2020年03月15日

フレンチトースト。

ふと思い立って
おやつにフレンチトーストを作りました。

20200315_170300.jpg

栞の卵アレルギーが分かってから
ずっと封印してきたフレンチトースト。
食べられるようになる日が来るなんて
夢のようです。

20200315_171448.jpg

保育園の給食も、卵除去しなくなってから
1年半以上経っています。
そういえば園ではフレンチトースト食べてるんだった
と思い出し、
ママの作るフレンチトーストも食べて欲しいなー
と、作ってみました。

保育園と違って半熟過ぎたかな…。
でもやっぱり心配で、長めに火を入れてみました。
7割…くらい火が通ってるくらいで。
実には、よく焼いたものをあげました。

とはいえ、栞にはもう半熟卵(ゆで卵)も
食べさせているし
ずっと血液検査はしていないけど、数値も
ほぼゼロに近いんじゃないかなと。

とても気に入ってくれた様子。
また作るね!


おいしいよねぇ、フレンチトーストって・・・。
罪な味・・・♪

posted by ちぃ at 00:00| 栞と育児

2020年03月12日

卒園式。

今日は保育園の卒園式でした。

今年卒園する5歳児クラスさんと一緒に
3歳4歳児クラスの子たちも
参列するはずだったのですが、
コロナ騒ぎで、5歳児クラスさんの保護者以外は
参列できなくなりました。
栞は、歌を練習したり
とても楽しみにしていたみたいで、残念がっていました。

別のお部屋で普段通りの保育はしてくれるという事で
いつも通りに、登園。

可愛いスーツやワンピースを着た
5歳児クラスさん達を見かけて、
大きくなったなぁ〜、立派だなぁ〜って
何だかじ〜〜んと来ました。

保育園の桜はまだまだですが
すぐ近くに咲いている桜が、とても綺麗です。
まるで、今日の日をお祝いしてくれてるかのよう。

20200311_160501.jpg 20200311_160525.jpg

今年はこんな混乱の中での、卒園式や卒業式。
子ども達が本当に気の毒でなりません。
卒園式卒業式だけは「延期」することが出来ないだろうし
先生方も本当に苦渋の決断を迫られているのだろうなぁと。

さぁ。
栞にとっても残り少ない保育園生活。
残り、12日です。
休まず通わせてあげたい。

そして。
栞の幼稚園入園式は、どうなるのでしょう。
幼稚園の卒園式は、保護者1人までOKの条件で
行われるみたいです。

前代未聞のこの事態。
どうか、どうか子ども達にだけは笑顔で居て欲しい。
そう願わずにはいられません。
posted by ちぃ at 22:19| 栞と育児

2020年03月01日

昼食はお弁当!

保育園が休みの日、
大抵昼食は「麺」になってしまいます。
栞がリクエストするのはいつも
「ラーメン」か「素麺(にゅうめん)」。
蕎麦も食べられるけど、あまり食べたがらず
うどんは、お店のがおいしいとか言うようになり
最近はこの2択ばかり…。

どうにかしたいと思い
そうだ!お弁当にしよう!と。

昼食のためにわざわざ作ったのは、卵焼きだけで
あとは冷蔵庫と冷凍庫の作りおきを詰めて
ちゃちゃっと作っただけなんだけど…。

まぁーーーーーーーーー、喜ぶこと!

20200301_115831.jpg

11時くらいから「おべんとうまだー?」と言い
詰めているところを覗いては「おいしそ〜う!」。

子どもにとってお弁当って
確かに特別だよなぁ…。
可愛いなぁ…。

4月からの幼稚園では
給食(宅配弁当)もあるけど
ほとんどの子がお弁当持参だそうで、
私の具合が悪いなどの何か理由がない限りは
出来るだけ、お弁当にしたいと考えています。

今日は
どれくらいの量食べられるかな?
お弁当箱やお箸セットの開け閉めは出来るかな?
という実験も兼ねてました。
普段より沢山食べてくれると分かったし
開け閉めも大丈夫そう!

おいしかったおいしかったね、と
何度も言ってくれて
「またつくってね!」だそうなので
休日に時々やってあげるかなぁ…。
ま、幼稚園で毎日食べてたら
そのうち慣れて、有り難みも薄れちゃうかなー。

posted by ちぃ at 23:15| 栞と育児

2020年02月26日

ウィンク。

好きなテレビ番組で
“ウィンク”が歌詞に出てくる曲があって
“ウィンクってこうやるんだ”ってのを
どうやら知ったらしい、栞。

「しおり、ウィンクできるんだよ!」
と得意気に言い、見せてくれました。

20200222_211622.jpg

…両目瞑っちゃってるよ?(笑)

あまりに可愛いので、そこは突っ込まずに
写真を撮ろうと、もう一度やってもらいました。
撮った後「みせてみせてー!」
見せたら…自分の顔を見て

「りょうほう、つぶっちゃってるじゃん!」
と、自分で突っ込んでました(笑)。

練習する!と言い出し
今度は無理やり、片目を開けようと…

20200222_211654.jpg

頑張れ、栞!

ちなみにママもウィンクは下手くそなのだ。

posted by ちぃ at 23:50| 栞と育児

2020年02月19日

お手伝い。

幼稚園入園に向けて
何でもママにやってもらうんじゃなくて
少し自分のことは自分でやれるように
頑張ってもらいたいな、と思い

洗濯物を畳むお手伝いをしてもらいました。

20200218_165123.jpg

「栞〜、ちょっと洗濯物畳むの手伝ってくれるぅ?」
と声をかけてみると、頼られるのが嬉しいのか
YouTubeしていた手を止めて、そばに来ました。

普段自分が使っているハンドタオルを
畳んでもらいました。
正方形を縦に半分、横に半分だから簡単。
褒めてあげると得意げな顔。

「じゃあおーわりっ!」

いやいやいや…
まだ5枚しか畳んでないんだけど…(笑)。
まだいっぱいあるのよー?

すぐ飽きちゃうのは困っちゃうけど
手伝うこと自体は嫌じゃないみたいだから、
まぁ良しとするか。



年度末なのは関係あるのかないのかあるのか
毎日忙しくしています。
夫はあれから体調は変わらず、仕事にも行っています。
新型肺炎が本気で怖すぎるので、心配です。
夫の場合重症化する可能性が高いので
気が気でなりません。
同時に私や子ども達がかかる訳にもいかないので
気を付けなくてはと思っています。

睡眠が大事と思って
忙しくても睡眠時間をなるべく削らないように
心がけます。

やること、多いな。

posted by ちぃ at 22:24| 栞と育児

2020年02月15日

初めての制服 〜栞と育児〜

栞の幼稚園の説明会がありました。
毎度、園長先生のお話を聞くと
考えさせられます。

“こういう言い方はしちゃ駄目です”
ってことを、ガンガン言っているな、とか。
そうか、そういう言い方をすれば
子どもに伝わりやすいのか、とか。

保護者がホールで説明を聞いている間
栞は、別のお部屋で“体験入園”。
全く泣くことなく、嬉しそうに飛び込み
振り返りもせず、遊んでいました。

実際に登園が始まると、雰囲気も変わると思うから
まだどうなるか分からないけど、
幼稚園という場所自体には、慣れてきているし
きっと大丈夫と信じたいな。

一方、連れて行った実、は
ここはどこ?と興味津々で寝てくれず
“下の子用の遊ぶスペース”を用意してくださってたので
先生に、お預け。
ぜんっっっっっぜん泣かずに、遊んでてくれました。
やはり実、タダモノジャナイナ。

そして、今日は
制服を受け取って来ました。冬服。
栞は、まだぶかぶかの制服を嬉しそうに着て
はしゃいでいました。

さ、上着の肩や
吊りスカートのベルトなど
お直しが必要なので、また仕事が増えました。

詞の仕事の方は、提出し
一旦、返事待ちで“休憩状態”なので、
そのうちに少しでも裁縫を進めないと!!


4月。
大変がたくさん待っているだろうけど
楽しみです。
posted by ちぃ at 23:25| 栞と育児

2020年02月06日

最後の保育参観。

栞の最後の保育参観だった
はずでした。

インフルエンザでお休みの子があまりに多く
これ以上の感染を防ぐためにも、と
残念ながら、中止になってしまいました。

年2回ある保育参観。
栞は今までの5回とも、必ず泣き、
“普段の栞がどんな風に過ごしているか”
を覗き見るのとは程遠く、
毎回“きっと普段はこんなじゃないのに”と
悔しく悲しい思いをしてきました。

“なんかいつもと違う”
イレギュラーに弱い性格。
いつもと同じことが急に出来なくなっちゃう。
すっかりお姉ちゃんらしくなってきたし
最後の保育参観、泣かずに頑張れるかな?と
期待していたところでした。

中止は、とても悲しいです。

でも、先日
先生から嬉しいお話を聞きました。

フルーツバスケットで、2回座れなかった子は
“みんなの前で一芸”的に、自己紹介をする!
ってのがあって、
栞、大きな声で「うたいます!」と言って
「ありの〜ままの〜」と歌ったとのこと。
とっても上手で、みんな拍手して盛り上がった、と。

え、栞が?みんなの前で?
大きな声で、歌った??

それは…
すごい成長だなぁ!って。
嬉しかった。
フルーツバスケット、2回座れなかったんだ(笑)
ってのも、栞らしくて愛しい。

保育園から幼稚園に変わっても
きっと保育園で沢山経験してきたことを力に
どんどんぐんぐん成長してくれると
信じています。
posted by ちぃ at 23:14| 栞と育児

2020年01月29日

気付けば。

歩いてお迎え行ったら
ベビーカーで寝てくれるかなー、実…。
と、歩いて行くことにするも
寝ないまま保育園に着いてしまい。

栞の顔を見たら、嬉しくて寧ろ元気になってしまい。

ただ、歩いて体力を使うだけのお迎えになってしまい。

結局帰宅してから、おんぶで実を寝かせる羽目に。

なりました。

でもやっぱり
栞と手を繋いで歩いて帰るのも、好き。

この家に引っ越してきてすぐの頃
妊娠初期だったので
当然自転車には乗れなくなり、歩いて送迎。
その頃の栞はまだ
保育園から家までずっと歩かせるには、疲れちゃう
途中から、ベビーカー乗ると言ったり言わなかったり。
って感じだったのに。

すっかり、この距離をすたすた歩けるように
なりました。
繋いだ手、なんか大きくなったように感じて。
背も高くなったなぁって。

20200129_224806.jpg

今日はそんなんでちょっと疲れちゃったけど
この写真見てると、心がふわっと癒されるなぁ。


いつの間に
こんなにお姉ちゃんになっちゃったんだろう。



posted by ちぃ at 23:10| 栞と育児

2020年01月23日

トランプ。

保育園で栞が
トランプを使って遊んでいるようで
いつの間にかルールを覚えていました。

神経衰弱とババ抜き。

本当は新しい物を買ってあげてから…と
思っていたのですが、
栞が遊びたがるので仕方なく
“30年モノ”の古いトランプを出してみたら
そんなんでも喜んで遊んでくれて。

一応、プラスチックの良いトランプ。
大事にしまっておいたとはいえ
まさか、子どもと遊ぶ日がやってくるとはね。

“大人のさじ加減”で、栞が見事に勝つと
大喜びします。

今日は、雨だったので
園の送迎を父母に頼ってしまい
そのついでに、少し一緒に遊んでくれました。

神経衰弱では、想像していたよりずっと
ちゃんと記憶していて、大したもんです。
でもババ抜きでは、栞が負けてしまい大泣き…。

「しおり、ほんとはじょうずだもん!」
「もういっかい!もういっかいやるの!」

トランプは
“大人のさじ加減”ではどうにもならない時もあります。
実力だけでなく、運も関わってくるし。

どうしても勝ちたい。
いつも自分が勝ちたい

だけでなくて、少しずつでもいいから
負けることもあるんだ。
負けるってすごく悔しい。
自分の思い通りにいかないこともあるんだ。
どうしたら上手に出来るようになるんだろう?
たくさん練習したらいいのかな。

いろんな気持ちを、学んでいって欲しいなって
思います。

トランプを通じて
トランプ以外にも当てはまる、学びを。

数字もバッチリ分かることだし
次は、七並べもやってみようかな。

今日は、じーじとばーばが遊んでくれて
良かったね、楽しかったね。

また明日も遊ぼうね。



posted by ちぃ at 23:03| 栞と育児

2020年01月21日

オムツ完全卒業(多分) 〜栞と育児〜

昼間のおしっこのトイレトレーニングに
1年半ほどかかり。
うんちのトイレトレーニングは
そこから更に半年かかり。

昨年10月、4歳になる直前にやっと
「オムツをするのは寝る時だけ」になっていました。

本当に長かった、栞のトイトレ。

神経質な栞は
お漏らしをするということが、恐らく「恐怖」で
“絶対にお漏らししたくない!”という気持ちから
“絶対に大丈夫だ!”と100%思えるまでは、
トイレでしたがらない。という子でした。

お風呂上がりに着替える時
オムツを履かせて、そのまま寝かせて
朝になったらパンツに履き替える。
しばらくは、オムツが濡れていましたが
もうここ1ヶ月ほど、濡れることはなく
寝る前と朝起きてからのおしっこも、ちゃんと出来てるので
もう外していいんじゃないかな〜?と
思っていました。

まだ私達と同じベッドで寝ているため
おねしょされるのはきつい…ってのがあって
こちらの事情で「どうしようかな〜」と思っていたけど、
大きめの防水シーツを買い、マットレスが濡れないように
工夫することにしました。

防水シーツを準備したところで
栞の心の準備が出来ていなかったのですが、
ついに、決断してくれたようで
お風呂上がりにもパンツを履いてくれるようになりました。

この「本人の決断」がとても大事に感じます。
栞のような子にとっては特に、それが全てです。
いくら親が言っても聞かないので。

そして、あっさり
おねしょすることもなく、昨日、今日と無事に
朝を迎えることが出来ています。

きっと明日の朝も、大丈夫!

冬に始めるのは勇気が要ったけど
本人のタイミングで始めるべきと思ったので
これで良かったかな〜と。

もうオムツを2種類買わなくて済む!と思うと
本当に楽になります。


もし、おねしょしてしまったとしても。
たまには失敗することもあるよ、失敗してもいいじゃない!
そう言ってあげよう、と決めています。
これまで、お漏らしした回数。
本当に少ないのです。
片手に収まる回数くらいしか、記憶にありません。
トイトレ期間は長かったので、その苦労はあったけど
お漏らししまくって片付けが大変!ってことは
ほとんど無かったので、充分優秀だよ栞!


お姉ちゃんになったんだなぁ。と
しみじみ思います。

posted by ちぃ at 23:12| 栞と育児

2020年01月12日

バリアフリーが育ちますように。

手話ニュースを見ていて
今日も、栞と障害の話に。

私の弟は難聴者なので、障害者に対して
幼い頃から身近に接してきたし
私なりの考え方やポリシーを持っているつもり。
子どもにどう教えよう?と
常々気にしているところでもある。

『おじちゃんは、うまれたときから
 みみが、きこえないの?』
「うん、そうだよ。
 栞は耳が聞こえるし、目も見えるけど
 生まれた時からずっと
 耳が聞こえない人や目が見えない人もいるんだよ」
『あるけないひとも、いる?』
「そうだね、足があっても動かない人もいれば
 生まれた時から足がない人だっているんだよ」
『そっかぁー。
 じゃあ、くるまいすにのる?』
「そうそう!栞なんで車椅子のこと知ってるのー?」

あぁそうか。
NHK見てるとパラリンピックのことやるから
それで知ってるんだな。

「ママはねー、体が不自由な人たちって
 すっごく大変だと思うのー。
 だけどね、沢山沢山頑張ってると思うの。
 それってさ、すごいなぁー!って思わない?」
『すごいよねぇー!』
「だからね栞、栞が大きくなったら
 体が不自由な人が困ってる時に
 大丈夫ですか?お手伝いしますか?って
 言える人になってね!出来る??」
『……うん、できる!!ママも、ね?』
「そうだね、ママは栞のお手本になれるように
 体が不自由な人が困っていたら
 声をかけるようにしなきゃね!」

今日は、とても良い会話が出来たかなと。

パッと見ただけでは分からないような
耳が不自由な方だけでなく、
あ、車椅子だ…。え、足が無いみたい…。と
初めて見た時にはどうしても“びっくり”してしまう
そんな時がいつか来るだろう。
障害のある方に対して
憐れむでも、同情でも、見て見ぬ振りでもなく
「きっとすごく大変なはずなのに
 いっぱい頑張ってて、すっごいよね!かっこいいね!」
そんな風に「尊敬する」気持ち。
そんな風に育って欲しいなぁって、思う。


バリアフリーは、心から育てていこう。


posted by ちぃ at 00:00| 栞と育児

2019年12月27日

保育納め。

栞は今日が
今年最後の保育園。

「良いお年を」ってみんなに言うんだよ
って話をしてあったので
帰る時に、きちんと大きな声で言えました。

今年一年
風邪もほとんど引かず、よく頑張りました。

一時期、保育園に行きたがらず
だいぶ遅れてきた赤ちゃん返りのような状態も
あったけど、よく乗り越えました。

栞が保育園に通うのは
年明けから3月末まで残り約3ヶ月。
大事に時間を過ごそうね。


さ、ここから9連休が始まります。
ママ、しんどいのぅーーーーー!





posted by ちぃ at 00:00| 栞と育児

2019年12月16日

しおり画伯。

20191215_185515.jpg

最近、栞がお絵描きや塗り絵で
よく遊ぶようになってきました。

「書く」も「描く」も好きみたいで
ひらがなを練習するドリルも、楽しんでいます。

ついこないだまでは
絵はちょっと苦手なのかな…
他の子よりもちょっと遅れているような…
と思っていましたが、
最新のお絵描き作品が素晴らしくて
驚いてしまい、沢山褒めました。

テレビを見ていたら
今出ていたキャラクターを描きたいと言い、
そのキャラクターとなぜか私を描いてくれました。
栞じゃないの?と聞いたら、ママを描きたかったとのこと。
 電車に乗ってるらしい。
 線路やトンネルも。
 お花や紅葉も。
 お空は晴れているから青。
 蜂さんが蜂蜜を作っている。
などなどと…説明してくれましたが、
とにかくカラフルによく描けました〜!

お絵描き急に上達したなぁと思って
つい飾りたくなってしまい、
小さなイーゼルを出して、リビングに飾りました。


子どもの絵って
想像力豊かでいいな。
大人が描くと、これはこうあるはずだって
固定観念に縛られてしまうけれど、
子どもの描く絵は、自由だ。

栞、
絵が上手なひいばーばに、似てくれたかしら?

この先、
家の中がどんどん絵で飾られて…いきそう?!
楽しみ。


posted by ちぃ at 00:00| 栞と育児

2019年12月14日

保育園最後のクリスマス会。

栞の保育園のクリスマス会。

いつもより早起きすることが出来て
寒い朝だったけど、衣装を着て上着も着せて出発。

緊張というよりは楽しみすぎてルンルンの栞。
元気にバイバイして、私たちは客席へ。

キリスト教を大事にしている保育園なので
クリスマスは「きちんと」お祝いします。
聖書の一部を朗読したり、賛美歌を歌ったり。

会のメインは、聖劇。
イエス様のお誕生を劇にしていて
全く同じ劇を、毎年やります。
0,1歳児の時は、ほんの少しの出番。
2歳児は、同じ曲でももう少し歌って踊れるように。
栞の3歳児クラスは、やっと「役」をもらえて
歌や踊りやセリフも増えました。
4歳児5歳児クラスになると、セリフも多く
しっかりと「役」も演じます。

昨年のクリスマス会までは
小学校にあがるまで、保育園に通うことしか
考えていなかったので、
5歳児クラスになる時に、栞がどんな役を演じるか
楽しみだなぁなんて思っていました。
来年度から幼稚園に通うことにしたので
それは、叶わないことになりました。

とても、感慨深く
とても、感動しました。

栞、全部の歌をちゃんと覚えて歌っていて
えらかった。すごかったよ。頑張ったね。

聖劇の後の、クラス発表もとっても上手でした。
元気いっぱいに踊って、楽しそうだったなぁ!


この保育園の
人数の少なさ、アットホームさ
とても好きでした。
幼稚園に行ったら行事の際まず
「栞どこに居る?」と探すことから始まるでしょう。
3倍も4倍も人数が多いから。

夏祭り、運動会、クリスマス会、が終わり
今年度もう保育園で「発表」的な行事はありません。
寂しいな。

また新たなステージに進むために
栞も私も、頑張らないとね。


栞、楽しい時間をありがとう。
来年もし実がこの保育園に入園出来たら
栞は“客席”から、実のお歌を見ることになるのよ。
それも、楽しみね。



さ、あとは「本番のクリスマス」のみ!だね!!
ね、サンタさ〜ん?



posted by ちぃ at 23:29| 栞と育児

2019年12月02日

パンプキンパイ。

IMG_91z7bt.jpg

昨日、栞とパンプキンパイを作りました。

栞が
図書館で借りてきたクックルンの料理本と
同じ物を作ってみたいと聞かず、
簡単に作れそうなレシピをチョイス。

冷凍のパイシートなんて
とても久しぶりに買ったけど、これは便利。
だって子どもと作るのに、パイ生地から作るのは大変。
“余計な原材料が入ってない”商品を見つけたので
これなら!と思い、買ってみて大正解。

カボチャは電子レンジで加熱して
潰して混ぜる所から、栞もお手伝い。

半解凍したパイシートに、カボチャの餡をのせ
上にまたパイシートをかぶせて、
四隅をフォークで押して、綴じます。
「フォークの先っぽを使って〜」
「真ん中を押すとカボチャか出て来ちゃうよ」
「もうちょっと強く押して〜」
私がアドバイスすると、栞はその通りにフォークを動かし
だいぶ細かいこともできるようになったんだなぁ、と
感心しました。

器用な子になるかもね!

焼きたては格別においしかったぁー!

頑張って丁寧に作れば、必ずおいしく作れる

ということを、学んで欲しいなぁと思います。


じーじとばーばにも、たべさせてあげるの。
こんど、あうときまで、とっておく。
と聞かなくて困ってしまい、
仕方なく、父に取りに来てもらいました。
「おいしかったよ」と後で電話ももらい
嬉しそうにしていました。

そうよ、誰かに食べてもらうって
おいしいって言ってもらうのって、
とっても嬉しいことなのよ。

良かったね、栞。


次は…
アップルパイが作りたいそうですーーー……
posted by ちぃ at 23:51| 栞と育児

2019年11月20日

歩こう。

昨日の話だけど。

久しぶりに保育園のお迎え時
「歩いて」行った。

実をおんぶ出来るようになってからは
ほとんど自転車で送迎していたけど、
栞がたまには歩いて帰りたい!と言い
「きょうはあるき?」と頻繁に聞くので。

実が寝起きのタイミングだと
急いで行かなきゃだから
なかなか歩いて行くのが難しいけど、
たまたまバッチリ起きてたタイミングだったので
よし今日なら!と、歩いてみた。

栞は、嬉しそう。
実、ベビーカーでもおとなしい。

お花咲いてるかな?と探しても
この時期はあんまり見つけられず。

まだ咲き始めたばかりのサザンカを見つけたから
「いい匂いがするね」
と、栞と匂いを嗅いでみた。

20191119_161340.jpg

お楽しみのイチョウは
まだ黄色くなってない木が多く、残念。
黄色くなってきた頃にまた
歩いて帰ろうと、約束した。

それにしても昨日にしといて良かった。
今日は一気に寒くなって、びっくり。

これから、歩くのも自転車も
しんどくなるなぁ…。
でも、また歩いて帰る日も時々つくってあげよう。


お花や葉っぱ、鳥や空が
好きな子に育ってくれて良かった。


「どうしたら、おそらにいけるかなぁ?」
『うーん、どうやったらいいと思う?』
「しおりはね、そりにのったらいけるとおもう!」
『そうね(笑)、サンタさんみたいに、ね!』

posted by ちぃ at 23:31| 栞と育児

2019年11月07日

栞の誕生日。

長女栞、4歳の誕生日。
私も、ママになってから4年が経ちました。

産まれた時のこと
昨日のことのように鮮明に覚えているのに、
もう4年も経ってしまったなんて。

20191107_192434.jpg 20191107_201028.jpg

今日は、栞の大好きなメニューばかりで
お祝いをしました。
保育園でもたまたま今日が11月の誕生会で
ずっとハイテンションだったようです。
家に帰ってきたら
じーじとばーばも来てくれて、のお祝いで
またまたハイテンションに。

ドリアがいいと言うので、大きなフライパンごと。
初めて作ったチキンナゲットも、おいしいと食べてくれました。
かぼちゃとさつまいものポタージュと
いつものキュウリのサラダと
切り干し大根、さつまいもの煮物(昨日の残りね)と
栞にとってのニコニコメニューでした。

ケーキは昨年と同じく
好きなキャラクターで絵を描いてくれるお店で
今年の栞は「美女と野獣」の「イブ」を選びました。
(よく見ると…結構露出度が高くてセクシー・・・)
せっかくのイブの絵、ずっと見ていたいくらいですが
残酷にもカットして、みんなでいただきました。

4歳になった栞。
この一年は、本当に本当に大きな成長の一年でした。

栞にとっては
「おねえちゃん」になる
そのための一年だったように思います。

本当に優しくていいお姉ちゃんになりました。
それが嬉しくて嬉しくて、ママ涙出ちゃうよ。


毎日、実に絵本読んでくれてありがとう。
毎日、実に大好きって言ってくれてありがとう。
毎日、ママ大好きって言ってくれてありがとう。
おトイレ、おしっこもうんちも出来るようになって
本当に偉いよ、すごいよ。よく頑張ったね。
ママもパパもひらがなしか教えてなかったのに
いつの間にかカタカナも全部覚えちゃったね。
ひらがなを書く練習も始めて、偉いね。
いっぱい“おべんきょう”、頑張ろうね!
パパにももうちょっと沢山大好きって言ってあげてね。
あと、ママの物真似する時、怒った時のママばかりなの
悲しいから、ニコニコのママの物真似もしてね。

栞。
可愛い栞。
大好きな栞。

栞が、ママの子どもで本当に良かった。
心からそう思ってるよ。


181101_1746~03.jpg
一年前。

20191104_151638.jpg 20191105_213320.jpg
大きくなったね。



お誕生日おめでとう!




posted by ちぃ at 23:08| 栞と育児

2019年11月01日

幼稚園決まりました。

栞が
4月から幼稚園に通うことになりました。

今日願書を提出し、入園金をお渡しし
面接を受けてきました。

面接では泣くかな?と思っていたけど
ちゃんと名前も言えたし
質問にも元気に答えられました。
それどころか、いつまでも先生とお話しようとして
こちらが恥ずかしくなるくらい、でした。

いわゆる“お受験”の幼稚園とは違うので
悪い言い方をすれば、お金を払えば誰でも入れる
とも言える…のが幼稚園なのだな、と感じます。
保育園のように、親の就労状況を聞かれる訳でもなく
“簡単に”入れるものなのだな、という印象です。

ですが、幼稚園選びは妥協しませんでした。
いくつかの候補から
我が家にとってのメリットとデメリットを考え
夫とよく話し合った上で、ここにしよう!と決めました。

結果
私にとっては「負担増」となる選択肢をとることに
なってしまいましたが、
この幼稚園に決めて、後悔はしていません。
教育方針が本当に素晴らしくて
ここだったら、栞を任せられる預けられる、と
夫婦共に意見が一致したので。
それが一番かな、と。

きっと、栞にとって
「保育園にも幼稚園にも通った」
という経験がプラスになってくれると、信じています。


頑張ろうね、栞!
ママも「一緒に」頑張るからね。



さ、次は実の保育園申請に取りかからなくてはなりません。
ふぅー。



posted by ちぃ at 23:32| 栞と育児

2019年10月26日

ちいさな動物園。

近所で開催されていた
移動動物園に行って来ました。

動物が大好きなはずなのに
栞は、どの動物も触りたがらず
相変わらずの怖がりさんでしたが、
何とか説得して、ポニーの背中に乗せてもらいました。

20191026_141549.jpg

ウサギさんも抱っこ出来たよ。

20191026_141834.jpg

実も、興味津々で手を伸ばしていました。

私は抱っこ紐で実を抱っこしていたので
ウサギさんを抱っこ出来ず、残念。
でもとっても久しぶりに触ったウサギさんは
ふっわふわで、癒されました。


二人とも
動物が好きな子に育って欲しいな。


いつかあなたはきっと
「飼いたい」って言うだろうな。
その時ママはどうしたらいいだろう。
ママは動物が大好き過ぎて、飼うのが怖いんだよ。

動物ってね
いつかは死んじゃうんだ。
ママは、悲しくて辛くて辛くてそれが怖くて
うちでは動物を飼うことは出来ないかもしれないけど
本当は、動物って悲しみや辛さ以上に
たくさんいっぱいの幸せをくれるんだよ。
だから、だからママは動物が大好きなんだよ。

それでもいつかあなたはきっと
「飼いたい」って言うだろうな。



posted by ちぃ at 23:22| 栞と育児

2019年10月25日

初めてのお弁当 〜栞と育児〜

保育園の3歳児クラスになって
初めて「遠足」がある!ということで
ずっと楽しみにしていました。

バスや電車を使って行く
4歳児5歳児クラスの子たちの遠足と違って
栞たちは、歩いて近くの公園に行って
たっぷり遊ぶだけのものではあったのですが、
天気予報に一喜一憂しながら
ずっと楽しみにしていたのに・・・

予報は変わることなく、大雨。

でも栞が一番楽しみにしていたのは「お弁当」。
遠足のお知らせに
“雨でもお弁当を用意してきてください”
の文字があったことが救いでした。

ママ、頑張りました。
栞にとって初めての「お弁当」です。

20191025_.jpg

ハンバーグと卵焼き
ミニトマトにブロッコリー
そして、おにぎり。
絵本と同じお弁当が食べたかったようで
その通りのお弁当をリクエストされました。
勿論、どれも栞の大好物。
それだけでは隙間が埋まらなかったので
さつまいもの煮物を花型に抜いて
猫型のハムを飾りに。
ブドウも一粒付けて。

全部食べてくれるといいなぁ。

眠い目こすりながら、さぁ出来た!という
タイミングで起きてきた栞は満面の笑み!
「おべんとうできたー?」

ご機嫌で登園しました。

室内でたくさん遊んだ後、お待ちかねのお弁当。
先生の話だと
「ママがつくってくれたんだぁ!」
すごく嬉しそうにしていましたよ、と。

良かった・・・。

中身が空っぽで返ってきた、お弁当箱。
そうか、ママってこういう喜びがあるんだな、と
また栞にひとつ教えてもらいました。

来年度から幼稚園に通うことになれば
毎日のように作らなくてはならなくなる、お弁当。
辛いなと思った時には今日のことを思い出そう。
そう心に決めました。


初めてのお弁当。ママも嬉しかったよ。

「ママ、おべんとうつくってくれてありがとう」

ずっとずっと、忘れないよ。

「ママの方こそ、全部食べてくれてありがとう」


posted by ちぃ at 23:51| 栞と育児