2018年01月14日

困った時のホイル焼き。

ホイル焼きって何て楽チンなおかずなんでしょう。

今日は買っておいた真タラと
冷蔵庫にある野菜で、ホイル焼きに。
とりあえず包んで酒ふってフライパンへGOすれば
OKですからね。楽チン。

魚のおかずってなかなかレパートリーが増えず
いつも困るのですが
秋鮭とか真タラの季節は、ホイル焼きによく頼ります。
意外とすぐに蒸し上がるので
時間的にも助かります。

味付けも、私はポン酢、夫は塩コショウのみ。とか
自由に出来るしね。

今日はその他に
昨日作ったきんぴら蓮根とキノコのバター炒めとほうれん草のおひたし
でお腹いっぱい!

楽チン楽チン…。

最近手抜きばかりです。。。


posted by ちぃ at 00:00| 料理とグルメ

2018年01月10日

煮っころがし。

義実家の畑で採れた八頭を
たくさんもらってきて
もうそろそろ傷んでしまうかも…と
お鍋いっぱいに、煮ました。

ねっとりと
上手にできました。

こくこくと
ちょうど良い柔らかさでした。

180110_2052~01.jpg

私の母が作る、里芋の煮物とは
ちょっと違うんですが
母の味は母の味、私の味は私の味、と
思えるようになってきました。
煮物は母に勝てない、とずっと思ってきたけど
やっと、自分で作る味もまあまあ良いじゃん。と。
私も“母”になったのだから
子どもに自分の味を食べさせていかないと
なんだもんね。

いつかは
おせち料理をフルで作れるようになりたいな…。


posted by ちぃ at 23:45| 料理とグルメ

2017年11月27日

おでん。

そろそろお母さんおでん作らないかな〜。
って思っていたら、テレパシー伝わっちゃったみたいで
「おでん仕込んでるけど、いる?」ってメールが。

珍しく、母と2週間以上会っていなくて
久しぶりに会いに来てくれました。
おでん持って。

おでんって、具材を色々買わないとならないから
自分で作るのは億劫で…。
それでもシーズンに1回は自分でも作っていたのですが
決して子どもが好きなおかずではないし
今シーズンはどうすっかなーと、思っていた所でした。

やっぱり、おでんは自分で作るよりも
母が作った方がおいしいなぁ。
この味を食べ慣れているからってのはあるんだろうけど。


皆さんは、おでんは「白飯のおかず」に
なる派?ならない派?

私はーーーーーーー

ならない派!!!!!!!!

なので、おでんとは別のおかずも作っちゃいます。



おいしかったよー、お母さん。ありがとー。
posted by ちぃ at 23:49| 料理とグルメ

2017年10月19日

れんこんさん。

れんこんが手に入りやすくなってきました。

根菜好きの私としては
れんこんが食べられる季節となると
あぁ秋になったんだなぁという気がします。

まずはきんぴらにしました。

171018_1827~01.jpg

今回は、ごぼう・にんじん・れんこん、で。
うちは味は薄めですが、胡麻はたっぷりと。

しゃきしゃきおいしかったー。

旬のものをいただくと、元気が出る気がします。

次は、はさみ揚げを作ろうっと!
posted by ちぃ at 00:00| 料理とグルメ

2017年09月03日

米ナス。

170903_2038~01.jpg

先日いただいた米ナスを
揚げて出汁で煮てお味噌をつけて。

肉厚に切って正解。
とってもおいしかった〜♪

秋なすは嫁に〜・・・って言いますけど
お姑さんから送ってもらっちゃいました(笑)

採れたての野菜をいただく
やっぱりこれが一番「おいしい」!

ナスはね、体冷やすし油どんどん吸っちゃうけど
でもそれがおいしいんだよねぇ。





栞、熱下がりました。
とりあえずは、元気です。
posted by ちぃ at 00:00| 料理とグルメ

2017年08月12日

ネバ。

オクラと納豆と長芋と
梅干しと胡麻と鰹節。
ごちゃ混ぜにして、ご飯にかけて。

ネバネバ3兄弟。

元気出るかなーと思って。
作ってみました。

ちょっと量が多かったので
明日の昼には、お蕎麦の上にのっけて
食べてみようと思います。

オクラってさ、たまぁにしか買わない食材
なんだけどもさ、
どれくらい茹でればいいのか、迷うね。

あとさ、長芋擦った後に手がすごく痒くなるように
なってしまって、ちょっと困ってるのです。
肌、こんな敏感じゃなかったのにな。

最近、スタミナ足りて無くて
元気に思う存分、料理できていません。

明日は、麻婆豆腐にしよう。
「素」を使わずに、一から手作りだよ。



posted by ちぃ at 23:37| 料理とグルメ

2017年07月29日

トマトトマトトマト。

義実家からたくさんのトマトをもらったので
悪くなる前に、消費しなくては!と
ラタトゥイユを作りました。

なす・ズッキーニ・玉ねぎ・しめじを炒めて
湯剥きしたトマトを大量投入。
少量のケチャップと顆粒コンソメとローリエで煮込み
少し水分を飛ばして、塩コショウでととのえる。

野菜の甘みが感じられる、やさしい味に仕上がりました。

生のトマトをたくさん使って…なんて
とっても贅沢!

でもまだまだいっぱいあるのです…。
どうしましょう。

とりあえずパスタは作らないとね!!
どんなパスタにしようかなぁ。
夏だから冷製パスタもいいけど、あまり体を冷やしすぎるのもね。
ちょっと考えよう。

栞も、機嫌が良いと自分からすくって食べてくれます。
きれいに湯剥きして、食べやすい大きさに切って
出しているのに、食べない時は全く食べませんけどね…。
気まぐれです。

さぁ明日もたくさん食べるぞー!

私は、ちょっとアレルギーが怪しいのですけどね…。
トマトアレルギー…勘弁して欲しいーーーー。



posted by ちぃ at 00:00| 料理とグルメ

2017年05月31日

冷やし中華ぁ〜はじめましたぁ〜。

170531_2209~01.jpg

ついに我が家の冷やし中華シーズンが始まりました。
今シーズンは何回食べるでしょう?

毎度書いていますが
私は、醤油よりは胡麻だれ派。

今日はあんまり具が多くなかったですが
トマト・きゅうり・わかめ・錦糸卵・ハム、で。
冷やし中華の具の中でひとつだけ。選ぶとしたら、私はトマト!
おいしいトマトが手に入ったので、ごきげんでした♪

今日はこの他に、いなり寿司をちょこっと作って
あとは小松菜の煮浸し。以上。
あぁ〜、炭水化物×2。やっちゃいました〜。

どうやら、冷やし中華の麺には卵が使われていないようなので
アレルギー持ちの栞にも安心。と分かりました。
今度は一緒に食べようと思います。


posted by ちぃ at 00:00| 料理とグルメ

2017年04月29日

新玉新じゃが。

新玉ねぎと新じゃが買ってきて
今日の夕飯に食べました。

新玉ねぎは勿論、生でサラダに。
新じゃがは今日は、オリーブオイルたっぷりで炒めて。

おいしかったです♪

昨日買ったおいしそうなアスパラも冷蔵庫にあるし
「春」がいっぱい!で嬉しくなります。

旬のものを沢山食べて
元気補充したいところです。

ママは、体力勝負ですからね!!

posted by ちぃ at 00:00| 料理とグルメ

2017年04月23日

筍づくし。

この春初めての、筍!

夫のおかあさんから沢山もらったので
筍ご飯と、煮物と、作りました。
今日はその他に、鯖の味噌煮(冷凍しておいたのを解凍しただけなんですが…)
ほうれん草の胡麻和え、ひじき豆、で
THE 和食!

170423_2049~01.jpg

とってもおいしかった〜。
やっぱり筍ご飯はいっぱい食べちゃうなぁ…。
今日は特別山盛りに盛って、お腹いっぱい食べました♪

あ、栞にも穂先の柔らかい部分を食べさせましたよ〜♪

煮物の方は、栗原はるみさんのレシピで作ってみました。
ごま油+生姜+めんつゆ+砂糖、で出来るという
簡単レシピで、とてもおいしかったです。

明日も、お昼ご飯に食べましょ〜♪
posted by ちぃ at 23:12| 料理とグルメ

2017年03月28日

肉じゃがはご飯のおかずになりますか?

170328_2212~01.jpg

“料理ができる女性”の定番。
のように言われる事の多い「肉じゃが」。
実は私は肉じゃがが嫌いです。
夫が肉じゃが好きじゃなかったら、まず作らないメニューです。
嫌いな理由は「ご飯のおかずにならないから」です。

ホワイトシチューはおかずになるか?
おでんは?お好み焼きは?
みたいなアンケートって、よく見聞きしますが
私は全部「好きだけど…おかずにはならない」って
答えちゃいます。

あと、肉じゃがって主菜?副菜?
私は、副菜のつもり。です。
なので今日は、肉じゃがを副菜に、主菜には豚肉のソテーを。
あ、豚肉だらけですが。

ってあと、肉じゃがって豚肉で作る?牛肉で作る?
私は、豚肉派。夫は牛肉派です。
あ、それと、ニンジンも入れる派?入れない派?
私は、入れない派です。夫は入れる派です。

って肉じゃがって意外といろいろネタになりますね(笑)。


皆さんは、肉じゃが好きですか〜?

私は嫌いです(笑)。

posted by ちぃ at 00:00| 料理とグルメ

2017年03月24日

手作りパンは、いいね〜。

数ヶ月前に、ホームベーカリーを譲り受けて
しばらく使うことが出来ずにいたのですが、
やっとここ最近、使い始めました。

マメに作れるか不安だったので
3回に1回くらいは、今まで通り市販の食パンを買えばいい
と思って、気楽に始めたものの。
やっぱり自分で焼いたパンはおいしくて…。
結局、マメに作り続けております。

今日は初めて「ごま」入りにしてみました〜。
170324_2353~01.jpg
写真が地味ですが(笑)

明日の朝食べるのが楽しみです。

朝は、パン派!!
posted by ちぃ at 00:00| 料理とグルメ

2017年03月17日

涙、涙、の本わさび。

うちのお隣さんから
「本わさび」をいただきました。
ご親戚がわさびを作っている農家のようで
かなり!本格的な!立派な!わさびであります!

170317_1926~01.jpg

これはもう、手巻き寿司にするしかなーい!と思い
急遽実家の父母に連絡し、一緒に夕飯を食べることに。

涙がぼろぼろ・・・
あまりに香りが強すぎて、擦っていて涙がぼろぼろ・・・!

父がちゃんと昆布で炊いた寿司飯を作ってくれて
私がおいしい刺身と海苔を買って行き
そして、この香り豊かなわさびをつけて・・・
なんとも贅沢な夕飯になりました。

時間をかけて、涙を流しながら
丁寧にわさびを擦った甲斐がありました〜。
やっぱり味も香りも違うものですね。
ただ「辛い」だけじゃないし、
すごく香りが強いにも関わらず、ツーン!としないのです。
本当においしかった〜。

いやぁそれにしても使い切れないな、これは・・・。

今ざっと調べてみたら、擦った後冷凍可能みたいなので
何日か楽しんだ後は、冷凍してみようと思います。


とっても贅沢で有り難い頂き物でした!


posted by ちぃ at 23:46| 料理とグルメ

2017年03月06日

さばく。

魚料理は好きだけど
自分でさばけないことが、コンプレックスでした。

アジをさばいてみました。
3枚おろし。

コツは
「一気にやろうとしない」「包丁を細かくうまく使う」かな。
って気がします。
とか偉そうに言ってみたけど
サイトでちゃっかり調べて、パソコンの画面と見比べながら
やってみたのでありました(笑)
ちょっと検索すれば、丁寧にやり方が紹介されてるので
とても便利。

なんかイワシとかサンマは何度もさばいてるんですが
アジぐらいのサイズのがやりやすいんだなぁと・・・
抜かなきゃならない骨も少ないし。
うん、アジで練習するのが一番かも〜。
ちなみに、ネギと生姜かけてお刺身でいただきました〜。

170305_2119~01.jpg

これでも以前よりはだいぶ上達しました・・・。

まだまだ修行が必要です。
もっと早くさばけるようになりたいっ!!

料理とは日々精進ですな・・・。

posted by ちぃ at 00:00| 料理とグルメ

2017年02月18日

ナポリタン。

170218_2133~01.jpg

夕食は、ナポリタンにしました。
他には、新じゃがのソテー、サラダ、きのこのマリネ。

ナポリタンというと昼食のイメージでしょうか。
我が家は平気で夕食にしちゃいます…。。。

味付けは、自家製トマトソースとケチャップとで。
トマトソースは時間のある時に沢山作って
使いやすい量に分けて冷凍しています。
時短になるので、とっても便利です。

パスタ料理は大好きなので、茹で加減にはこだわりますが
このナポリタンだけは、アルデンテではなく
柔らかめがおいしいのですなぁー。
今日はナポリタンにちょうどよい加減で、満足でした♪
今はまだ栞には
ここまで濃い味の物は食べさせられないけど
もう少し大きくなったら、きっと
栞も大好きなメニューになることでしょう。
“ピーマンをおいしく食べられるようになる”ためには
良いメニューかもねっ!

「●●が食べたい」と家族に言ってもらえると
「夕飯何にするか考えるのイヤ病」も、治りますね(笑)。
「夕飯食べたい物ある?」の後の『なんでもいい』
言う側ではなく言われる側になってみて初めて
“言っちゃいけない言葉”だと、思い知りましたね。
今なら、母がよく私にそう聞いていた気持ちが、よく分かります。

さ、そいで
明日の夕飯は何にしようかな。

はは…。


posted by ちぃ at 23:55| 料理とグルメ

2017年02月14日

今年のバレンタインは。

チョコマーブルチーズケーキを作りました。

170214_2206~01.jpg

中学生ぐらいからずっとバレンタインは手作り。
毎年欠かさず何かしら作ってきました。
今年は正直、どうしようかなちょっときついな。と
思っていたのですが、
やっぱり作っちゃいました。

初めて作ったレシピでしたが、おいしく出来ました。
ちなみにもう何年も、この本のおかげで
おいしいバレンタインを過ごすことができています。
もう今は発売されていない本なのかなー。
とっても素敵な本なのにな。


大好きな友達と
いつも世話になっている父母と
そして愛する夫のために、せかせかと作りました。

混ぜるだけのチーズケーキ。
でもチョコ味の生地をマーブルになるよう混ぜるので
ちょっと難易度アップ。
焼きたてはふわふわしているのですが
冷めてからしっかり冷蔵庫に入れると
チーズケーキらしい、ずっしりした感触に変わります。
不思議。
お菓子作りはいつも、化学変化みたいで
本当に楽しいなって思います。

卵が入っているので、栞にはあげられないし
夫婦二人きりの時間に、こっそり食べました。
来年は、栞もすこーし食べられるようになってるといいな。


いつもありがとうの気持ちを込めて。
posted by ちぃ at 22:39| 料理とグルメ

2017年02月01日

根菜ばんざーい。

ごぼうと人参とさつまいものきんぴら。
かぶの挽肉あんかけ煮。
お味噌汁の具には里芋。

根菜だらけの夕飯になりました。

根菜だーい好き!

体を温める作用があるし、冬にはとても良いのです。

生野菜サラダや、葉物野菜でおひたし等の副菜ばかりを
摂っていると、何となく「あー根菜食べたい」と思うのは
冷え症だから体が求めてるのかなー。
なんて思ったりすることも。
気付くと、根菜を買ってしまいます。

きんぴらは常備菜としてよく作るんですが
さつまいもも入れるのが好きです。
さつまいもの甘みがあると、調味料も控えめで済むし一石二鳥。

根菜だけに限らずですが、野菜がいっぱいの食卓。
幸せな気持ちになります。
posted by ちぃ at 23:24| 料理とグルメ

2017年01月15日

クラムチャウダーは“ママ”の味。

なんて寒い一日だったんでしょう!
そんな日には…ということで、クラムチャウダーを。

野菜を切って、バターで炒めて
焦がさないように丁寧に炒めて炒めて、小麦粉振って
これまた焦がさないように丁寧に炒めて
牛乳を少しずつ足していって、焦がさないように…repeat...
アサリの水煮缶を汁ごと入れて、味をととのえて。
おいしいクラムチャウダーの出来上がり。

この作り方。
私にとっての3番目のおかあさん。に教わりました。
私が普段「ママ」と呼んでいるその方は
実母・夫の母・に続く、お世話になっている方の母上です。
(ほんとは夫の母よりも付き合い長い…から2番目の母か?笑)

ママの作る味には到底かなわないけど。
娘かかえながらでも、手の込んだ夕飯を作れるぐらいになったよー!
ということで♪

体がとっても温まりました。

ママ、ありがとー。

posted by ちぃ at 00:00| 料理とグルメ

2017年01月12日

さばく。

お恥ずかしながら
魚をさばけるようになったのは、結構最近です。
といっても、いわしとかさんまとかアジぐらいしか
やったことないですが。

今日は、いわしが5尾200円だったので買ってきて
離乳食用のつみれと、自分らが食べる用の刺身にしようと
台所で四苦八苦しながらさばいていました。

いわしは、常温になってしまうと生臭くなるって事で
ちょいちょい冷蔵庫に入れながら…(笑)
作業が遅いもんで…。
5尾を、3枚におろす→骨をのぞく&小骨も抜く→皮を剥く
までで、多分30分以上格闘していたかと…。
そうすると、せっかくのいわしが温くなってしまうのでね。

刺身用は切って終わり。
つみれ用は、ブレンダーでよーーく刻んでミンチ状にして。

でもなんか。
結局ブレンダーの部品にいっぱいミンチがくっついちゃって
もったいなかったり、
頑張った割には…手間の割には…離乳食のおかず3回分にしか
ならなかったし、で
なんだか報われない気がしてしまってーー・・・。

ま、200円で夕飯のおかずと、離乳食おかず3回分ですから
手間ぐらいかかったっていいんですけど(笑)。

出来上がってみたら、あれ?こんな少量になっちゃった?と思って
どっと疲れてしまったのでありましたー。
でも、栄養たっぷりのいわしのつみれ。
もぐもぐ食べてくれたから、まぁいっか!


「魚をさばく」。
上達したいです。もっと早く出来るようになりたいです。

posted by ちぃ at 23:17| 料理とグルメ

2017年01月06日

牡蠣の和風ペペロンチーノ。

170106_2215~01.jpg

牡蠣。
やっと買いやすい値段になってきました。
もう今シーズン2回目の「牡蠣の和風ペペロンチーノ」。

これはー
本当にーー
おいしいのだーーー

ポイントは
牡蠣を焼きすぎないように先に焼いて取り出しておいて
最後に入れること。

うちは常に昆布&鰹節の出し汁をストックしてるので
味付けに使用。
醤油を鍋肌から入れた後に、出し汁も入れて
胡椒たっぷりで。
最後にバターを入れると、よりおいしくなります。
海苔もたっぷりかけて。

これはねー
本当にねーー
いっぱい食べちゃうのだーーー

毎日でも食べたくなってしまう…!

ペペロンチーノは
オイルをケチらずにたっぷり使うのもポイントなので
あぁ危険危険…!

posted by ちぃ at 23:03| 料理とグルメ