じゃがいも。
里芋。
さつまいも。
おいも3種が、夫実家から送られてきました。
どれも畑で採れたものです。
段ボールいっぱいに!
「保存もきくし」とお義母さんから言われたものの
常温に置いておくには、まだ心配な気温だし
そうなると床下収納に置くしかないのですが…。
入りきるかな?!(笑)
おいもは
水にさらしても茹でても、カリウムが抜けないので
カリウム制限のある夫には、要注意食材。
沢山あるからといって
さつまいもご飯に、里芋の煮物、お味噌汁にはじゃがいもを
…って、いも三昧にする訳にはいかなくて
毎日少しずつ食べてもらうしかありません。
無駄にしないように、大事に使おうとは思いますが
そうなると、調理して冷凍しておくの術も使わないと
間に合わないかもなー…。
何とか頑張るかー。
栞も実も、おいもは大好きなので
いろんな料理やお菓子にして、楽しもうと思います。
今日は、さつまいもを一本
オーブンレンジで焼き芋にしてみました。
流行のねっとり焼き芋ではなく
懐かしのホクホク焼き芋に仕上がりました!
さつまいもも、色々だね。
2020年09月16日
さつまいものお味噌汁。
さつまいもの季節がやって来ました。
助かります。
煮物にすると、お弁当にちょうどいいので。
今日は、さつまいもをお味噌汁に入れました。
これが、とってもおいしい!!
さつまいもの甘さが
汁にも溶け込んで、お味噌汁全体がもう甘くて。
私は、いつも複数の野菜を入れますが
さつまいもと合うかな?と心配だった
テキトーな組み合わせでも、問題なくおいしかったです。
ちなみに、大根とニンジンとオクラを合わせました。
何でも合うね!
普段お味噌汁には、油揚げや豆腐とか何かたんぱく質を
入れないと何となく納得の味にならないんだけど、
さつまいもは、甘さが出るから
野菜オンリーでも充分だねー。
しばらくはこれ、続けちゃいそう〜。
何せもうすぐ、夫実家から
さつまいもが沢山届くからねぇ〜!
ほくほく。
助かります。
煮物にすると、お弁当にちょうどいいので。
今日は、さつまいもをお味噌汁に入れました。
これが、とってもおいしい!!
さつまいもの甘さが
汁にも溶け込んで、お味噌汁全体がもう甘くて。
私は、いつも複数の野菜を入れますが
さつまいもと合うかな?と心配だった
テキトーな組み合わせでも、問題なくおいしかったです。
ちなみに、大根とニンジンとオクラを合わせました。
何でも合うね!
普段お味噌汁には、油揚げや豆腐とか何かたんぱく質を
入れないと何となく納得の味にならないんだけど、
さつまいもは、甘さが出るから
野菜オンリーでも充分だねー。
しばらくはこれ、続けちゃいそう〜。
何せもうすぐ、夫実家から
さつまいもが沢山届くからねぇ〜!
ほくほく。
posted by ちぃ at 22:53| 料理とグルメ
2020年07月21日
野菜野菜野菜。
夫実家から、沢山の野菜が送られて来ました。
じゃがいも2種、玉ねぎ
トマト、きゅうり、いんげん
ナス、ピーマン、にんじん、枝豆
坊っちゃんかぼちゃ、ニンニク、スイカ。
段ボール2箱分!
畑で採れた新鮮な野菜。
本当に有り難いです。
じゃがいもなんか、ここから半年くらい
買わずに済みます。
床下収納で静かに保管すれば、だいぶ長持ちします。
昨日は
ナスとピーマンを天ぷらにし
枝豆も茹でて、いただきました。
今日は
カボチャも煮物にしていただきました。
イモにカボチャに枝豆に、って
ちょっとカリウム過多になりそうなので
夫には控えめにしてもらって…。
しばらくは、野菜室も床下収納もいっぱい!だなー。
せっかくの新鮮な野菜
おいしく調理しないとです…。
我が家のミニトマトとオクラは
雨続きで元気がないです。
梅雨明けまであと少し。
何とか持ち直してくれるといいんだけどなぁー。
じゃがいも2種、玉ねぎ
トマト、きゅうり、いんげん
ナス、ピーマン、にんじん、枝豆
坊っちゃんかぼちゃ、ニンニク、スイカ。
段ボール2箱分!
畑で採れた新鮮な野菜。
本当に有り難いです。
じゃがいもなんか、ここから半年くらい
買わずに済みます。
床下収納で静かに保管すれば、だいぶ長持ちします。
昨日は
ナスとピーマンを天ぷらにし
枝豆も茹でて、いただきました。
今日は
カボチャも煮物にしていただきました。
イモにカボチャに枝豆に、って
ちょっとカリウム過多になりそうなので
夫には控えめにしてもらって…。
しばらくは、野菜室も床下収納もいっぱい!だなー。
せっかくの新鮮な野菜
おいしく調理しないとです…。
我が家のミニトマトとオクラは
雨続きで元気がないです。
梅雨明けまであと少し。
何とか持ち直してくれるといいんだけどなぁー。
posted by ちぃ at 22:40| 料理とグルメ
2020年07月19日
アジの開き。
あぁ今日は疲れちゃってるな…
参ったな…そんな日に限って作り置きのおかずがゼロ。
何があったっけな…。
と冷凍庫探したら「アジの開き」みっけ!
こういう時のために買っておいたんだった…!
本当は冷蔵庫で4〜5時間かけて解凍って
書いてあるけど、
新しい電子レンジ、解凍機能が便利なので
スチーム有りで早速解凍〜。早い〜。
同じく冷凍庫から、豚小間切れを解凍して
ちゃちゃっと肉じゃが作って
シャトルシェフで保温調理。
とうもろこしを電子レンジでチンして、余熱放置。
お湯沸かしてブロッコリー茹でて
ついでにそのお湯で、お味噌汁。
充分な夕飯になりました。
アジの開きね。
ずっと買ってなかったんだよね。干物は塩分が多いのでね。
でも、CO・OPの商品
怖がるほどの塩分じゃなくて、これならいいかなって
買ってみたら、おいしかった。
ちょっと小ぶりだけど、お腹いっぱいタンパク質を
食べられない夫には、ちょうどいい感じかな。
それにしても、栞と実がとてもおいしいと騒ぎ
これならまた買っておこう〜と。
今まで「アジの塩焼き」しか食べたことなかったからね。
干物は、恐らく初めてだったね。
私も、数年ぶりに食べたアジの開き
おいしかったなぁ〜。
ごちそうさまでした。
参ったな…そんな日に限って作り置きのおかずがゼロ。
何があったっけな…。
と冷凍庫探したら「アジの開き」みっけ!
こういう時のために買っておいたんだった…!
本当は冷蔵庫で4〜5時間かけて解凍って
書いてあるけど、
新しい電子レンジ、解凍機能が便利なので
スチーム有りで早速解凍〜。早い〜。
同じく冷凍庫から、豚小間切れを解凍して
ちゃちゃっと肉じゃが作って
シャトルシェフで保温調理。
とうもろこしを電子レンジでチンして、余熱放置。
お湯沸かしてブロッコリー茹でて
ついでにそのお湯で、お味噌汁。
充分な夕飯になりました。
アジの開きね。
ずっと買ってなかったんだよね。干物は塩分が多いのでね。
でも、CO・OPの商品
怖がるほどの塩分じゃなくて、これならいいかなって
買ってみたら、おいしかった。
ちょっと小ぶりだけど、お腹いっぱいタンパク質を
食べられない夫には、ちょうどいい感じかな。
それにしても、栞と実がとてもおいしいと騒ぎ
これならまた買っておこう〜と。
今まで「アジの塩焼き」しか食べたことなかったからね。
干物は、恐らく初めてだったね。
私も、数年ぶりに食べたアジの開き
おいしかったなぁ〜。
ごちそうさまでした。
posted by ちぃ at 23:00| 料理とグルメ
2020年06月18日
とうもころし。

初物。とうもろこし。
今日のメインおかずは
手羽元と大根と卵の煮物、のはずだったけど、
とうもろこしがあまりに甘くて甘くて
「メインはとうもろこし!!」
って言いたくなるくらいおいしかった。
とうもろこしは
茹でるよりレンチンの方が甘くなるし簡単
って知ってからは、
もう大きなお鍋でお湯を沸かすことは無くなりました。
レンジで5分でこんなに甘く仕上がるなら
その方が絶対いいしね。
(あ、夫のカリウム対策的には茹でた方がいいんだけど…)
今日は
・高野豆腐の煮ふくめ
だけは栞に食べさせてみたくて、ぐつぐつしたものの、
・冷やしトマト ←切っただけ
・茹でブロッコリー ←茹でただけ
・コールスロー ←昨日の残り
・手羽元と大根と卵の煮物 ←これも昨日作った
・味噌汁 ←これも昨日作ったからね
という訳で、何とまぁ簡単な夕食!
夫がおいしいおいしいと食べてくれて、良かった。
とうもろこし、これはリピートだわ〜。
ありがとう、おうちCO・OP。
栞が「とうもころし」って
メイちゃんのように言うのが、可愛い…。
posted by ちぃ at 22:06| 料理とグルメ
2020年06月11日
塩ラタトゥイユ。

夏野菜がおいしくなって来ると
ラタトゥイユを作りたくなります。
元々野菜が大好きなので、とても好きな料理です。
昨日今日と夕飯はカレーライスだったのですが
一緒に作っておいた「塩ラタトゥイユ」が
とてもおいしくて、お気に入りになりました。
ラタトゥイユの定義は「夏野菜をトマトと煮込む」
だそうなので、
トマトを使っていないこの塩ラタトゥイユは
別料理かもしれませんが(笑)、
私の中では、ラタトゥイユ!なのです!
オリーブオイルにニンニク、
ナス・下茹でしたアスパラ・マッシュルーム・玉ねぎ
炒める、ローリエも入れる、白ワイン振りかける、
塩コショウとパセリ。終わり。
シンプルなので塩コショウはきつめの方がいいかと。
簡単です。
すごくシンプルですが
カレーに乗っけてもおいしかったです。
(というか私カレーがあまり好きでないので
何か付け合わせがないと、2日連続で食べるの嫌なのです…)
野菜は何でもOKかと。
もちろん生トマトやトマト缶で煮込んでもいいし
味付けは塩コショウのまま、ミニトマトを入れてもいいね。
私は、夫のカリウム制限対策の為に
野菜は、下茹でしたり水にさらしたりしています。
(あ、キノコはそのまま使ってるよ)
根菜が入っていなければ、そこまで気にするカリウム量でもなく
たくさん食べてもらえるかなーと。
旬の野菜、新鮮な野菜は
たくさん摂りたいところ。
栞は、全然食べてくれませんでしたけどね〜・・・。はは。
posted by ちぃ at 21:57| 料理とグルメ
2020年06月05日
Time Treeで夕飯の管理。

なぜ5月1日から始めなかったのかが
悔やまれますが(笑)、
毎日の夕飯の“メインおかず”を
愛用しているTime Treeに別カレンダーを作って
記録するようにしていました。
メニュー全てを書くと面倒なので、メインだけ。
買い物に行く回数を減らしたことで
冷蔵庫・冷凍庫の中身が常にいっぱい。
その中から、まるで“スーパーで買い物してる時のように”
「今日は何を作ろうかな…」と悩む毎日。
結局、何が一番大変かって
「作る」ことではなく「考える」ことなんですよね。
鶏もも、鶏むね、合い挽き肉、ベーコン、チャーシュー、
豚バラ、豚小間切れ、豚カツ用ロース、肩ロース薄切り
ブリ切身、鮭切身、むき海老、あさり、あたりは常に冷凍庫に。
加えて、卵が常に冷蔵庫にあるので、
その中から食材を選んで、メインを作り
野菜室の中から何か選んで、副菜をいくつか作ります。
大体副菜は、3日くらい続けて食べるけど
メインは、なるべく毎日変える(カレーとか以外)のが
私の作り方です。
今日で、記録し始めてから丸1ヶ月が経ちました。
いろいろ気付きますね。
うち、餃子多いな…とか(笑)。
なんか足りない時に、冷凍餃子って便利でねー。
ちゃんと具から手作りした日もあるけどね。
やっぱり魚が少ないな…とか。週1くらいしか食べてないね。
買い物行った日だから、お惣菜買っちゃった!って日が2回。
実家に世話になった日が、1回。
デリバリーや飲食店のテイクアウトは、無し。
それ以外は毎日作ってたってのは、
なかなか頑張ったんじゃないかなぁと…。
その代わり、昼食は楽していることもあるけどね。
モスやマック買いに行ったりとかね(笑)。
「今日は何にしよう?」って思った時に
これを見返すと、あぁ1ヶ月ぶりに麻婆豆腐にしよう!
みたいに活用出来るかなーと思うので、
もう少し、続けてみようかと思います〜。
Time Treeね、とっても便利ね。
スケジュール管理は勿論のことですが
こんな変わった使い方にも、おすすめです。
posted by ちぃ at 23:30| 料理とグルメ
2020年05月16日
ロールキャベツ。
大きなキャベツが手に入ったので
ロールキャベツにしました。
本当は、春キャベツって巻きづらいけど
いい感じで剥けそうだったので、作ることに。
栞が食べないので
作るのは久しぶりでした。
でも、これ…
ホワイトシチュー風に作ったら、栞食べるのでは?
ついでに、シチューの具も一緒に煮込んじゃえば
実も食べられるし、一石二鳥!
と思い、ロールキャベツの他にも
じゃがいも・にんじん・たまねぎもぶっ込んで
シチューのルーを入れ、ことこと…。
栞は、本当に食べさせるのに苦労してきた子です。
見た目で嫌!と思ったら、絶対に口にしませんでした。
最近やっと、こちらがおいしいよと勧めると
食べてみようかな…って口にしてくれるようになりました。
今日も最初は
「えー……」って言ってたんですが、
『キャベツ柔らかいよ、中にハンバーグが入ってるんだよ?』
と推してみたら、何とか口にしてくれました!
複雑な顔をしているので
『どう?おいしい?』と聞いてみたら、
満面の笑みで
「おいしい!!!もっと食べる!!!!!」
結局、大きなロールキャベツ1つ
きちんと食べきりました♪
今日、夫が
『ママの作る料理の中で、何が一番好き?』
と聞いていたらしいのですが、
栞は
「唐揚げと卵焼き!」と答えたそうです。
夕飯後、もう一度聞いてみたら…
「唐揚げと卵焼きとロールキャベツ!!」
と答えてくれました。
嬉しかったなぁ。
ここ最近で一番嬉しい言葉でした。
お料理って
丁寧に作るとちゃんとおいしい味になる。
お料理がおいしければ
ちゃんと相手から嬉しい言葉が返ってくる。
それを栞にも実にも伝えていけるように
大事にしていきたいです。
ロールキャベツにしました。
本当は、春キャベツって巻きづらいけど
いい感じで剥けそうだったので、作ることに。
栞が食べないので
作るのは久しぶりでした。
でも、これ…
ホワイトシチュー風に作ったら、栞食べるのでは?
ついでに、シチューの具も一緒に煮込んじゃえば
実も食べられるし、一石二鳥!
と思い、ロールキャベツの他にも
じゃがいも・にんじん・たまねぎもぶっ込んで
シチューのルーを入れ、ことこと…。
栞は、本当に食べさせるのに苦労してきた子です。
見た目で嫌!と思ったら、絶対に口にしませんでした。
最近やっと、こちらがおいしいよと勧めると
食べてみようかな…って口にしてくれるようになりました。
今日も最初は
「えー……」って言ってたんですが、
『キャベツ柔らかいよ、中にハンバーグが入ってるんだよ?』
と推してみたら、何とか口にしてくれました!
複雑な顔をしているので
『どう?おいしい?』と聞いてみたら、
満面の笑みで
「おいしい!!!もっと食べる!!!!!」
結局、大きなロールキャベツ1つ
きちんと食べきりました♪
今日、夫が
『ママの作る料理の中で、何が一番好き?』
と聞いていたらしいのですが、
栞は
「唐揚げと卵焼き!」と答えたそうです。
夕飯後、もう一度聞いてみたら…
「唐揚げと卵焼きとロールキャベツ!!」
と答えてくれました。
嬉しかったなぁ。
ここ最近で一番嬉しい言葉でした。
お料理って
丁寧に作るとちゃんとおいしい味になる。
お料理がおいしければ
ちゃんと相手から嬉しい言葉が返ってくる。
それを栞にも実にも伝えていけるように
大事にしていきたいです。
posted by ちぃ at 22:37| 料理とグルメ
2020年04月12日
新じゃが。

新じゃががとても美味しい。
新じゃがで作った、肉じゃが。
栞が美味しいと言ってくれて、2日連続で食べるも
明日も作ってとリクエストされたので、再度作り
計4日連続で食べている。
新じゃがといえば「皮付き」が醍醐味。
たまらん。
朝昼晩4人分の食事。
外食出来ない辛さ。
計画的に数日分まとめて買い物に行き
ある物で作ろうと頭を捻る、煩わしさ。
毎日文句言ってばかりですが。
食事の大切さ。
それも実感している。
栄養満点の食事を、夫にも子ども達にも
毎日食べて貰いたい。
今日は
豚肉の生姜焼き
新じゃがの肉じゃが
ベーコンと卵のシーザーサラダ
茹でブロッコリー
人参と豆苗の中華風きんぴら
おやつの焼き芋の残り(笑)
と若干カリウム多めのメニューだったけど。
あと味噌汁作り忘れた。
でもまぁ栄養的には、オッケーかな。
よく寝て、よく食べて、よく笑って。
どうしてもイライラしてしまうけど
それだけは守っていきたい。
posted by ちぃ at 23:10| 料理とグルメ
2020年03月13日
カレーにおかず。
昨日の夕飯はカレーライス。
今日の夕飯もカレーライス。でした。
カレーって意外と手間がかかります。
夫のカリウム制限対策で、下茹でしたり水にさらしたり
子ども用はルーを入れる前に別鍋にしたり
ザルと鍋だらけになります。
でも作ってしまえば、次の日もカレーでOK!なので
今日は、楽できました。
じつは、私がカレーあまり好きじゃなくて。
サラダの他にも何かおかずが無いと、飽きてしまいます。
お気に入りは、ひじき豆。
カレーと一緒に食べる訳じゃないんだけど
箸休め的な感じで、和風のおかずがひとつあると
最後まで飽きずに食べられるんです。
今日は、メインを作らない代わりに
ひじき豆を煮ました。
おいしかったー。
豆、栞も実も大好きなので、喜んでくれました。
今回は、
「カレーの王子様」のルーで作った栞用の方を
実が初めて食べてくれました。
どうやらカレーの味が気に入った様子。
これから、食べさせられる物のレパートリーが増えるね!
えら〜い、実!
食べてくれてありがとう〜。
それにしても栞の顔がほんとに可愛い。

親バカ。
今日の夕飯もカレーライス。でした。
カレーって意外と手間がかかります。
夫のカリウム制限対策で、下茹でしたり水にさらしたり
子ども用はルーを入れる前に別鍋にしたり
ザルと鍋だらけになります。
でも作ってしまえば、次の日もカレーでOK!なので
今日は、楽できました。
じつは、私がカレーあまり好きじゃなくて。
サラダの他にも何かおかずが無いと、飽きてしまいます。
お気に入りは、ひじき豆。
カレーと一緒に食べる訳じゃないんだけど
箸休め的な感じで、和風のおかずがひとつあると
最後まで飽きずに食べられるんです。
今日は、メインを作らない代わりに
ひじき豆を煮ました。
おいしかったー。
豆、栞も実も大好きなので、喜んでくれました。
今回は、
「カレーの王子様」のルーで作った栞用の方を
実が初めて食べてくれました。
どうやらカレーの味が気に入った様子。
これから、食べさせられる物のレパートリーが増えるね!
えら〜い、実!
食べてくれてありがとう〜。
それにしても栞の顔がほんとに可愛い。

親バカ。
posted by ちぃ at 23:06| 料理とグルメ
2020年02月20日
2020年02月18日
失敗はおいしいのもと。

子ども達が食べないからという理由で
ずっと作っていなかった、和風パスタ。
今日は夫にリクエストされ、昼食に作りました。
有り合わせで作ったので
スペシャルな半熟目玉焼きも付けて!
(写真の箸は実が握ってて、この後黄身を潰されました)
栞にも好きになって欲しいなぁ…。
ママの和風パスタ、おいしいんだよー。
それから今日は
夕飯にオニオンスープを作りました。
こないだ父が
砂糖を煮詰めてカラメルを作り
それに玉ねぎを加えて炒めると
時間をかけて炒めなくても充分おいしく作れると
聞いたので、やってみたのですが。
数年単位で久しぶりに
「おいしくない」料理になってしまいました(笑)
ここまでの失敗は、そうそうないなー。
どうも、甘くしすぎたみたいで。
分量とか、何も聞かずに作ってしまったので、
再度父に作り方を聞こうと思います。
それにしても。
和風パスタもオニオンスープも
“味が濃くないと”どうしてもおいしく感じない。
夫に作るには、向いていないメニューです。
減塩料理には、色々コツがあって
しょっぱくなくても、他の要素でおいしく作ることは
出来るのですが、
やっぱりいくつかは「しょっぱいからこそおいしい」って
料理もあって、苦労します。
たまに、ならいいよね。
と思って、そういう時は減塩を気にしすぎずに作り
その分、明日はより控えめにしようか、などと
工夫した方が、
楽しく食事出来るような気がしています。
いやぁ、今日は
成功と失敗、両方でお腹いっぱいだったわーーー…。
posted by ちぃ at 23:43| 料理とグルメ
2020年01月05日
1時間半。
今日の夕飯。

米を研ぎ、炊く
玉ねぎをFPでみじん切りにして、炒める
冷ます間に、きのこ切ってソテー
お湯沸かしておいた鍋にブロッコリー入れて茹でる
終わったらエビ茹でる、別鍋でゆで卵作り始める
玉ねぎのみじん切り入れたボールに、ひき肉・卵・パン粉
塩コショウとナツメグ、混ぜたらすぐに形成
ハンバーグを焼く
更に別鍋でお湯を沸かして、冷凍なめこ・他の野菜入れて
味噌汁作り始める、火止めておく
ゆで卵あげた鍋で、今度はハンバーグソースを作る
バター・薄切り玉ねぎ・しめじ・炒めて小麦粉まぶし
赤ワイン・水・砂糖・ケチャップ・中濃ソースで
即席デミグラスソース
冷蔵庫に余ってたもやしを洗って炒めて、きんぴら風に
味噌汁の鍋再び火をつけ、味噌入れて豆腐入れて完成
ハンバーグも完成
ボールにマヨネーズ・レモン汁・砂糖入れて混ぜ
ブロッコリーとエビとゆで卵を和える
昨日の残り物をレンチンして、並べて、さぁ
いただきます!
1時間半で、よくやれた。
・ハンバーグ
・ハンバーグソース
・きのこのソテー(タサン志麻さんのレシピ)
・エビとブロッコリーのサラダ(オリジンのお惣菜の真似)
・もやしのきんぴら風
・味噌汁
プラス昨日以前の残り物も
・八つ頭の煮っ転がし
・おせちの残り
・黒豆
・栗きんとん
何て豪華な夕飯!!!!!
1時間半でこれだけやれるようになるとは
志麻さんには程遠いとはいえ、まぁまぁかな・・・。
だいぶ腕を上げたかな、と。(自分を褒めすぎか、笑)
勿論、数日かけて食べるつもり。
なので、明日は楽できる〜♪♪♪
栞と実が
1時間半もいい子で遊んでくれてたから
何とかなったものの、
毎日が“コレ”は、ちょっと難しい。
4月以降、今よりももっとスキルアップしないと
自分が辛くなるだけなので、
今日は少し“練習”出来たかな、と思う。
ま、
「今日はレトルトカレーだよーーー!!」
って日も作らないと、とは思うんだけどね。
なるべく、出来る限り、手作りでと思っちゃう所が
私のいけないところなのかなぁ〜?
今日はとてもおいしかったのか、また栞が
「ママ、いつもごはんつくってくれてありがとう」
と言ってくれました。
私も
「栞、いっぱい食べてくれてありがとう」
と答えました。

これは
栗きんとんがあまりにおいしくて好きになってしまい
「ママも、くりきんとんつくってください」
と、お願いしている写真です。
栗きんとんか・・・(汗)。

米を研ぎ、炊く
玉ねぎをFPでみじん切りにして、炒める
冷ます間に、きのこ切ってソテー
お湯沸かしておいた鍋にブロッコリー入れて茹でる
終わったらエビ茹でる、別鍋でゆで卵作り始める
玉ねぎのみじん切り入れたボールに、ひき肉・卵・パン粉
塩コショウとナツメグ、混ぜたらすぐに形成
ハンバーグを焼く
更に別鍋でお湯を沸かして、冷凍なめこ・他の野菜入れて
味噌汁作り始める、火止めておく
ゆで卵あげた鍋で、今度はハンバーグソースを作る
バター・薄切り玉ねぎ・しめじ・炒めて小麦粉まぶし
赤ワイン・水・砂糖・ケチャップ・中濃ソースで
即席デミグラスソース
冷蔵庫に余ってたもやしを洗って炒めて、きんぴら風に
味噌汁の鍋再び火をつけ、味噌入れて豆腐入れて完成
ハンバーグも完成
ボールにマヨネーズ・レモン汁・砂糖入れて混ぜ
ブロッコリーとエビとゆで卵を和える
昨日の残り物をレンチンして、並べて、さぁ
いただきます!
1時間半で、よくやれた。
・ハンバーグ
・ハンバーグソース
・きのこのソテー(タサン志麻さんのレシピ)
・エビとブロッコリーのサラダ(オリジンのお惣菜の真似)
・もやしのきんぴら風
・味噌汁
プラス昨日以前の残り物も
・八つ頭の煮っ転がし
・おせちの残り
・黒豆
・栗きんとん
何て豪華な夕飯!!!!!
1時間半でこれだけやれるようになるとは
志麻さんには程遠いとはいえ、まぁまぁかな・・・。
だいぶ腕を上げたかな、と。(自分を褒めすぎか、笑)
勿論、数日かけて食べるつもり。
なので、明日は楽できる〜♪♪♪
栞と実が
1時間半もいい子で遊んでくれてたから
何とかなったものの、
毎日が“コレ”は、ちょっと難しい。
4月以降、今よりももっとスキルアップしないと
自分が辛くなるだけなので、
今日は少し“練習”出来たかな、と思う。
ま、
「今日はレトルトカレーだよーーー!!」
って日も作らないと、とは思うんだけどね。
なるべく、出来る限り、手作りでと思っちゃう所が
私のいけないところなのかなぁ〜?
今日はとてもおいしかったのか、また栞が
「ママ、いつもごはんつくってくれてありがとう」
と言ってくれました。
私も
「栞、いっぱい食べてくれてありがとう」
と答えました。

これは
栗きんとんがあまりにおいしくて好きになってしまい
「ママも、くりきんとんつくってください」
と、お願いしている写真です。
栗きんとんか・・・(汗)。
posted by ちぃ at 23:13| 料理とグルメ
2019年12月15日
タサン志麻さんの「きのこのバターソテー」。

尊敬しているタサン志麻さんの本を
一冊買いました。
作り方がとても簡潔に書いてあり、見やすく
どれも本当においしそう。
結婚してすぐの頃ではなく
料理にもだいぶ慣れた今、この本と出会えて
良かったなという感じがします。
これはすぐ作れるなー、あぁこうすると良いのかー、
えー私とやり方が違う、なんて具合で
とても勉強になりました。
まず今日は、私も頻繁に作るきのこソテーを
作ってみたのですが…。
これが…。
信じられないくらい、おいしい!!!
ナニコレ、マジで!!!
きのこって、焼き方や油の扱い方で
こんなに味が変わるの?と、本当に驚きました。
志麻さんのレシピではエリンギだけで作っていましたが
私は冷蔵庫にあった、エリンギしめじ舞茸の3種で
作ってみました。
油っぽくなく、水っぽくもなく
サッパリしていて
味付が塩コショウだけとは思えないくらい
旨味が出ていて、
本当においしいー!
玉ねぎのみじん切りを最後に絡めるってのが
ポイントっぽい。
お店はお店でも
居酒屋ではなく、レストランの味になります。
これはヘビロテ決定です。
今まで、きのこといえば
バター醤油炒めや
オリーブオイルたっぷりでアヒージョにしたり
色々やってきたけど、私って料理下手だったんだな
と思ってしまうくらい
おいしかったし、夫も絶賛でした。
まだまだ勉強する必要がありそうです。
料理って奥深くて面白いな。
posted by ちぃ at 23:42| 料理とグルメ
2019年11月27日
ジョナる。
久しぶりにジョナサン行ったなぁ。
うちから一番近くのファミレスよりも、おいしくて
改めて、ジョナサン好き〜と思いました。
子どもたちが食べた、お子様うどん。
かき玉になっていて鶏肉も少し入ってて
大根や人参も入ってて、えー?!これで390円?
それはかなり良い…!
どこに行っても、お子様うどんって
うどんにコーンとかほうれん草とかのってるだけで
栄養バランス的にうーんって物が多いのに。
私はパスタを食べました。
ランチなので、サイドメニューもドリンクバーも付いて
1099円はお得。
結構な量があったので、お腹もいっぱいに。
あと、コーヒーおいしい。カフェインレスもあったし。
あぁ〜、ジョナサン。
うちの近くに出来ないかなぁ・・・。
夫婦2人きりの時は
あまりファミレスって行かなかったけど
子ども出来てからは、よく行くようになったなぁ。
やっぱり有り難いよね。
子どもたちと行っても大丈夫なお店ってね。
今日は一日
子どもたちのために時間を費やしました。
夫も私も、子どもたちとたっぷり遊んで疲れた〜。
でも充実した一日でした。
ぐっすり眠れそうだ。
うちから一番近くのファミレスよりも、おいしくて
改めて、ジョナサン好き〜と思いました。
子どもたちが食べた、お子様うどん。
かき玉になっていて鶏肉も少し入ってて
大根や人参も入ってて、えー?!これで390円?
それはかなり良い…!
どこに行っても、お子様うどんって
うどんにコーンとかほうれん草とかのってるだけで
栄養バランス的にうーんって物が多いのに。
私はパスタを食べました。
ランチなので、サイドメニューもドリンクバーも付いて
1099円はお得。
結構な量があったので、お腹もいっぱいに。
あと、コーヒーおいしい。カフェインレスもあったし。
あぁ〜、ジョナサン。
うちの近くに出来ないかなぁ・・・。
夫婦2人きりの時は
あまりファミレスって行かなかったけど
子ども出来てからは、よく行くようになったなぁ。
やっぱり有り難いよね。
子どもたちと行っても大丈夫なお店ってね。
今日は一日
子どもたちのために時間を費やしました。
夫も私も、子どもたちとたっぷり遊んで疲れた〜。
でも充実した一日でした。
ぐっすり眠れそうだ。
posted by ちぃ at 23:12| 料理とグルメ
2019年11月26日
四角。
テレビで拝見して
その凄さ素晴らしさに圧倒され
私の中の「尊敬する人」にランクインした、タサン志麻さん。
伝説の家政婦として
いろんな番組で紹介されています。
たった3時間で1週間分の料理を作ってしまうという。
ただの“作り置き”ではなく、とても美味しいとのことで
レシピ本なども沢山出版されています。
番組を見ていて気になったのが
四角い保存容器。
冷蔵庫にしまいやすいなーと思い、気になっていまして。
我らがニトリで見つけたのがコレ。

地味で写真映えしませんが
今日は、コールスローとふろふき大根を。

フタが付いていて、きっちり密封。
容器は耐熱ガラスで、電子レンジもオーブンもOK。
ということは、グラタンを作ってオーブンで焼き
そのままお皿として出して、余ったらそのまま冷蔵庫
食べ終わったら食洗機入れちゃってOK!
と、それは便利!と思って、買いました。
しかも安い。さすが我らがニトリ。
素晴らしい。
と、憧れの志麻さんになるには程遠いですが
形から?(笑)と思い、
四角い保存容器をしばらく愛用してみようかな、と思います。
志麻さんの本。
買ってみようかなぁ〜。
料理本は買うことで満足してしまい
あまりその通りに作らないまま終わることが多くて。
でもやっぱり気になるなぁ〜。
もっともっと効率良く、料理したいのです。
その凄さ素晴らしさに圧倒され
私の中の「尊敬する人」にランクインした、タサン志麻さん。
伝説の家政婦として
いろんな番組で紹介されています。
たった3時間で1週間分の料理を作ってしまうという。
ただの“作り置き”ではなく、とても美味しいとのことで
レシピ本なども沢山出版されています。
番組を見ていて気になったのが
四角い保存容器。
冷蔵庫にしまいやすいなーと思い、気になっていまして。
我らがニトリで見つけたのがコレ。

地味で写真映えしませんが
今日は、コールスローとふろふき大根を。

フタが付いていて、きっちり密封。
容器は耐熱ガラスで、電子レンジもオーブンもOK。
ということは、グラタンを作ってオーブンで焼き
そのままお皿として出して、余ったらそのまま冷蔵庫
食べ終わったら食洗機入れちゃってOK!
と、それは便利!と思って、買いました。
しかも安い。さすが我らがニトリ。
素晴らしい。
と、憧れの志麻さんになるには程遠いですが
形から?(笑)と思い、
四角い保存容器をしばらく愛用してみようかな、と思います。
志麻さんの本。
買ってみようかなぁ〜。
料理本は買うことで満足してしまい
あまりその通りに作らないまま終わることが多くて。
でもやっぱり気になるなぁ〜。
もっともっと効率良く、料理したいのです。
posted by ちぃ at 23:54| 料理とグルメ
2019年11月04日
スイートポテト。

久しぶりに作ったスイートポテト。
栞と一緒に作ったのは初めて。
さつまいもを潰したり
こねて形を作ったり
栞も一緒にやってくれました。
とっても上手に出来ました。
「おいしーい!」
と、猫舌な栞はだいぶ冷ましてから食べて、一言。
あぁ良かった、気に入ってくれて。
と思っていたら
半分食べたところで「ママにあげるー」。
出た出た・・・。
『どうしたー?おいしくなかった?』
「ううん、おいしかったよ」
『じゃあ全部食べればいいのに』
「しおり、にもののほうがすき!」
・・・そっか、やっぱ煮物の方がいいか。
ちなみに、実もあまり食べてくれず。
せっかく作ったのになぁー!
今日は仕事を抱えながらも
スイートポテト、公園、スーパー、と
自分の昼寝も無しで、頑張りました。
さぁ追い込み。
posted by ちぃ at 23:37| 料理とグルメ
2019年09月07日
うっかり糠漬け。
昨夏も楽しんだ
“何度か楽しんで使い捨て”の、糠床が
気に入っていて、
今夏も楽しんでいました。
スーパーで売っていてジップが付いていて
きゅうりだったら、朝漬けて夕方にはいい具合に
漬かっているので、とても便利。
きゅうりの糠漬け。
大好きなのです。
こないだうっかり漬けていることを忘れてて
次の日に気付きました。
今出しても、中途半端な味になっちゃうので
だったらもうちょっと漬けておいて古漬けにしちゃえ!
と、4日ほどほっておきました。
そいで今日出してみたら
とてもおいしい〜!
何なら、毎度うっかり忘れて漬けすぎちゃった方が
いいんじゃないかってくらい。
生姜の千切りも混ぜて食べるのが最高ね〜。
糠漬けが好きなのは我が家で私だけなので
1人でひっそりと
その幸せを噛みしめているのでありました。
ついご飯いっぱい食べちゃうねぇ。
“何度か楽しんで使い捨て”の、糠床が
気に入っていて、
今夏も楽しんでいました。
スーパーで売っていてジップが付いていて
きゅうりだったら、朝漬けて夕方にはいい具合に
漬かっているので、とても便利。
きゅうりの糠漬け。
大好きなのです。
こないだうっかり漬けていることを忘れてて
次の日に気付きました。
今出しても、中途半端な味になっちゃうので
だったらもうちょっと漬けておいて古漬けにしちゃえ!
と、4日ほどほっておきました。
そいで今日出してみたら
とてもおいしい〜!
何なら、毎度うっかり忘れて漬けすぎちゃった方が
いいんじゃないかってくらい。
生姜の千切りも混ぜて食べるのが最高ね〜。
糠漬けが好きなのは我が家で私だけなので
1人でひっそりと
その幸せを噛みしめているのでありました。
ついご飯いっぱい食べちゃうねぇ。
posted by ちぃ at 00:00| 料理とグルメ
2019年07月20日
野菜を摂ろう。
野菜がたくさん摂れる夕食だと
“よし!”って気持ちになれます。
今日でいえば
「ピーマンの煮浸し」(一昨日作)
「きのこのアンチョビソース炒め」(昨日作)
「アスパラとパプリカのマリネ」(昨日作)
「具だくさん味噌汁」(今日作)
「さつまいもの煮物」(解凍)
の4品で
ピーマン・しめじ・エリンギ・舞茸・アスパラ・玉ねぎ・
パプリカ(2色)・大根・人参・じゃがいも・ナス・
キャベツ・さつまいも、13種類もの野菜が入ってた!
ちなみにメインは、鶏肉の照り焼きでした。
私は最近ちょっと太りすぎなので
お肉は少なめに、野菜をたっっくさん食べました。
野菜をたくさん食べられた時には
何となく“よし!”って気分になれるのです。
今日の夕飯は副菜が多めで、ちょっと豪華な方。
でも今日作ったのは、照り焼きと味噌汁だけ〜。
作り置き、万歳!です。
少し手抜きしないとしんどくなってきました。
時間的にも、気持ち的にも。
仕事に費やす時間を、どうにかして作らないと・・・。
“よし!”って気持ちになれます。
今日でいえば
「ピーマンの煮浸し」(一昨日作)
「きのこのアンチョビソース炒め」(昨日作)
「アスパラとパプリカのマリネ」(昨日作)
「具だくさん味噌汁」(今日作)
「さつまいもの煮物」(解凍)
の4品で
ピーマン・しめじ・エリンギ・舞茸・アスパラ・玉ねぎ・
パプリカ(2色)・大根・人参・じゃがいも・ナス・
キャベツ・さつまいも、13種類もの野菜が入ってた!
ちなみにメインは、鶏肉の照り焼きでした。
私は最近ちょっと太りすぎなので
お肉は少なめに、野菜をたっっくさん食べました。
野菜をたくさん食べられた時には
何となく“よし!”って気分になれるのです。
今日の夕飯は副菜が多めで、ちょっと豪華な方。
でも今日作ったのは、照り焼きと味噌汁だけ〜。
作り置き、万歳!です。
少し手抜きしないとしんどくなってきました。
時間的にも、気持ち的にも。
仕事に費やす時間を、どうにかして作らないと・・・。
posted by ちぃ at 00:00| 料理とグルメ
2019年07月04日
ヤマモモのジャム。
少し前の話になりますが
先日、ヤマモモのジャムを作りました。
保育園からの帰り道に
ヤマモモの並木道があります。
雄株の間に所々ある雌株の下には
たくさんの実が落ちていました。
最初は、おままごとのために
まだ若い緑色の実を拾っていただけだったのですが
6月後半には、すっかり赤く熟した実が
たくさん落ちるようになりました。
こんな所に落ちている木の実
誰も見向きもせず、踏まれて潰れるばかり。
どんどん落ちてくるので
まだきれいな実もたくさん落ちていました。
なんか勿体なくて、ジャム作ってみようかな…と。。。
なので栞と、楽しみながら拾っていたら・・・
「子どもに食べさせるなら
落ちているのはやめて
枝になっているやつにしなさいよ」
と・・・見知らぬ老夫婦に話しかけられ・・・
お爺さまがたくさん枝を折ってくださいました・・・(笑)。
「ほら、これに入れていきなさい」
と・・・お婆さまがレジ袋をくださいました・・・。
これ!

その後も更にもう一人お婆さまに話しかけられ・・・
「これで枝を切ったらどう?」
と、カマを渡され(←お婆さま!職質されたら捕まるのでは?笑)
「いやこれはさすがに・・・」とは断り切れず!!(笑)、
みのりおんぶしてるっつーのに、手伸ばしてやってみたものの無理(笑)、
丁重にお礼を言って、さよならしました・・・。
いやぁ
「こんなもの食べようなんて、みすぼらしい親子ね」
と思われたかしら、思われたよねきっとね。
まぁいいんだ・・・。
別に食べ物に困っている訳ではないのですが・・・。
そんな訳で
じゃあお爺さまの言う通り、枝からとった実だけを
栞にあげようと思い、
拾った実とは別々にし、よ〜〜〜く洗い、一晩水に漬け。

まず茹でて。

裏ごしして。

(↑写真撮った後「はいおわりー!」とか言って
すぐ飽きちゃった栞)
鮮やかな色のヤマモモペーストに。

これに砂糖をかなり入れて
ぐつぐつじわじわと煮詰めて・・・。
やっとの思いで出来上がった、ヤマモモジャム!

あんなに沢山とったのに、出来上がりはほんの少しです。
ヤマモモという名前だけど、モモっぽくはなく
大きな種があるので、さくらんぼに似てる感じ。
だけど、味はカシスとかラズベリー等の
酸味がある果実に近いかなぁ。
とってもおいしいジャムが出来ました!
ちなみに、
枝からとったものの方が、爽やかで
拾ったものは熟しすぎているのか、若干劣る。
なるほどー。どっちもおいしいけどね。
これを作った後は
暑かったり雨が降ったりの繰り返しで
落ちている実がすっかり腐ってしまって
すごい臭いに・・・。
あれ嗅いでたら、ちょっとトラウマになる・・・。
「良い時期」に収穫(?)出来て、ほんと良かった〜。
栞は、数回朝食のパンに塗って食べてくれたものの
市販のイチゴジャムの方がおいしいと言い
すっかり飽きてしまいました(笑)
・・・飽きるの、早っ。
でも、自分が拾ったものから
こんなにおいしいものが出来た!って喜びを
感じてもらえたかなぁ〜。
来年も作るかは分からないけど
また来年も誰かに話しかけられたら、恥ずかしいなぁ…と…。
あはは…。
先日、ヤマモモのジャムを作りました。
保育園からの帰り道に
ヤマモモの並木道があります。
雄株の間に所々ある雌株の下には
たくさんの実が落ちていました。
最初は、おままごとのために
まだ若い緑色の実を拾っていただけだったのですが
6月後半には、すっかり赤く熟した実が
たくさん落ちるようになりました。
こんな所に落ちている木の実
誰も見向きもせず、踏まれて潰れるばかり。
どんどん落ちてくるので
まだきれいな実もたくさん落ちていました。
なんか勿体なくて、ジャム作ってみようかな…と。。。
なので栞と、楽しみながら拾っていたら・・・
「子どもに食べさせるなら
落ちているのはやめて
枝になっているやつにしなさいよ」
と・・・見知らぬ老夫婦に話しかけられ・・・
お爺さまがたくさん枝を折ってくださいました・・・(笑)。
「ほら、これに入れていきなさい」
と・・・お婆さまがレジ袋をくださいました・・・。
これ!

その後も更にもう一人お婆さまに話しかけられ・・・
「これで枝を切ったらどう?」
と、カマを渡され(←お婆さま!職質されたら捕まるのでは?笑)
「いやこれはさすがに・・・」とは断り切れず!!(笑)、
みのりおんぶしてるっつーのに、手伸ばしてやってみたものの無理(笑)、
丁重にお礼を言って、さよならしました・・・。
いやぁ
「こんなもの食べようなんて、みすぼらしい親子ね」
と思われたかしら、思われたよねきっとね。
まぁいいんだ・・・。
別に食べ物に困っている訳ではないのですが・・・。
そんな訳で
じゃあお爺さまの言う通り、枝からとった実だけを
栞にあげようと思い、
拾った実とは別々にし、よ〜〜〜く洗い、一晩水に漬け。

まず茹でて。

裏ごしして。

(↑写真撮った後「はいおわりー!」とか言って
すぐ飽きちゃった栞)
鮮やかな色のヤマモモペーストに。

これに砂糖をかなり入れて
ぐつぐつじわじわと煮詰めて・・・。
やっとの思いで出来上がった、ヤマモモジャム!

あんなに沢山とったのに、出来上がりはほんの少しです。
ヤマモモという名前だけど、モモっぽくはなく
大きな種があるので、さくらんぼに似てる感じ。
だけど、味はカシスとかラズベリー等の
酸味がある果実に近いかなぁ。
とってもおいしいジャムが出来ました!
ちなみに、
枝からとったものの方が、爽やかで
拾ったものは熟しすぎているのか、若干劣る。
なるほどー。どっちもおいしいけどね。
これを作った後は
暑かったり雨が降ったりの繰り返しで
落ちている実がすっかり腐ってしまって
すごい臭いに・・・。
あれ嗅いでたら、ちょっとトラウマになる・・・。
「良い時期」に収穫(?)出来て、ほんと良かった〜。
栞は、数回朝食のパンに塗って食べてくれたものの
市販のイチゴジャムの方がおいしいと言い
すっかり飽きてしまいました(笑)
・・・飽きるの、早っ。
でも、自分が拾ったものから
こんなにおいしいものが出来た!って喜びを
感じてもらえたかなぁ〜。
来年も作るかは分からないけど
また来年も誰かに話しかけられたら、恥ずかしいなぁ…と…。
あはは…。
posted by ちぃ at 23:09| 料理とグルメ