先生、今私は
水泳が苦手な娘に、顔を水につける練習をさせています。
覚えていらっしゃいますか?
水泳が苦手だった、この私がです。
きっと笑っていますよね。
その白い歯を、きらっと光らせて。
小学校の夏休み。
苦手な子のための、水泳教室に来なさいと言われ
嫌々ながらも何とか通えたのは、
先生がいてくれたからでした。
クロールの練習。
20mのところで、苦しくなって立ってしまう私を
「なんで諦めるんだ!」と怒鳴り、
何度も何度も挑戦して、
初めて25mプールの向こう側に手がついた!
その瞬間のことは、今でも覚えています。
かろうじて私が“泳げる”のは、
先生のおかげです。
こっちは苦し紛れに下手くそな息継ぎをしていて
何も聞こえないのに、
先生は、私が泳いでいるスピードに合わせて歩き
プールサイドからずっと、声をかけ続けてくれました。
その、先生の励ましがあったから
25mを泳ぐことが出来るようになりました。
体育が苦手なのは、長女も同じで
私に似ているようです。
長女を見ていると、
あの時のことを思い出します。
諦めなければ、誰だって必ず泳げるようになる。
娘にも言って聞かせます。
小学校では4年ぶりに水泳の授業が行われるようです。
あの時私が感じた、恥ずかしさや苦しさや悔しさ、
そして、嬉しさも
娘に経験してもらいたいなと思います。
先生、空の上から見ていてやってくださいね。
2023年05月01日
ZAMA YATOYAMARKET。
土曜日、県立座間谷戸山公園で行われた
ZAMA YATOYAMARKETに行きました。

人工的に作られた公園とは違って
自然がそのまま残されていて、それを大事にしている
そんな豊かな空気に包まれて、散策していたら、
広場には、たくさんのマーケットが並んでいました。
沢山のハンドメイド作家さんが作品を販売していました。
アクセサリー、洋服や小物等の布作品、
犬用グッズ、赤ちゃん用品、子ども向けの小物、等々。
そして、いくつものキッチンカーには行列。
子ども達が喜びそうなワークショップも沢山ありました。
今回は、いつも仲良くしてくださる私の友人が
出店しているので、真っ先に向かい・・・

並んでいたいくつものレジンアクセサリー屋さんの中でも、
YOPPYさんの作品は、オリジナリティがあって
とっても素敵です。
本物のお花や葉を使用していたり、デザインもお洒落です。
子ども用にと考えられたヘアゴムもあったり♪
栞は、嬉しそうにいくつも選んで買っていました。
(アレ、渡しておいたお小遣いほとんど使っちゃったな…?)
私は普段アクセサリーはほとんど着けないのですが
見ていると“たまにはいいかなぁ?”なんて思ってしまって
イヤリングを購入しました♪
いつもありがとう♪
他にも、つまみ細工や
リボンを使ったヘアアクセサリーを買ったり、
ビーズや食品サンプルのワークショップを体験して
楽しみました。

風は強かったけど、お天気に恵まれ
清々しい気持ちで、ピクニックしながら昼食。
あぁそうそう、キッチンカーで売っていたコーヒーが
おいしくて・・・。
幸せなひとときでした。
ハンドメイド。。。
以前から、私が作るフェルトおままごとを見て
YOPPYさんが「ちぃさん一緒に出店しようよ」と
Y言ってくださっていましたが、
私には、まだまだ遠い夢。
だけど実際にマーケットに行ってみて、とても勉強になり
遠い夢と言っているうちは夢で終わってしまう
少しずつでも準備して、夢ではなく目標にしたい
そんな風に思いました。
あんなことやりたい、こんな物を作りたい
いっぱい頭の中にあるので、形にしたいなぁと。
勿論、本業の音楽は根底にありつつ。
子ども達が喜ぶようなことを、ずっと考えては
作っていきたいなぁって。
とっても良い経験になりました。
栞も実も、はしゃいで。
ちょっぴり日焼けしました。
ZAMA YATOYAMARKETに行きました。

人工的に作られた公園とは違って
自然がそのまま残されていて、それを大事にしている
そんな豊かな空気に包まれて、散策していたら、
広場には、たくさんのマーケットが並んでいました。
沢山のハンドメイド作家さんが作品を販売していました。
アクセサリー、洋服や小物等の布作品、
犬用グッズ、赤ちゃん用品、子ども向けの小物、等々。
そして、いくつものキッチンカーには行列。
子ども達が喜びそうなワークショップも沢山ありました。
今回は、いつも仲良くしてくださる私の友人が
出店しているので、真っ先に向かい・・・

並んでいたいくつものレジンアクセサリー屋さんの中でも、
YOPPYさんの作品は、オリジナリティがあって
とっても素敵です。
本物のお花や葉を使用していたり、デザインもお洒落です。
子ども用にと考えられたヘアゴムもあったり♪
栞は、嬉しそうにいくつも選んで買っていました。
(アレ、渡しておいたお小遣いほとんど使っちゃったな…?)
私は普段アクセサリーはほとんど着けないのですが
見ていると“たまにはいいかなぁ?”なんて思ってしまって
イヤリングを購入しました♪
いつもありがとう♪
他にも、つまみ細工や
リボンを使ったヘアアクセサリーを買ったり、
ビーズや食品サンプルのワークショップを体験して
楽しみました。


風は強かったけど、お天気に恵まれ
清々しい気持ちで、ピクニックしながら昼食。
あぁそうそう、キッチンカーで売っていたコーヒーが
おいしくて・・・。
幸せなひとときでした。
ハンドメイド。。。
以前から、私が作るフェルトおままごとを見て
YOPPYさんが「ちぃさん一緒に出店しようよ」と
Y言ってくださっていましたが、
私には、まだまだ遠い夢。
だけど実際にマーケットに行ってみて、とても勉強になり
遠い夢と言っているうちは夢で終わってしまう
少しずつでも準備して、夢ではなく目標にしたい
そんな風に思いました。
あんなことやりたい、こんな物を作りたい
いっぱい頭の中にあるので、形にしたいなぁと。
勿論、本業の音楽は根底にありつつ。
子ども達が喜ぶようなことを、ずっと考えては
作っていきたいなぁって。
とっても良い経験になりました。
栞も実も、はしゃいで。
ちょっぴり日焼けしました。
posted by ちぃ at 10:20| 日記
2023年04月26日
2023年04月17日
新学期が始まりました。
新学期が始まりました。
栞が、二年生に。
もう“一年生の印”である、黄色いランドセルカバーは無く
入学してきた初々しい一年生達と比べると
一回り大きくなりました。
栞だって、あんなに小さかったのに
たった一年でこんなに大きくなるものなのね。
お友達に〜〜って言われた
一緒に帰ろうって言ったのに、嫌がられた
早速、そんなお友達トラブルでしょぼんとしてみたり
お腹が痛いと保健室に行ってみたり
少々心配もありますが、
「学校楽しいよ!」と嬉しそうにしている姿は
きっと嘘じゃないと信じています。
これから、大きなこと小さなこと色んなことが
待ち受けているだろうけど、
どんな些細なことでも、話してくれるように
「いつでもママは味方だからね、何でも話してね」と
伝え続けようと思います。
実が、年中さんに。
年少さんであんなに小さかった実も
やっぱり一回り大きくなって、制服を1サイズアップ。
少しぶかぶかになったのが、また可愛いのです。
朝、バス停まで手を繋ぐとき、
あれ?こんなにおてて、大きかったっけ?って
感じるようになりました。
いつまでも、ぷくぷくのむにゅむにゅで居て欲しい…
私の思いは置いて行かれて、どんどん大きくなっていきます。
イヤイヤ期は落ち着いたのに、新たなフェーズへ。
家で、時々かんしゃくを起こすようになってきました。
年中さんとしての園での生活、
クラス替え、先生が替わり、お部屋が変わり、
朝のバスに乗る時間も長くなっているようだし、
見えないところで、きっと頑張っているのだろうなと。
泣いたり怒ったりされると、つい私も怒鳴ってしまいますが
一呼吸おいてから、実のことを大いに認め、受け止め
抱きしめてあげないと、と思います。
私はというと
役員執行部の任期を終え、ぼけーっとしている暇もなく
仕事が舞い込んできて、忙しくしていたらもう新学期。
今は、一段落して
毎日子ども達とゲームして遊んでいます。
花粉と気温差と気圧の変化にやられつつですが
少し落ち着いた春を過ごせそう。
体だけは、整えておかないと。
といいつつ、やることは沢山。
ひとつひとつ無理ないように、進めないとね。
みんなの新学期。
ゆっくりのんびり、優しく過ごせますように。
栞が、二年生に。
もう“一年生の印”である、黄色いランドセルカバーは無く
入学してきた初々しい一年生達と比べると
一回り大きくなりました。
栞だって、あんなに小さかったのに
たった一年でこんなに大きくなるものなのね。
お友達に〜〜って言われた
一緒に帰ろうって言ったのに、嫌がられた
早速、そんなお友達トラブルでしょぼんとしてみたり
お腹が痛いと保健室に行ってみたり
少々心配もありますが、
「学校楽しいよ!」と嬉しそうにしている姿は
きっと嘘じゃないと信じています。
これから、大きなこと小さなこと色んなことが
待ち受けているだろうけど、
どんな些細なことでも、話してくれるように
「いつでもママは味方だからね、何でも話してね」と
伝え続けようと思います。
実が、年中さんに。
年少さんであんなに小さかった実も
やっぱり一回り大きくなって、制服を1サイズアップ。
少しぶかぶかになったのが、また可愛いのです。
朝、バス停まで手を繋ぐとき、
あれ?こんなにおてて、大きかったっけ?って
感じるようになりました。
いつまでも、ぷくぷくのむにゅむにゅで居て欲しい…
私の思いは置いて行かれて、どんどん大きくなっていきます。
イヤイヤ期は落ち着いたのに、新たなフェーズへ。
家で、時々かんしゃくを起こすようになってきました。
年中さんとしての園での生活、
クラス替え、先生が替わり、お部屋が変わり、
朝のバスに乗る時間も長くなっているようだし、
見えないところで、きっと頑張っているのだろうなと。
泣いたり怒ったりされると、つい私も怒鳴ってしまいますが
一呼吸おいてから、実のことを大いに認め、受け止め
抱きしめてあげないと、と思います。
私はというと
役員執行部の任期を終え、ぼけーっとしている暇もなく
仕事が舞い込んできて、忙しくしていたらもう新学期。
今は、一段落して
毎日子ども達とゲームして遊んでいます。
花粉と気温差と気圧の変化にやられつつですが
少し落ち着いた春を過ごせそう。
体だけは、整えておかないと。
といいつつ、やることは沢山。
ひとつひとつ無理ないように、進めないとね。
みんなの新学期。
ゆっくりのんびり、優しく過ごせますように。
posted by ちぃ at 10:15| 日記
2023年03月30日
春がやってきた。


毎年植えているチューリップ。
満開を迎えました。
秋、両隣のおうちのお子さん達と一緒に
わーわー言いながら植えた球根。
冬の間は、じっと静かなのに
少し暖かくなった頃、急に葉が伸びてきて
咲いてくれます。
咲いてから、ぐぅーんと茎を伸ばして
この姿に。
チューリップは、球根から育つので
ほっとくと球根が増えていきますが、
そのまま植えっぱなしにしていたからといって
来年も同じように咲く訳ではありません。
球根が増えて育ってから、掘り起こして保存すれば
秋に植えてまた春に花が咲くことも
あるみたいですが、うちでは成功したことがありません。
つまり、今あちこちで咲いているチューリップは
秋にどなたかが、植えてくれた球根だということ。
道の植木の片隅に
どなたかのおうちの庭に
公園に
咲いているチューリップを見ると
植えてくれた方に“ありがとう”って思います。
反対に、植えっぱなしのほったらかしでも
咲く花があって、
そのひとつが、2枚目の写真のスズラン。
りんりん♪って、鈴の音が聴こえてきそうな
可愛い姿を、今年も見せてくれました。
青い花は、一年草のネモフィラです。
めきめき株が大きくなってきました!
青空に青い花、日差しを浴びてとても綺麗に
映ります。
桜も、
雨が続いたうちにピークを過ぎてしまいました。
先日、子ども達とおやつを持って
お花見に行きましたが、もう散り始めていて。
また来年も咲いてねって、声をかけてきました。
さぁ、春ですね。
でもあっという間に「暖かい」から「暑い」に
変わってしまうんだろうなぁ…。
posted by ちぃ at 16:11| 日記
2023年01月01日
2022年「気」。
新年あけましておめでとうございます。
バタバタの年末、おせちを作るのが遅れに遅れ
大晦日のうちに、ブログで1年を振り返れず
日付変わってからの投稿となりました。
私の2022年。
いつも漢字一文字で表すとしたら、何だろう?と
書いているので、今年はどうしよう?と夫と話していたら、
「今年のちぃさんを見ていて、おすすめは…『奉』」
と言われました。
2022年は、何と言っても
幼稚園の役員執行部を引き受けたことで
よくまぁ“奉仕”したね、という労いの意味で
言ってくれたようです。ありがとう。
私が考えに考え、選んだ人文字は「気」。
気持ちの気。気遣いの気。気虚の気。
と、いろんな意味で「気」を選びました。
私自身でいえば
幼稚園執行部も含めて
こんなにも子どもに時間を使った1年はなかった
こんなに忙しいのは、出産後初めて
というくらいの1年でした。
それと引き換えに、仕事は思うように出来ず
反省も多々あります。
栞は
1月には、歌のコンクール地区大会金賞受賞
3月には、受賞者だけのコンサートに出場
4月には、入学
5月には、歌のコンクール県大会奨励賞
新しく始まった「小学校」のリズムに慣れるのに
時間もかかったけれど、
今では、漢字も音楽も英語もよく頑張れています。
苦手なことにも挑戦しなくてはならない
そういう場面も増えてきました。
男子にからかわれたり、女子同士のよくある喧嘩
何でもよく話してくれるのが救いですが、
それでも私に黙っていることも、あるようです。
いろんなことを抱えすぎないで欲しいな。
実
ねーねが卒園してしまって、1人で幼稚園に行くように。
最初は寂しがっていたけど、すぐに慣れてくれました。
数々の行事も楽しそうにこなし
たまに愚図る朝もあったけど、いわゆる“イヤイヤ期”は抜け
だいぶ聞き分けが良くなってきました。
ひとつ、お恥ずかしながら成長が見えないのがトイトレ。
どうしてもオムツを卒業出来ずにいます。
この1年、私が実よりも栞に時間を使い
実ともっともっと向き合えていれば・・・
いつも空気を読む子なので、我慢もさせているかもしれません。
きっともう少しで卒業できるよ。一緒に頑張ろうね。
そんな子ども達の毎日や、バタバタに追われ
疲れてないことがない、ってくらいに
私の体はだいぶ悲鳴をあげています。
腰痛も、PMSも、胃の調子も、良くなく
かかりつけ医(婦人科)や整骨院にお世話になり
何とかバランスを取って、やってきました。
楽しいことばかりの1年ではありませんでした。
7月には、大きな出来事がありました。
大切な人が、遠くに引っ越してしまい
とても悲しい気持ちになりました。
特に、栞にとっては大きな傷になっていると思います。
「お互いが元気でいれば、いつかまた必ず会えるよ」
寂しそうにする度に、栞に言っていますが、
それは私自身が私に言い聞かせているのかもしれません。
ずっと信じています。
いろんな気持ちを味わった1年でした。
大人が揉めるとこんなに大変なのかって思うこともあった。
毎日怒鳴ってばっかりだった。
友達がいつでも支えてくれた。
夫がいつでも見守っててくれた。
世界中で一番「かわいい」って言ってたのは私だろうな
って思うくらい、子ども達がかわいくてかわいくて
本当に幸せだった。
でも体は正直で、体が疲れていると心も弱ってしまうと
思い知った。
「気」。
時々、歌ったり
時々、好きな音楽を聴いたり
時々、ピアノを弾いてみたりすると
あぁそうだった、私は音楽が好きなんだった
って自分がどんな存在だったかを思い出します。
それを仕事にしてます、と言うには
それが毎日でなければならないと思うのに、
今の私は、子どもに費やす時間と体力だけで
もういっぱいになってしまっています。
2023年は
もう少し音楽出来るように。
それを目標にしたいと思います。
でもやはり私はきっと
「家族を第一優先」というのは
変わらないのだろうな、と思います。
ちょうど良いバランスを見つけないとです。
2022年
お世話になった皆さん、ありがとうございました。
2023年は
もう少しブログの更新もしようと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
皆さんにとっての2023年が
素晴らしい1年でありますように!
バタバタの年末、おせちを作るのが遅れに遅れ
大晦日のうちに、ブログで1年を振り返れず
日付変わってからの投稿となりました。
私の2022年。
いつも漢字一文字で表すとしたら、何だろう?と
書いているので、今年はどうしよう?と夫と話していたら、
「今年のちぃさんを見ていて、おすすめは…『奉』」
と言われました。
2022年は、何と言っても
幼稚園の役員執行部を引き受けたことで
よくまぁ“奉仕”したね、という労いの意味で
言ってくれたようです。ありがとう。
私が考えに考え、選んだ人文字は「気」。
気持ちの気。気遣いの気。気虚の気。
と、いろんな意味で「気」を選びました。
私自身でいえば
幼稚園執行部も含めて
こんなにも子どもに時間を使った1年はなかった
こんなに忙しいのは、出産後初めて
というくらいの1年でした。
それと引き換えに、仕事は思うように出来ず
反省も多々あります。
栞は
1月には、歌のコンクール地区大会金賞受賞
3月には、受賞者だけのコンサートに出場
4月には、入学
5月には、歌のコンクール県大会奨励賞
新しく始まった「小学校」のリズムに慣れるのに
時間もかかったけれど、
今では、漢字も音楽も英語もよく頑張れています。
苦手なことにも挑戦しなくてはならない
そういう場面も増えてきました。
男子にからかわれたり、女子同士のよくある喧嘩
何でもよく話してくれるのが救いですが、
それでも私に黙っていることも、あるようです。
いろんなことを抱えすぎないで欲しいな。
実
ねーねが卒園してしまって、1人で幼稚園に行くように。
最初は寂しがっていたけど、すぐに慣れてくれました。
数々の行事も楽しそうにこなし
たまに愚図る朝もあったけど、いわゆる“イヤイヤ期”は抜け
だいぶ聞き分けが良くなってきました。
ひとつ、お恥ずかしながら成長が見えないのがトイトレ。
どうしてもオムツを卒業出来ずにいます。
この1年、私が実よりも栞に時間を使い
実ともっともっと向き合えていれば・・・
いつも空気を読む子なので、我慢もさせているかもしれません。
きっともう少しで卒業できるよ。一緒に頑張ろうね。
そんな子ども達の毎日や、バタバタに追われ
疲れてないことがない、ってくらいに
私の体はだいぶ悲鳴をあげています。
腰痛も、PMSも、胃の調子も、良くなく
かかりつけ医(婦人科)や整骨院にお世話になり
何とかバランスを取って、やってきました。
楽しいことばかりの1年ではありませんでした。
7月には、大きな出来事がありました。
大切な人が、遠くに引っ越してしまい
とても悲しい気持ちになりました。
特に、栞にとっては大きな傷になっていると思います。
「お互いが元気でいれば、いつかまた必ず会えるよ」
寂しそうにする度に、栞に言っていますが、
それは私自身が私に言い聞かせているのかもしれません。
ずっと信じています。
いろんな気持ちを味わった1年でした。
大人が揉めるとこんなに大変なのかって思うこともあった。
毎日怒鳴ってばっかりだった。
友達がいつでも支えてくれた。
夫がいつでも見守っててくれた。
世界中で一番「かわいい」って言ってたのは私だろうな
って思うくらい、子ども達がかわいくてかわいくて
本当に幸せだった。
でも体は正直で、体が疲れていると心も弱ってしまうと
思い知った。
「気」。
時々、歌ったり
時々、好きな音楽を聴いたり
時々、ピアノを弾いてみたりすると
あぁそうだった、私は音楽が好きなんだった
って自分がどんな存在だったかを思い出します。
それを仕事にしてます、と言うには
それが毎日でなければならないと思うのに、
今の私は、子どもに費やす時間と体力だけで
もういっぱいになってしまっています。
2023年は
もう少し音楽出来るように。
それを目標にしたいと思います。
でもやはり私はきっと
「家族を第一優先」というのは
変わらないのだろうな、と思います。
ちょうど良いバランスを見つけないとです。
2022年
お世話になった皆さん、ありがとうございました。
2023年は
もう少しブログの更新もしようと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
皆さんにとっての2023年が
素晴らしい1年でありますように!
posted by ちぃ at 01:10| 日記
2022年12月28日
入籍から10年。
10年前の私へ。
8年4ヶ月付き合って
やっと婚姻届を提出した、午前0時半。
10年後の2022年にも、無事
仲良く夫婦でいられてるから、安心してね。
彼に「腎臓に病気を抱えてるかもしれない」
打ち明けられたばかりで、動揺してるよね。
その不安は残念ながら現実となり、数年で進行してしまう。
今、彼は透析をするようになって4年が経ったよ。
でも、元気そうだよ。辛そうな時もあるけどね。
それより
未知のウィルスが流行っていて、世界は変わってしまった。
不安は、悔しいけれど常に付きまとうね。
今の私は少し、いやだいぶ神経質で
いろんなことを考え過ぎて、心が疲れてしまうことも
あるんだよね。
だけどね、
大変なことの何百倍もの幸せが待っているよ。
今、籍を入れたばかりで幸せの絶頂と思っているでしょう?
とんでもないよ、
2人の可愛い娘達は、経験したことないくらい沢山の
幸せや愛しさを、プレゼントしてくれるはずだよ。
だから、大丈夫。
泣いても泣いてもいいけどね、必ず頑張れるよ。
娘達に出会うための人生だったんだな、って
本気で思ってるくらいだよ。
「やっと結婚できた」って喜びは
「結婚して良かった」って安心に変わっていくはず。
40代になるとね、
心身ともに悪いところが出てくるよ。
頑張り過ぎないことと
胃と腰を、大事にした方がいい。
ポテトチップスはほどほどに。
白髪が増えるから、ケアを怠らずに。
大事にするであろう結婚指輪は
出産前からきつくなって、着けなくなっちゃったよ。
気合い入れてオーダーしたのにごめんね、
そのうち、お直ししに行くからね。
彼のこと、優しく労ってあげてね。
彼はいつも、優しく守ってくれるはずだよ。
こちらは、11周年に向けて
いや、もっと先を目指してまだまだ頑張るよ。
8年4ヶ月付き合って
やっと婚姻届を提出した、午前0時半。
10年後の2022年にも、無事
仲良く夫婦でいられてるから、安心してね。
彼に「腎臓に病気を抱えてるかもしれない」
打ち明けられたばかりで、動揺してるよね。
その不安は残念ながら現実となり、数年で進行してしまう。
今、彼は透析をするようになって4年が経ったよ。
でも、元気そうだよ。辛そうな時もあるけどね。
それより
未知のウィルスが流行っていて、世界は変わってしまった。
不安は、悔しいけれど常に付きまとうね。
今の私は少し、いやだいぶ神経質で
いろんなことを考え過ぎて、心が疲れてしまうことも
あるんだよね。
だけどね、
大変なことの何百倍もの幸せが待っているよ。
今、籍を入れたばかりで幸せの絶頂と思っているでしょう?
とんでもないよ、
2人の可愛い娘達は、経験したことないくらい沢山の
幸せや愛しさを、プレゼントしてくれるはずだよ。
だから、大丈夫。
泣いても泣いてもいいけどね、必ず頑張れるよ。
娘達に出会うための人生だったんだな、って
本気で思ってるくらいだよ。
「やっと結婚できた」って喜びは
「結婚して良かった」って安心に変わっていくはず。
40代になるとね、
心身ともに悪いところが出てくるよ。
頑張り過ぎないことと
胃と腰を、大事にした方がいい。
ポテトチップスはほどほどに。
白髪が増えるから、ケアを怠らずに。
大事にするであろう結婚指輪は
出産前からきつくなって、着けなくなっちゃったよ。
気合い入れてオーダーしたのにごめんね、
そのうち、お直ししに行くからね。
彼のこと、優しく労ってあげてね。
彼はいつも、優しく守ってくれるはずだよ。
こちらは、11周年に向けて
いや、もっと先を目指してまだまだ頑張るよ。
posted by ちぃ at 23:47| 日記
2022年12月26日
今年のクリスマス。
イブの前日、終業式を
お腹の具合か悪いと休んだ栞。
完全回復しないままクリスマスパーティーの日。
食べさせる物にも気を付けながらの
パーティーになってしまいました。
パエリアと、ツリーに見立てたサラダを私が。
ばーばが唐揚げとロールキャベツを
持ってきてくれて、パーティー開始。
でもケーキは食べられなそうだから、無し
栞は少ししか食べられなかったり
実が夕方寝てしまったりで、少し残念なパーティーに。
じーじばーばがたーーーくさんのプレゼントを
くれたおかげで、何とか子ども達の笑顔が見られた
1日になりました。
ばーばから、
栞には、すみっコのカレンダーと可愛い自由帳。
実には、たくさんのジグソーパズルを。
じーじからは、たくさんのお菓子を♪
良かったね。じーじばーば、ありがとう!
サンタさんは…今年も
頼んでいた物をちゃんと持ってきてくれました。
栞へと実へと、お手紙付きで。
サンタさんはいつでも見守っていてくれるからね。
また一年、栞と実が頑張っている姿も
見ていてくれることでしょう。
子ども達の澄んだ心に、毎度感動します。
喜んでいる姿が可愛くて可愛くて。
早く起きて騒ぐものだから
私は寝不足だったけど、いいのです。
作るのをやめたクリスマスケーキは
やっと明日作る予定。
栞のお腹は、どうも冷えが原因のようで
寒い思いをさせないようにしていたら、良くなりました。
おいしく作れるといいな。
実、「きょうはサンタさんでねてもいい?」
とのことで、サンタさんのまま就寝。

まだまだクリスマス気分は続くかな?
お腹の具合か悪いと休んだ栞。
完全回復しないままクリスマスパーティーの日。
食べさせる物にも気を付けながらの
パーティーになってしまいました。
パエリアと、ツリーに見立てたサラダを私が。
ばーばが唐揚げとロールキャベツを
持ってきてくれて、パーティー開始。
でもケーキは食べられなそうだから、無し
栞は少ししか食べられなかったり
実が夕方寝てしまったりで、少し残念なパーティーに。
じーじばーばがたーーーくさんのプレゼントを
くれたおかげで、何とか子ども達の笑顔が見られた
1日になりました。
ばーばから、
栞には、すみっコのカレンダーと可愛い自由帳。
実には、たくさんのジグソーパズルを。
じーじからは、たくさんのお菓子を♪
良かったね。じーじばーば、ありがとう!
サンタさんは…今年も
頼んでいた物をちゃんと持ってきてくれました。
栞へと実へと、お手紙付きで。
サンタさんはいつでも見守っていてくれるからね。
また一年、栞と実が頑張っている姿も
見ていてくれることでしょう。
子ども達の澄んだ心に、毎度感動します。
喜んでいる姿が可愛くて可愛くて。
早く起きて騒ぐものだから
私は寝不足だったけど、いいのです。
作るのをやめたクリスマスケーキは
やっと明日作る予定。
栞のお腹は、どうも冷えが原因のようで
寒い思いをさせないようにしていたら、良くなりました。
おいしく作れるといいな。
実、「きょうはサンタさんでねてもいい?」
とのことで、サンタさんのまま就寝。

まだまだクリスマス気分は続くかな?
posted by ちぃ at 00:00| 日記
2022年12月19日
せかいいちのママ。
疲れていると色々と抜け落ちるらしく
ヒヤッとする出来事が、ぽろぽろと。
命に関わるとか、家が燃えるとか
取り返しの付かないことを、しでかす前に
気を引き締めていこうと思います。
毎日バタバタで
目もシバシバで
「疲れてますね」「体調大丈夫ですか?」と
言われてしまうような感じなのに、
今日、実がふと
「ママは、せかいいちのママだよ」
って言って微笑んでくれました。
ワガママで困っちゃうことも多いけど
実って、やっぱり人の気持ちを察する子なんだなぁ
と思います。
『全ては子ども達のために』
今年もあと2週間…え、2週間ないの?
無事に今年を終えられるように
落ち着いてしっかり、1日1日を過ごそうと思います。
ヒヤッとする出来事が、ぽろぽろと。
命に関わるとか、家が燃えるとか
取り返しの付かないことを、しでかす前に
気を引き締めていこうと思います。
毎日バタバタで
目もシバシバで
「疲れてますね」「体調大丈夫ですか?」と
言われてしまうような感じなのに、
今日、実がふと
「ママは、せかいいちのママだよ」
って言って微笑んでくれました。
ワガママで困っちゃうことも多いけど
実って、やっぱり人の気持ちを察する子なんだなぁ
と思います。
『全ては子ども達のために』
今年もあと2週間…え、2週間ないの?
無事に今年を終えられるように
落ち着いてしっかり、1日1日を過ごそうと思います。
posted by ちぃ at 23:25| 日記
2022年10月28日
初めてのディズニーランド!!
今月某日
家族4人で夢の国に行ってきました。
元々ディズニーランドが大好きな私にとって
自分の子どもと一緒に行くという夢が叶った瞬間でも
ありました。
前日午後から、舞浜近くのホテルへ。
1泊して早起きして、いざディズニーランドへ。
この…「宿泊」。
家族4人で実家以外の場所への旅行として
どこかに泊まるというのは、家族4人になって初めてのことでした。
実が産まれる直前に、夫の透析生活が始まり
遠出して宿泊して…というのは難しくなり
子ども達も小さいしね…と言っている間にコロナ禍となったので
家族では初めて、
私と夫にとっても、新婚旅行以来9年ぶりでした。
ランドには朝早くから行ったけれど、ハロウィンのせいもあって
とても混んでいました。
事前に色々調べていたので、午前中がカギだ!と張り切り
子ども達が乗りたいと言っていたアトラクションを中心に
まわりました。
たくさん並ぶことも、たくさん歩くことも
文句言わずに頑張った子ども達。
本当に偉かった。
実なんか、ほとんど抱っこすることもなく
本当によく頑張りました。
ガジェットのゴーコースター
ミニーの家
イッツ・ア・スモールワールド
アリスのティーパーティー
ミッキーのフィルハーマジック
プーさんのハニーハント
美女と野獣“魔法のものがたり”
パレード:ドリーミング・アップ!
ミニーのスタイルスタジオ
グーフィーのペイント&プレイハウス
ショー:ミッキーのマジカルミュージックワールド
栞が絶対に見たいと言っていた昼のパレード。
生憎、一番雨が降っているタイミングになってしまったけど
レジャーシート敷いて、レインコート着て座って待って
念願のミッキーやミニー、プリンセスを見て
とても嬉しそうにしていました。

実が乗りたがっていたプーさんのハニーハントは
思っていたよりも動きが速く、暗いシーンもあってか
「こわかった」とのこと。
一番印象に残ったのは「アリスのティーパーティー」
だそうです。
ディズニーランドは、夫と付き合い始めの頃
行ったきりなので、何と18年ぶり?
何から何まで変わっていて、驚きました。
美女と野獣は絶対に乗ると決めていたけど
140分待ち・・・。
さっさと諦めてDPA(有料の並ばなくて済む券)を購入。
でもこれは、本当に乗って良かったと思いました。
感動して、涙が出ました。
アトラクションの進化、すごいですね・・・。
ベルがすぐ傍に居て、生きているようにしか見えなかった。
一番並んだのは、ミニーのスタイルスタジオに65分。
グリーティング施設だけは、並ぶしかないので
ミッキーとミニーどっちにするか選べせて
ミニーをチョイス!
待っている間も、可愛い仕掛けがたくさんありました。
待ちに待ったミニーとの対面の時間・・・!

ミニーのサインをもらうことが出来ました♪
そして、勿論家族4人との写真も撮ってもらいました。
良かったね。
そして、子ども達だけでなく私ともハイタッチしてくれたミニー♪
ありがとう♪♪♪
そして、最後の最後に見た
「ミッキーのマジカルミュージックワールド」というショー。
専用のシアターで鑑賞するのですが、
これがたまたま夕方の一番遅い回がエントリーで当たり
見ることが出来ました。
これがまた、本当に素晴らしく感動しました。
栞も、感動したようで
何と「かんどうして、なみだがでちゃった」そうです♪
別料金払わなくていいのかな?って思ったくらいでした。
これから行かれる方は、絶対に見た方がいいです!!!
パークの約半分、
ファンタジーランドとトゥーンタウンと
トゥモローランド(ランチしただけ)しか行けませんでした。
マークトゥエイン号にも乗りたかったし
シンデレラ城も行ってあげられなかったし
ジャングル・クルーズも乗れなかったし
私の目当てだったモンスターズインクも、諦めたけど・・・
とにかく子ども達が喜ぶ顔が嬉しくて、
大大大満足でした。
子連れで、初めてのディズニー
とても混雑していた割には、充分過ぎるくらいでした。
初めて行った時にもらえる「My first visit」のシール
お誕生日が近いともらえる「バースデーシール」
身長制限のあるアトラクションに挑戦するともらえる
「First Ride」のシール。
3つのシールは、宝物です。
帰って来て
ぐったりの子ども達を寝かせた後
楽しみにしていたディズニーが終わってしまったのと
こんなにも楽しいことってあるんだなぁって
日頃頑張ってきて良かった、私は幸せだなぁって、
涙がじゃあじゃあ止まらなくなってしまいました。
それくらい
私にとっては、特別な宝物の思い出になりました。
あれから、毎日のように
「またディズニーランド行きたいね」と言う子ども達。
またいつか行こうね。
楽しかったね、本当に楽しかったね。
そして、数日後、
子ども達は風邪を引いて、ダウンするのでありました・・・。
家族4人で夢の国に行ってきました。
元々ディズニーランドが大好きな私にとって
自分の子どもと一緒に行くという夢が叶った瞬間でも
ありました。
前日午後から、舞浜近くのホテルへ。
1泊して早起きして、いざディズニーランドへ。
この…「宿泊」。
家族4人で実家以外の場所への旅行として
どこかに泊まるというのは、家族4人になって初めてのことでした。
実が産まれる直前に、夫の透析生活が始まり
遠出して宿泊して…というのは難しくなり
子ども達も小さいしね…と言っている間にコロナ禍となったので
家族では初めて、
私と夫にとっても、新婚旅行以来9年ぶりでした。
ランドには朝早くから行ったけれど、ハロウィンのせいもあって
とても混んでいました。
事前に色々調べていたので、午前中がカギだ!と張り切り
子ども達が乗りたいと言っていたアトラクションを中心に
まわりました。
たくさん並ぶことも、たくさん歩くことも
文句言わずに頑張った子ども達。
本当に偉かった。
実なんか、ほとんど抱っこすることもなく
本当によく頑張りました。
ガジェットのゴーコースター
ミニーの家
イッツ・ア・スモールワールド
アリスのティーパーティー
ミッキーのフィルハーマジック
プーさんのハニーハント
美女と野獣“魔法のものがたり”
パレード:ドリーミング・アップ!
ミニーのスタイルスタジオ
グーフィーのペイント&プレイハウス
ショー:ミッキーのマジカルミュージックワールド
栞が絶対に見たいと言っていた昼のパレード。
生憎、一番雨が降っているタイミングになってしまったけど
レジャーシート敷いて、レインコート着て座って待って
念願のミッキーやミニー、プリンセスを見て
とても嬉しそうにしていました。

実が乗りたがっていたプーさんのハニーハントは
思っていたよりも動きが速く、暗いシーンもあってか
「こわかった」とのこと。
一番印象に残ったのは「アリスのティーパーティー」
だそうです。
ディズニーランドは、夫と付き合い始めの頃
行ったきりなので、何と18年ぶり?
何から何まで変わっていて、驚きました。
美女と野獣は絶対に乗ると決めていたけど
140分待ち・・・。
さっさと諦めてDPA(有料の並ばなくて済む券)を購入。
でもこれは、本当に乗って良かったと思いました。
感動して、涙が出ました。
アトラクションの進化、すごいですね・・・。
ベルがすぐ傍に居て、生きているようにしか見えなかった。
一番並んだのは、ミニーのスタイルスタジオに65分。
グリーティング施設だけは、並ぶしかないので
ミッキーとミニーどっちにするか選べせて
ミニーをチョイス!
待っている間も、可愛い仕掛けがたくさんありました。
待ちに待ったミニーとの対面の時間・・・!

ミニーのサインをもらうことが出来ました♪
そして、勿論家族4人との写真も撮ってもらいました。
良かったね。
そして、子ども達だけでなく私ともハイタッチしてくれたミニー♪
ありがとう♪♪♪
そして、最後の最後に見た
「ミッキーのマジカルミュージックワールド」というショー。
専用のシアターで鑑賞するのですが、
これがたまたま夕方の一番遅い回がエントリーで当たり
見ることが出来ました。
これがまた、本当に素晴らしく感動しました。
栞も、感動したようで
何と「かんどうして、なみだがでちゃった」そうです♪
別料金払わなくていいのかな?って思ったくらいでした。
これから行かれる方は、絶対に見た方がいいです!!!
パークの約半分、
ファンタジーランドとトゥーンタウンと
トゥモローランド(ランチしただけ)しか行けませんでした。
マークトゥエイン号にも乗りたかったし
シンデレラ城も行ってあげられなかったし
ジャングル・クルーズも乗れなかったし
私の目当てだったモンスターズインクも、諦めたけど・・・
とにかく子ども達が喜ぶ顔が嬉しくて、
大大大満足でした。
子連れで、初めてのディズニー
とても混雑していた割には、充分過ぎるくらいでした。
初めて行った時にもらえる「My first visit」のシール
お誕生日が近いともらえる「バースデーシール」
身長制限のあるアトラクションに挑戦するともらえる
「First Ride」のシール。
3つのシールは、宝物です。
帰って来て
ぐったりの子ども達を寝かせた後
楽しみにしていたディズニーが終わってしまったのと
こんなにも楽しいことってあるんだなぁって
日頃頑張ってきて良かった、私は幸せだなぁって、
涙がじゃあじゃあ止まらなくなってしまいました。
それくらい
私にとっては、特別な宝物の思い出になりました。
あれから、毎日のように
「またディズニーランド行きたいね」と言う子ども達。
またいつか行こうね。
楽しかったね、本当に楽しかったね。
そして、数日後、
子ども達は風邪を引いて、ダウンするのでありました・・・。
posted by ちぃ at 13:05| 日記
2022年09月26日
母のおはぎ。
お彼岸の話。
5年ぶりくらいに、祖父のお墓参りと
祖母の家に行く予定を立てていた所に、
前日深夜になって実の発熱(ヘルパンギーナ)があり
行けなくなりました。
祖母と伯母には、申し訳ないことをしました。
父と母、弟も一緒に行く予定でした。
その日に合わせて、母は
お彼岸恒例のおはぎを作ってくれていました。
仕事も忙しく、毎日あちこち体調が悪いと言っている中
思いを込めて作ってくれたおはぎを、
お墓参りに行けなくなってしまった我が家にも
届けてくれました。
母のおはぎは、甘さ控えめで
小豆のつぶつぶをなるべく潰してあって
母の手の大きさに沿った小さめサイズです。
私は子どもの頃あんこが苦手でしたが
この母のおはぎだけは好きで、よく食べました。
母が作ってくれるうちは私は作らんぞ、と思って
私は自分で一度もおはぎを作ったことがありません。
だってその方がおいしいからね。
今回のおはぎは
あんこの甘さや固さ、もち米の炊き具合
とっても良い塩梅で、特別おいしく感じました。
実が高熱で寝込んで、私も具合が悪くなって
私は少し回復したので、おはぎ食べようと思って
夜、もぐもぐと食べていたら、泣けてきました。
…お墓参り行きたかったな
…おばあちゃんに会いたかったな
…なんでこのタイミングで熱出しちゃったのかな
…実が一番大変な時に、私まで具合悪くなって情けない
…栞は1日いい子にしててくれたなぁ
…おいしいな、おはぎ。
母の思いが込められていたからか
祖父がそばに居てくれたのか
涙がぽろぽろ流れてきました。
でも食べて、元気が出ました。
祖父と一緒に食べているような
そんな気持ちになりました。
「ちぃたん」って私を呼ぶ声が聞こえたような気がしました。
お母さん、またお彼岸にはよろしくね。
またひとつ、母のおはぎの思い出が増えました。
5年ぶりくらいに、祖父のお墓参りと
祖母の家に行く予定を立てていた所に、
前日深夜になって実の発熱(ヘルパンギーナ)があり
行けなくなりました。
祖母と伯母には、申し訳ないことをしました。
父と母、弟も一緒に行く予定でした。
その日に合わせて、母は
お彼岸恒例のおはぎを作ってくれていました。
仕事も忙しく、毎日あちこち体調が悪いと言っている中
思いを込めて作ってくれたおはぎを、
お墓参りに行けなくなってしまった我が家にも
届けてくれました。
母のおはぎは、甘さ控えめで
小豆のつぶつぶをなるべく潰してあって
母の手の大きさに沿った小さめサイズです。
私は子どもの頃あんこが苦手でしたが
この母のおはぎだけは好きで、よく食べました。
母が作ってくれるうちは私は作らんぞ、と思って
私は自分で一度もおはぎを作ったことがありません。
だってその方がおいしいからね。
今回のおはぎは
あんこの甘さや固さ、もち米の炊き具合
とっても良い塩梅で、特別おいしく感じました。
実が高熱で寝込んで、私も具合が悪くなって
私は少し回復したので、おはぎ食べようと思って
夜、もぐもぐと食べていたら、泣けてきました。
…お墓参り行きたかったな
…おばあちゃんに会いたかったな
…なんでこのタイミングで熱出しちゃったのかな
…実が一番大変な時に、私まで具合悪くなって情けない
…栞は1日いい子にしててくれたなぁ
…おいしいな、おはぎ。
母の思いが込められていたからか
祖父がそばに居てくれたのか
涙がぽろぽろ流れてきました。
でも食べて、元気が出ました。
祖父と一緒に食べているような
そんな気持ちになりました。
「ちぃたん」って私を呼ぶ声が聞こえたような気がしました。
お母さん、またお彼岸にはよろしくね。
またひとつ、母のおはぎの思い出が増えました。
posted by ちぃ at 10:50| 日記
2022年08月30日
夏休みらしい夏休み、その2。
その1の日記の続き。
夏休み入る前から、約束していた
サンリオピューロランドに行きました。
夏休みに入ってから
ますますコロナ感染者が増え
でも約束してしまったし…と、悩みましたが、
結局行くことにしました。
とても混んでいて、怯みました(笑)。
でも、みんなマスクしていて偉いな〜って
思いながら、アトラクションの列にも並びました。
50分待ち。。。
子ども達が耐えられるか?!その挑戦でもありました。
「まだぁ〜?」って言いながらも
2人ともちゃんと並んで待ってくれて
“待ち時間も含めて楽しむ”ことが出来た・・・かな?

お昼ご飯は早めに。
少しでも混まないようにと。
お値段は見ないことにして、贅沢しました。
その方が空いているかな〜と思って。それが大正解!
ステージに、キャラクターが来てくれるという
レストランでした。
実、大好きなキティちゃんが来てくれて嬉しそう!
もう1人はシナモロールちゃん!栞も喜んでました。
触れることも、並んで写真を撮ることも禁止で
切なかったけど。。。
近くでうまいこと写真撮るしかなくて、何枚も撮りました♪
(9/1から、キャラクターとのハイタッチが解禁になるんだってさ〜。いいな〜。)
アトラクションに乗ること(=並ぶ)を優先すると
ショーが見られなくて、ちょっと残念でした。
でも夕方最後のイルミネーション・ショーを見られて
とっても綺麗でした!
栞は、このショーが一番印象に残ったみたい♪

私が、最後にピューロランドに行ったのは
小学5年生くらいの時かなぁ?
あれから、30年以上経っているとは思えないくらい
中は綺麗で、感心しました。
ですが、建物自体はやはり・・・
いやぁあんなに階段が多いとは思いませんでした!!汗
ロングスカートで行ってしまったもんだから歩きづらい!!
反省です。。。
エレベーターが敷地の端っこにあるので利用しづらく
階段かエスカレーターの移動ばかりでした。
あと、寒い。。。エアコンがとても効いていて。。。
夏に行く人は、羽織るものを持参することを
おすすめします!
と、色々あったけれど。
お土産もたくさん買って、子ども達は満足したようです。
THE・女児のママらしい場所!に、行くことが出来て
私としても、満足でした。
またいつか行く日が来るかな・・・?
あ、パパは初めてのメルヘンな世界に
「一生分のメルヘンを味わった・・・」
と言っておりました。
この後、まだ夏休みの思い出は続きます。
夏休み入る前から、約束していた
サンリオピューロランドに行きました。
夏休みに入ってから
ますますコロナ感染者が増え
でも約束してしまったし…と、悩みましたが、
結局行くことにしました。
とても混んでいて、怯みました(笑)。
でも、みんなマスクしていて偉いな〜って
思いながら、アトラクションの列にも並びました。
50分待ち。。。
子ども達が耐えられるか?!その挑戦でもありました。
「まだぁ〜?」って言いながらも
2人ともちゃんと並んで待ってくれて
“待ち時間も含めて楽しむ”ことが出来た・・・かな?

お昼ご飯は早めに。
少しでも混まないようにと。
お値段は見ないことにして、贅沢しました。
その方が空いているかな〜と思って。それが大正解!
ステージに、キャラクターが来てくれるという
レストランでした。
実、大好きなキティちゃんが来てくれて嬉しそう!
もう1人はシナモロールちゃん!栞も喜んでました。
触れることも、並んで写真を撮ることも禁止で
切なかったけど。。。
近くでうまいこと写真撮るしかなくて、何枚も撮りました♪
(9/1から、キャラクターとのハイタッチが解禁になるんだってさ〜。いいな〜。)
アトラクションに乗ること(=並ぶ)を優先すると
ショーが見られなくて、ちょっと残念でした。
でも夕方最後のイルミネーション・ショーを見られて
とっても綺麗でした!
栞は、このショーが一番印象に残ったみたい♪

私が、最後にピューロランドに行ったのは
小学5年生くらいの時かなぁ?
あれから、30年以上経っているとは思えないくらい
中は綺麗で、感心しました。
ですが、建物自体はやはり・・・
いやぁあんなに階段が多いとは思いませんでした!!汗
ロングスカートで行ってしまったもんだから歩きづらい!!
反省です。。。
エレベーターが敷地の端っこにあるので利用しづらく
階段かエスカレーターの移動ばかりでした。
あと、寒い。。。エアコンがとても効いていて。。。
夏に行く人は、羽織るものを持参することを
おすすめします!
と、色々あったけれど。
お土産もたくさん買って、子ども達は満足したようです。
THE・女児のママらしい場所!に、行くことが出来て
私としても、満足でした。
またいつか行く日が来るかな・・・?
あ、パパは初めてのメルヘンな世界に
「一生分のメルヘンを味わった・・・」
と言っておりました。
この後、まだ夏休みの思い出は続きます。
posted by ちぃ at 11:02| 日記
2022年08月28日
夏休みらしい夏休み、その1。
夏休みが終わりました。
訳あって実だけはまだ幼稚園をお休みしていますが
栞は、もう始業式を終え、2学期がスタートしました。
この夏休みは、色々な思い出が出来ました。
ワクチンは夫4回、私3回、栞2回と
打てる回数はとっくに済ませた上、
熱中症に気をつけながらのマスク着用、
家の中で出来る対策は、変わらず続けて、
子ども達にとって「夏休み」を楽しいものに
してあげたい、その一心で
今年は出来る限り“遊んで”きました。
【家族ぐるみでバーベキュー】
お友達ご一家が
広いおうちの敷地を提供してくださり
みんなでバーベキュー!
子ども達は、プールで遊んだり
水風船に水鉄砲、バシャバシャビシャビシャ
楽しく遊び、合間にお肉とおにぎりで昼食を。
おうちの中でも、ゆっくり遊ばせてもらい
そのまま夕方まで、親4人もまったりと…。
最後は花火で盛り上がりました♪
本当にありがとう!とっても楽しかったね〜!
【夫実家へ】
年末以来でしたが、遊びに行って来ました。
夫の夏休みをお盆前にしてもらったのに
日にち的に失敗だったのか、道が混んでいて
行き帰りにとても時間がかかりました。
神奈川ー埼玉の移動で、3時間半かかるとは…。
子ども達が退屈してしまうし、
居られる時間は短くなるし、で
反省点は来年に生かさなくては。。。
パパじーじとパパばーばは、喜んでくれました。
栞とオセロ対決をしたりして、成長を感じました…!
【体験型施設】

“科学館”的な施設にも、行きました。
栞も実も、何かに触れて遊ぶことに夢中で
あれもこれもと、大はしゃぎでした。
お目当てのプラネタリウムが、午前中のみで
見られなかったのが残念でしたが、それはまた今度ね。
夏休みらしいイベントに参加しました。
「ビーチアート」というらしいですが
海の砂や貝殻などを使って、コースター型の台紙に
くっつけていき、それをスタンドにして
持って帰れるというもの。
本来ならもうちょっと…海の景色のように…
レイアウトするはずなのですが…好き放題やらせたら
こんな作品になりました(笑)!キラキラ!!
ーーー
その2、に続く。
訳あって実だけはまだ幼稚園をお休みしていますが
栞は、もう始業式を終え、2学期がスタートしました。
この夏休みは、色々な思い出が出来ました。
ワクチンは夫4回、私3回、栞2回と
打てる回数はとっくに済ませた上、
熱中症に気をつけながらのマスク着用、
家の中で出来る対策は、変わらず続けて、
子ども達にとって「夏休み」を楽しいものに
してあげたい、その一心で
今年は出来る限り“遊んで”きました。
【家族ぐるみでバーベキュー】
お友達ご一家が
広いおうちの敷地を提供してくださり
みんなでバーベキュー!
子ども達は、プールで遊んだり
水風船に水鉄砲、バシャバシャビシャビシャ
楽しく遊び、合間にお肉とおにぎりで昼食を。
おうちの中でも、ゆっくり遊ばせてもらい
そのまま夕方まで、親4人もまったりと…。
最後は花火で盛り上がりました♪
本当にありがとう!とっても楽しかったね〜!
【夫実家へ】
年末以来でしたが、遊びに行って来ました。
夫の夏休みをお盆前にしてもらったのに
日にち的に失敗だったのか、道が混んでいて
行き帰りにとても時間がかかりました。
神奈川ー埼玉の移動で、3時間半かかるとは…。
子ども達が退屈してしまうし、
居られる時間は短くなるし、で
反省点は来年に生かさなくては。。。
パパじーじとパパばーばは、喜んでくれました。
栞とオセロ対決をしたりして、成長を感じました…!
【体験型施設】

“科学館”的な施設にも、行きました。
栞も実も、何かに触れて遊ぶことに夢中で
あれもこれもと、大はしゃぎでした。
お目当てのプラネタリウムが、午前中のみで
見られなかったのが残念でしたが、それはまた今度ね。
夏休みらしいイベントに参加しました。
「ビーチアート」というらしいですが
海の砂や貝殻などを使って、コースター型の台紙に
くっつけていき、それをスタンドにして
持って帰れるというもの。
本来ならもうちょっと…海の景色のように…
レイアウトするはずなのですが…好き放題やらせたら
こんな作品になりました(笑)!キラキラ!!
ーーー
その2、に続く。
posted by ちぃ at 11:47| 日記
2022年07月22日
2022年07月05日
2022年06月23日
3年ぶりのシーパラ。

先日、家族で八景島シーパラダイスに行ってきました。
めったにないことなのでと、母も連れて行くことにし
家族5人でのお出かけでした。
買い物やピクニック等ちょこちょこお出かけはしていても
思い切ってのお出かけは、本当に久しぶり。
シーパラには実が赤ちゃんの頃に来ているので
3年ぶりでした。
急に決めたので
事前予約が必要な、シロイルカにタッチ!は出来ませんでしたが
カピバラさんにご飯をあげるのだけは、予約出来まして、
カピバラ好きの母はとても喜んでいました。
イルカショーやお魚のパフォーマンスなど
沢山見所があるシーパラですが
人を分散させるためなのか、同じ時刻にしてあって
全部を見ることが出来ない仕組みになっていました。
子どもがいると、大人の予定通りにいかないもので
見損ねてしまったものが多く、そこは残念でした。
ですが
栞が楽しみにしていた、大きなエイや
意外にも実が食いついていた、タカアシガニ
短時間ではありますが、沢山の水槽を見て回りました。
私はやっぱりシーパラのショーが大好きです。
毎回、音楽に合わせた演出が素晴らしく、楽しみにしていました。
今回は、イルカと共に泳ぐお姉さん達の嬉しそうな顔
“ここまで仕上げるのに、一体どれほどの努力が…”
と思うと、感動し涙が出ました。
パッと横を見たら、母が固まっていてどうしたのかと思ったら
私と同じく、泣いていました。やはり親子(笑)。
栞も実も「わぁ!!」と子どもらしいキラキラした目で
ショーを見ていました。
「すごいね」「すごかったね」と嬉しそうにしていました。
やっぱりシーパラのショーは最高だよね!
動物からもらうパワーって、大きいなって思いました。
その後、遊園地の方でも少し遊びました。
栞も実も、大きなメリーゴーランドは初めてでしたが
とても楽しそうでした。
栞は怖がりで、そういった乗り物に一切乗りたがらなかったのに
もうひとつ、ヘリコプター型で高く回りながら飛ぶ乗り物にも
乗ってみました。
水族館の思い出が
遊園地の思い出で上書きされてしまった感もありますが
子ども達は、とっても楽しかったようです。
ぐったり疲れました。
大人は、思いのほか暑かったことにかなりのダメージ。。
私は実を抱っこして歩いたりしたので、腰にもダメージ。。
こんなに疲れたのは、いつぶりだろう?
でも本当に楽しかった!
いい思い出になりました。
また行こうね!
posted by ちぃ at 10:42| 日記
2022年06月16日
2022年05月02日
イソヒヨドリ。
昨年の同じ頃、よく響く声が気になり
調べてみたら、イソヒヨドリの声だと分かりました。
体が青くて、お腹がオレンジ色
とっても綺麗な鳥で、鳴き声もとっても綺麗なのです。
今年もうちの周りにやって来てくれるようになり
天気のいい日は朝から夕方まで
ひっきりなしに鳴いています。
鳴いている青とオレンジ色の方は、オスだそうです。
どうやら、近くのアパートの
換気扇のダクト部分に巣を作ったみたいです。
そこから出入りしているのを見つけました!
ヒナがいるのかなぁ?
無事子育てを終えられるといいなぁと思っています。
鳴く時は必ず、高〜いところで鳴いていて
お気に入りは、この写真の電信柱のてっぺん。
たまぁ〜にうちの真ん前の電線に停まってくれるのですが
何とか撮れた1枚が、もうひとつの写真の方。
あぁ、一眼レフ持ってればなぁ〜。
もっと綺麗にとれるのにぃぃぃ!!
私のカメラだとズームしてこれが精一杯。
鳥の声は、癒されますね。
イソヒヨドリというくらいだから元々は海の方に
住み着く鳥だったけど、少しずつ場所が減り
街でよく見かけるようになったんだそうです。
人が、うまく動物たちと付き合っていかないと
いけないなぁと感じますね。
posted by ちぃ at 11:34| 日記
2022年03月26日
ピアノへの恩返し。
4歳からピアノを習っていました。
年数で言えばそこそこやっていたけれど、
ソナチネの途中で、辞めてしまいました。
小学生の頃の友達に会って「音楽の仕事してる」
と話すと決まって『ピアノで?』と、聞かれます。
当時の私は、クラスでも合唱祭でも伴奏をしていて
中学校の卒業式では、全員で歌う「巣立ちの歌」の伴奏まで
させてもらいました。
その辺りから、何となく気付いてはいました。
“自分よりピアノが上手い子は、たくさん居る”
それまで自慢でしかなかったピアノで
負けを認めざるを得ない、そういう場面も増えていきました。
高校で吹奏楽部に入って、アルトサックスを始めました。
そこで、私は初めて思い知ります。
周りはみんな中学から楽器を始めていて
“私が、一番下手くそなのだ”って。
加えて、ピアノなんてみんな弾けるのです。
みんな私より、ピアノも楽器も上手なのです。
今思えばそれが、初めての挫折だったのかもしれません。
ピアノをぱったりと弾かなくなり
アルトサックスに熱中し
そのまま音楽への道を、突き進みました。
ピアノを習っていたことが、役には立ったけれど
弾くことは、もうほとんどなくなってしまいました。
うちには、母が大事にしていたエレクトーンを売って
私のためにと買ってくれた、アップライトピアノがありました。
弾かなくなって、随分長い年月が経ったある日。
母が手配してくれた業者に、引き取ってもらうことになりました。
どこかでピアノを必要としている人のところに行った方が良い。
頭でそう思っていても、少し寂しく
クレーンで吊られて、運ばれてしまったピアノの姿が
ずっと忘れられず、
母が思いを込めたピアノを手放してしまったことを
ずっと申し訳なかったと、思っていました。
結婚し、子どもが出来
昨年、栞がピアノを習い始めました。
一番良い電子ピアノを買い
私も栞と一緒になって、少しずつまた弾くように。
久しぶりに触ると、やはり楽しいものでした。
こんなにピアノを練習するなんて、いつぶりだろう?
また、ピアノを練習する日が来るなんて。
何のためにピアノを習っていたんだろう、
もっとちゃんと弾けるようにしておけば良かった。
ずっとそう思っていたけれど
そうか。
それはきっと、自分の子どもとピアノを弾くためだったんだ。
そう思えたら、すーーーっと
今までのいろんな後悔が、消えたように感じました。
こんなに幸せなことって無いな。
子どもと一緒に、音楽を楽しめる日が来るなんて。
火曜日。
大きなホールでコンサートがあります。
栞が歌う後ろで、私はピアノの伴奏をします。
栞が私にくれたプレゼントだと思っています。
やっと、ピアノへの恩返しが出来そうです。
年数で言えばそこそこやっていたけれど、
ソナチネの途中で、辞めてしまいました。
小学生の頃の友達に会って「音楽の仕事してる」
と話すと決まって『ピアノで?』と、聞かれます。
当時の私は、クラスでも合唱祭でも伴奏をしていて
中学校の卒業式では、全員で歌う「巣立ちの歌」の伴奏まで
させてもらいました。
その辺りから、何となく気付いてはいました。
“自分よりピアノが上手い子は、たくさん居る”
それまで自慢でしかなかったピアノで
負けを認めざるを得ない、そういう場面も増えていきました。
高校で吹奏楽部に入って、アルトサックスを始めました。
そこで、私は初めて思い知ります。
周りはみんな中学から楽器を始めていて
“私が、一番下手くそなのだ”って。
加えて、ピアノなんてみんな弾けるのです。
みんな私より、ピアノも楽器も上手なのです。
今思えばそれが、初めての挫折だったのかもしれません。
ピアノをぱったりと弾かなくなり
アルトサックスに熱中し
そのまま音楽への道を、突き進みました。
ピアノを習っていたことが、役には立ったけれど
弾くことは、もうほとんどなくなってしまいました。
うちには、母が大事にしていたエレクトーンを売って
私のためにと買ってくれた、アップライトピアノがありました。
弾かなくなって、随分長い年月が経ったある日。
母が手配してくれた業者に、引き取ってもらうことになりました。
どこかでピアノを必要としている人のところに行った方が良い。
頭でそう思っていても、少し寂しく
クレーンで吊られて、運ばれてしまったピアノの姿が
ずっと忘れられず、
母が思いを込めたピアノを手放してしまったことを
ずっと申し訳なかったと、思っていました。
結婚し、子どもが出来
昨年、栞がピアノを習い始めました。
一番良い電子ピアノを買い
私も栞と一緒になって、少しずつまた弾くように。
久しぶりに触ると、やはり楽しいものでした。
こんなにピアノを練習するなんて、いつぶりだろう?
また、ピアノを練習する日が来るなんて。
何のためにピアノを習っていたんだろう、
もっとちゃんと弾けるようにしておけば良かった。
ずっとそう思っていたけれど
そうか。
それはきっと、自分の子どもとピアノを弾くためだったんだ。
そう思えたら、すーーーっと
今までのいろんな後悔が、消えたように感じました。
こんなに幸せなことって無いな。
子どもと一緒に、音楽を楽しめる日が来るなんて。
火曜日。
大きなホールでコンサートがあります。
栞が歌う後ろで、私はピアノの伴奏をします。
栞が私にくれたプレゼントだと思っています。
やっと、ピアノへの恩返しが出来そうです。
posted by ちぃ at 23:22| 日記
2022年03月03日
ゆっくりでいいよ。
実が1週間ほど嘔吐と回復を繰り返し
やっと…と信じたいのですが、調子が戻りました。
3月に入ってしまいました。
栞が幼稚園に行くのは、今日を含めてあと11日。
お弁当は、5回。
毎年植えるチューリップ。
あんなにずっと土の中で眠っていたのに
一気に背を伸ばそうとしています。
こんなにチューリップが待ち遠しくない春は
初めてです。
もう少し、ゆっくりでいいよ。
あと一年くらい。
栞と実、一緒に幼稚園に通わせたかったなぁ。
どうしようもないことなんだけど。
もう1ヶ月後には
さぁ栞は入学式の準備だね、実は一人で幼稚園に行くのよ
なんて、言ってるんだろうな。
早いな。
寂しいな。
あっという間に、子ども達は大きくなってしまいます。

やっと…と信じたいのですが、調子が戻りました。
3月に入ってしまいました。
栞が幼稚園に行くのは、今日を含めてあと11日。
お弁当は、5回。
毎年植えるチューリップ。
あんなにずっと土の中で眠っていたのに
一気に背を伸ばそうとしています。
こんなにチューリップが待ち遠しくない春は
初めてです。
もう少し、ゆっくりでいいよ。
あと一年くらい。
栞と実、一緒に幼稚園に通わせたかったなぁ。
どうしようもないことなんだけど。
もう1ヶ月後には
さぁ栞は入学式の準備だね、実は一人で幼稚園に行くのよ
なんて、言ってるんだろうな。
早いな。
寂しいな。
あっという間に、子ども達は大きくなってしまいます。

posted by ちぃ at 11:14| 日記