす一日のタスクが多すぎるのか
私の体力が無さすぎるのか
星野くんの結婚がショックだからか
分かりませんが、
今日は、夕飯を作っている途中で
電池切れを起こしてしまいました。

多分、慢性的な睡眠不足です。

夫が珍しく心配してくれて
「ブログもいいけど、たまには休むか
 不定期更新にしたら?
 …俺、代わりに書こうか?」
と、冗談を言ってきました。

代わりに書いてもらうと
多分ふざけた日記ばかりになるので(笑)、
勘弁してもらいますが
たまには夫の言うことを聞いて
少し、ブログの更新頻度を見直そうかなと
思います。

毎日、つまらないことを無理やり書くよりは
時々、内容あることを書く方がいいかもな。
とも思います。

毎日更新することに意味があると
頑張ってきたつもりですが、
それが何のため、誰のためなのかを
今一度考えてみようかなと思います。

そんなに多くはないはずですが
毎日見に来てくださる方には、申し訳ないです。

結論を見つけたら、また報告します。

とりあえず今日は、早く寝ます。



posted by ちぃ at 22:17| 日記

2021年05月19日

整骨院。

あまりに腰痛が酷いので
整骨院に行ってきました。
なかなか連続して行けなくて
また1ヶ月近く空いてしまっていました。

全身酷いと言われながら
特に足が酷いとのこと。
確かに終わった後
ふくらはぎは柔らかくなりました。
体重が3キロくらい減った感じで
軽やかに歩けます。

たったこれだけの時間を作るのに、一苦労。
普段なかなか自分のケアのために
時間を割けなくて、泣けてきます。

もうちょっと、余裕作りたいな…。

もう少し回復させたいので
また来週にでも、時間を作ろう。

ほんと、柔道整復師ってすごいなぁ…。
痛いところが、みるみるうちに痛くなくなるのは
まるで魔法のようです。
保険内の診療で、値段も安いし申し訳ないくらい。
本当に感謝です。


posted by ちぃ at 23:14| 日記

2021年05月14日

運動会とオリンピック。

緊急事態宣言が
3道県にも発令されることによって
5月に予定されていた運動会が延期や中止になる学校が
とても多い、というニュースを見ました。

子ども達を思うと、胸が苦しくなります。

昨年度、涙を飲んで
いくつもの行事を中止させられて過ごしてきた
子ども達がたくさんいるはずです。
そして今年度もまた?

どの学校だって、出来うる全ての対策を実施し
何とか行えないだろうかと考えているだろうと、思います。
保護者は生徒1人につき1人まで
飲食のリスクを回避
声を出しての応援はなし
この1年で、出来る限りのことをしてきたと思います。
それでもダメですか?

子ども達は、学校に「行って良い」とされている。
だとすれば、感染の拡大は大人にしか止められませんよね。
そのしわ寄せを、子どもに強いるって
どう考えても、納得がいきません。

先生方の努力、子ども達の気持ち
それは国には届かないんでしょう。

運動会がやれないのに、どうしてオリンピックがやれるのか。

子ども達の“夢”であるべきオリンピック。
これからもそうであり続けろというのは
ちょっと都合が良すぎるのではないでしょうか。

子ども達の心が本当に心配です。

運動会、やらせてあげたいです。

posted by ちぃ at 23:05| 日記

2021年05月11日

8年4ヶ月と8年4ヶ月。

いつもプレゼントをもらってばかりなので
たまには、と思って
だいぶ遅れた誕生日プレゼントに
半袖のおしゃれなシャツを、夫に買いました。
今日届きました。

子ども達がいるというのに
子どものように大喜びしてニコニコして
久しぶりに、あんなに嬉しそうな夫を見ました。

私と夫は、入籍するまで
8年4ヶ月もお付き合いしていました。
8年経つ頃にプロポーズされ
もうすぐ100ヶ月じゃん?って気付いて
その日に、籍を入れました。

夫婦になってから
本当にいろんな困難や幸せがやって来て
とても濃い時間を過ごしていたけど、
ふと振り返ってみると
それでもまだ、恋人期間の方が長いんだなぁ
と、まるで時間の進み方が狂ってしまったかのようでした。

すっかり忘れていたのですが
4/28に
夫婦になってから8年4ヶ月、つまり100ヶ月が過ぎました。

やっと
恋人期間 < 夫婦期間
になったのです。

100ヶ月をふたつ、過ごしてきて
あぁ本当に長い時間だなぁ、と感じます。

良いことも悪いことも
想像もしていなかった今がここにあるなぁって。


シャツ。
とても似合っていたので、良かった。
さすが私。
大事に着てください〜。

さ、これから先
200ヶ月でも300ヶ月でも
頑張っていきますか、ね。



posted by ちぃ at 22:52| 日記

2021年05月10日

サボり。

今週は忙しくて、毎日大変なんだ…
って月曜日から早速疲れて
子ども達の寝かしつけと共に寝てしまい
あぁ、時間ロス。

明日も早いので
今日はサボり日記ですみません。

それにしても今日は
気持ちの良い陽気だったなぁ。
このくらいの気温が半年くらい続けばいいのにー。

posted by ちぃ at 00:00| 日記

2021年05月09日

母の日。

栞は、何日も前から今日を楽しみにしていました。

母の日とはいっても
栞が張り切っているだけで(笑)、
普段通り、夫は仕事、子ども達は休み
と、私にとってはぐったりの日曜日でした。
夕飯だけは楽をしようと、昨日のカレーを食べました。

昨日のうちに
夫と子ども達で、花束を買いに行ってくれました。
栞が「ぜったい はなたばがいい!」と聞かず
選んでくれた花束は…。

20210508_230438.jpg
何と、七色のカーネーション!
七色のカーネーションなんて初めて見ました〜!
とってもきれい!ありがとう〜!!!

「ほんとはないしょなんだけど…
 まいっか!はなしちゃおうかなー。
 ようちえんでねー、………」
と、お制作で作ってくれたプレゼントの話も
もうだいぶ前から聞いていました(笑)。

20210509_220335.jpg
カレンダーが終わったら、写真立てにする仕様。
家から持ってったトイレットペーパーが
こんな宝物になって帰ってくるなんて!
私の似顔絵は
「いつも じみなふく きてるから
 なないろのふくに したんだよ!」

幼稚園から持って帰って来た日。
バスから降りてくる時に、お手下げを後ろに隠して
“あ、母の日のお制作、持って帰ってきたな…”と
すぐに気付いたのですが、懸命に“隠している”ので
気付いてないフリをし、大袈裟に驚き喜びました。
付き添いの先生も、バスの運転手さんも
私に渡すまでを見守っててくれて、拍手してくれました。
その時の栞が、本当に可愛くて。愛おしかった。

プレゼントは、まだあります。
これが一番のサプライズでした。
実を昼寝させている間、一人で待っていた栞は
もくもくと書いていたようです。

20210509_220400.jpg

こんなに立派な手紙をもらったのは、初めてです。
大したもんです。

こういうの、泣いちゃうね。

去年の母の日。
栞は自分も「ありがとう」を言って欲しいと
意味不明のワガママを言ったようです。
全然覚えてない(笑)!
そっか…1回目の緊急事態宣言で休園中だったんだ…。
この1年の栞の成長は、すごいなぁ〜。


思い出と宝物でいっぱいの母の日を
本当にありがとう。
しおり、だいすきだよ。
みのり、だいすきだよ。


私の母への、母の日は
また後日ゆっくりと。ということになりました。
お疲れさまね。
いつもありがとう。無理しないように。
また、そのうち。



posted by ちぃ at 22:47| 日記

2021年04月30日

トゲ。

私も子どもの頃よくあったので
いつかはこういうことになるだろうと思ってたわ。

トゲ。

子どもの手に刺さったトゲ。

栞が「なんかチクチクする…」と言い
見てみたけど、何もない。
と思ったら、ん??これ???

小さっ!!!

1mmくらいの小さいトゲが、手のひらのど真ん中に!

これは困った…。
ググったら、5円玉の穴に入れるとトゲが浮き出て…
とか書いてあるけど、トゲが小さすぎて意味なし!

仕方なく、針でほじくるしかなく。

栞には何とか我慢してもらいました。
大泣きでしたぁ。
痛かったよねぇ、ごめんね…。

それにしてもこういう時に
しみじみ感じます。

私、老眼が始まっていると……………。



posted by ちぃ at 23:47| 日記

2021年04月26日

すみません、毒吐いてます。

忘れもしない2013年の9月
新婚旅行の道中、一日だけ東北被災地をまわり
宿泊していたその日に
「2020年にオリンピックを東京で」と決まった
ニュースを見ました。

さっき見てきたばかりの被災地の状況
「え、オリンピックより復興でしょ。
 8年後にオリンピックなんてとんでもないこと。」
と思ったのを、よく覚えています。

そして
まさか2020年がそんな1年になるとは、ね。

あの時
オリンピックが東京に決まっていなければ
今の日本の状況は、だいぶ違っていたのではないか?
そんな風に思ってしまいます。

東京都の感染者数・検査数・いろんな数値。
国が出してくる対策。
首相や知事たちの言うこと。
専門家とかいう人間たちの言うこと。

人の命よりもオリンピックが大事だと
多くの犠牲があったとしてもオリンピックは行いますと
誰か言ったらどうでしょうかねぇ。

首相は
「東京オリンピックは中止にします」と言った方が
まだ支持率が上がるんじゃないかと思うのですが
どうでしょうかねぇ。
大事な大事な選挙のために、ねぇ?

私は死にたくないし
私の大事な人にも死んで欲しくないです。
オリンピックのために
多数の医療従事者が流れ
コロナ治療だけでなく通常医療が崩壊し
ワクチン接種も進まないというのは、冗談じゃありません。

都内から神奈川県内に人が流れてきていると
ニュースで見ました。
県民としては大変腹立たしいです。
自粛疲れという名の
オリンピック反対デモでしょうか?
感染者が増えたら、オリンピックも中止になると。


本当に。
ニュース見ていると、嫌になることばかりです。





posted by ちぃ at 22:39| 日記