2020年09月26日

透析から2年。

夫が人工透析を始めてから
丸2年が経ちました。

始めてしばらくの間は
ブログには書かないようにしていたので
その時の日記は、こんなこと書いてました。
2018年9月25日の日記。

しんどかったな。
実がまだお腹の中に居て
さぁ臨月、という時だったから
これから先どうなってしまうのか、不安で不安で。

あの時の自分に
「大丈夫だよ、何とかなってるよ。
 あんた、強くなったよ。」
と言ってやりたい。

一番大変なのは、夫自身でしょう。
本人は、透析自体は想像していたよりしんどくない
と言っているものの、
帰って来てから、しんどそうにしてる日もあるからね。
痛みや不安や苦労は、私には到底計り知れません。

私には、夫の大変さとはまた別の種類の大変さがあります。
食事を作るということは、夫の命を預かっていると
言ってもいいくらい重要なことです。
デリバリーやテイクアウトに頼る日もあるけど
なるべく手作りで
塩分タンパク質やカリウムとリン、そして水分の制限
を考慮したメニューで、出来ればおいしく食べてもらえるよう
工夫と努力を、この2年間やって来たつもりです。

食事に関して、文句ひとつ言わず
むしろもっと楽をしろとばかり言ってくれる夫には
本当に感謝です。

透析を、ポジティブに捉え
「じゃ副業行ってきま〜す!」と、おちゃらけて言う
夫の強さを尊敬しています。

私は本当に駄目な人間なので
怒鳴るし愚痴るし泣くし、本当に扱いの大変な人間だと
思うのですが、
よく一緒に居てくれるなぁと思います。

まだ始まってたったの2年。
これから何十年もこの生活を続けるためには
きっと、好きとか愛とかを超越した何かが
育まれたり消えたりまた育まれたりしながら
1日1日を、重ねるだけなのでしょう。


よく頑張ってきたと思うよ、この2年。
あなたも、私も。
また1年ずつ、積み重ねていこう。
体のことを、とにかく第一に考えて。

洗い物、ありがと。


posted by ちぃ at 23:52| 透析と減塩生活

2020年08月22日

大丈夫?

夫が透析を終えて帰って来ると
時々、いつもよりしんどそうな日があります。

眠くて眠くて、寝ちゃうってのは
毎回なのですが、
それだけでなく、ちょっとふらふらするって
言う時があります。

でもちゃんと夕飯は食べるし
シャワー(透析の日は湯船に浸かれない)も浴びます。

そういう時、私は
「大丈夫??病人みたいな顔してるけど?」
と言い、夫は
『病人だよ!』
と返すやりとりが、恒例になっています。

これを冗談で言える、言い返してくれる時は
救急の世話になるようなことにはならないだろう
と、私にとってはちょっとした“確認”になっています。

よく考えると不謹慎?
でも私と夫だから、言い合える冗談が

一生続けばいい、と

思っています。





posted by ちぃ at 00:00| 透析と減塩生活

2020年06月13日

モスバーガーとマクドナルド。

どちらも好きです、好きなんです。
ってのを前提に。

最近、楽をしたい時には
大体昼食にテイクアウトを利用しています。
栞がハンバーガーを好きになってからは
モスかマックによく行くようになりました。
コロナ以前は、当然店舗で食べていましたが
今は、ドライブスルーかテイクアウト。
アプリで、簡単にオーダーしておけると知ってからは
ドライブスルーに並ぶことすら、無くなりました。

今日は、マックのアプリでモバイルオーダーを
初めて利用してみました。

我が家では、ポテトは必ず「塩抜き」にし
その他、ハンバーガーも時にはソース抜きにしたりして
夫の減塩対策をしています。
ハンバーガーだけで、1食分の塩分量を超えたりするので
せめてポテトは塩抜きで、と。
子ども達も薄味に慣れているので、それが当たり前になってます。

モスのネット注文は、アプリ上だけで
ポテトの「塩抜き」は勿論のこと
各ハンバーガーの全ての具材やソースを「無し」に選択でき
ジュースの「氷抜き」まで可能。
しかも、注文した人みんながそれを選ばなきゃならない訳でなく
「何も抜かなくていい人」はスルーして普通に頼めばOKで、
煩わしさが全くないんです。
このシステム、本当によく出来ていて素晴らしいのです。

マックで今日初めてモバイルオーダーをしてみたら
うーん、これがですね…。
「塩抜き」の選択が出来ないんですね。

ならば、と店舗に電話してみたんですけど
「オーダーがこちらに来ていないです」と言われました。
それもそのはず、クレジットでの会計を進めた後
店舗に到着したら「受け取りに進む」ってボタンを押し
そうすると「オーダーが確定し、作り始める」とのこと。
私はまだ家に居たので「受け取りに進む」のボタンは押してなく
まだオーダーが店舗に伝わっていない状態でした。

え?は?

作り始めてしまってからでは遅いから電話してるんだけど?
と思っていたら
「今回に限り承らせて頂きますが、
 モバイルオーダーで塩抜きなどのオーダーは承れません。
 次回からは、お電話頂いてもお断りさせて頂く可能性が
 ございます」
とのことでした。

なるべく店舗で待ちたくない、会計も事前に済ませたいから
モバイルオーダーしているのだけど、
「塩抜き」などカスタマイズオーダーがある場合は
店舗に行って対面でオーダーして出来上がりを待つしか
方法はない、ということのようです。

うーん。天下のマクドナルドが?

もうちょっと便利にしていただけると有り難いですね。

確かに
ポテトを塩抜きにしたり
ハンバーガー類のソースを抜きにしたり
ジュースの氷を抜きにしたり
そんなにあれこれ「抜き」にする客は、相当稀でしょうけど
そういったカスタマイズが出来ると知っているからこそ
食事制限のある人間にはとても有り難くて
利用させていただいているのでね。

今回は、ちょっとガッカリな出来事でした。
僭越ながら、是非モスバーガーさんのアプリのように
便利になることを期待しています、とお伝えいたしました。。。

今のところ、事前にオーダーしておこうって思う時には
モスバーガーに限る。ってことですかね。
これからも有り難く使わせていただきます。


posted by ちぃ at 22:46| 透析と減塩生活

2019年11月21日

煮っ転がし。

今日は「減塩」のお話を。

最近の我が家では
かぼちゃ・里芋・さつまいも、どれかの煮物を
常に作りおきしています。
子ども達がとても好きで、よく食べてくれるのです。

なくなると次、って感じで
順番に作っています。
かぼちゃ→里芋→さつまいもって感じで。

今日は、里芋。

20191121_185643.jpg

私はいつも「煮っ転がし」で作ります。

ちなみに、我が家には減塩醤油しかないので
色の割に、味は薄いです。

材料を入れ、先に調味料を入れて
焦げる寸前まで炒めるように絡めてから
だし汁を入れる、という「煮っ転がし」の作り方だと、
最初から煮汁じゃぶじゃぶで煮るより
醤油がより少なめでも、満足する味になる気がします。

焦げる寸前まで絡める為、若干の香ばしさが加わるから?
そんな気がしています。

私はこの作り方で、肉じゃがも作っていますが
夫にはとても好評です。

「絡める」がポイントです。

ちなみに、今日の里芋の煮っ転がしには
里芋を6個ほど使っていますが、
醤油は大さじ半分しか入れていません。
煮汁含めてこれ全部食べたとしても、塩分は0.7g以下。
(多分…普通のご家庭なら、大さじ1杯は必要かなと思いますが、笑)
減塩を意識している方には、とてもおすすめな作り方です。

あ、かぼちゃとさつまいもの煮物の時は
「煮っ転がし」の作り方じゃなくて
だし汁と砂糖、色づけに醤油を数滴、後から味醂、で
作ってます。
“しょっぱく”なくても、とてもおいしいですよ。


いやぁそれにしても
里芋って、ほんとおいしいよねぇ…。
たくさん食べちゃう。

カリウムがとても多いので(かぼちゃもさつまいももね)
夫のように腎臓が悪い方は、食べる量を調節しないとですけどね。

私は、たくさん食べちゃいます。ごめん夫。

posted by ちぃ at 23:34| 透析と減塩生活

2019年11月10日

2日連続なのが貴重なのです。

夫の透析は、週3回。
つまり、一日おきに病院な訳ですが、
一週間は7日ありますので
一週間に一度は“中2日”空く日があることになります。

今のクールだと
日曜・月曜、が連続で“透析のない日”。
でも、夫の仕事はシフト制で
土日休みの仕事ではないので、
大抵日曜は仕事、月曜も仕事のことが多いです。

月に何度かは、平日に
「透析も仕事も無い日」はあるものの、
2日連続で透析も仕事も無い」
ってのは、そうそう無いのが現状です。

ちなみに透析も仕事も無い日を、Freeと呼んでいるのですが。

今、夫が遅い夏休みを取ってくれてて
しかも日曜・月曜を挟んでくれたおかげで、

今日も明日も!
Free!!なのです!!!

これって、本当に嬉しくて。
丸一日、家族4人一緒に過ごせるというのが
2日連続!ってのがね。

世の中のほとんどのパパさんは
土日休みで
一週間に一度、土曜・日曜と連休なのが
当たり前なんだと思うのですが、
我が家にとっては、これがとても貴重な時間です。


今日は1日
買い物に行ったり
みんなで昼寝したり
夫が子ども部屋で娘たちと遊んでくれてたり
その間に夕飯の支度をしたり
夫を労おうの意味も込めて焼き肉パーティーしたり
お風呂は二人とも入れてもらっちゃったり
いつもの通りに寝かしつけして、終わり。

他人からしたら
何てこと無い1日なんだろうな。
と思うのだけど。
とても有り難いのです。

そして、これがまた明日もFreeとなると
とても気が楽なのです。
普段、ずっと気を張っているんだな私。
とも感じます。

子ども達は、やっぱりパパが居ると
嬉しそうにしています。


明日は、何をしようかな。
posted by ちぃ at 00:00| 透析と減塩生活

2019年10月08日

栄養指導。

今日は、夫の病院に一緒に行き
管理栄養士さんによる栄養指導を受けてきました。

1日3食どんなものをどれくらい食べてるか
記録したものを見てもらいましたが、
「すごくちゃんと減塩できてると思いますよ」
とのこと。
よしよしよし。

もう少したんぱく質を摂っても大丈夫とのこと。
じゃないと、筋肉が減ってしまいますと。
透析開始までのここ3年くらいで、
だいぶ痩せたのでね、体力がこれ以上落ちないように
してもらわないとね。

野菜もちゃんと摂れてていいですね
食パンも手作りで減塩できてていいですね
揚げ物や甘い物でカロリーアップできてていいですね
などなど、沢山褒めていただき安心しました。


減塩していても、おいしく作るコツ。
私なりにこの数年で見つけて身につけたつもりです。
地道にやってきたことを、誰かに褒めてもらうと
とても嬉しいものだな、と思いました。

家事って、やって当たり前
褒めてもらえることではないことが多いからね。

引き続き、引き続きのための努力は必要ですが
夫の体ため、そして私と子ども達の健康のためにも
頑張ろうと思います。


それにしても
今日は、自転車で走ってて気持ち良かったなぁー。
posted by ちぃ at 00:00| 透析と減塩生活

2019年09月26日

1年経っちゃったね。

夫が、透析患者になってから
丸一年が経ちました。
(このブログでご報告したのは6/9ですが
 実際に始まったのは、昨年の9月のことになります)


次女の出産が先か、透析開始が先か
そのギリギリのところで
去年の今頃、始めることになった透析。
最初の1回はフラフラして大変だったと言ってたから
これが一生続くのかと、途方にくれ心配したけど、
今は、体調も良く
夫も前向きな気持ちで「じゃ次の仕事行ってくる」って感じで
出かけていきます。

「注射大好きだからね!」
と言っているのは、さすがに無理があるだろと思いますが
そうでも言ってないと続かないからね、と。

暇さえあれば何時間でもテレビだけを見ていられる夫は
(私は絶対に絶対に無理です、何かしながらでないとテレビは見ません)
自分で自分のことを“透析に向いている性格だ”とまで
言っています。

とはいえ、辛くない訳がない。
そう思います。

すごいなぁと思います。

私は「一緒に闘っているつもりだ」とか
でかいことを言っておきながら、
しょっちゅう愚痴をこぼしてしまいます。
常に、食事のことに気を遣わないとならないのは
正直に言えば、やっぱり負担です。
でもそれが自分に課せられた使命だと、割り切っても
まだ「何で私だけが」。
そう思う気持ちが1mmもないかと言われれば
自信がありません。

夫が、感謝していると言ってくれるから
何とか続けられている気がします。


あとは
私自身が健康でいなくては。


記念日好きな私たちでも
さすがにこればかりは「おめでとう」と言えないけどね。
まぁ。一年よく頑張ったね。お互いにね。
実産まれてすぐの時は、どうなることかと思ったけど
あなたが言う「今が一番大変、あとは楽になっていくよ」
の精神で、何とかやって来られたかな。
ありがとね。
明日からも、頑張るね。
たまにはカツ丼思いきり、食べたいね。








posted by ちぃ at 00:00| 透析と減塩生活

2019年06月09日

夫が透析患者になりました。

昨年9月、夫が透析患者になりました。

6年半前、結婚する直前に
夫に腎臓の病気があると分かりました。

腎臓の病気は治すことが出来ないため
進行を遅らすことしか出来ません。
進行はゆっくりだけど
ぐっと悪くなる「タイミング」が来てしまうと
一気に進んでしまう、とのことでした。

食事制限も厳しくなっていきましたが、
それでも、数値が止まることはありませんでした。

昨年の春、第二子を妊娠した直後に
手首の血管の手術をすることになりました。
それはもう「いつ透析を始めてもいいように」
準備をする、ということを意味していました。

出産が先か?透析が先か?という状況でした。

出産後の1,2ヶ月、私が一番しんどい時期までは
先延ばしに出来そうにない、と判断し
昨年9月に、夫、透析開始。
その後10月に、私、次女を出産。

幸い、透析後の夫の体調はとても良く
精神的にもとても前向きに、頑張っています。
私自身もやっと、落ち着いてきたかなと思っています。

家族である私としては
頑張ってきた食事制限、無意味だったのかと
私の責任ではないかと、思い詰めてしまうこともあります。

食事を作るのは私の役目。
週3回4時間の透析を
「今日は私が代わりに行ってくるわ〜」
なんて出来たなら、どんなに楽か。
そう出来ない代わりに、私は食事を作ることで、
「夫の病気と一緒に、闘おう」
そう決心しました。

毎日の料理…特に夕飯には手を抜けません。
外食や店屋物が続くと
一日で摂っていい塩分量やタンパク質量を
軽く超えてしまうからです。

透析後は、若干食事制限が緩くなったものの
塩分・タンパク質・カリウム・リンの制限に加えて
水分の制限もしなければならなくなりました。
日々、栄養バランスと食べる量の調節と
制限がかかってもカロリーは摂らなきゃならない苦労と
且つ長女が食べてくれるメニュー、そして次女の離乳食…と
まぁ考えることは沢山です。

でもこれが、私に与えられた使命。


今までここに、中途半端に書いてきたことで
日頃、このブログを読んでくださっている方や、
年賀状の家族写真を見て、痩せた夫に驚いた友人たちに、
ご心配をいただくことが増え…
思い切って、書くことにしました。

夫の透析のことを話すと
「私の知り合いも〜」「親戚が〜」「親が透析間近で〜」
沢山の方が腎不全・人工透析と闘っていらっしゃるのを
実感します。
私自身が、勉強した知識や実践していることが
たとえ一人でも、誰かのお役に立てるのであれば、
ブログに書く意味もあるかな。と思っています。

そして、私自身も
そのような方のお話を聞いて、元気づけられています。

何で夫が…
何で私が…
何で我が家だけが…

それはもう、乗り越えました。
乗り越えた…というか、そう考えていても進まないからです。
透析をしなければならない、始めたら休むことは出来ない。
見て見ぬ振りをする訳にはいかないし、前を向かなくては。


私が料理をするということは
私が夫の命を預かっていることと同じです。
正直、とても大きな重たい負担です。
深く考えると頭がおかしくなります。
いかにこの「大変」を「普通」に変換していくか
それが重要です。

どんなに味が薄い料理を作っても
文句ひとつ言わずに食べてくれる夫。
小さな体と心で、大きな生活の変化にも
ちゃんと付いてきてくれた長女の栞。
奇跡的なタイミングで授かり
奇跡的なタイミングで産まれてきてくれた次女の実。
家族に感謝しています。


そんな訳で
あまり需要はないかとは思いますが
ごくたまーーーに、夫のことや減塩料理のことや
ストレスによる私の悲鳴(笑)など
これからブログに登場するかもしれません。

日々、頑張ります。それだけです。
これが一生続くって、大変な人生かもしれないけど
その分だけ沢山の幸せが待っていると
私は本気で信じています。


驚かせてしまって、ごめんなさい。
いつもありがとう。
posted by ちぃ at 00:16| 透析と減塩生活