2022年07月05日

似てる?

先日、母の誕生日に
みんなで食事をしました。
誕生日だと写真を撮ってくれる
昔ながらのあのレストランで。

私たち家族と、父母とで
並んだ写真。
みんないい顔。

後から見返してみると
私、母と顔がそっくり。
髪型が違うだけで、同じ顔してる。
でも、ふと父と見比べてみると
私、父とも顔がそっくり。
昔は、完全に父似だったのに
歳をとって母に似てきたなぁ。

それはそうと
こないだシーパラ行った時に撮った写真。
私、夫とも顔が似てきた気が。
夫婦は似るっていうけども。

???

私の顔って…。。。

顔ってのは
いろんな人と関わって、変わっていくもの
なのかもしれないね。

不思議だね。

posted by ちぃ at 00:00| 日記

2022年06月23日

3年ぶりのシーパラ。

20220619_110740.jpeg

先日、家族で八景島シーパラダイスに行ってきました。
めったにないことなのでと、母も連れて行くことにし
家族5人でのお出かけでした。

買い物やピクニック等ちょこちょこお出かけはしていても
思い切ってのお出かけは、本当に久しぶり。
シーパラには実が赤ちゃんの頃に来ているので
3年ぶりでした。

急に決めたので
事前予約が必要な、シロイルカにタッチ!は出来ませんでしたが
カピバラさんにご飯をあげるのだけは、予約出来まして、
カピバラ好きの母はとても喜んでいました。

イルカショーやお魚のパフォーマンスなど
沢山見所があるシーパラですが
人を分散させるためなのか、同じ時刻にしてあって
全部を見ることが出来ない仕組みになっていました。
子どもがいると、大人の予定通りにいかないもので
見損ねてしまったものが多く、そこは残念でした。

ですが
栞が楽しみにしていた、大きなエイや
意外にも実が食いついていた、タカアシガニ
短時間ではありますが、沢山の水槽を見て回りました。

私はやっぱりシーパラのショーが大好きです。
毎回、音楽に合わせた演出が素晴らしく、楽しみにしていました。
今回は、イルカと共に泳ぐお姉さん達の嬉しそうな顔
“ここまで仕上げるのに、一体どれほどの努力が…”
と思うと、感動し涙が出ました。
パッと横を見たら、母が固まっていてどうしたのかと思ったら
私と同じく、泣いていました。やはり親子(笑)。

栞も実も「わぁ!!」と子どもらしいキラキラした目で
ショーを見ていました。
「すごいね」「すごかったね」と嬉しそうにしていました。
やっぱりシーパラのショーは最高だよね!

動物からもらうパワーって、大きいなって思いました。

その後、遊園地の方でも少し遊びました。
栞も実も、大きなメリーゴーランドは初めてでしたが
とても楽しそうでした。
栞は怖がりで、そういった乗り物に一切乗りたがらなかったのに
もうひとつ、ヘリコプター型で高く回りながら飛ぶ乗り物にも
乗ってみました。

水族館の思い出が
遊園地の思い出で上書きされてしまった感もありますが
子ども達は、とっても楽しかったようです。

ぐったり疲れました。
大人は、思いのほか暑かったことにかなりのダメージ。。
私は実を抱っこして歩いたりしたので、腰にもダメージ。。

こんなに疲れたのは、いつぶりだろう?
でも本当に楽しかった!
いい思い出になりました。
また行こうね!


posted by ちぃ at 10:42| 日記

2022年06月16日

結婚式記念日。

9年が経ちました。
昨日のことのように思い出せるけど
随分昔のことのようにも感じます。

とにかくやりたいことを詰め込んだ結婚式。
最高の1日だったはずだけど
今の、子ども達もいる4人での1日1日の方が
ずっと最高かもしれないね。

健やかなる時も
病める時も。
誓った通りに、どんな時も支え合えるように。

まだまだずっと、守ってね。

10周年は、何をしようか。
今から考えておこうかな。

posted by ちぃ at 23:54| 日記

2022年05月02日

イソヒヨドリ。

IMG_6198.JPG IMG_6199.JPG

昨年の同じ頃、よく響く声が気になり
調べてみたら、イソヒヨドリの声だと分かりました。
体が青くて、お腹がオレンジ色
とっても綺麗な鳥で、鳴き声もとっても綺麗なのです。

今年もうちの周りにやって来てくれるようになり
天気のいい日は朝から夕方まで
ひっきりなしに鳴いています。
鳴いている青とオレンジ色の方は、オスだそうです。

どうやら、近くのアパートの
換気扇のダクト部分に巣を作ったみたいです。
そこから出入りしているのを見つけました!
ヒナがいるのかなぁ?
無事子育てを終えられるといいなぁと思っています。

鳴く時は必ず、高〜いところで鳴いていて
お気に入りは、この写真の電信柱のてっぺん。
たまぁ〜にうちの真ん前の電線に停まってくれるのですが
何とか撮れた1枚が、もうひとつの写真の方。

あぁ、一眼レフ持ってればなぁ〜。
もっと綺麗にとれるのにぃぃぃ!!
私のカメラだとズームしてこれが精一杯。


鳥の声は、癒されますね。

イソヒヨドリというくらいだから元々は海の方に
住み着く鳥だったけど、少しずつ場所が減り
街でよく見かけるようになったんだそうです。
人が、うまく動物たちと付き合っていかないと
いけないなぁと感じますね。

posted by ちぃ at 11:34| 日記

2022年03月26日

ピアノへの恩返し。

4歳からピアノを習っていました。
年数で言えばそこそこやっていたけれど、
ソナチネの途中で、辞めてしまいました。

小学生の頃の友達に会って「音楽の仕事してる」
と話すと決まって『ピアノで?』と、聞かれます。
当時の私は、クラスでも合唱祭でも伴奏をしていて
中学校の卒業式では、全員で歌う「巣立ちの歌」の伴奏まで
させてもらいました。

その辺りから、何となく気付いてはいました。
“自分よりピアノが上手い子は、たくさん居る”
それまで自慢でしかなかったピアノで
負けを認めざるを得ない、そういう場面も増えていきました。

高校で吹奏楽部に入って、アルトサックスを始めました。
そこで、私は初めて思い知ります。
周りはみんな中学から楽器を始めていて
“私が、一番下手くそなのだ”って。
加えて、ピアノなんてみんな弾けるのです。
みんな私より、ピアノも楽器も上手なのです。
今思えばそれが、初めての挫折だったのかもしれません。

ピアノをぱったりと弾かなくなり
アルトサックスに熱中し
そのまま音楽への道を、突き進みました。

ピアノを習っていたことが、役には立ったけれど
弾くことは、もうほとんどなくなってしまいました。

うちには、母が大事にしていたエレクトーンを売って
私のためにと買ってくれた、アップライトピアノがありました。
弾かなくなって、随分長い年月が経ったある日。
母が手配してくれた業者に、引き取ってもらうことになりました。
どこかでピアノを必要としている人のところに行った方が良い。
頭でそう思っていても、少し寂しく
クレーンで吊られて、運ばれてしまったピアノの姿が
ずっと忘れられず、
母が思いを込めたピアノを手放してしまったことを
ずっと申し訳なかったと、思っていました。

結婚し、子どもが出来
昨年、栞がピアノを習い始めました。
一番良い電子ピアノを買い
私も栞と一緒になって、少しずつまた弾くように。
久しぶりに触ると、やはり楽しいものでした。

こんなにピアノを練習するなんて、いつぶりだろう?
また、ピアノを練習する日が来るなんて。

何のためにピアノを習っていたんだろう、
もっとちゃんと弾けるようにしておけば良かった。
ずっとそう思っていたけれど
そうか。

それはきっと、自分の子どもとピアノを弾くためだったんだ。
そう思えたら、すーーーっと
今までのいろんな後悔が、消えたように感じました。

こんなに幸せなことって無いな。
子どもと一緒に、音楽を楽しめる日が来るなんて。


火曜日。
大きなホールでコンサートがあります。
栞が歌う後ろで、私はピアノの伴奏をします。
栞が私にくれたプレゼントだと思っています。

やっと、ピアノへの恩返しが出来そうです。





posted by ちぃ at 23:22| 日記

2022年03月03日

ゆっくりでいいよ。

実が1週間ほど嘔吐と回復を繰り返し
やっと…と信じたいのですが、調子が戻りました。

3月に入ってしまいました。

栞が幼稚園に行くのは、今日を含めてあと11日。
お弁当は、5回。

毎年植えるチューリップ。
あんなにずっと土の中で眠っていたのに
一気に背を伸ばそうとしています。

こんなにチューリップが待ち遠しくない春は
初めてです。
もう少し、ゆっくりでいいよ。

あと一年くらい。
栞と実、一緒に幼稚園に通わせたかったなぁ。
どうしようもないことなんだけど。

もう1ヶ月後には
さぁ栞は入学式の準備だね、実は一人で幼稚園に行くのよ
なんて、言ってるんだろうな。

早いな。

寂しいな。

あっという間に、子ども達は大きくなってしまいます。


20220303_095212.jpg

posted by ちぃ at 11:14| 日記

2022年02月08日

お弁当記録。

20220204_230002.jpg 20220204_230123.jpg

時々Twitterに載せている
子ども達のお弁当記録を、たまにはこちらにも。
これは、先週と先々週のお弁当達。

2月に入り、一日保育ばかりになりました。
午前保育で帰って来られるのは、昼食が大変で
毎日一日保育だと、朝のお弁当作りが大変で
まぁ結局毎日大変なのは、変わらない!ですねー。

冷凍ストックや、コープ商品に助けられながら
何とか作っています。
帰って来るとすぐに
空っぽのお弁当箱を早く見せようと
「ほら見てー!今日もぜんぶ食べたよ!」と。

栞にお弁当を作るのは、もう…あと…18回!
20回を切りました。
卒園まであと少し、心を込めて作りたいと思います。



posted by ちぃ at 23:10| 日記

2022年02月03日

手の内、手の外。

冬に症状が出る手根管症候群が
今年はひどく
少し手を使いすぎた次の日には
痛くなったり、力が入らなかったり。
腱鞘炎だった時のような激痛ではないけど
常に筋肉が疲れてる状態というか
とにかく握る動作が、きつい。

夕飯作りで手を酷使した後に
箸で食べるのがきつい。
お皿を洗うのも、運ぶのもきつい。
手洗いしなきゃならない物の洗濯が、きつい。
等々。

まぁ、手を使わないようにするって
不可能なので、どうしようもない。

手の外側は、乾燥やひび割れ。
内側から、手根管症候群の症状。

手が、ボロボロです。

冬が過ぎて、症状が軽くなることを祈って。


posted by ちぃ at 00:20| 日記

2022年01月02日

元日の思い出。

新年あけましておめでとうございます。

2022年が始まりました。
年末がバタバタだったので
やっとゆっくり過ごせています。

どこにも出かけられなかった状況から
気を付けながら、少しだけ出かけられる状況に変わり
元日には、祖母のところへ行くことにしました。

私が子どもの頃から、つい何年か前まで
長年お正月には
祖母がおせち料理を作ってくれていました。
今年で94歳になる祖母のために
今度は私が作りたい!と、年末せっせと頑張りました。
夫を頼れない日に作らないとで
最終的には母に子守りをお願いしてしまいましたが
2日間キッチンとリビングを数えきれないほど行き来し
出来上がりました。

20220101_073339.jpg

20220101_081458.jpg

祖母も伯母も母も
夫も子ども達もみんなで「おいしい」と
食べてくれました。
おせち料理は、1年を振り返って
家族のことを思いながら、丁寧に気持ちをこめて
作るものだと思っています。
忙しい年末にその余裕はなかなか無いけど
今回もおいしく出来て、みんなに喜んでもらえて
本当に嬉しかったです。

子ども達は、伯母が用意してくれたお猪口が気に入り
かんぱーい!とゴクゴク…を繰り返してました。
(中身はリンゴジュースです)
20220101_123813.jpg 20220101_123816.jpg

おばあちゃんは
私の作ったおせちのことも、会いに行ったことも
明日には忘れてしまって、また話せば思い出して
すぐまた忘れてしまうかもしれないけど、
私は、ずっと覚えているからね。だから大丈夫だよ。
おばあちゃんが「おいしい」って言ってくれて
本当に嬉しかった。
栞とたくさんおしゃべりしてくれて、ありがとう。
入れ歯見せたら泣いちゃった事件は
いい思い出になったよ。
また会いに行くね。
posted by ちぃ at 23:17| 日記

2021年12月31日

2021年「尽」。

2021年が終わろうとしています。
今年も一年、ありがとうございました。

今年は
長年続けてきたこのブログを
不定期更新にすることに決め、
無理のないペースで書かせていただきました。

この一年を漢字一文字で表すとしたら「尽」。
つくづく、子ども達に尽くした一年だったと
思っています。

ひとつめには、栞の習いごと。
4月から、ピアノと英語と一気に二つも始め
しかも“宿題が必要なタイプ”の習いごとなので、
送迎の大変さ以外にも
一週間ずっと習いごとのことが頭にある感じで
慣れるまでに私もとても大変でした。
来年度になっても、引き続きやりたいとのことで
まだこの大変さは続きそうです。

ふたつめには、実の幼稚園入園。
お世話になった保育園を退園し、年少少で幼稚園入園。
栞と共に通える半年間と、行事の豊富さを重視して
決断しました。
実の“人見知りのなさ”のおかげで
すぐに幼稚園に慣れてくれました。
お弁当を2つ作らなきゃならないのは負担で
毎朝試行錯誤です。

大きな買い物として、電子ピアノと車。
貯金が底を尽く…とまではいかないけど
あれ?ってなって(笑)。
来年からまた頑張って仕事しなければ!と
気合いが入ります。

仕事面では、良い作品に巡り会えた一方で
今年は挫折の一年でもあったなぁと。
書く詞、書く詞で、悔しい思いをして
それをずっと引きずってしまったような気がして。
でもそれを
「ちぃ、それは挫折じゃないよ
 挫折というのは書けなかった時を言うんだ
 とても大変な状況の中でも
 詞は書けてるんだから、それは挫折ではない」
と言っていただいたことで、救われました。
書くことを止めることなく、半歩ずつでも前に
進んでいける2022年にしたいです。

家族のために
家族に尽くす
それが私のベースにあって
それは今年も来年も変わらないと思います。
その中でどうやって心身を整え
仕事を両立させていくか、
来年も向き合っていきます。

2021年、
私を支え、見守ってくれた皆さん
本当にありがとうございました。

皆さんどうか良いお年をお迎えください。

そして次に会える日には、笑顔で。


posted by ちぃ at 23:31| 日記

2021年12月27日

クリスマスの思い出。

今年が終わってしまう前に
クリスマスの思い出を…

パーティーを23日にやった後
24日はケーキ作りを。
20211227_234742.jpg

栞が上手に生クリームを絞ってくれました。
20211224_194410.jpg
実も、お手伝いがんばりました。

20211225_095625.jpg 20211225_100214.jpg

サンタさんからは
「すみっコぐらしコレクション」の数々と
「キティちゃんのぬいぐるみ」が届きました!
二人とも大喜びでした。

サンタさんからのお手紙もすらすらと読み
「はっぴょうかいがんばったね」って書いてある!と
目を輝かせて驚いていた、栞。
ずっとずっと、その純粋な心のままでいてね。

スポンジケーキから焼いたのは
とても久しぶりでした。
結局スポンジケーキは買ってきた方がいい!と
毎回思うのですが、
今回はなかなか上手に焼けました。
でも子どもと作ったからか、混ざり具合が良くなく
下の方が少し固くなってしまいました。悔しい!
また作ってみたいです。

卵がどんどん泡立っていくとふわふわになり
不思議そうに見ていた、子ども達。
「お菓子作りって、おもしろいね!」と
何度も言いながら作りました。

2日連続でパーティーみたいなもんだったので
ママはぐったりでしたが、
まさに夢に描いたようなクリスマスになりました。

楽しかったね。
posted by ちぃ at 00:00| 日記

2021年12月23日

クリスマスパーティー。

20211223_190439.jpg

今日は少し早いですが
クリスマスパーティーをしました♪

父母を呼んで、夕飯を食べただけではありますが
とても楽しい時間を過ごせました。

ホットプレートでパエリアを。
唐揚げや、ポテトサラダ&ブロッコリーツリーも。
栞がブロッコリーをポテトサラダにさして
ツリーにしてくれました。

じーじばーばから
たくさんプレゼントをもらって
栞も実も、キャーキャー!
良かったね。

元々クリスマスは大好きな私ですが
子どもが出来てからというもの
ついつい張り切り過ぎてしまいます。
あぁ、今日は疲れた〜!!

明日は、クリスマス第2弾(笑)。
朝からケーキ作りに追われそうです。

そして、幼稚園は終業式。2学期が終わりました。
9月、実の満3歳児入園から始まった2学期。
すっかりしっかり者になった栞のおかげで
実もすぐに幼稚園に慣れ、毎日楽しく過ごせました。
朝ご飯や着替えを嫌がったり、ワガママ言うことはあっても
幼稚園自体に「行きたくない」ということは、なく
本当によく頑張りました。
栞が実のことをいつも気にかけてくれてたおかげかな。
でも栞は栞で、ちょっと背負いすぎて
頑張り過ぎちゃうところもありました。

そんなバランスが、ちょうど良くなってきた頃には
もう、栞は卒園になってしまうなぁ。と。

この今の状態が、あと1年くらいあったらな。

大事な3学期が待っています。
その前に、ママとしてはしんどい冬休みを乗り越えないと。

明日の昼ご飯は、何にしよう?




posted by ちぃ at 23:52| 日記

2021年12月18日

ママ友付き合いは苦手なんです。

保育園時代は
そもそもママさん同士連絡を取り合うこともなく
あまり気にしていなかったのですが、
幼稚園はそうもいかず。

挨拶だけはする人
こちらが話しかければ話してくれる人
向こうから話しかけてくれる人
LINEのやりとりを出来る人
子ども含めて遊べる人
子どもを含めなくても遊べる人

私は誰とでも話せることが特技だと思っていますが、
ママ友付き合いは、どうも上ずみだけのプカプカした感じが
得意ではなくて
つい一定の距離をとってしまいます。

そもそもママ友の定義って人それぞれだろうけど、
私は「子どもを含めなくても遊べる人」は
ママ友ではなくて、もう普通の自分の「友達」だと
思っています。

私は、小中高専門時代
そして数々のバイト先、それぞれにおいて
“今もずっと付き合っている友達”がいます。
そう多くはないですが、私の人生は友達に支えられて
今があると、思っています。

子どもを産んでまで、私に友達が新しく出来るとは
思ってもいなかったですが、
ママ友を超えて、仲良く出来る友達が出来ました。
育児という共通項があると、いつだって話は尽きず
一緒にいるとあっという間に時間が過ぎてしまいます。
私とは環境も境遇も全然違うので
話していて気付くことや、見習わないとなって思うこと
たくさんあります。

先日は初めて一緒にランチをし
女子高生に戻ったように、たくさんおしゃべりしてきました。
育児の悩みって、ころころ変わりながら常に有って
相談したところで解決はしないことだってあるのですが、
自分と同じように誰かも悩んでいる、と知ることで
安心できたり納得できたり、するもの。
子ども関係ない話もたくさんしていたら
あれ、何だかずっとずっと昔から友達だったような?
そんな感覚に。

そしてまた別の日には
お誘いを受けて、お花を使ったしめ縄作りと
整体にも行って来ました。
リラックス出来て、楽しく集中して、とても新鮮な時間でした。

本当に私は、友達に恵まれています。
なんて有り難いことなんだろうと思います。

ご近所さんなので
これからも良い関係で居られるといいなと思います。
いつもしんどい時に、助けてもらっているので
私も、彼女の気持ちを助けてあげられてるといいなぁ。

20211216_105014.jpg
posted by ちぃ at 11:39| 日記

2021年12月12日

ママが倒れると大変です。

仕事が一段落し
このままイレギュラーなことが無ければ
少しのんびりと年末を過ごせそうかなというところです。

先月からずっと、有り難いことに
子どもを産んで以来1番といってもいいほど
毎日忙しく過ごしていました。

子どもが居なかった頃は
どんなに忙しくても、無理をしてでも
頑張れば何とかなるものだったのですが、
子どもが居ると、自分のペースが崩されるものです。
家事は、色々省略したり任せたり頼ったり見て見ぬふりで
どうにか出来るのですが、
子どもに関することは、省略できないので
24時間、いかにそこに比重があるかってのを痛感します。

1番忙しかったタイミングが
私の体調的には最悪で、PMSの時期と重なり
負担が大きかったのか、夕方になると微熱が出てしまいました。

それも一旦治まり、あぁ良かったと思っていた矢先。

昨日は1日寝込むことになってしまいました。
朝から、めまいが酷くて起きていられない。
トイレに行くために立ち上がり、座っただけで
気持ち悪くなる。
当然、食事は摂れない。
脱水になるといけないと思い、初めてOS-1を飲んだりもして。
もう大丈夫かな?と思って、起き上がってみても
座るのが精一杯で、立っているとダメで。

結局、丸々1日寝ていました。
今日はやっと元気になりました。

昨日は、夫の透析があり
昼過ぎまでは、家事と子ども達の面倒を全て見てくれましたが
透析の時間だけ、母に世話になり子ども達を預けました。
家の中が静かだというだけで、しっかり眠ることが出来
そのおかげで回復も早かったと思います。

本当に、家族に感謝です。

栞は
「しおりだって、ママのやくにたちたい!」と言って泣き
寝室に、いろんなものを持って来てくれました。
実も
「ぐあいは、どう?どこかいたいところは、ある?」と
普段私が言っているのと同じセリフを、私にかけてくれました。

子ども達がこんなに優しい子だったなんて。
自分が倒れてみて、よーく分かって
情けないやら嬉しいやらで、泣けてきました。
子ども達には、しんどそうな姿を見せてしまって
申し訳なかった。

過労だったんだろうなぁ。
無理しちゃいけないなぁって。

体が「休め」って言ってるんだと思うので
素直に従うことにします。

仕事以外のことでは、まだ忙しいのが続くんですが
時々、自分メンテナンスを入れ込みながら
年末乗り切りたいです。


夫にも、栞にも実にも、母にも
ほんとに、ありがとう。





posted by ちぃ at 23:26| 日記

2021年11月29日

炊飯器。

子どもを産んでから一番といっていいくらい
毎日忙しなく、過ごしています。
おかげで体調もおかしくなってきていますが
何とか頑張れています。

さて。
夫が実家を出てから、結婚して子どもが産まれて
と11年ほど頑張ってくれていた炊飯器を買い替えました。

20211127_184343.jpg

まぁるくて可愛い感じ。

早速その日の夕飯から、おいしく炊けたご飯に感激感動!
炊飯器によって、こうも違うものなんだなぁ。

ご飯一粒の表面についた水分は、たっぷりに感じて
すくった時にあれ?柔らかい?って思ったのだけど、
食べてみると、芯はちゃんとちょうど良くて
なんておいしいんでしょう〜!

この日は、二食そぼろを作ったので
みんなご飯もりもり食べてくれました。

ご飯を炊くって、毎日のことだし
子ども達のお弁当もまだ続くし
だいぶ奮発した買い物になったけど、良かったと思っています。

やっぱり日本人は、お米だよねぇ〜!

posted by ちぃ at 12:40| 日記

2021年11月18日

検査と検査。

書きたいことは沢山あるのだけど
書く時間がなく
その間にまた書きたいことが出来て、溜まっていき
そのうち忘れちゃう。
そんな毎日です。

近況としては
私、人生初めての人間ドックを受けてきました。
胃が悪いので、ずっと胃カメラをやりたくて
鎮静剤有りでやって来たけど
あれって眠る訳じゃなくて、うつらうつらするだけ
でもオエーとはならなくて、すごいもんですね。
半分くらい意識がある中で、モニターに映る自分の粘膜を
確かに見た気がしました。

身長は変わらず152.5cmのまま
体重は人生最高値でした。(妊娠時を除く)

その次の日には、夫が入院。
少し前にやった人間ドックで引っかかり
人生初の大腸検査ということで、検査入院。
普通なら即日帰れる検査も
透析が絡むと、2泊3日の入院になってしまうようで
夫もですが、私としても大変な3日間となりました。
結果、問題なしとのことで今日退院出来ることに。

40代になり
体のことがあちこち心配になってきました。
我が家は、私が倒れたらどうにも回りません。
私の人間ドックの結果、1ヶ月後に分かるので
どうか悪いものが見つかりませんように。

これで、私も大腸検査になったら・・・
笑えるな・・・いや笑えないな・・・。


posted by ちぃ at 12:54| 日記

2021年10月29日

にゃっきぃ。

事務所にちぃ宛の手紙が届いてると
それが杉本沙織さんからだと、電話で聞いて
驚き叫んだのを覚えています。

コロナで1年延期になった
映画「しまじろうとそらとぶふね」が公開されて
少し経った頃のことでした。

私が作詞した『えがおのそら』が素晴らしく
大好きだと書いてくださいました。

その頃ちょうど、次女がしまじろうをよく見るようになり
中でも、にゃっきぃが好きなようで
すっかりセリフを覚えていました。
毎日次女がにゃっきぃ役、私がにゃっきぃのお母さん役で
セリフのやりとりをしていました。

「娘が、にゃっきぃ大好きなんです」
それだけでもお伝えしたく
ですが、私なんかがお返事を出していいものか
またどんな風に書けばいいか悩んでいるうちに
日にちが経ってしまい、
改めて、年賀状を出させていただこう、と
思っていたところでした。

ニュースを見て、とてもショックを受けました。
なぜもっと早くお返事を出さなかったか
後悔の気持ちで、押し潰されています。

私のような人間にまで
本当に丁寧で心温まるお手紙をくださり
ありがとうございました。
ずっと大切にします。

もっともっとにゃっきぃの声を聞いていたかったです。

声優というお仕事は、本当に素敵なお仕事ですね。
今までもこれからもずっと
多くの人のところに、その声が残るのですから。


杉本沙織さんのご冥福を心からお祈り申し上げます。

posted by ちぃ at 22:41| 日記

2021年10月26日

デート。

今日は夫とデートしてきた。
子ども達を送り出して
夫が透析行くまでの、束の間だったけど
嬉しかった。

久しぶりに行ったショッピングモールは
景色が変わってた。

レジもハイテクになってた。

何より驚いたのは。
いつぶりか思い出せないくらい久しぶりに
テイクアウトではなくイートインの飲食店
二人きりの昼食。
オーダーは、何とスマホでQRを読み取って
だそうで。すごいね。

コロナなんて無かったことに出来たらなと
思いながら
透析なんて無かったことに出来たらなと
思いながら
付き合ってる頃を思い出しながら
でもやっぱりマスク外す瞬間を気にしながら
塩分も気にしながら
おいしいパスタをいただいた。

「楽しかったね」と何度も言いながら
私は、またママの顔に戻る。

「デート嬉しかったよ」と言いたげだったから
「嬉しかった」と言ったら、嬉しそうな顔してたね。

嬉しかった。

posted by ちぃ at 00:00| 日記

2021年10月19日

気圧・PMS・自律神経・漢方。

この1年くらい
随分と“気圧”の存在を感じるようになりました。
雨の日は具合が悪い、頭が痛い、あちこちが痛む
なんて話とは縁遠かったはずなのに
完全に“気圧通りに”体調が悪くなるようになって来ました。

腰痛持ちなので、痛みが酷くなるのは勿論のこと
頭痛がしんどくてしんどくて、鎮痛剤を飲む日も多く
根本からどうにかしたいなぁと思っていました。

それとは別の悩み、
産後、特に酷くなったPMSの症状。
早めの更年期が始まっているのかな?とも思いますが
症状があるのは、生理前が多く
やはりPMSなんだろうな、と。

色々自分なりに調べていると
気圧に弱いのも、PMSも更年期も
結局のところ「自律神経(副交感神経)」なんだなと
分かってきました。

先日、乳がんと子宮がん検診に行った時に
PMSのことを相談しましたが、
41歳という年齢だと、血栓症のリスクが高まるそうで
望みをかけてた低容量ピルは処方してもらえませんでした。
代わりに、漢方を2種類処方してもらいました。

それが加味逍遙散と抑肝散です。
特に悩んでいるのが「イライラ」と言ったら
この2種類を処方されました。

これがどうも自分に合っているみたいなのです。
抑肝散は、前から飲んだことがあったのですが
今回初めての加味逍遙散、これは毎日飲むものでして
どうもこれのおかげで、頭痛がパッタリとなくなりました。
これにはビックリ!

PMSの症状も、ゼロになったとは言えませんが
今までを100とすると、60くらいには落ち着いた感じ。
どうにもならないほどイライラを爆発させることはなく
イライラはするし、怒りもするけど
ちゃんともう1人の私が、冷静にそれを見ていられる
コントロールは出来ているような、そんな気がしています。

少なくとも、飲むと飲まないとでは全然違うので
私には合っているのかなぁと。
しばらく続けてみようと思います。

・深い呼吸(ゆっくり腹式呼吸)
・朝一で、水を飲む(今は寒くなったので白湯に)
・冷たいものを摂らない
・本当はお風呂にゆっくり浸かりたいけど
 子ども達と入るとそれは無理なので、
 1人で入れる日だけでも、ゆっくり浸かる
いくつかだけではありますが
自律神経を整えることを意識して、頑張っています。

今日は「ゴゴスマ」でも特集していましたが、
この時期、特にこの数日急に寒くなったことで
しんどい思いをしている人が急増していると。

やっぱり体を温めることが基本のようです。
意識して続けたいです。

私の周りにも、気圧が〜と言っている人がたくさん。
皆さん、鎮痛剤に頼るだけでなく
体に合った薬や対処法が見つかるといいなぁと思います。


本当に厄介だなぁ、人間の体って。

posted by ちぃ at 22:32| 日記

2021年10月07日

子宮がん検診、乳がん検診。

41歳は、自分に目を向ける歳にしよう!
と心に決め、健康第一!ということで
絶対に初めての人間ドックを受ける!と思い立って
早6ヶ月。
コロナのせいもあり、誕生日から半年経ってしまったけど
ようやく動き出しました。

まずは婦人科へ。
人間ドックの中でも、子宮がん検診や乳がん検診は
受けられるけど、
生理の周期などが関わってくるので
先に受けてしまおう!と
人間ドックとは別にすることにしました。

いつも受けている子宮頸がんの検査も
前回受けたのは実を妊娠した直後の2018年春。
育児とコロナを理由に、だいぶ間が空いてしまいました。
40歳を過ぎると、子宮体がんの検査も出来ると聞き
どうせなら一気に済ませてしまおうと、受けることに。
「痛いけど大丈夫?」と聞かれ、ビビったけど。

体がんの検査は思ったほど痛くなかった。良かった。
それでもやっぱり嫌な感じはするので
終始、深呼吸して落ち着かせて
他のことを考えながら、やり過ごしました。
妊婦健診や出産を経験してきても
内診からその先は、どうしても嫌なものではあります。

乳がん検査。初めてマンモグラフィを。
痛いと聞いていたので、こちらもビビっていたけど。
やれ髪の毛が写る、やれ肩が写ってしまう
え、こんな角度で?これでいいですか?って
体勢が気になっちゃってしょうがなかったけど、
肝心の痛みは、何とか我慢出来るレベル。
陣痛出産を思えば、何ともないわ〜、このくらいは!

20代からずっとお世話になっている婦人科。
大好きな先生。
がん検診だけでなく
不妊治療を始めた時にも、妊娠が確定した時にも
いつもこの先生の笑顔が力になっていました。
病院も20年の間にずいぶん変わって
新しく乳腺科も出来、先生も増えました。
先生も看護師も全員女性というのは、安心出来ます。

乳がんの検査は、その場で結果を聞くことが出来
ひとまず問題ないとのことで安心しました。
引き続き、検診は受けてくださいねとのこと。
近親者にもがん経験者が多いので、ほんと気をつけないと。

子宮がん検査の方は、結果を郵送してもらえます。
少し心配だけど、待つしかないね。

まずはひとつずつ。
“嫌な検査”を先に終えて、気持ちが少し楽になりました。

10月は
乳がん啓発月間とのこと。
女性にとっては勇気のいることだけど
思い切って受けてみると、気持ちがスッキリします。

検診って大事だね。

posted by ちぃ at 22:32| 日記