2021年08月30日

保育園とさよなら。

門の外まで聞こえる、栞の泣き叫ぶ声。
涙を拭って、園を背にした。
慣らし保育とは、親にとっての慣らしでもあるんだな。

1歳5ヶ月の栞、可愛くて仕方ない。
一瞬たりとも成長を見逃したくない、私のそばで
全ての“初めて出来た!”を私が一人占めしたい
そう思っていた私が、
子どもとは、親だけで育てていくものではないと
思えるようになったのは、保育園の先生方のおかげ。

神経質で、順番やルールにこだわりがあって
いつもと違う変化に敏感で、行事では必ず泣いていた。
卒乳も、給食での好き嫌いも、お箸の使い方も
トイレトレーニングも、全部保育園と共に進めてきた。

車なんて絶対運転しない、と頑なに通園は自転車。
電動アシスト自転車の前に乗っていた栞も
大きくなって、後部に乗るように。
妊娠してからは、自転車に乗れなくなり
ほぼ同時に引っ越し、保育園までの距離は若干短縮された。
それでも、家から園までの距離を全部
2歳の栞が歩くことは出来ず、ベビーカーでの送迎に。
全部歩きたがる栞、途中で諦めてベビーカーに乗る
それが、そのうちに全部歩けるように、だけど時間がかかる
自転車で5分の道のりを、30分かけて帰宅する毎日。

自然が豊かで、いろんな花を見て触って歩いた。
おかげで、栞は花が好きになった。

実の出産時にも、栞は保育園に居た。
朝園に送って、即陣痛が進んでスピード出産。
いつもの時間に夫が栞を迎えに行き、そのまま産院へ。
産休中も育休中も、保育園は優しかった。

その実が1歳5ヶ月になって、入園。
栞は、幼稚園に転園。
ダブル通園が始まった。
あれほど嫌がっていた車の運転も、練習した。
震える手でハンドルを握った。

栞の時ほど大変じゃなかった、実の慣らし保育。
この子は、やっぱり度胸がある。いつもにこにこ。
同時に、コロナが始まる。

緊急事態宣言。登園自粛。行事中止。
運動会、保護者なし園児のみ、クリスマス会中止。

保育園に行くことが自分の“やることなんだ”と
何となく理解している実、
そのうちに栞と一緒に幼稚園に行きたいと漏らすようになる。
幼稚園の方が行事は充実している
半年ほど、栞と実同時に通わせられる
メリットを取って、保育園を退園することにした。

一度も「保育園行きたくない」を言わなかった実が
この夏は行き渋るようになった。
コロナの心配もあって
8月は3回しか登園出来なかった。

実の保育園生活、何だったのだろう。
コロナが無ければきっと…悔しくて悲しい。
大好きな先生、やっとお友達の名前が会話に出るようになり
でも、親が参加出来た行事は保育参観だけだった。
もっと記録に残してあげたかった。

「今日は、保育園最後の日だよ。
 荷物を取りに行って、先生とさよならするんだよ。
 もう、保育園には行かないんだよ。
 先生と、会えなくなるんだよ。」
『えぇ…?』
そう言って、私に抱きつき寂しそうな顔をした実。

久しぶりの保育園では、みんなのお昼寝タイムに
先生方が出迎えてくれた。
行き渋り、登園自粛、こんな終わり方になってしまって
先生に申し訳ない。
大好きな先生は「先生も実ちゃんが大好きだよ」と
笑ってくれた。良かったね。

栞時代からずっとお世話になった、主任の先生に
「お母さん、本当にいろんなことがありましたけど
 強くなりましたね」
と言っていただいた。
大変だったこと、辛かったことばかりが思い出される。
どんなに泣きじゃくっていても
朝、先生方は笑顔で「おはよう〜、栞ちゃん。大丈夫だよ〜」
私から引き剥がすようにして、抱きしめてくれた。

「あしたは、もうせんせいあえないの?」
と聞いた実の寂しそうな顔を、ずっとずっと忘れないよ。
これから幼稚園が始まっても
保育園でのこと、心の片隅に覚えててくれるといいな。

20210830_234823.jpg

厳しいなと思うこともあったけど
その厳しさの中で、長い間
子ども達を守ってきた保育園なんだと今は思える。

栞の3年間、バトンタッチで実の1年5ヶ月
4年5ヶ月もの間、大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。

子ども達と共に
ママとしての私も育てていただきました。
感謝しています。


明後日からは、実も幼稚園に。
大丈夫かな。きっと大丈夫だよね。
栞、よろしくね。





posted by ちぃ at 00:00| 二人育児

2021年08月12日

じーじばーば保育園。

どうしても詞に集中したかったので
父と母のところに、子ども達を預けました。

今幼稚園の預かり保育は、お盆期間なのでお休み中。
実の保育園にはお盆休みはありませんが
先生の人数や給食の数を把握したいらしく
前もって、登園するかどうか聞かれていたので、
急に「やっぱ預けたいです」とは言いづらい。
という理由で、今週は子ども達「完全夏休み」の最中。

預けると言っても、その準備をするのは私で
朝から、おやつ・オムツ・着替え・図鑑・必要なもの
色々鞄に詰めて・・・やっと「いってらっしゃ〜い」!

普段幼稚園に預けるとなったら、お弁当を作らなきゃだし
送迎も自分がしなくてはならず、結局時間に追われます。
じーじばーば保育園では
何と、子ども達の昼食付き!
たっぷり遊ばせてもらった上に
子ども達のお風呂も入れてくれて
更に、私と夫の分も含めた夕食も準備してくれて!
何という至れり尽くせり…有り難い限りでした。

家族みんなのおかげで
いつも以上に作詞が進みました。
ありがとうございました。

その一方で
ここまでしないと、私が「一日中集中する」って
難しいんだなぁ…と、我が家の状況を冷静に考えたりもして。

多くの場合、会社勤めの人であれば
勤務中は家庭を持ち込むことなく仕事が出来るはずですよね。
今は在宅勤務の人も増えて、また状況が違うとは思いますが。
そんな風に、自動的に長時間仕事だけに集中できるって
羨ましいことだなぁ、と思ったりもします。

私に出来るとすれば
より短い時間で、同じクオリティの詞を書けるようにする
ということしかないので、それを目指そうと思います。
回を重ねるごとに、一歩ずつ前進してると思っていますが
評価は、自分ではなく周りからいただくものですからね。
結果を出さないと、と思います。

という訳で
詞はまだ完成した訳ではないので、再び修正に入ることにします。


じーじばーば、本当にありがとね。
きっと疲れただろうと思います。
子ども達は、とても喜んでいました。
いつも頼りにしてしまって、ごめんね。




posted by ちぃ at 22:54| 二人育児

2021年08月05日

保育園の夏祭り、幼稚園の夏祭り。

日記を不定期更新にしてからというもの
書きたいことが溜まっていって
それはそれで、フラストレーションが。。

という訳で、少し遡りますが
7月に行われた子ども達の夏祭りの話。

栞の幼稚園では
夏祭りの直前に、複数の園児にコロナの疑いがあり
検査結果を待たずして、終業式が早まり
夏祭りも1週間延期に。
結局、園児達に陽性者は居なかったとの連絡。
ただただ夏休みが3日ほど増えただけとなりましたが
色々と“予防”する為に仕方なかったと思っています。

夏祭りの内容も縮小され、ゲームや遊びが中止に。
年少年中・年長で時間差集合となり
内容としては「踊りだけ」になってしまいました。
でも、嬉しそうにいきいきと踊る栞の浴衣姿は
本当に可愛くて、立派なものでした。
たくさん練習してきたんだもんね。
栞の踊りは、とってもとっても上手でした♪

実の保育園では、保護者なし園児のみで行われました。
9月から幼稚園に入園する実にとって
最後の“行事”でした。
直前に体調を崩し、参加出来るか心配していましたが
無事、元気になったので本当に良かった。

見に行くことが出来なくて本当に悔しかったけど
後日園で撮ってくださった写真を見たら
楽しそうにヨーヨーを釣ったり、踊ったりする実の姿が
写っていて嬉しくなりました。

この日の実、にっこにこで帰って来て
嬉しそうに様子を話してくれました。

実が大きくなった時に
保育園の記憶があるかどうか、分からないけど
実のことを本当に大事にしてくれた先生方と
楽しい時間を過ごしたのよ、と伝えていきたいと思います。


全て、コロナのせい。
子ども達には、大きな大きな影響を及ぼしています。
いろんな不便や不都合を、不便や不都合だと認識せず
それを当たり前として、コロナと共に生きているのを感じ
複雑な思いです。

教育の場では
先生方自身の不安や危険もある中で
本当によく考えて工夫してくださっていると、感じます。
子ども達にとっては、行事ひとつひとつが
大事な思い出となる宝物です。
みんなで何かを練習して、成し遂げ
それを親に見てもらって認めてもらって
経験は、子ども達がまた頑張る為のエネルギーになります。

どうかその場を奪わないで欲しい。
これからもそうであって欲しいと願います。

子どもの笑顔は、いつだって耀いています。






posted by ちぃ at 11:10| 二人育児

2021年07月31日

お姉ちゃんの役目。

実が、ここの所不安定で
よく怒るし、とてもワガママを言うようになっています。
今まで一度も言わなかった「ほいくえんいきたくない」を
毎度言うようになったり
怒ったらもうどうにもならないし、力は強いし
泣いたら叫ぶし、まぁひどいものです。

9月から幼稚園に転園することになったのを
分かっているのか、分かっていないのか
そういう“がんばっている”&“がんばらないといけない”が
2歳児なりに出ているのか、
いわゆる“イヤイヤ期”のピークが、今なのか。

今日は夜寝る支度をする時に、ワガママ発動。

はみがき、しない。
パジャマ、きない。なげる。
そもそも、ねたくない。

ということで、肌着とオムツのまま寝室で暴れていて。
栞はもう眠そうだから、寝かせたいのに
これでは、寝られない。
優しく諭してもダメ、怒ってみてもダメ。
なので

「寝たくないんだったら、あっち行ってなさい」
と寝室の外に出し、ドアを閉めました。
わーわー叫んで泣いています。

そうしたら、すーっと栞が実に近寄り
「だいじょうぶだよ、だいじょうぶだよ」と抱きしめました。
不思議なことに、実、泣き止みました。
「これ、きれる?これ、きようね」と言い
パジャマの上下を、実に着せてあげていました。
「むぎちゃのもうね」と水筒を開けて渡してあげて
フタを閉めて置いて、抱っこしてベッドに乗せて
ティッシュ取って涙拭いてあげて・・・。

と、この辺で
「もういいよ、栞。ありがとう」
と、今度は私が栞を抱きしめました。
お姉ちゃんになったね。すごいね、栞。ありがとう。
そしたら栞は私に言いました。

「もう、おこらないであげてね」

いつの間に、こんなにお姉ちゃんになったんだろうな。
参っちゃうな。

最近、私が怒っている時に
姉妹で助け合い、フォローし合う姿が見られます。
周りのママ友達に「姉妹仲が良くて羨ましい」と
言われるほど、仲が良くて
時に、その姿にハッとさせられることがあります。

ワガママ。
同調し、聞いてあげる時も必要。
ダメなものはダメだという姿勢を貫くことも必要。
愛情を伝え、沢山スキンシップを取って
安心出来る場所だと、示すことは
充分過ぎるくらいしているつもり。

まだまだ、難しい育児の渦巻きの中に居ます。

これからは、栞に助けられることも増えそうです。

ごめんね、ママも一緒にこうやって成長させてね。




posted by ちぃ at 23:27| 二人育児

2021年06月13日

遠足と保育参観。

忙しい一週間が終わりました。

栞の遠足と
実の保育参観が、同じ日にあり
まぁ〜てんやわんやでした。

栞の遠足は
晴れならこどもの国、雨ならシーパラの予定でした。
天気予報も当日も、文句無しの晴れで
栞の希望通りのこどもの国へ。良かったね!

どんな風に過ごしてるだろう?
バスの中でも楽しくしてるかな?
トイレ我慢してないかしら?
お弁当は足りたかな?
色々考えながら、私は実の保育参観へ。

保護者が参加出来る行事が
昨年度からぐっと減りました。
今年度…あと2ヶ月程で幼稚園に転園する予定なので
実の保育園で過ごす姿を、見られるのは
この保育参観だけ、となりました。

大袈裟だけどガッツリとビデオカメラを持参し
撮影してきました。
予想通り、ムッとした機嫌悪い顔から始まり
いつも元気に歌っている朝の歌も、全く歌わず(笑)
だけど、遊び始めたらいつもの笑顔に。
可愛い今の実を、ビデオに収めることが出来ました。

参観後は、一緒に帰り
お友達と少しだけ公園で遊んでお喋りして
その後は、家でゆっくり過ごしました。

今度は、栞のお迎えに…。
バスの到着予定の連絡を待ちつつ
昼寝中の実が、起きてくれるかタイミングを待ちつつ。
こういう時、ちょうど良いタイミングで
起きてくれるのが、実です。

お迎えに行くと、栞はぐったりの顔(笑)。
でもとても楽しかったようで
バスを降りたら再び火が付いたように、遊び始め
まぁ〜、子どもってのは本当に電池切れるまで全力だね。

栞は怖がるかなー?と思って心配していたけど
こどもの国名物!の、長〜いすべり台も出来たみたい!
折角行ったんだもん、アレはすべらないとね〜!!


こどもの国は
私にとっても、幼い頃の思い出が詰まった場所。
実が歩くようになってから、家族で行こうと思ってたら
コロナがやって来て、行けずじまいになっていました。
今の栞と実と行ったら、きっと楽しいだろうな。
電池すっからかんに切れるまで、遊びたいな。
いつか家族で行けますように。

実の保育参観は
私にとって、特別なものになりました。
幼稚園の満3歳児入園は、まだ確定ではないのですが
秋には、恐らくそうなると思います。
保育園での1年半は、コロナと共にありました。
実が頑張ってくれた1年半が
ぎゅっと詰まったような、1日に感じました。
実、ありがとね。


posted by ちぃ at 22:00| 二人育児

2021年05月17日

雑草だってきれいよ。

20210517_154510.jpg

栞が幼稚園から帰ってきて
一休みしてから
今度は実を保育園にお迎えに。
栞は必ず着いて来たがります。

今日は、園の外の草むらで
お花を摘みました。
アカツメクサ、シロツメクサ、
ハルジオン、ブタナ、マーガレット。
全部ちゃんと名前を言えるんだから
栞も大したものです。

タンポポの時期が終わったのに
ひょろひょろ長いタンポポのような花、
たくさん咲いています。
図鑑で調べる限りだと、ブタナという名。
可愛くない名前だけど「ブタのサラダ」の意味らしい。
どうも、このブタナが
年々増えてきているように思えて、恐ろしい。
ナガミヒナゲシに並ぶ、怖い植物だな…と。

今日はすごい風でした。
雨も降ったり止んだりでハッキリせず。
でも送迎のタイミングでは、降られずに済みました。
もう梅雨入りなの?
やんなっちゃうねぇ。
5月の清々しい天気はもう、やって来ないのかなぁ。

それにしても
最近栞を撮ると、随分お姉さんらしく見えて
写真を見返した時に驚きます。
まだまだ甘えん坊なんだけどね。

実も、草むらをワッシワッシと踏んで
楽しそうでした♪

posted by ちぃ at 22:55| 二人育児

2021年05月16日

定番のクッキー。

-ftwq0x.jpg

雨が降ったり止んだりで
外遊びが出来ないので
今日は、クッキーを作ることにしました。

栞がエプロンと三角巾(←本人希望)をすると
「みーみも!」と実まで手伝いたがり
混ぜるのを二人でやってくれました。
実、この写真の後すぐに飽きて
一人で遊んでいましたが(笑)。

毎度お馴染みの型抜きクッキー。
子ども達とも、もう何度も
私はもう10年以上作り続けているレシピ。
ですが今回は
栞が型抜きまできちんとやりたがり
私はあまり手を出さなかったので、
仕上がりは少々雑になりました。
不恰好もまた、良い味です。
それにしても
一人でやりたがるなんて、大したもんです。

20210516_150538.jpg

最後余った生地を使って
しおりクッキーとみのりクッキーを作りました。
イラストとか似顔絵は苦手ですが
栞がとても喜んでいました。
竹串を使って、栞も器用にお顔を描いてました。

焼きたてがおいしいと
すごい勢いで、二人ともばくばく食べました。
倍作っても良かったな(汗)。。。

一緒に作ったおやつを、子ども達が食べている。
おいしいおいしいと、笑顔で食べている。
これはまさしく
私が夢見ていた光景だなぁと思って
幸せいっぱい、胸いっぱいになりました。
もう少し大きくなったら
子ども達だけで作るようになるんだろうなぁ。

お菓子をおいしく作るコツ。
丁寧に丁寧に。
食べてくれる人を思って。
子ども達に伝えていきたいです。
posted by ちぃ at 22:26| 二人育児

2021年05月08日

シャボン玉。

20210508_232445.jpg

子どもって、シャボン玉が大好き。

愛用していた100均のシャボン玉液が
どこにも売ってなくて
仕方なく、Amazonでお高めの代物を買ってみたら
まぁーーーーー、これが全然違うのです。
大きなシャボン玉も簡単に作れて
なかなか割れなくて、滞空時間も長い!

こりゃ…もう100均には戻れないぞ…!

シャボン玉は
大人がやっていても、癒しになるというか
つい夢中になってしまいます。

ずーっと飛んでいてくれたらいいのに。
でもすぐ消えてしまうからこそ
美しいと思うんだろうな。

春は風が強い日が多く、やれない日も多いけど
さ、明日はどうかなー。

でもこれ
ダラダラと液がこぼれるので
後片付け(水で流す作業)が大変なのですー。
はは……。

posted by ちぃ at 23:39| 二人育児

2021年05月05日

こどもの日。

こどもの日。

大人の都合ばかりの世の中と毎日
こども達への我慢と負担を、出来る限り取り除いて
ただ元気でいてくれれば、と
それだけを願うばかり。

今日は、こども達と菖蒲湯に入りました。

実「これは、ネギ?」
栞「しょうぶゆ、たのしいねぇ〜!!」

長すぎると遊びづらい(遊ぶんかいっ)ので
半分に切り、入れました。
どんどん裂いていっちゃうもんだから
細かくなっていき…
片付けが大変になるな…と思い
束にして、細い葉で結んだら
今度は

栞「はなたばみた〜い!」
と喜びました。
その後、実とその花束を使って
チャンバラごっこが始まりました(笑)。

温まり過ぎちゃうので、その辺でおしまいに。

夕飯は
「こどもの日だから栞の好きなものにしよう」
と言ってみたのに
「かにたま!」
と混ぜるだけの簡単夕飯をリクエストしてくれて
何とも親孝行な栞。

今日はじーじとばーばと遊ぶことも出来て
公園にも少し寄ったし
こども達にとっては、楽しい一日になったかな。

明日から、また保育園と幼稚園頑張ろうね!
ママも、頑張るね!


posted by ちぃ at 22:51| 二人育児

2021年05月02日

プンプン。

怒る(怒鳴る)・叱る・ダメなことを注意する
を全て「プンプン」としたとすると
今日一日、プンプンしてない時間より
プンプンしてる時間の方が、圧倒的に長かった。

自分のコンディションもあるが
いや、それだけではないと思ってる。

連休。
栞の生意気なワガママ。
実のイヤイヤ期(全盛期)。
パパは仕事。
私はやりたいこと山ほどあっても、どれも出来ず。
テレビは常に、子ども達の好きな録画。

昼寝しない。
言うことを聞かない。
いつも辞めてと言ってることを、わざとしてくる。
何かにつけてスマホかタブレットを使いたがる。
食べてと言ったおやつを嫌がる一人。
&いつまでも何でも食べ続ける一人。
夕飯にケチをつける。
お風呂は、入りたがらないところからのスタート。
片付けが遅い。
寝付くのも遅い。

子どもなんて、親の言うことを聞かない生き物だ。
わかってはいるのだけど。
何でも子ども達の要求通りにやっているのに
どうして?って思ってしまう。
私の言うことばかり、聞かない。
じゃどうしたらいいのか。
ママも、あなた達の言うこと何も聞かないからね?
って思ってしまう。

でも。

子どものせいで、イライラするのに
子どものおかげで、笑顔にもなれるんだよなぁ。
どんなにプンプンしていても、ね。


連休はまだ続きます。




posted by ちぃ at 22:58| 二人育児

2021年04月17日

昼寝問題。

実を昼寝させようとしても
栞は昼寝しない!ということが、
多くなりました。
こちらとしては、二人とも寝てくれると
自分の時間を作れて助かるのですが、
就学を見据え、昼寝無しに慣れないとだし
まぁ仕方ない。

でも今日は、お腹の具合が少し良くなく
元気がなかったこともあってか、
久しぶりに栞も寝てくれました。
しかも、実より早く寝付いてました。
新学期が始まり、習いごとが始まり
私ですら疲れているのだから、栞はきっと
もっと疲れているはずだもんね。
よく頑張ってくれています。

大抵、寝室では
さんざん暴れたりじゃれ合ったりして
疲れて
さぁ昼寝、となります。

そんな瞬間の写真。

20210417_232650.jpg

いつも仲良しでいてくれて
親としては有難い限りです。

今日は私も少しうとうと。
その後で少しだけ一人時間を過ごせました。

二人抱えているママの皆さんは
昼寝問題をどう解決しているんだろうなぁ。
“いつもパパが上の子を見ていてくれる”が
出来る場合はいいだろうけど、
ママ一人の場合は、難しいんだよねぇ。


posted by ちぃ at 23:37| 二人育児

2021年04月10日

ちょこん。

夕方の忙しい時間。
ママとしては
二人が揃って遊んでてくれると
助かります。

一人一人が別のことで遊んでいると
大抵どちらかが「ママー」と呼び
キッチンから『今そっちには行けないのよー』
と言うことになり、
泣いたりいじけたり怒ったり、こっちに来たり
が始まるので。

今日は好きなテレビ番組が始まって
二人揃って“ちょこん”と座っていたのが
可愛くて。

20210410_182200.jpg

あ、気付けば手を止めて
スマホで撮ってました。
いけないいけない、夕飯夕飯…と
キッチンに戻りました。

二人は本当に仲良しで、助かります。
栞は実のことをよく見ててくれます。

とはいえ
同時に「ママみてー!」「ママこっちきてー」
という時もあるので
楽になってきたなぁってのと
まだまだ大変だなぁってのと、半々ってところかな。

ずっとずっと
二人仲良しでいてね。

posted by ちぃ at 23:00| 二人育児

2021年04月02日

新年度開始。

昨日は休ませたので
我が家的には今日から新年度。

実の保育園では
慣らし保育が始まった子たちの泣き声が響き
あぁあれから1年経ったんだなぁ
実も、しっかりしたなぁと思いました。
しばらく休んでいたこともあって
朝泣きそうな顔をするようになってしまいましたが
日中は、にこにこで頑張ってくれています。

今日からは2歳児クラス。
進級して、担任が変わり
部屋の様子も少し違うので、戸惑ったようです。
栞が同じ2歳児クラスの時に見てくれた先生で
またご縁を感じ、嬉しい限り。
(1歳児クラスの時も、栞の担任だった先生だった)

栞は、年長さんの名札をつけて登園。
今日は、預かり保育に行ってもらいました。
お弁当はリクエスト通りの
塩焼きそば弁当。
1日頑張ってくれました。

預かり保育の時は、園バスがないので
送迎は保護者がやらないといけません。
今日は荷物が多いので、車で行かなくてはならず
久しぶりの運転。
何だか道が混んでいて、信号待ちも長く
ブレーキを踏んでる足が疲れるし
やはり力が入りすぎかなぁ。
まだまだ、運転は苦手です。
でも、駐車はまぁまぁ上達してきました。

帰ってきてぐったりなのに、更に散歩をせがまれ
あぁ疲れた1日でした。
何で運転するだけで、こんなにも体力消耗するのか。
最近疲れやすいなぁ。
腰が痛いのは、また気圧のせいかなぁ。

もう眠くて眠くて…
つらつらと書いてしまいました。

寝よう。


新年度、頑張ろう。
また新しいことがたくさん待っています。
「全ては子ども達のために」。


posted by ちぃ at 00:00| 二人育児

2021年04月01日

タンポポとてんてん。

外遊びをしていて
今日は、たくさんのタンポポとてんとう虫に
出会いました。

実がてんとう虫を「てんてん」と言うのが
可愛くて好きだったのですが
ちゃんと「てんとうむし」と
言えるようになってしまい少し残念。

20210401_230405.jpg

そぉっと乗せても、すぐにぷぅ〜んと
飛んで行ってしまい
その度にキャッキャと喜んでいました。

栞とは
桜の花びらをたくさん集めました。
さすがにもう満開を過ぎ
風が吹く度に散ってしまう桜を見上げながら、
「今年も変わらず咲いてくれてありがとう」
と、心の中で話しかけました。

タンポポは、早い子だともう綿毛になっていて
ふぅーしました。
実にはまだ、ふぅーが難しいみたい。

20210401_230350.jpg

ちょうどいい陽気でした。

相変わらず保育園も幼稚園の預かり保育も
時々だけにして、週の大半は登園自粛しているのですが
明日は、二人とも園に預けることにし
私も自分の時間を持てそうです。
二人が頑張ってくれている間
私も頑張らなきゃ。


春、いい季節。


posted by ちぃ at 23:34| 二人育児

2021年03月07日

最高と最低。

この子達にとって
私は最高の母親でなければならない
と自分に負荷をかけてるつもりはないけれど、
そうなれればいいなとは、そりゃあ思う。

現実は
栞から「ママっていつもおこってるよね」
と言われたり
夫からは「機嫌の良い日がない」
と言われたこともあるし
最高どころか、最低のことの方が多いかもしれない。

今日は、最低中の最低だったなと思い
素直に、子どもに謝った。

親だからといって、いつも正しい訳ではなく
間違ってしまうこともある。
間違っているのに、権力でねじ伏せることは
したくないから、謝ることも必要。
相手が子どもであっても。

1つ、怒ったら
10こ、褒めよう、と思っても
10こ褒める前に、次に怒ることが出てきて
ちっとも追い付かない。
その上、子どもには怒ったことばかりが
記憶に残るから。

怒ってしまうのは、それだけ愛しているから。
と、何かで見たことがある。
怒ってしまった反省と共に
こんなにも愛しているんだってことだけは
自分に言い聞かせようと思う。

明日は、笑って「おはよう」出来ますように。




posted by ちぃ at 22:44| 二人育児

2021年03月02日

3人でレインコート着て。

春の嵐のようでした。
午後になり風が強くなる中
レインコートを着て、実と一緒に栞を迎えに。
雨でも強風でもお構いなしの実、
手を繋ぎたがらず、帰るのに大変な思いをし
3人でやっと家のドアを開けて中に入った時には
私はぐったり。

でも、家の中に入れておいた水仙の鉢が
ふわぁっと香って、癒されました。

どこへ行くにも
ちょっとした場面でも
私1人で、子ども2人を連れて歩き
帰らない家に入らないと泣く中
家の中に入り、鍵を閉めるまで、が
大変過ぎて、体力をだいぶ消耗します。

それにしても、傘はかえって危ないくらいの風
レインコートなんて、久しぶりに着ました。
抱っこしなきゃならない時には
役立つもんですね。

せめて「危ないから」の時には
もうちょっと言うこと聞いてくれるといいんだけど。
実のイヤイヤ期は、まだまだ長そうです。


posted by ちぃ at 23:27| 二人育児

2021年02月20日

風と公園。

風に乗って
勢い良く飛んでいくシャボン玉。

風に逆らって
おでこ丸出しで走り回る栞。
それに付いていく実。

お花も木も
強い風に揺られ、それでも立っている。

「春のような陽気で〜」との予報。
確かに日差しは春、風はまだ冬の負け惜しみを感じる。

今日も
私と栞と実しか居ない公園で
地味に遊ぶことしか出来ない、土曜日。

それでも嬉しそうに楽しそうにしている
栞と実が愛おしくて
帰り道は、ぎゅっと強く手を繋いだ。

posted by ちぃ at 23:46| 二人育児

2021年02月12日

シャトルシェフに感謝。

今日の夕飯は
手羽元と大根と卵の煮物、でした。
これを作るとき
シャトルシェフ(保温鍋)が大活躍します。

大根の下茹でと、ゆで卵を作るのだけ
昼にやっておいて
午後、栞のお迎えに。
その後は、栞にゆで卵を剥くのを手伝ってもらいつつ
煮込むのは、シャトルシェフにお任せ。

今日は、常備菜がたくさんあったので
あとはご飯を炊くだけで、夕飯作りは終了。

手が空いたので
子ども達と、夕方たっぷり遊ぶことが出来ました。

ただ、子どもというのは
何でも“終わりが無い”ものでして
遊んであげればあげただけ、次はコレその後はコレと
あれもこれもとワガママを言ってきます。
「もう夕飯にするから、キッチンに戻るよ」と言っても
今度は二人してキッチンに付いてきたりして
まぁ…本当に…エンドレス。

普段、栞のお迎えに行った後って大抵
すぐにおやつ、一緒に私もおやつを食べたら
もう夕飯作り開始、となるので
栞からすると、朝ママとバイバイした後ずっと幼稚園
帰って来てからはママは忙しい
平日はママと「全然遊べない」となる訳です。
罪悪感がありつつも、食事には手を抜けないという日が多く
よっぽど今日は手抜きだぞぉ!って日以外は
あまり相手をしてあげられてないなぁ。と。

でも今日は、私としても“これなら罪悪感無し”ってくらい
相手をしてあげられたので、良かった。

シャトルシェフ。
時短グッズ。
育児の強い味方です。

栞は、手羽元と卵をおいしそうに食べました。
(大根は食べません)
「しおりとママでむいたゆでたまご、おいしいね〜!」
と嬉しそうにしていました。



posted by ちぃ at 23:40| 二人育児

2021年02月07日

しあわせならわらおうよ。

子ども達と3人でお風呂に入っていて
実が「しあわせならてを〜」と
歌い始めました。

栞がすかさず
「てをたたこう」以外の
いろんなバージョンを勝手に作って歌い始めて
私もそれに乗っかって
大盛り上がりになりました。

中でも、子ども達が気に入ったのが
「しあわせならわらおうよ」と歌って
思い切り笑う、というバージョン。
1人が笑うと、他の2人も大笑い。
何も理由がなくても、ただ思い切り笑うだけで
ついつられて笑ってしまう!

子ども達の笑顔が
可愛くて可愛くて、何度も歌いました。

“とても笑う気分じゃないよ”
って時に、敢えて歌い出して笑ってみたら
そんな気分も吹き飛んでしまうかも?
これはイライラしている時に、使える手かもしれません。

「笑う」って大事なんだよ。
「よく寝て、よく食べて、よく笑う」と
バイ菌さんが寄ってこなくなるからね!と
こないだ栞に話したばかりでした。
今日は、まさにそれを
子ども達から教えてもらった気がします。

posted by ちぃ at 23:13| 二人育児

2021年01月31日

蝋梅が香る夕暮れ。

しばらく公園に行っていませんでした。

いい天気だったのに、午前中出かけなかったので
じゃあ実のお昼寝の後で、お散歩しようか
と栞に言ってあり、
約束通り、栞実連れて3人で出かけました。

16時台、まだ暗くないけどだいぶ寒いなぁ。
お散歩だけのつもりだったのに
いつもの人がいない小さな公園まで行くことになりました。
小さな遊具しかないとはいえ
子ども達にとっては楽しいみたい。

いつも何かしらのお花が咲いている公園。
20210131_234939.jpg

もう終わりかけですが、蝋梅が良い香りでした。
私が「いい香りね!」と言ったのを
栞が覚えててくれて、
「ママがだいすきって いってたから」と
落ちてしまった花を、たくさん拾ってくれました。
やさしい栞、嬉しかったよ…砂だらけだったけど(笑)。

20210131_234919.jpg

20210131_234900.jpg

栞も実も、30m競走を何本も全力で。
体力が有り余ってるんだなぁ…と思いました。
家に引きこもってばかりでは、あまりに運動量がね。

今日はいつもより早く、寝付いてくれました。

posted by ちぃ at 00:00| 二人育児