自粛中は毎日のように、家の周りを散歩した。
公園には休校中の学生が溢れ、とても遊ばせられず
家の周りと、家の前とで遊ぶしかなかった。
隣家のお友達と、毎日のように会って遊び
いつしかお互いの声がすれば、家から出てきて
楽しそうに騒ぎ、時には喧嘩をし
三輪車を借りたり、シャボン玉を貸したり
お花を愛でたり、水をあげたりあげてもらったりして
仲良くなった。
幼稚園が始まり、平日はお友達とあまり会わなくなり
会えるのは土日くらい。
雨続きで会えない日も多く、やっと雨が止んだタイミングで
やっぱりお互いの声がすれば、家から出てきて遊んでいた。
先日、いつものように遊ばせていたら
警察が来て、近隣から子どもの声がうるさいと苦情が来たと。
それから、お友達とはなるべく会わないようにすべきか
だけど、栞は会いたがる。
昨日は雨が止んだタイミングで外に出て
栞と実だけで、遊ばせていたが
どうしても周囲が気になり
「大きな声出さないで」「叫んじゃダメよ」
「そっちには入っちゃダメなのよ」「そろそろおうち入ろう」
ダメなことだらけだ。
家の前で遊んでいて、何が悪い。
コロナで公園にも行けない、どこかの施設にも行けない。
雨が続いてやっと止んだら、外に出たがって当然じゃないのか。
何時間も叫び続けてる訳じゃあるまいし、
あなたが子どもだった時代、外で遊ばなかったんですか?
通報した人に、そう言ってやりたいくらいだ。
大人の私がそう思いながら過ごしているのに
子どもに理解できるはずがないだろう。
今日、栞がどうしても公園に行きたいと
夫と2人で遊びに行った。
「公園」で「ちゃんと遊ぶ」のは数ヶ月ぶりだ。
よほど嬉しかったんだろう。
夜寝る時になって、栞が泣き出した。
「きょう、パパがぜんぶしてくれたのがうれしかった」
と、泣いているのだ。
「パパが…パパが…」と泣き出したから
てっきり何かあって悲しくて泣いてるのかと思ったら、
嬉しかったから泣いているのだと言う。
お友達が、毎日のように公園に行っていたのを
横目で見ながら
買い物にはいつもママだけが行く
栞は連れてってもらえない
雨ばっかりでおうちでつまんない
何で栞は
何で栞は
ずっと我慢していたんだろうなと思う。
幼稚園でたくさん遊んでいるんだから、いいじゃない。
○○を買ってあげたんだから、それで遊ぼうよ。
公園は、人が沢山いるしコロナが移ったら大変なのよ。
大人の都合だ。
夫が透析患者で移ったら高リスク、だから
だから、だから、だから。
勝手にいろんなことを気をつけたり控えたり。
それすら、所詮夫と私の都合でしかない。
栞にとってはただ
「いつも、こうえんにいけない」だけだ。
沢山我慢してたんだね。
今日公園行けてすっごく嬉しかったんだね。
また行こうね。また行こうね。
梅雨明けしたら今度は暑くて暑くて、長くは遊べないけど
それでも、また行こうね。少しの時間でもいいから、行こう。
公園で、遊ぼう。
ママは、涙が止まらなかったよ。
ごめんね、気付いてあげられなくて。
いっぱい我慢してきたんだもんね、偉かったね。
お姉ちゃんになったね。
ごめんね、ごめんね。
2020年07月25日
公園に行きたかった。
posted by ちぃ at 22:57| 栞と育児
2020年07月09日
七月病。
「五月病」という言葉があります。
年度始まりの4月から
学校や仕事の諸々が新しく切り替わって
1ヶ月くらいした頃、体や心の不調が出始める、と。
それって
今の子ども達からしたら
まさに「今」が「五月病」の時期なのでは、と
ふと思って。
皆さんは
皆さんのお子さんは、どうでしょうか??
今朝、栞が園バスに乗る時に珍しく泣きました。
泣いたのは、6/1の初日の朝以来。
少し、疲れが出始めているかなーと感じました。
幼稚園では、今週初めてのプールもあったし、
6月は午前保育のみだったのが
急に「1日保育×週5」のペースに変わった中、
新しいお友達が出来たかどうかを、毎日報告してくれたり、
よく頑張っているなと。
一方で、家では酷くワガママを言ったり
怒る沸点が普段より低くて、いきなり叫んだり
かと思えば、赤ちゃんのように甘えてくっついたり
まぁ…荒れつつあります。
また熱を出すといけないので
ペースを見つつ、体調に気をつけないとなと。
お昼寝。
毎日したがらないけど、時々させています。
もう少し言うことを聞いてくれるといいのだけど。
4歳8ヶ月。
難しいお年頃になってきました。
とにかく、体調だけは。
元気でいてもらいたいものです。
年度始まりの4月から
学校や仕事の諸々が新しく切り替わって
1ヶ月くらいした頃、体や心の不調が出始める、と。
それって
今の子ども達からしたら
まさに「今」が「五月病」の時期なのでは、と
ふと思って。
皆さんは
皆さんのお子さんは、どうでしょうか??
今朝、栞が園バスに乗る時に珍しく泣きました。
泣いたのは、6/1の初日の朝以来。
少し、疲れが出始めているかなーと感じました。
幼稚園では、今週初めてのプールもあったし、
6月は午前保育のみだったのが
急に「1日保育×週5」のペースに変わった中、
新しいお友達が出来たかどうかを、毎日報告してくれたり、
よく頑張っているなと。
一方で、家では酷くワガママを言ったり
怒る沸点が普段より低くて、いきなり叫んだり
かと思えば、赤ちゃんのように甘えてくっついたり
まぁ…荒れつつあります。
また熱を出すといけないので
ペースを見つつ、体調に気をつけないとなと。
お昼寝。
毎日したがらないけど、時々させています。
もう少し言うことを聞いてくれるといいのだけど。
4歳8ヶ月。
難しいお年頃になってきました。
とにかく、体調だけは。
元気でいてもらいたいものです。
posted by ちぃ at 22:04| 栞と育児
2020年06月19日
栞からのプレゼント。
幼稚園が始まって3週間が経った。
1,2週目は隔日。
今週は毎日になったけど、1週目の週末に早速熱を出したので
ペースを考えようと、1日だけ休んで週4に。
来週は、週5で、の予定。
バス停でバイバイする時、泣いたのは初日だけで
以後ずっと笑顔で手を振って、自分からバスに乗るように。
お迎え時も、嬉しそうに笑顔で帰って来る。
いつの間に、こんなにお姉ちゃんになったんだろう
と、毎日感心する。
午前中の3時間足らずの中
毎日、外で遊んだり部屋でおままごとをしたり
全員着席して制作をしたり、と
充実した時間を過ごしている様子。
お友達が1人しか出来ないと嘆いていた栞だけど
担任からは「栞ちゃんから沢山話しかけています」と
聞き、少し安心。
今日は、父の日と母の日のプレゼントを
持って帰ってきてくれた。

父の日のプレゼントは、牛乳パックで作った小物入れ
口がパクパクして、可愛い。
母の日のプレゼントは、トイレットペーパーの芯を使った
タオル掛け。
「ママはおけしょうしてるかおだよ!」
とのこと。普段化粧ほとんどしないのにな(笑)。
栞から、制作している話は聞いていたので
“サプライズ感”はなかったけど、とっても嬉しかった。
自粛中に母の日が終わってしまい
なんにも無しか〜って思っていたのに、
父の日に合わせて母の日の分まで制作してくれたなんて
本当に先生方のお気持ちに感謝。
毎日少しずつ、栞が描いたり糊付けしたり
してくれたと思うと、涙が出るほど嬉しい。
ありがとう、栞。
幼稚園。の日常。
まだまだ、慣れない。
栞と一緒に私も、少しずつ慣れていこうと思う。
1,2週目は隔日。
今週は毎日になったけど、1週目の週末に早速熱を出したので
ペースを考えようと、1日だけ休んで週4に。
来週は、週5で、の予定。
バス停でバイバイする時、泣いたのは初日だけで
以後ずっと笑顔で手を振って、自分からバスに乗るように。
お迎え時も、嬉しそうに笑顔で帰って来る。
いつの間に、こんなにお姉ちゃんになったんだろう
と、毎日感心する。
午前中の3時間足らずの中
毎日、外で遊んだり部屋でおままごとをしたり
全員着席して制作をしたり、と
充実した時間を過ごしている様子。
お友達が1人しか出来ないと嘆いていた栞だけど
担任からは「栞ちゃんから沢山話しかけています」と
聞き、少し安心。
今日は、父の日と母の日のプレゼントを
持って帰ってきてくれた。

父の日のプレゼントは、牛乳パックで作った小物入れ
口がパクパクして、可愛い。
母の日のプレゼントは、トイレットペーパーの芯を使った
タオル掛け。
「ママはおけしょうしてるかおだよ!」
とのこと。普段化粧ほとんどしないのにな(笑)。
栞から、制作している話は聞いていたので
“サプライズ感”はなかったけど、とっても嬉しかった。
自粛中に母の日が終わってしまい
なんにも無しか〜って思っていたのに、
父の日に合わせて母の日の分まで制作してくれたなんて
本当に先生方のお気持ちに感謝。
毎日少しずつ、栞が描いたり糊付けしたり
してくれたと思うと、涙が出るほど嬉しい。
ありがとう、栞。
幼稚園。の日常。
まだまだ、慣れない。
栞と一緒に私も、少しずつ慣れていこうと思う。
posted by ちぃ at 23:11| 栞と育児
2020年06月10日
「ママ、上手になったね!」
今日はかなり久しぶりに
栞と一緒に買い物をしました。
緊急事態宣言後からずっと
なるべく回数を減らした上で、私1人で
行っていたので。
栞の物を買いに行くのに、
選んでもらわないと困るな…と思い
連れていくことにしました。
10分足らずの距離だけど
私の運転で栞を乗せ、2人きりで走りました。
今まで、夫が助手席に乗ってくれて
家族4人でってのはあるのですが、
栞と2人きりは初めて。
ひたすら話しかけてくる栞の相手をしながら
運転するのは、ちょっと緊張しました。
でも栞が
「ママ、うんてんじょうずになったね!」
と言ってくれました。
優しい子です。
ありがとう。ママ、頑張るね。
17年間に及ぶペーパードライバーのレッテル。
まだまだ自信ないし、下手くそではあるんだけど
もう「ペーパーではない」と言ってもいい…かしら?
今度は、実も乗せて3人でのドライブに挑戦かな?!
よし、これで
喧嘩した時に3人で車で出て行く準備は
整ったぞ!
って、え???
栞と一緒に買い物をしました。
緊急事態宣言後からずっと
なるべく回数を減らした上で、私1人で
行っていたので。
栞の物を買いに行くのに、
選んでもらわないと困るな…と思い
連れていくことにしました。
10分足らずの距離だけど
私の運転で栞を乗せ、2人きりで走りました。
今まで、夫が助手席に乗ってくれて
家族4人でってのはあるのですが、
栞と2人きりは初めて。
ひたすら話しかけてくる栞の相手をしながら
運転するのは、ちょっと緊張しました。
でも栞が
「ママ、うんてんじょうずになったね!」
と言ってくれました。
優しい子です。
ありがとう。ママ、頑張るね。
17年間に及ぶペーパードライバーのレッテル。
まだまだ自信ないし、下手くそではあるんだけど
もう「ペーパーではない」と言ってもいい…かしら?
今度は、実も乗せて3人でのドライブに挑戦かな?!
よし、これで
喧嘩した時に3人で車で出て行く準備は
整ったぞ!
って、え???
posted by ちぃ at 23:41| 栞と育児
2020年06月07日
2020年06月03日
幼稚園2日目 〜栞と育児〜
栞、幼稚園2日目にして
園バス乗車時、泣かなくなる。
えらい。大したもんだ。
私、2日目にして
水筒を持たせるのを、忘れる。
忘れ物癖が本当にひどい。
初日、お友達ができたと話してくれ
ひらがなで名前が書いてあったから
名前を呼ぶことが出来た、と。
ひらがなカタカナ、読めるようになっておいて
良かったなぁと改めて思った。
今日も、その子と遊んだらしい。
家では、ワガママ言い放題なので
お友達に嫌な思いをさせたりしないか、少し不安。
保育園と、幼稚園の違いを
何となく肌で感じ始めている。
保育園は、人数が少なかったし
自分が送迎していたので
クラスの全員の子の名前と顔を知っていて
先生とも、直接話すことで様子を伺うことが出来た。
幼稚園は、人数が多いし送迎に行かないので
お友達の顔も、先生の顔も、全て覚えきれない。
先生とのやりとりも「連絡帳の中だけ」で
しかも毎日?!(保育園の連絡帳は月1だった)
毎日の持ち物も多い。お弁当も始まってないというのに。
急に「制作で牛乳パックを使いますので〜」
って、出た!このことか!幼稚園にはこれがあるのか!
慣れない。これはまだまだ慣れない。
やっぱり保育園から小学校までの、ステップアップに
ちょうどいいなと思った。
子どもにとってもそうだし、親にとっても。
「子どものことを100%知ることは出来ないのだよ」
という細い境界線が出来たような感じがして
胸がきゅっとした。
栞にとっての幼稚園生活が
安全で、楽しい毎日でありますように。
また明後日も、頑張ろうね。
園バス乗車時、泣かなくなる。
えらい。大したもんだ。
私、2日目にして
水筒を持たせるのを、忘れる。
忘れ物癖が本当にひどい。
初日、お友達ができたと話してくれ
ひらがなで名前が書いてあったから
名前を呼ぶことが出来た、と。
ひらがなカタカナ、読めるようになっておいて
良かったなぁと改めて思った。
今日も、その子と遊んだらしい。
家では、ワガママ言い放題なので
お友達に嫌な思いをさせたりしないか、少し不安。
保育園と、幼稚園の違いを
何となく肌で感じ始めている。
保育園は、人数が少なかったし
自分が送迎していたので
クラスの全員の子の名前と顔を知っていて
先生とも、直接話すことで様子を伺うことが出来た。
幼稚園は、人数が多いし送迎に行かないので
お友達の顔も、先生の顔も、全て覚えきれない。
先生とのやりとりも「連絡帳の中だけ」で
しかも毎日?!(保育園の連絡帳は月1だった)
毎日の持ち物も多い。お弁当も始まってないというのに。
急に「制作で牛乳パックを使いますので〜」
って、出た!このことか!幼稚園にはこれがあるのか!
慣れない。これはまだまだ慣れない。
やっぱり保育園から小学校までの、ステップアップに
ちょうどいいなと思った。
子どもにとってもそうだし、親にとっても。
「子どものことを100%知ることは出来ないのだよ」
という細い境界線が出来たような感じがして
胸がきゅっとした。
栞にとっての幼稚園生活が
安全で、楽しい毎日でありますように。
また明後日も、頑張ろうね。
posted by ちぃ at 23:59| 栞と育児
2020年06月01日
幼稚園初日。
幼稚園バスに乗ることを楽しみにしていた、栞。
バスが見えて来たら手を振るほど、にこにこだったのに
いざ乗る瞬間がやって来たら、やっぱり泣いてしまいました。
他のお友達は“きょとん”としていました(笑)。
まぁ予想はしていたけど、仕方ないね。
どんな風に過ごしているだろう?
泣いていないかな?
いろんなことを考えながら、家で過ごしました。
栞が居ないだけで、こんなにも静かなのか…
実も、のびのびしている…
テレビのチャンネル権が久々に私に!
情報番組を見られるなんて!てか、いつも見てたじゃん!
コロナ以前の日常を、既に忘れつつあることに気付きます。
自粛中、遅寝遅起きになってしまっていた生活を
この一週間で一気に矯正し、早寝早起きに。
今日は、余裕を持って家を出られるほどでした。良かった。
私も栞も、やれば出来るじゃん。
帰りは、バスからにこにこで降りてきて
「ようちえん、たのしかったぁ!」と。
あぁ、良かった…。
私も相当緊張していたのか、
一気に力が抜けた気がしました。
今週は、月水金の登園。
明日は、ゆっくり休もう。
実の保育園は、もうしばらくお休み。
市からの登園自粛要請は、月末まで延長とのこと。
神奈川県は全ての業種で休業要請を解除しているのに
「働くママに対して」は、随分な態度ではないでしょうか?
私のような、
フリーランスで在宅なんだから
預けなくたって仕事出来るでしょ?!的に思われる立場
(本当はそれに対しても、沢山物申したいことはございますがね)
とは違って、
電車で通勤して会社に勤めている方や
営業再開したり営業時間が通常に戻ったりで働く時間が延びた方が
大多数だと思うのですが、
「出来ることなら休んでね」という要請は、どうなんでしょうね。
矛盾を感じます。
さて愚痴は、この辺にしときましょう。
今日は一日がとても長かったです。
これが日常になるとは、まだ体がついていかないな。
バスが見えて来たら手を振るほど、にこにこだったのに
いざ乗る瞬間がやって来たら、やっぱり泣いてしまいました。
他のお友達は“きょとん”としていました(笑)。
まぁ予想はしていたけど、仕方ないね。
どんな風に過ごしているだろう?
泣いていないかな?
いろんなことを考えながら、家で過ごしました。
栞が居ないだけで、こんなにも静かなのか…
実も、のびのびしている…
テレビのチャンネル権が久々に私に!
情報番組を見られるなんて!てか、いつも見てたじゃん!
コロナ以前の日常を、既に忘れつつあることに気付きます。
自粛中、遅寝遅起きになってしまっていた生活を
この一週間で一気に矯正し、早寝早起きに。
今日は、余裕を持って家を出られるほどでした。良かった。
私も栞も、やれば出来るじゃん。
帰りは、バスからにこにこで降りてきて
「ようちえん、たのしかったぁ!」と。
あぁ、良かった…。
私も相当緊張していたのか、
一気に力が抜けた気がしました。
今週は、月水金の登園。
明日は、ゆっくり休もう。
実の保育園は、もうしばらくお休み。
市からの登園自粛要請は、月末まで延長とのこと。
神奈川県は全ての業種で休業要請を解除しているのに
「働くママに対して」は、随分な態度ではないでしょうか?
私のような、
フリーランスで在宅なんだから
預けなくたって仕事出来るでしょ?!的に思われる立場
(本当はそれに対しても、沢山物申したいことはございますがね)
とは違って、
電車で通勤して会社に勤めている方や
営業再開したり営業時間が通常に戻ったりで働く時間が延びた方が
大多数だと思うのですが、
「出来ることなら休んでね」という要請は、どうなんでしょうね。
矛盾を感じます。
さて愚痴は、この辺にしときましょう。
今日は一日がとても長かったです。
これが日常になるとは、まだ体がついていかないな。
posted by ちぃ at 22:10| 栞と育児
2020年05月30日
“ママ美容院”

栞の髪を切りました。
暑くなってきて、だいぶ汗をかくようになり
こんなに長くなくてもいいかなと、
結構バッサリ切りました。
こんなもんかな?と思って切ったら
思いのほか短くなってしまい、焦ったけど!
今栞が大好きな
「Girls2のヨウカちゃんみたいだよ!」と言ったら
とても喜んでいたので、結果オーライ…かな。
「今日“ママ美容院”しよっか〜?」って
約束していたのをすっかり忘れていて、
お風呂の前に、バタバタしてしまいました…。
危ない危ない…いじけちゃう所でした。
子どもの髪って、とっても綺麗。
そのまんま、私がもらいたいくらい〜!
あ、「俺も」って夫が言うかな?
posted by ちぃ at 22:24| 栞と育児
2020年05月27日
幼稚園からの連絡。
栞の幼稚園から、やっと連絡が来た。
6/1から、週2〜3回の分散登園を始める、とのこと。
6月中は午前中のみ。
心配でお休みする場合でも
欠席扱いにはしない、とのこと。
さぁ、どうする。
自分達を特別扱いする気は無いが
やはり夫が罹った時のリスクは、考えざるを得ない。
かといって、このまま栞も実も
ずっとお休みさせておく訳にもいかない。
幼稚園では、考え得る全ての対策をとろうとしている。
それを、信用してみてもいいかなと思う。
栞を、保育園から幼稚園に変えたのは
行事や普段の生活でも
たくさんの経験が出来ると思ったから。
既に、今年度中の半分ほどの行事は中止になりそうで
本当に悲しくなってくる。
どうやら9月入学も実現しない見通しのようなので、
行事は全て、延期ではなく中止になるのだろう。
現実的なことを言えば、入学金…制服代…諸々諸経費…
それは置いとくとしても、もう二度と経験できないことが
「4歳の」栞から奪われてしまう。
栞が、子ども達が
可哀想でならない。
夫と話し合って
一旦、栞の生活を優先させることに。
家庭内でより努力して、リスクを減らしていこう。
栞には
笑顔で、でも恐る恐る…聞いてみた。
「幼稚園、行けるようになったんだって!
栞は幼稚園行きたい?」
少し考えて栞は言いました。
「うん!いきたい!」
全ては、子どものために。
6/1から、週2〜3回の分散登園を始める、とのこと。
6月中は午前中のみ。
心配でお休みする場合でも
欠席扱いにはしない、とのこと。
さぁ、どうする。
自分達を特別扱いする気は無いが
やはり夫が罹った時のリスクは、考えざるを得ない。
かといって、このまま栞も実も
ずっとお休みさせておく訳にもいかない。
幼稚園では、考え得る全ての対策をとろうとしている。
それを、信用してみてもいいかなと思う。
栞を、保育園から幼稚園に変えたのは
行事や普段の生活でも
たくさんの経験が出来ると思ったから。
既に、今年度中の半分ほどの行事は中止になりそうで
本当に悲しくなってくる。
どうやら9月入学も実現しない見通しのようなので、
行事は全て、延期ではなく中止になるのだろう。
現実的なことを言えば、入学金…制服代…諸々諸経費…
それは置いとくとしても、もう二度と経験できないことが
「4歳の」栞から奪われてしまう。
栞が、子ども達が
可哀想でならない。
夫と話し合って
一旦、栞の生活を優先させることに。
家庭内でより努力して、リスクを減らしていこう。
栞には
笑顔で、でも恐る恐る…聞いてみた。
「幼稚園、行けるようになったんだって!
栞は幼稚園行きたい?」
少し考えて栞は言いました。
「うん!いきたい!」
全ては、子どものために。
posted by ちぃ at 23:24| 栞と育児
2020年05月21日
チキンナゲットが食べたい 〜栞と育児〜
今日は夕飯に牛丼を作りました。
栞も大好きなメニューです。
実、お肉をあまり食べてくれなくて
牛丼は無理かなーと思い、ご飯には納豆を。
それと別で、実だけ冷凍のチキンナゲットを
あげることにしました。
このチキンナゲット。
おうちCO・OPで頼んでいる、幼児食用のもので
味付けも薄めで、とても助かっている商品。
(おうちCO・OP、離乳食関連とても良い商品が多いよー!)
今日のように
“実だけ食べられないおかずの日にだけ、あげるため”に
買ったチキンナゲットなのに、
栞が好きで、毎度欲しがります。
栞には今日は牛丼がある、チキンナゲットは実だけ。
いくら説明しても
「しおりもたべる!」と聞かず
それならば…全部ご飯を食べてからだったらいいよと言うと
「ヤダ!いまたべる!はやくもってきて!!」と大泣き。

こうなるともう鬼のように真っ赤な顔で
怒るばかりで、話が通じません。
「パパもママもゆるさない!!!!」
「ママ、ゆるして!パパ、ゆるして!」
「ママなんか、もうにどと、そんなこというな!」
もうどっちがどっちに怒ってるのか分かりません(笑)
支離滅裂です。
こちらは笑うのをこらえるのに必死で
いや、無理でつい笑ってしまうのですが。
15分くらいは泣き叫んでいたでしょうか…。
あーだこーだと怒鳴ったり話したりしながら…。
すっかり他の3人は夕飯を食べ終え…。
栞にも、意地があるのでしょう。
夕飯を全てきれいに食べ、それでもチキンナゲットを食べると
聞かず。

隣の実の顔(笑)。
自分にくれたものと思って、食べようとしています(笑)。
ケロっと。
泣いて怒って、すぐ笑って。
それが子どもってもんですね。
全く困ったお姉ちゃんです。
栞も大好きなメニューです。
実、お肉をあまり食べてくれなくて
牛丼は無理かなーと思い、ご飯には納豆を。
それと別で、実だけ冷凍のチキンナゲットを
あげることにしました。
このチキンナゲット。
おうちCO・OPで頼んでいる、幼児食用のもので
味付けも薄めで、とても助かっている商品。
(おうちCO・OP、離乳食関連とても良い商品が多いよー!)
今日のように
“実だけ食べられないおかずの日にだけ、あげるため”に
買ったチキンナゲットなのに、
栞が好きで、毎度欲しがります。
栞には今日は牛丼がある、チキンナゲットは実だけ。
いくら説明しても
「しおりもたべる!」と聞かず
それならば…全部ご飯を食べてからだったらいいよと言うと
「ヤダ!いまたべる!はやくもってきて!!」と大泣き。

こうなるともう鬼のように真っ赤な顔で
怒るばかりで、話が通じません。
「パパもママもゆるさない!!!!」
「ママ、ゆるして!パパ、ゆるして!」
「ママなんか、もうにどと、そんなこというな!」
もうどっちがどっちに怒ってるのか分かりません(笑)
支離滅裂です。
こちらは笑うのをこらえるのに必死で
いや、無理でつい笑ってしまうのですが。
15分くらいは泣き叫んでいたでしょうか…。
あーだこーだと怒鳴ったり話したりしながら…。
すっかり他の3人は夕飯を食べ終え…。
栞にも、意地があるのでしょう。
夕飯を全てきれいに食べ、それでもチキンナゲットを食べると
聞かず。

隣の実の顔(笑)。
自分にくれたものと思って、食べようとしています(笑)。
ケロっと。
泣いて怒って、すぐ笑って。
それが子どもってもんですね。
全く困ったお姉ちゃんです。
posted by ちぃ at 23:16| 栞と育児
2020年05月11日
手作りマフィン。

マフィンを焼きました。
だいぶ昔にハマった時期があって
よく作っていましたが、それは結婚する前のこと…。
とても久しぶりに作りました。
栞はクッキーを作りたいと言ってたんだけど
生地を寝かせる時間がないな…と思い
マフィンに変更!
こういう時、以前は絶対譲らなかったけど
栞もお姉ちゃんになったなぁ…
話せば分かるようになってきました。
混ぜ混ぜするのも、上手になりました。
「バター、あじみしてもいい?」
『舐めてみれば?何の味もしないと思うよ』
「……。うえー!」
『ね、脂っこいだけでしょ?』
『バターとお砂糖と卵と小麦粉って
クッキーと材料は同じなのに
量や作り方が変わると、違うお菓子になるんだよ』
「へぇ〜〜!!」
『お菓子は、丁寧に作れば
必ずおいしく作れるからね』
「うん!」

焼きたてが食べられるってのが
手作りの醍醐味!
栞の好みで、何も入っていないプレーンのマフィンです。
栞は1つ食べ終わった後、すぐに2つ目に手を伸ばし!
えー、食べ過ぎだよー…。
1つ半、食べました。
おいしいよねぇ…マフィン。
小麦粉の量よりも、バターの量の方が多いからね…。
お菓子は、しっとりしているほど
当然バターの割合が高くなっていくからね…。
明日は、1日置いてしっとりした感じになるかなー。
それもまた、楽しみ!
posted by ちぃ at 23:56| 栞と育児
2020年05月02日
幼稚園からの贈り物。
栞の幼稚園からお手紙が届きました。
ちゃんと「しおり宛」で
中に入っているお手紙は、全て平仮名。
栞は一生懸命、一人で読んでいました。
コロナウィルスにかからないように
今はみんなおうちで頑張ってると思います
先生たちもみんな頑張っています
もうすぐこどもの日です
こどもの日は、みんなが健康でいられますように
と願う日でもあります
こいのぼりの作り方を送ります
おうちの方と一緒に作ってね
幼稚園が始まったら、たくさん遊ぼうね
というお手紙でした。
(実際はもうちょい長かったけど、栞ちゃんと読み切った!)
中には、こいのぼり制作の材料が。
丁寧に切ってあるパーツが入っていて
クレヨンで描いて、糊で貼って作る簡単なものです。
折り紙でかぶとも作ってみてね、と折り方の図まで。
先生たちのお心遣いに、胸がぎゅーっとしました。
子どもたちだけでなく、先生たちもきっと
お辛いだろうなぁと思いました。
栞は早速、こいのぼりを制作!
とっても上手に出来ました。

明日は
もっと大きな紙でかぶとを折ってみようかな。
頭にかぶれるくらいの、大きなかぶとを。
今年のこどもの日は
とても意味があるように思います。
全ての子どもたちが、健康でありますように。
元気に笑っていてくれますように。
ちゃんと「しおり宛」で
中に入っているお手紙は、全て平仮名。
栞は一生懸命、一人で読んでいました。
コロナウィルスにかからないように
今はみんなおうちで頑張ってると思います
先生たちもみんな頑張っています
もうすぐこどもの日です
こどもの日は、みんなが健康でいられますように
と願う日でもあります
こいのぼりの作り方を送ります
おうちの方と一緒に作ってね
幼稚園が始まったら、たくさん遊ぼうね
というお手紙でした。
(実際はもうちょい長かったけど、栞ちゃんと読み切った!)
中には、こいのぼり制作の材料が。
丁寧に切ってあるパーツが入っていて
クレヨンで描いて、糊で貼って作る簡単なものです。
折り紙でかぶとも作ってみてね、と折り方の図まで。
先生たちのお心遣いに、胸がぎゅーっとしました。
子どもたちだけでなく、先生たちもきっと
お辛いだろうなぁと思いました。
栞は早速、こいのぼりを制作!
とっても上手に出来ました。

明日は
もっと大きな紙でかぶとを折ってみようかな。
頭にかぶれるくらいの、大きなかぶとを。
今年のこどもの日は
とても意味があるように思います。
全ての子どもたちが、健康でありますように。
元気に笑っていてくれますように。
posted by ちぃ at 23:07| 栞と育児
2020年04月27日
子どもの異変。
栞にとって
幼稚園保育園はお休み
お買い物はママだけで行っちゃう
パパは家に居るけど部屋にこもってお仕事してる
お友達には会えない
お外に出るとしてもお散歩だけ
という生活になってから、約3週間。
子どもなりのストレスが
蓄積されていると感じられるようになってきました。
多分、我が家だけではないでしょう。
うちは4歳&1歳。
もっと大きいお子さんが居るお宅では
もっともっと大変だと思います。
逆にもっと小さいお子さんが居るお宅では
“赤ちゃんと毎日お散歩して日光浴を〜”
“出来るだけ自然に触れさせて〜”
なんてことが出来ない状況だと、
発育・成長にも良くないのではないかって
私個人的には、そこも心配になります。
栞は栞で、4歳として
ちゃんと分かっているからこそ、辛い部分があります。
コロナウィルスのこともちゃんと分かっているので
外に出てはいけないことも、理解しているみたい。
だけど・・・
「でも、しおりおそとにいきたいもん!」
と、ワガママを抑えることが出来ない時もあります。
最近、第二の赤ちゃん返りのような症状も出てきました。
珍しく「おっぱいだいすきなの…」と言って
おっぱいにくっついて来たりします。
実が成長し“出来ることが増えてきた”
栞も一緒に褒めたり喜んだりはしてくれるのですが、
自分と比べることもあるのでしょう…。
栞に対して、私が怒りすぎなんだろうなと反省もしています。
まだまだ自粛生活は続くだろうと思うので
(5/6までで終わるとは当然思っていません)
子ども達のために、時間やスペースや家計も
惜しまず使っていこうと、思い始めています。
そのうち使うだろう〜、とだいぶ前に買ってあった
「くもんの日本地図パズル」。
これを出してみたら、大喜び。

小さいものだけど、既に日本地図のパズルは持っていて
そのおかげで、北海道+東北地方は名前と場所と形を
覚えているみたい!!
すごいなぁ〜。
「いわてけんは、わんこそばだよね!」
とか言いながら、ちゃっちゃか進めていき、
今日はついに、1人で全部やりきりました。
このパズル、5歳から〜って書いてあるんだけどね。
すごいねぇ〜。
たっっっっっくさん、褒めました!
元々、おうち遊びが好きな栞は
外に出られなくても、数日なら文句言いません。
その栞ですら、様子が変わってきてるんだもんね。
子ども達のメンタルが、本当に心配です。
どうケアしていくか。どう守っていくか。
そして大人も自分のメンタルを労らないといけない時が
近付いていると感じます。私含めて。
家の全ての部屋が、子ども達仕様になりつつありますが
今は気にせず、好きなように遊ばせたい、って思います。
頑張ろう。
幼稚園保育園はお休み
お買い物はママだけで行っちゃう
パパは家に居るけど部屋にこもってお仕事してる
お友達には会えない
お外に出るとしてもお散歩だけ
という生活になってから、約3週間。
子どもなりのストレスが
蓄積されていると感じられるようになってきました。
多分、我が家だけではないでしょう。
うちは4歳&1歳。
もっと大きいお子さんが居るお宅では
もっともっと大変だと思います。
逆にもっと小さいお子さんが居るお宅では
“赤ちゃんと毎日お散歩して日光浴を〜”
“出来るだけ自然に触れさせて〜”
なんてことが出来ない状況だと、
発育・成長にも良くないのではないかって
私個人的には、そこも心配になります。
栞は栞で、4歳として
ちゃんと分かっているからこそ、辛い部分があります。
コロナウィルスのこともちゃんと分かっているので
外に出てはいけないことも、理解しているみたい。
だけど・・・
「でも、しおりおそとにいきたいもん!」
と、ワガママを抑えることが出来ない時もあります。
最近、第二の赤ちゃん返りのような症状も出てきました。
珍しく「おっぱいだいすきなの…」と言って
おっぱいにくっついて来たりします。
実が成長し“出来ることが増えてきた”
栞も一緒に褒めたり喜んだりはしてくれるのですが、
自分と比べることもあるのでしょう…。
栞に対して、私が怒りすぎなんだろうなと反省もしています。
まだまだ自粛生活は続くだろうと思うので
(5/6までで終わるとは当然思っていません)
子ども達のために、時間やスペースや家計も
惜しまず使っていこうと、思い始めています。
そのうち使うだろう〜、とだいぶ前に買ってあった
「くもんの日本地図パズル」。
これを出してみたら、大喜び。

小さいものだけど、既に日本地図のパズルは持っていて
そのおかげで、北海道+東北地方は名前と場所と形を
覚えているみたい!!
すごいなぁ〜。
「いわてけんは、わんこそばだよね!」
とか言いながら、ちゃっちゃか進めていき、
今日はついに、1人で全部やりきりました。
このパズル、5歳から〜って書いてあるんだけどね。
すごいねぇ〜。
たっっっっっくさん、褒めました!
元々、おうち遊びが好きな栞は
外に出られなくても、数日なら文句言いません。
その栞ですら、様子が変わってきてるんだもんね。
子ども達のメンタルが、本当に心配です。
どうケアしていくか。どう守っていくか。
そして大人も自分のメンタルを労らないといけない時が
近付いていると感じます。私含めて。
家の全ての部屋が、子ども達仕様になりつつありますが
今は気にせず、好きなように遊ばせたい、って思います。
頑張ろう。
posted by ちぃ at 23:10| 栞と育児
2020年04月19日
ぽたあんホットケーキ。
最近、昼寝をしなくなった栞。
栞と実、2人とも寝てくれると
私はとても助かるのですが、
その時間がないので、困っています。
実が昼寝してくれている間。
ならば、2人で何かするか!
と、今日はおやつにホットケーキを。

栞は、まぜまぜするだけでなく
フライパンに、ぽたあんするのも
手伝ってくれました。
ここに触ったら熱いんだよね!ということも
ちゃんと理解しつつ
慎重に丁寧に、ぽたあん出来ました。
こんな風に、2人きりを大事にしていても
その他の時間で怒ってばかりでは
帳消しどころかマイナスかもしれないなと
思います。
なるべく怒らずに、が難しいです。
でも明日も頑張ります。
明日は、ココアケーキを作りたいらしいです。
デコレーションケーキは難しいので
パウンドケーキで我慢してもらう予定。
甘いものばかりで、太るな。これは。
栞と実、2人とも寝てくれると
私はとても助かるのですが、
その時間がないので、困っています。
実が昼寝してくれている間。
ならば、2人で何かするか!
と、今日はおやつにホットケーキを。

栞は、まぜまぜするだけでなく
フライパンに、ぽたあんするのも
手伝ってくれました。
ここに触ったら熱いんだよね!ということも
ちゃんと理解しつつ
慎重に丁寧に、ぽたあん出来ました。
こんな風に、2人きりを大事にしていても
その他の時間で怒ってばかりでは
帳消しどころかマイナスかもしれないなと
思います。
なるべく怒らずに、が難しいです。
でも明日も頑張ります。
明日は、ココアケーキを作りたいらしいです。
デコレーションケーキは難しいので
パウンドケーキで我慢してもらう予定。
甘いものばかりで、太るな。これは。
posted by ちぃ at 23:11| 栞と育児
2020年04月10日
2020年04月07日
入園式と誕生日。
栞の幼稚園入園式でした。
本来なら家族みんなで出席する予定が
保護者1人までとの制限がかかり
私だけが付き添ってきました。
栞は
園児と保護者が別々の席だと分かると、泣き
式の間はずっと泣きべそかきながらでしたが、
みんなを和ませる為に手遊び歌が流れると
ちゃんと元気に手を動かしていたりと、
お姉ちゃんらしくなったなぁと感じました。
マンモス幼稚園にも関わらず
年中さんからの入園児は、栞含めて7人だけでした。
クラスのほとんどの子は、既に幼稚園に慣れている所に
栞がぽつんと入ることが、どう出るか。
ある意味試練でもありますが、
みんなのやっている通りに真似すればいいんだ!と
プラスにとってくれるといいなぁと、思います。
写真撮影をする頃には、
さっきまでの泣きべそは嘘だったかのように、大はしゃぎ。

この調子なら、心配ないかなー?

自分の誕生日は
すっかり二の次になってしまいました。
でも
栞が今日一日で何度も何度も
「ママ、おたんじょうびおめでとう!」
と言ってくれました。
小さな体で、一所懸命に何度も何度も。
可愛いなぁと思いました。
「プレゼントはなにがいい?」
と聞かれて「じゃあママの似顔絵描いて〜」と
リクエストしました。
可愛く描いてくれました。宝物です。
ありがとう、栞。
本来なら家族みんなで出席する予定が
保護者1人までとの制限がかかり
私だけが付き添ってきました。
栞は
園児と保護者が別々の席だと分かると、泣き
式の間はずっと泣きべそかきながらでしたが、
みんなを和ませる為に手遊び歌が流れると
ちゃんと元気に手を動かしていたりと、
お姉ちゃんらしくなったなぁと感じました。
マンモス幼稚園にも関わらず
年中さんからの入園児は、栞含めて7人だけでした。
クラスのほとんどの子は、既に幼稚園に慣れている所に
栞がぽつんと入ることが、どう出るか。
ある意味試練でもありますが、
みんなのやっている通りに真似すればいいんだ!と
プラスにとってくれるといいなぁと、思います。
写真撮影をする頃には、
さっきまでの泣きべそは嘘だったかのように、大はしゃぎ。
この調子なら、心配ないかなー?
自分の誕生日は
すっかり二の次になってしまいました。
でも
栞が今日一日で何度も何度も
「ママ、おたんじょうびおめでとう!」
と言ってくれました。
小さな体で、一所懸命に何度も何度も。
可愛いなぁと思いました。
「プレゼントはなにがいい?」
と聞かれて「じゃあママの似顔絵描いて〜」と
リクエストしました。
可愛く描いてくれました。宝物です。
ありがとう、栞。
posted by ちぃ at 23:33| 栞と育児
2020年03月31日
保育園、終わっちゃったね。〜栞と育児〜
とうとう3/31が終わってしまった。
栞の保育園。
3年間の保育園生活が、終わってしまった。
一年前の今頃
まさか栞が幼稚園に行きたいと言い出すだなんて
想像もしていなかった。
楽な道を選ぶなら、このまま保育園に行かせればいいだけ。
でも私と夫は、栞の気持ちを尊重したかった。
保育園と幼稚園。
比べるものではない。
知れば知るほど「別の場所なんだな」と感じ
それならば尚更
小学校入学までの間に「幼稚園という場所」を
経験させることも栞にはプラスなんじゃないか、と
思ったので、決めた。
今の保育園の、少人数ゆえのアットホームさ。
「せんせーい」って呼べば、すぐ来てくれる。
そんな環境とは違い
幼稚園は、大人数で先生も1人。
「いつもとちがう」に今までもずっと弱かった栞が
どれだけ対応してくれるか、それは本当にとても不安。
でも、栞を信じてみようと思う。
お世話になった先生に
「せんせいありがとう しおり」のお手紙。
頑張って、9枚も書いた。
ひらがなを早くから読めるようにしておいて良かった
って思ったけど、書くのはまだまだで。
それでも、本当によく頑張った。

それだけじゃないよ。
3年間、本当に本当によく頑張った。
あんなに泣いてばかりだった栞が
日に日に笑顔も増えた。
行事では嬉しそうに歌って踊り「ママ、みてー!」。
赤ちゃん返りもあったけど、乗り越えてきた。
1人で出来ることが、ぐんと増えた。
お友達がたくさん出来て、先生ともたくさんおしゃべりした。
行き帰りの道では季節を感じ、毎日楽しかったよね。
ママにたくさんの「楽しい」「嬉しい」をくれて
ありがとう。

満開の桜も
「おつかれさま」って言ってくれてるよ。
さあ、4月からは幼稚園が始まるよ。
そして、実も保育園が始まるよ。
栞の保育園。
3年間の保育園生活が、終わってしまった。
一年前の今頃
まさか栞が幼稚園に行きたいと言い出すだなんて
想像もしていなかった。
楽な道を選ぶなら、このまま保育園に行かせればいいだけ。
でも私と夫は、栞の気持ちを尊重したかった。
保育園と幼稚園。
比べるものではない。
知れば知るほど「別の場所なんだな」と感じ
それならば尚更
小学校入学までの間に「幼稚園という場所」を
経験させることも栞にはプラスなんじゃないか、と
思ったので、決めた。
今の保育園の、少人数ゆえのアットホームさ。
「せんせーい」って呼べば、すぐ来てくれる。
そんな環境とは違い
幼稚園は、大人数で先生も1人。
「いつもとちがう」に今までもずっと弱かった栞が
どれだけ対応してくれるか、それは本当にとても不安。
でも、栞を信じてみようと思う。
お世話になった先生に
「せんせいありがとう しおり」のお手紙。
頑張って、9枚も書いた。
ひらがなを早くから読めるようにしておいて良かった
って思ったけど、書くのはまだまだで。
それでも、本当によく頑張った。

それだけじゃないよ。
3年間、本当に本当によく頑張った。
あんなに泣いてばかりだった栞が
日に日に笑顔も増えた。
行事では嬉しそうに歌って踊り「ママ、みてー!」。
赤ちゃん返りもあったけど、乗り越えてきた。
1人で出来ることが、ぐんと増えた。
お友達がたくさん出来て、先生ともたくさんおしゃべりした。
行き帰りの道では季節を感じ、毎日楽しかったよね。
ママにたくさんの「楽しい」「嬉しい」をくれて
ありがとう。

満開の桜も
「おつかれさま」って言ってくれてるよ。
さあ、4月からは幼稚園が始まるよ。
そして、実も保育園が始まるよ。
posted by ちぃ at 22:34| 栞と育児
2020年03月27日
「栞、寂しくないよ」。
保育園、あと○日だね。
と毎日言ってきました。
ついに、今週が終わってしまいました。
残りあと2日です。
それと同時に
幼稚園、楽しみだね。
とも毎日言ってきました。
その度に栞は
「しおり、さびしくないよ!」
と言いました。
今日、寝る時に
初めて
「ほんとは、しおり…
おともだちとさよならするの、さびしい…」
と言いました。
あぁ・・・。
そうか・・・。
「さびしくないよ!」は「さびしい」の裏返しだったんだ
と思い、ぶわぁ〜っと涙が出てきてしまいました。
栞は泣いていないのに、私がぼろぼろ泣いてしまいました。
いつの間に、そんな風に我慢出来る子になったんだろう。
寂しいときは、寂しいって言っていいんだよ。
保育園3年間、本当によく頑張ったね。
楽しいことたくさんあったね。
お友達もたくさん出来たし
先生ともたくさんおしゃべり出来たね。
お友達とは、実の送り迎えの時に会えるし
小学校でまた一緒になれるかもしれないしね。
たくさん頑張ってきた栞だもん、
幼稚園だって、絶対頑張れるよ!
寝る前に、いっぱいおはなししました。
涙が止まりませんでした。
思い出すのは
デジカメで撮った各行事の笑った顔、ではなく
泣いている顔ばかりです。
とにかく泣いてばかりの保育園生活だった
そんな気がしているけど、
最近、送る時に窓越しに「ママ、バイバイ!」って
満面の笑みで手を振る栞は、
いつの間にか成長した、お姉ちゃんの栞でした。
来週の月曜と火曜で、栞の保育園は終わり。
バトンタッチで水曜からは、実の保育園が始まります。
栞の幼稚園スタートは、木曜から。
私の気持ちの切り替えの方が
追いついていません。
「ママ、ないてるの?
はなみず、吸っちゃダメだよ?」
と、心配されてしまいました。
お姉ちゃんになったね。
と毎日言ってきました。
ついに、今週が終わってしまいました。
残りあと2日です。
それと同時に
幼稚園、楽しみだね。
とも毎日言ってきました。
その度に栞は
「しおり、さびしくないよ!」
と言いました。
今日、寝る時に
初めて
「ほんとは、しおり…
おともだちとさよならするの、さびしい…」
と言いました。
あぁ・・・。
そうか・・・。
「さびしくないよ!」は「さびしい」の裏返しだったんだ
と思い、ぶわぁ〜っと涙が出てきてしまいました。
栞は泣いていないのに、私がぼろぼろ泣いてしまいました。
いつの間に、そんな風に我慢出来る子になったんだろう。
寂しいときは、寂しいって言っていいんだよ。
保育園3年間、本当によく頑張ったね。
楽しいことたくさんあったね。
お友達もたくさん出来たし
先生ともたくさんおしゃべり出来たね。
お友達とは、実の送り迎えの時に会えるし
小学校でまた一緒になれるかもしれないしね。
たくさん頑張ってきた栞だもん、
幼稚園だって、絶対頑張れるよ!
寝る前に、いっぱいおはなししました。
涙が止まりませんでした。
思い出すのは
デジカメで撮った各行事の笑った顔、ではなく
泣いている顔ばかりです。
とにかく泣いてばかりの保育園生活だった
そんな気がしているけど、
最近、送る時に窓越しに「ママ、バイバイ!」って
満面の笑みで手を振る栞は、
いつの間にか成長した、お姉ちゃんの栞でした。
来週の月曜と火曜で、栞の保育園は終わり。
バトンタッチで水曜からは、実の保育園が始まります。
栞の幼稚園スタートは、木曜から。
私の気持ちの切り替えの方が
追いついていません。
「ママ、ないてるの?
はなみず、吸っちゃダメだよ?」
と、心配されてしまいました。
お姉ちゃんになったね。
posted by ちぃ at 23:37| 栞と育児
2020年03月23日
おだんご。
栞の保育園の先生が三名
新年度を待たずして、異動や退職されると
今日知りました。
たったの4日残して。
栞の担任ではないですが
大部屋で今年度ずっと一緒に過ごしてきた
先生です。
お昼寝の後、髪をきれいに結わき直してくれるのが
その三人のうちの一人の先生、でした。
上手に“おだんご”にしてくれるので
栞は、いつも嬉しそうにしていました。
1〜2歳クラスの時には、土曜日も預けていたので、
担任関係なく当番制の土曜日は
その先生がいることが多くて、
栞はとてもなついていました。
栞の保育園最終日の前に
そんな形で、ひとつお別れが来るとは
思いもしてなくて、
栞だけでなく私も、少し動揺しています。
栞は
「いつもおだんごしてくれて、ありがとう」
と伝えたいようです。
明後日、しっかり伝えようね。
ママも一緒にありがとうするからね。
いよいよ、3月が終わろうとしています。
新年度を待たずして、異動や退職されると
今日知りました。
たったの4日残して。
栞の担任ではないですが
大部屋で今年度ずっと一緒に過ごしてきた
先生です。
お昼寝の後、髪をきれいに結わき直してくれるのが
その三人のうちの一人の先生、でした。
上手に“おだんご”にしてくれるので
栞は、いつも嬉しそうにしていました。
1〜2歳クラスの時には、土曜日も預けていたので、
担任関係なく当番制の土曜日は
その先生がいることが多くて、
栞はとてもなついていました。
栞の保育園最終日の前に
そんな形で、ひとつお別れが来るとは
思いもしてなくて、
栞だけでなく私も、少し動揺しています。
栞は
「いつもおだんごしてくれて、ありがとう」
と伝えたいようです。
明後日、しっかり伝えようね。
ママも一緒にありがとうするからね。
いよいよ、3月が終わろうとしています。
posted by ちぃ at 23:45| 栞と育児