2020年07月01日

新しい生活、1日目。

栞の幼稚園、今日から1日保育開始。
お弁当も開始。
本格的に大変になるのは7月から、と覚悟していた。
早起き生活が、始まった。

大人のお弁当と違って、子どものお弁当は頭を使う。
好きな物ばかり入れると、好きな物しか食べなくなるし
嫌いな物を多く入れると、残すだろうし
食べられるようになって欲しい物や
栄養バランスを考えたり、まぁとにかく面倒だ。
保育園の給食がいかに有り難かったか、恋しい限り。

初日は、エビフライ弁当。
-st0ee1.jpg

昨日の夕飯のエビフライがメイン。
下にはチキンカツが隠れてる。
ニンジンのタラコ炒めと、じゃがいもとウィンナーの炒め物は
起きてから作ったけど、他は昨日作った物。
ブロッコリーの下には、キュウリのサラダが隠れてる。
庭で採れたミニトマトを入れて、完成。

量もちょうど良かったみたいで
嬉しそうに「ぜんぶたべたよ!」と言いながら
帰ってきた。

やっぱり完食してもらえると、嬉しいもんだ。

初めての1日保育。
14時半までの間が、とても長く感じられた。

実の保育園も今日再開の予定だったけど
雨がひどいので、明日に延期することにした。
なので今日は、実とゆっくり過ごすことが出来た。

さて。栞が帰って来て。
まぁ機嫌が悪い。さっきの笑顔は幻か。
眠いんだろう。疲れたんだろう。
だけどそれを認めようとしない。
何をしても反抗してくる。いきなり叫ぶ。いきなり怒る。
こっちが怒っててもそうでなくても、同じ。
こういうのを癇癪というのだろう。
家でワガママを言うのは、
幼稚園で頑張っている証拠なんだろうが、こちらはまぁきつい。

実。午前中に昼寝してしまって、夕方再び眠くなる。
大泣きして叫び続けた末に
寝てしまうと困るというタイミングで、勝手に寝てしまった。
リビングで1人で寝てしまうとは、なかなかだ。
案の定、夜全然寝ない。
1時間半の格闘の末、ようやく寝る。
明日の朝は寝不足だろう。保育園行くというのに。

15時過ぎから
子ども達の相手をしつつ、キッチンを行ったり来たりで
夕飯と明日のお弁当の準備を少しずつ始めて
18時に夕飯食べられるように、分刻みで動いているのに
その思いを、ぐちゃぐちゃにされる。
子どものためにと思っているのだが
子どものためではないんだろうな、自分のためなんだろうな。
「ママはこんなにやっているのに!」
そう思ってはいけないのかもしれないけど、さすがに苛つく。


思い通りにいかないのが育児。

まだ、新しい生活は始まったばかりだ。






posted by ちぃ at 22:39| 二人育児

2020年06月23日

大変なのもあと僅かか?

栞の幼稚園が始まってから
頑張って早寝早起きするようにしています。
少しだけ慣れてきて
夕飯も早めに用意出来るようになりました。

でも。
今月いっぱいは午前保育なので
幼稚園行ったと思ったら3時間で帰って来ます。
散々遊んで帰って来るので、当然お腹が空いていて
以前よりも早く昼食を用意しなくてはならなくなりました。

栞は「幼稚園ではお昼寝しないから」とお姉さんぶって
昼寝しない日が多くなりました。
保育園では毎日お昼寝してたのに急にしなくなると
体調を崩すと思い“たまにはお昼寝しようよー”と誘い、
何日か毎に、昼寝させるようにしています。

今日は、実が午前中に昼寝をしてしまい
午後は、ギンギンに元気。
栞も「今日はお昼寝しない!」と言い、ギンギンに元気。

さっきお昼食べたばっかじゃん!
14時には「おやつたべる!!」と言い始め
そこから夕飯まで、何度も何度もあれやこれやと食べたがり。
栞も実も!2人しておやつばっか食べて!!!(あ、私もか)

キッチンに居ても、すぐ
栞の「ママ見てー」と実の「パイ!(おっぱいの意)」で中断させられ、
ちょっと郵便来てるか見に行こうものなら
2人して外に出て来て(こういう時ばかり、素早い!)
挙げ句の果てに「おなかすいたー、オムライスはやくー!」
…いや、お前らのせいじゃーーー!!
30分でいいから、私を呼ばないでいてくれれば…。

そんなこんなで夕飯は頑張って早く作っても
食べ始めるのは18:30が精一杯。
これでも以前よりは早くなったんだけどな…。

毎日、食べ始める時にはぐったりしてしまいます。

実に食べさせ
栞には「早く食べなさい」の連続。

さぁお風呂だ、頑張ろう…
栞はずっと喋っている…
少し黙っててくれ…
5分でいいから目瞑って湯船に浸からせてくれ…

そんな、平日の大変さと土日の大変さが
合わさったような生活。
これが7月から1日保育になるので、また少し変わるかなと。
そうすると今度は、実の保育園が始まるので
私は一体いつになったら、落ち着くことが出来るのか…。


せめてもの救いは
今日は即、寝てくれたこと。
寝かしつけの早さとしては、過去最速かもってくらい。
2人とも5分で寝ました。


こんなに子どもと一緒に居られることって
この先そうそう無いだろうから、楽しみたい
って思うのだけど、
毎日、余裕を持つのが難しいな。

7月がやって来るんだね。
どんな毎日になるのか、怖いな。


posted by ちぃ at 23:56| 二人育児

2020年05月23日

心が崩れないように。

緊急事態宣言解除に向けて
一日一日がカウントダウンのようにに感じます。
(神奈川県在住です)

「緩和」というと
どうしても「元に戻る」という印象になり
危険だなと思っています。
「元に戻る」訳ではなく
常にコロナウィルスの脅威と戦いながら
「普段の生活」に出来る限り近い毎日を送る
という新しい毎日が始まるということ。

子ども達にとって
特に、小中高・幼稚園保育園の各「新入生」達
そしてその親たちにとっては、
ここから先の「登校登園再開」はとてもしんどいものに
なるのではないか、と予想しています。

栞、4歳。
楽しみにしていた幼稚園に突然行けなくなって
どうやら「コロナウィルス」っていう怖いものが
お外には沢山あるから、お出かけも遊びにも行けなくて
2ヶ月。
ちゃんと「怖いもの」って理解しています。
それが急に今度は「幼稚園行けることになったって!」と
「怖い」はずのお外に放り出されることになります。

もうちょっと大きい子になればなるほど
ちゃんと分かっているでしょうから、
心の中は「不安心配」でいっぱいになるのではないでしょうか。

3月の状況から、例年通りの4月を迎え
園や学校に慣れていくよりも、
この一旦のお休みと怖さを経験してからの6月の方が
何倍もエネルギーを使うことになるのではないでしょうか。

自粛はしなくていいけれど
気をつけなきゃならないことが沢山ある中で
生活しなくてはならない。
経済も教育も少しずつ戻していかないといけない。

いやぁ、分かります。言ってることは分かるし正しいです。

でも、頭と心は別物だと思うんです。

どうか子ども達の心と
それを支える親の心とが
崩れてしまわないように、それを願うばかりです。


まずは
我が家としては
遅寝遅起きになってしまった生活を
立て直しておかないと。

私もそろそろ
大変になるであろう毎日へ
心の準備をしておかないと。


posted by ちぃ at 23:48| 二人育児

2020年05月09日

ベランダがそんなに楽しい?? 〜二人育児〜

一昨日、ベランダでピクニックをしてから

「ベランダってなんてたのしいんだ!」
と気付いてしまった2人は

隙あらばベランダで遊ぼうとするようになり
困ったちゃんです。

20200509_132223.jpg

仕方がないので
サンダルやら靴やらを、玄関から持って来て
少し遊ばせてあげました。
と言っても、何もないので
ただただはしゃいでいるだけです…。
ベランダに出るだけでこんなに喜んでくれるとは
何て簡単な子たちなんでしょう(笑)。

はしゃぐ声が響くので
あまり長い時間は遊ばせられないけど、
ご近所さん達も、この状況なら仕方ないと
許して頂けると助かります…。

20200509_132612.jpg
(写り込むとまずい洗濯物が入っていないのが奇跡、笑)

もっと暑くなったら
毎日プールだね、こりゃ。


posted by ちぃ at 23:02| 二人育児

2020年05月07日

ベランダピクニック。

まさに「爽やか」という言葉がピッタリな
空気でした。
青空と風と、心地良い気温と。

今日ならそこまで気温が高くないので
やれるかなーと思い、
お昼ご飯をベランダで食べることにしました。

栞に
「ピクニックに行くよー!」
と言ったら、大喜び。
たかがベランダでも、栞にとっては
とっておきだったようです。

20200507_130044.jpg

最近は、家の中でもお弁当を食べているので
作るのはだいぶ慣れました。
栞が食べきれる量も大体わかってきました。
水筒も、自分で開けて飲めるようになったので
幼稚園が始まってからも、問題なしだね!

20200507_131304.jpg 20200507_131254.jpg

実も、新しい光景に大はしゃぎでした。
にこにこ嬉しそうでした。

それにしても、ベランダって
ホンモノのピクニックと違って
下が芝生ではないので、まぁ〜〜暑い!!
座っていると、じりじり焼けるように暑くて
子ども達には、更に敷物を用意して座らせました。

これ以上気温が上がったら、もう無理かなー…。

でも今日は特別感を味わえて
とっても楽しかったです。
子ども達が喜んでくれて、良かった〜!

posted by ちぃ at 23:51| 二人育児

2020年05月03日

夢の「てって」〜二人育児〜

結婚するからずっと夢見ていた
「いつか子どもと手を繋ぐこと」。

それは栞が、3年前の春に叶えてくれました。

栞が、ひょこひょこ歩くようになった頃
手を繋いで歩くのが、とても嬉しくて幸せでした。

最初は手を繋ぐのを嫌がっていた栞でしたが
怖がりな性格もあってか
外に出ると必ず手を繋ぐようになってくれて、
あんなに夢見ていたはずの「手を繋ぐ」は
いつの日か“当たり前”に変わっていきました。

実が生まれ
栞とほぼ同じ季節に生まれ
あぁまた春になったら歩くようになるんだなぁと
今年の春を楽しみにしてきました。

やっぱり実も手を繋ぐのを嫌がることが多く
自分の好きなように歩きたい!と
私の手を振り払うことも多かったのだけど。

ここ数日でやっと「てって」と言うと
手を繋いでくれるように。

20200503_104644.jpg

我が儘なもので
夢というのはひとつ叶うと、またひとつ増えるもの。

「栞と実が手を繋いで歩く」

これが私の新しい夢でもありました。

20200503_104823.jpg

子どもというのは
常に親に夢を見させてくれる存在であり
夢を叶えてくれる存在であります。

しおり、
みのり、
おおきくなったんだね。

ママのゆめをかなえてくれて、ありがとう。





posted by ちぃ at 23:31| 二人育児

2020年04月28日

予防接種と検診 〜二人育児〜

今日は
栞の予防接種と、実の1歳半検診を受けに
かかりつけの小児科に行って来ました。

とても信頼している小児科
コロナ以前から、予防接種と検診は別時間になっていて
更に今は、発熱の方優先の時間を設け
細かく時間を区切って、診察をしているとのこと。

何もこんな時期に病院に行かなくたって…。
いやいや、子どもの予防接種ってやっぱりとても大事で
コロナよりもずっと死亡率の高い病気や
感染力が強かったり、後遺症が残りやすい病気に対しての
ものなので、「接種すべきタイミング」できちんと
しておかないと、なのです…。

でもやっぱりかなり神経質になってしまいます。
子ども2人連れて行くのは、大変でした。
遊ぶスペースの玩具などは全て撤去されてるものの、
あちこち素手でペタペタ触る子ども達に
「ひーーー!」って思いながら…。

実の1歳半検診は、発達や成長など全て問題なし。
あんなにぷっくりしていた実も
身長体重ともに平均の枠内、真ん中よりちょい下くらい
に、落ち着いてきました。
栞の1歳半検診は、1歳7ヶ月に近い頃に行ったので
今日の実とは、少し比較しづらいけど、
栞の方が身長も体重も上、でした。意外。
ただ、頭囲だけは…実の方が…相変わらず大きいね(笑)。

今実のお腹、ちょっとかぶれてしまっていて
気になったので、薬を出してもらいました。
普段より多めにくれたので
またどこかに出来たとしても、病院来なくて大丈夫よ、
と言ってくれました。一安心。

先生に見て貰ってる間ずっと泣いていた実。
さぁ栞の予防接種だよーってなったら、今度は栞も大泣き。

響き渡る2人の泣き声。
先生の声が全然聞こえない(笑)。
何とか頑張ったけど
その後も、栞はずっと泣き続けていました…。
全くお姉ちゃんなのに怖がりだからね〜。

2人とも泣き疲れたのか
帰って来て、こてん。と寝てしまいました。
栞は、久しぶりのお昼寝でした。

20200428_161956.jpg

寝顔、似てるなぁ。







posted by ちぃ at 00:00| 二人育児

2020年04月16日

エンドレス。

20200416_232956.jpg

栞が作ってくれたラーメン。

YouTube見てる時間以外は常に
何とかごっこや、何とか屋さんをしたがり
それも延々と続くので
役者になりきれない私は、ぐったり。

子どもが「ママあそぼー」って
言ってくれる期間は、短いだろう。
今が貴重な時間だ、それは分かっているつもり。
だからなるべく相手をしてあげよう…
そう思ってるつもり。

でもそれがなかなか難しい。
一日中、それも毎日となると。

実もいいこにしててくれるけど
まだまだ私がそばにいないと駄目な場面も多く
一日中何かあると「パイ!(おっぱいの意)」である。

とにかく一人になる時間がない。
リスクを考え、買い物は私一人で行っているので
その時間は一人になれるじゃないか、と思いきや
スーパーの殺伐とした空気の中
買い物がリフレッシュになんぞ、なるはずもない。
苦でしかない。

そんな中でも、子ども2人はちゃんと成長していて
子ども部屋で2人きりにしても
しばらく遊んでてくれるようになった。
これは、私にとってはかなり負担減になる。

20200416_214952.jpg

寝かしつけ前の絵本タイムの時
2人で図鑑を見てる写真。
栞は、実に物の名前を教えているつもりらしい。

後ろ姿を見ていたら、可愛いなぁと。
腐っていてはいけないなぁと。

でも辛いもんは辛い。
明日もまた、一日が始まる。

posted by ちぃ at 23:45| 二人育児

2020年04月06日

登園自粛。

毎日ずっと悩んでいましたが
栞の幼稚園、実の保育園
ともに今日はお休みしました。

保育園は、1日から始まっていて
短時間から始める慣らし保育の真っ最中。
今日は少し時間を伸ばして預け
明日は給食を開始する予定で。
他の子と慣らし保育の足並みが揃わないと
迷惑をかけるかな…と気にしていました。

夫在宅勤務、私フリーランスとはいえ
一応「家に居られる」状況であるならば、
子どもの安全を一番に考えるべき、と思い、
朝、保育園に相談しました。

園長先生からは、
今は何も気にしなくていい、お母さんの納得いく形で、
と言っていただきました。
しかも私だけじゃなかったようです。
育休中だからと先月丸々休んだお友達もいるとのこと。
自治体との決まりで、1ヶ月ずっと休んでいると
確認をとられるそうだけど、
今月はもう登園しているから、月末までは
少なくとも休ませて問題ないと。

なので、実しばらくお休みさせることにしました。

一方、栞。
明日が入園式です。
保護者は一名限り、マスク必須、換気したまま
時間短縮した形で行う、
という対策をしてくれるとのこと。

正直まだ迷いもありますが
出席するつもりでいます。

明日の緊急事態宣言の後
幼稚園がどういう決定をくだすのか、
分からないけど
どちらにしてもしばらくは登園自粛するつもりです。

我が家の地域とその周辺では
小中学校も始業式入学式後、再び休校になります。
学校が休んでいるのに
幼稚園と保育園は休まない、というのは
やはりおかしくないか?と感じます。
それは「乳幼児は罹らないから」という理由ではないし
あくまで大人(仕事)の都合ですよね。

一斉に休みましょう。
保育園が休みだと働くママは困るから
仕事を休みましょう。
それを会社は責めないように。
その補償は必ずしますから、と
なぜ国は県は、言えないのでしょう?

なぜ幼稚園や保育園だけ
「地域の判断」「園の判断」なんでしょう?

本当におかしい。

とにかく子ども達を守らないと。
我が家においては
持病ありの夫も守らないとなりません。
ということは私も罹る訳にはいきません。

しんどいよね。みんなしんどい。

でも頑張ろうね。
みんなしんどければ、きっとみんなで頑張れる。




posted by ちぃ at 23:49| 二人育児

2020年04月01日

涙、の新年度開始。

新年度が始まりました。

実、保育園初日。
と言っても、今日は挨拶と説明だけで
実と離れることはなくて、すぐ終わりました。

昨日まで栞が使っていたお部屋とは違うお部屋で
びっくりしたのか、ギャン泣き。

それも5分で終わり
すぐに状況にも慣れて、遊び始める実。
在園児ちゃんと早くも合流して、楽しそう。
いやぁこれは頼もしい〜!

一方、栞。
入園式の前から、預かり保育はやっているので
明日から行かせてみて、短時間から慣らしていこうか
と思っていたのだけど。

夜になって、大泣き。
「ママとパパがいないと何もできない!」
「明日じゃなくて明後日にする!」
「少し遊んだらすぐにお迎え来て!」
まぁいろんなことを言いながら、大泣き。

そうか…栞にとっては
「保育園を退園するのが寂しい」よりも
「幼稚園が始まることが不安」の方が
ずっとずっと大きかったんだなぁ…。

コロナのことも心配で
行かせるかどうか、迷っていたところでした。

入園式前に、幼稚園という場に慣れるだけでも
いいかなと思ったし、
預かり保育の時間は私服で全クラス合同だから
今までの保育園の雰囲気と似ていて、
スムーズに慣れていけるかなと、思ったのだけど。

私ですら、昨日今日明日と
頭を切り替えるのに精一杯なんだから、
栞だって、私以上に精一杯だよなぁ。

栞の気持ちに寄り添って、ペースを考えようかなと。


親の思い通りに
いかないのが、育児かしらね。



posted by ちぃ at 00:00| 二人育児

2020年03月20日

公園。

実がひょこひょこ歩くようになって
公園に行くのが楽しみになってきました。

家の中以外でもよく歩くようになり
今日は小さな公園で
ずっと歩いていました。

栞にとっては
大きな遊具がある大きな公園の方が良かったはず
なのですが、
今日はワンオペ日で
私が実を見ていると
栞のブランコやすべり台に付き合ってられないため
少し我慢してもらいました。

風が強くて強くて
実が飛ばされるんじゃ(笑)と思うほどでした。
シャボン玉は一瞬で飛んでしまうし
おもちゃが転がって行っちゃうし、大変でした。

栞とは
縄跳びの練習をしたり
保育園ごっこ(外遊びしている時ver.)をしたり
ベンチでおしゃべりしたりしました。

去年の同じ時期。
こんな風に
栞と実を連れて公園に行くことを、妄想していました。

嬉しいなぁ。

本当に。

20200320_110310.jpg

いい写真が撮れました。

栞のおでこ(笑)!



posted by ちぃ at 00:00| 二人育児

2020年03月03日

我が家のひな祭り。

栞にとっては5回目の
実にとっては2回目の、ひな祭り。

栞は
金曜から今日まで保育園をお休みさせています。
新型コロナも心配ですが
それ以前にインフルエンザが流行っていて
栞がかかって実や夫に移ってしまうと、さすがに今はまずい
ということで、自主的に「登園自粛」しています。
仕事が一段落した今のタイミングなら、と思い
少しゆっくり、親子の時間を過ごしている所です。

今日やるはずだった
保育園のひな祭り会が中止になったこともあり、
家でちゃんと「ひな祭りしよう」と思っていました。

夕飯には、栞が喜ぶものを・・・と
手巻き寿司と天ぷらにしました。
両方がっつりだと食べきれないので
お刺身は栞が食べるネタだけにし、あとは
納豆やツナや卵焼き…と、実も食べられるお子様仕様に。
天ぷらは、さつまいもとカボチャ!とリクエストされ
あとは、夫と私の好みで舞茸とエビのかき揚げを。

栞は自分で巻き巻きするのが嬉しかったみたい。
20200303_192533.jpg

実、最近海苔が好きで
ちぎってあげたら喜んでいました。
20200303_192544.jpg

今日は花粉がすごかったけど、本当にいい天気で
気持ちが良かった・・・。
玄関先で、少し遊ばせました。

新しく買ったサロペットが気に入ったみたいです。
とっても似合ってるよー。

20200303_135348.jpg 20200303_135324.jpg

20200303_135304.jpg

2人とも全然じっとしてないから
いい写真が撮れません。

今日は、初めてテントウムシを目にしました。
そして実の肩にとまるというミラクルが!素敵!!
ぷぅぅぅぅ〜〜ん♪と飛び去ったテントウムシに
わぁ〜〜〜!っと大興奮でした。
春だね。


IMG_-nsar4c.jpg

今年は、栞が折った折り紙も飾りました(左端)。

「うれしいひなまつり」の歌
4番まで完璧に歌詞を覚えていた栞。成長したね。

また来年はどんなひな祭りになるか、楽しみだね。
お雛様しまっちゃうの、寂しいな。
また来年ね、だね。

栞と実が、健やかに毎日を過ごせますように。


posted by ちぃ at 23:18| 二人育児

2020年02月05日

二人。

二人居るから大変なのだけど

二人居るから助かる、って場面も
増えてきました。

20200205_083337.jpg

20200205_182231.jpg

栞は本当に良いお姉ちゃんです。

実、私がリビングからキッチンに移動すると
泣いて着いてきちゃうような時でも、
栞が相手してくれると、満足するようです。

二人がくっついてると
可愛くて可愛くてたまりません。

ずっとずっと仲良しでいてね。

posted by ちぃ at 00:00| 二人育児

2020年01月26日

お風呂はお休み。

今日は夫仕事、天気も微妙、で
娘達と引きこもっていました。

少しお寝坊させてもらったとはいえ
3食作って食べさせないとだし
娘二人それぞれのタイミングで、相手をし
自分のやりたいことをやったりやれなかったり
テレビも見たい番組を見れたり見れなかったり
昼寝は相変わらず寝てくれず、苦労し
夕方には、ぐったりしてしまって
迷わず、栄養ドリンク補給…(ほぼ毎日飲んでる)。

そうだ、お風呂お休みしちゃえ!
と思い付きました。

明日は、夫がfree(仕事も透析もない日)なので
栞は保育園お休みさせる予定。
今日、外出てないし
お風呂お休みしてもいいよね!と。

実、お風呂お休みすると肌荒れしちゃうこともあり
それが心配で、なるべく毎日入れていたのだけど。
おしりがかぶれないように、お湯で洗って。
きっと大丈夫!

お風呂ってやっぱりかなりの負担。
一人で子ども二人を入れるのは、本当に大変。
私にとってお風呂は体を休める時間でも
リラックスの時間でもなく、ただただ闘いで…。
お風呂の間もずっと喋ったり遊びたがる
栞の相手をするだけで、疲れるので。

それをお休みしただけで
今日はかなりゆっくり出来た感じがしました。
夕飯後、のんびり出来たなぁ。

無理せず、
こういう「余裕の作り方」もアリだな。


娘達が寝てから
夫も私も、一人でゆっくりお風呂に入れました。
ふー。
今日も1日ごくろうさん。

posted by ちぃ at 00:00| 二人育児

2020年01月14日

はみがき、じょうずかな?

はーい、早く歯みがきしてー!

と言ったら、
なんかワイワイ嬉しそうにはしゃぐ声が。

20200114_212021.jpg

二人並んで、布団に寝転んで
まぁ楽しそう。

実も、ねーねの真似をして
ちゃんと歯みがきっぽいこと、してます。

栞は、お姉ちゃんだから
もうちゃんと磨けるもんねー?

さ、仕上げはーー
おとーーうさーーーん♪
(おかあさんよりおとうさんのが多い)

任せたーー。


写真見ると
栞も実も、右利きのようですね。


posted by ちぃ at 23:52| 二人育児

2019年12月20日

すすき。

実がなかなか寝てくれないので
歩きながら寝かそうと
抱っこ紐で歩いて保育園のお迎えに。

結局、抱っこ紐では寝てくれないまま
保育園に着いてしまったので、
腰も痛いし、ベビーカーに切り替えて
栞と手を繋ぎながら、歩いて帰りました。

じゃあ、お花がいくつ咲いてるか
探しながら帰ろう!

サザンカ、コスモス、バラ、しか
見つからなかったけど、栞は嬉しそうでした。

イチョウも、ほとんどの木が裸ん坊になり
かろうじて残っていた、大きな木を見上げて
大事そうに黄色の葉っぱを拾ってきました。

すすき、を取ってと言うので
取ってあげて…
綿毛みたいだね!と話していたら、
あれ?本物のタンポポの綿毛がある?

20191220_235617.jpg

暖かくて間違えて咲いちゃったタンポポだね、きっと。


栞、「ふーーっ」って吹くの、上手になったね。


「たまには、あるくのもいいね!」
また歩いて帰ろうね。
posted by ちぃ at 00:00| 二人育児

2019年12月13日

40分。

明日は
保育園のクリスマス会。

いつもよりも早起きして行かないとなので
今日は、早めに寝かせなくてはと頑張りました。

夕飯、お風呂、と少しずつ早めに早めにと…
そして、
いつもよりも40分ほど早く寝かせることに成功!

普段、もう少し早く寝かせるようにしないと。
って思っても、なかなか実行出来ずにいました。
え、18:30に夕飯開始は無理だよ…とか
勝手に言い訳しては、結局いつもの時間に。
そんな毎日でした。

やれば出来るもんだ!

その40分って、でかい!!


昨日から、保育園では同じクラスの子が
インフルエンザにかかってしまい、お休みしています。
1人インフルが出ると、全員がマスク着用になるし
手洗いも勿論徹底してくれてるから、
きっときっと明日、お休みの子は増えていないと信じて。
栞も、いきなり朝発熱なんてことがないことを祈って。

お休みで出られないお友達の分まで
みんなで頑張らないとね!

明日が、とても楽しみです。

緊張せずに、歌って踊れるといいね。
栞、頑張って!


posted by ちぃ at 23:20| 二人育児

2019年12月07日

チューの効果。

ワンオペ二人育児タイム、長めの土曜日。

娘たちは保育園の日より早く起き
午前中からアップルパイを作ることになり
娘たちと私が眠いタイミングが微妙に合わなかったり
夕飯作り出した途端に「構って」攻撃
今度はDVDが見たいと言うから流したのになお
私に話しかけてきて…

イライラした言葉をぶつけてしまったときに

栞が、とことことこって隣に来て
私のほっぺにチューした。

こないだは、実まで
私のほっぺにチューしてくれた。

実には、私のイライラを鎮静化するパワーがあると
産まれてすぐからずっと思ってきたが、
栞も、どうやら色々察し学ぶようになったらしい。

ダメ母だな、と
泣けてくる。

チューは、私が毎日娘たちに何回も何十回もするので
「チュー」=「愛情表現」と伝わっているだろう。
そして、チューするとき、チューされたとき
互いに嬉しくなり笑顔になることを、知っているのだろう。


娘たちに助けられてばかりだ。

愛とは、与えることで返ってくるものなのだと
娘たちが証明してくれてる気がする。


posted by ちぃ at 00:00| 二人育児

2019年12月05日

時間がもったいない。

子ども2人を寝かしつけるのは
体力が要ります。
そもそも寝かしつけの時間帯には
私もだいぶ疲れていることが多く、
なかなか寝てくれないと、本当にしんどい。

二人育児も最初の頃は
私も一緒に寝落ち…ってことも多かったけど、
最近は「時間がもったいない」意識が作動して
二人が寝たら、さぁ家事しよ!さぁ仕事しよ!と
動いてました。

でも今日は敢えて
「時間がもったいない」を封印して
子ども達と一緒に寝てみました。

起きたら日付変わってました。

私だって、寝たいし
寝なくて平気な人間ではない。
だけど毎日やることやらなきゃならないことは
やってもやっても無くならなくて
だから仕方なく「時間がもったいない」に、なるだけで。

でも、疲れるんだ。
「もったいない」ばかりを続けているとね。

たまにはいいかな。こういうのも。
いいよね。許してくれ。
posted by ちぃ at 00:00| 二人育児

2019年11月23日

だいすきのちゅー。

二人子どもが居ると
昼寝させるにも、一苦労。

二人同時に眠いタイミングが来るとは限らず
保育園のない日はいつも、四苦八苦します。

今日も。

栞は眠くて眠くてしょうがないのに
実が寝ない。

同じベッドで三人で横になっていても
実だけ、遊ぼうとしてしまって
私は「もう〜!!いいから寝てくれ〜!!」状態。

そのうち、栞が先に寝てしまって。

起こしてしまうといけないから
実が動き回らないようにしても、無駄で・・・

そしたら、実が栞に・・・

20191123_145633.jpg

チュー!したのです!!

何度も何度も・・・

幸い、栞はぐっすり寝ていて起きなかったので
実、チューし放題でした!

なんて可愛いんでしょう。

後から栞にこの写真を見せたら
喜んでいました♪

ま、
この後すぐまた「もう〜!寝てくれ〜!!」に
戻る訳ですが(笑)。


二人育児とは
常に「イライラ」と「しあわせ」の繰り返しです。


posted by ちぃ at 23:21| 二人育児