2021年08月06日

歯抜け記念日。

3hr23z.jpg

栞の下前歯が抜けました。
3週間ほど前に
突然ぐらぐらし始めていることに気付き!
と同時に、乳歯の後ろから永久歯が生えてきてて!
しかも2本も!!

怖がりの栞は、触ろうとせず
なかなか抜ける気配がなかったのですが、
昨日、自分でそぉっと触ってみた時に
「うわぁぁぁ!ぬけちゃったあ!!」
と、大泣き。

おめでとう!おめでとうなんだよー?
と慰めるも、こわいーこわいー!と大泣き。

食べるのがしんどそうだったので
抜けてくれて良かったー。
でもまだ、あと1本残っています。
もうすぐ抜けるはずなのですが。

歯医者さんでは
生えてきてる永久歯が、乳歯2本分より大きいので
しばらくは後ろに居座るだろうとのこと。
前歯4本が抜けてやっと、舌に押されて
前に出てくるのだとか。
顔が小さい栞は、顎も小さいので
=歯並びが悪くなる可能性が。
現段階では出来ることは「待つこと」のみなので
ちょっと心配です。

抜けた乳歯は
私の時代は、上に投げたり下に投げたりしたけど
今時は、きれいに洗浄消毒して保存する人が
多いとか。
専用のケースを買って、取っておこうと思います。

それにしても、小さ〜〜い歯!
可愛いなぁ。
離乳食が始まった頃から
いろんな食べ物を食べられるように
頑張ってくれた乳歯ちゃん。
短い間だったけど、ありがとう。お疲れさま。
posted by ちぃ at 00:00| 栞と育児

2021年07月05日

子離れの時かな。

年長さんだけのお楽しみ「お泊まり保育」。
私自身も、幼稚園年長の時のお泊まり保育は
記憶にあって、
栞も、同じ経験が出来るんだなぁなんて思っていたら
コロナで、内容が変更に。

お泊まりではなくなってしまったけど
お昼過ぎから夕飯を食べて、キャンプファイヤーまで
というスケジュールで
お楽しみ保育を、計画してくださいました。

週末、雨の予報の中で行われました。
ですが、日頃の行いあってか
保育中、一度も雨に降られることなく!終わりました。
雨だったら、出来なかったはずのキャンプファイヤーも
園庭で出来たとのこと。
でもその裏では、先生方がぬかるみを吸い取ってくれていたと。
本当に感謝感激、先生ってすごいなぁと思いました。

栞は、とっても楽しみにしていましたが
前日夜になって「さみしい」と泣き出し、
出発のバスでも、不安そうな顔でした。
どう過ごしているだろう?と、心配していました。
帰って来た時の顔は、私の心配をよそに
めちゃくちゃハイテンション!
とっても楽しかったみたいです。

親の手を離れ
いろんなことを出来るようになってきました。
保育園を経験しているとはいえ
幼稚園に入ってからの栞は、格段に成長したと思います。

お泊まりだったら、もっと感じただろうけど
“栞のいない夕飯なんて、初めてだなぁ”と
私も寂しかったです。

子離れの第一歩、だったかな。
そんな風に思います。
いつまでも私の腕の中に居てはいけないんだな。
寂しさと嬉しさと。両方同じくらい感じます。

先生達のお気持ちとご尽力に感動しました。
これからまだもう少し、お世話になる幼稚園。
年長さんという貴重な時間を
大切に大事に過ごして欲しいなぁと思います。

良かったね、栞。


posted by ちぃ at 22:11| 栞と育児

2021年05月15日

こしはやくなおしてね。

日中、立っている時間が長いと
夕方になって腰が痛むことが多くなりました。
夕飯を作る時間帯に、痛くて立っていられないのが
一番しんどいです。

休み休み作り終えて
夕飯を食べ終わって、食べさせて
あぁしんどい…少し横になってくる…と
寝室で横になり、ぐりぐりマッサージしていると
栞が、やって来て

「ママ、ちょうしはどう?」
と声をかけてくれました。

それが随分と“ママっぽい”言い方で
可愛かった。
本当に優しい子です。

その後、絵を描いてくれました。
20210515_231858.jpg

パスタが大好物の私が、元気になるようにと
スパゲッティナポリタンの絵です。
ちゃんと具もリアルに描かれています。

ありがとうね。
腰、治るといいんだけどね。

posted by ちぃ at 23:27| 栞と育児

2021年05月13日

ピアニカ。

年長さんになると、ピアニカを使い始めます。
栞はそれをずっと楽しみにしていました。
早々と購入して、家で練習していたのですが
今週からやっと、園でも使い始めたようです。

昨日初めて弾いた時には
「ドードードーって、ドしかひかなかった」
と言っていました。
きらきらぼしと、かえるのがっしょうを
弾けるようになったら、シールが貰えるらしく
『え、栞弾けるじゃん?余裕じゃん!』
と話していた所だったのですが…

今日早速、貰ってきました。
20210513_222429.jpg

すごいすごいすごーい!
これ以上はないってくらいに、褒めました。
クラスに何人かピアノを習っている子がいるのですが
“大変よくできましたシール”を貰えたのは
栞ともう一人だけ、だったそうです。
「クラスで一番ってことじゃん!」と褒めました。

大きな自信に繋げて欲しいなぁと思います。

一方で
苦手なことを「苦手」と意識するようになり
やりたくないと言うことも、増えてきました。
みんなより、上手に出来ること
みんなより、上手に出来ないこと
それを自覚出来るようになったんだろうなと。
成長した証拠だとは思うのですが
こちらは、褒めたり励ましたり…
まぁ難しいものです。

明日は、苦手なプールの日。
頑張れるかな。
ピアニカを自信にして、プールも頑張って欲しいなぁ。



posted by ちぃ at 22:58| 栞と育児

2021年05月07日

今週のお弁当。

昨日と今日は
栞の幼稚園も通常通り、お弁当も有り。

20210507_235049.jpg

久しぶりの早起きで、私は眠い眠い…。
自作冷凍おかず、市販冷凍食品をフル活用。
でも栄養バランスはバッチリのはず。

だいぶ食べる量が増えてきたと思い
じりじりとご飯の量を増やしています。
それでも
今日は「ママー、おべんとうたりなかったー」と!

えー…これ以上おかずは詰められないよー。
ご飯を更に増やすか
(80gなので標準よりかなり少なめ)
お弁当箱を買い換えるか
うーん。

いっぱい食べてくれるのは嬉しいけど
作る方は大変だよー。

だったら、朝食や夕食も
もう少したくさん食べられるはずなのになぁ。
食べるのも遅いし、量も少ないのは何ででしょ?
ぶーぶー!
posted by ちぃ at 00:00| 栞と育児

2021年04月19日

「ハッピージャムジャム」。

今日CDTVのスペシャル番組に
しまじろうが出演しました。
「ハッピージャムジャム」をパフォーマンスする
とのことで、楽しみにしていました。


栞が今の実と同い年の頃なので、ちょうど3年前。
保育園の夏まつりで踊ったのが
「ハッピージャムジャム」という曲でした。

保育園に入れてから2年目の夏でした。
それまで行事の度に泣いていたので
栞にとっては
“やっと慣れて、普段と変わらない様子”で
迎えることのできた行事、とても印象に残ってます。
輪になって踊る時に、パッと私から離れ
「ママー、みててねー!」と自信満々で準備し
曲が始まると笑顔で上手に踊り始めました。

20210419_221942.jpg

いつまでも「ママがいないとなんにもできない」
ではないんだな、私から離れても
こんなにしっかりやれるようになったんだな
そう思って、涙したのを覚えています。

今でもパソコンのデスクトップに保存してあり
思い出すと、この動画を見返しています。

(そんな思い出の“しまじろう”との繋がり
 映画「しまじろうとそらとぶふね」とのご縁を
 いただくだなんて、ね。
 なんてご褒美なんでしょう!)


大好きな「ハッピージャムジャム」。
今日はしまじろうとなかまたちが、元気いっぱい踊ってて
こちらも元気になりました。

思い出の曲は、いつまでも変わらない。

それにしても
しまじろうの曲はどれも本当に良い曲!!




posted by ちぃ at 22:40| 栞と育児

2021年04月14日

習いごと@

栞の習いごと@が始まりました。
英語です。

通っている幼稚園内で、やってくれるので有り難いです。

1ヶ月程前に体験でやってみた時には
戸惑って泣いてしまった栞でしたが、
今日は、にこにこで過ごせた様子でした。

何と、一緒にやれることを楽しみにしていたお友達が
先月で辞めてしまったそうで!
その子が居たから「えいごやりたい」って言い始めたというのに…
何てこった…。
でも落ち込むことなく、お友達が居なくても頑張る!と
嬉しそうに言ってくれたので、安心しました。

それにしても教材が多い…。
宿題もあって、帰宅後には思わずため息が…(笑)。

宿題をやるタイミング。難しいものですね。
今日やったことは今日のうちにやった方がいいかな?と
夕飯までにやってもらおうと、タイミングを伺っていました。
帰宅後すぐは、おやつの時間。
その後、他のことをして遊び始める。
「じゃあそろそろ宿題しようか?」と提案してみるも
実がテレビを見たい時間で、消す訳にもいかず
栞も横目でテレビを見ながら…あぁなかなか進まない。
もう夕飯にしたいのだけど…と
やきもきしていたら「おわったよー!」と。

こりゃ先が思いやられます。

小学校に入ったら、当たり前になるであろう「宿題」。
こういう感じなんだなぁ…と
ちょっと想像が出来たのでありました。

頑張らないとね。
栞が頑張ってるんだから。

しかし世のお母さんって、ほんとすごいな。
いつ夕飯作ってるの?ほんとに。


posted by ちぃ at 23:28| 栞と育児

2021年04月11日

上の子との時間。

よく下の子がいる場合には
上の子を優先しましょう、とかいう話を
見聞きします。
まぁ分かるのですが、私は出来るだけ
「どっちかを」優先という言い方をしたくなくて
「どちらも平等に」を心がけたい、と
常々思っています。

とはいえ、どうしても下の子に費やされる
時間や労力が多く大きくなるのは、事実。
その分を補うために、上の子とのコミュニケーションを
意識的にとるべき、というのは心しています。

今日は、栞と二人で
ダイソーにお買い物に。
目的は、栞の習いごとで必要なものを買うためで
栞に選んでもらおうと思っていたのでした。

その必要なものの他にも
あれもこれもと「かってもいい?」が続き
随分とワガママを言います。
私もついつい、なかなか一緒に買い物出来ないし
と思って、カゴに追加してしまいました。

たかが100円のものでも
栞にとっては「ママがかってくれた」ことが
嬉しいんだろうと思います。

今週からは
栞の習いごと@と習いごとAが
本格的に始まります。
それに伴う送迎も含め、私のタスクが増え
頭がいっぱいいっぱいです。

さぁ買い物も完璧で、準備万端!
新しい一週間が、始まります。



posted by ちぃ at 23:38| 栞と育児

2021年03月31日

112のお弁当。

112。

これは今年度
私が、栞に作ったお弁当の数です。

お弁当有りの幼稚園なので
一日保育の日
午前保育の後預かり保育利用の日
長期休暇中の預かり保育利用の日
栞に、お弁当を作ってきました。

園がお休みの日に作って家で食べたこともあり
実際には、もうちょっと多いかなと思うけど。
写真に撮ってあるお弁当で、この数でした。

20210331_225741.jpg

幼児のお弁当を作るのは
大人のお弁当を作るよりも
遥かに神経を使います。

夏、もし食材が傷んでいたとしても
気付かないかもしれないから、
とにかく気を付けないと、とか。
これで食べきれるかな?or少なすぎるかな?は
常に頭にあって。
ミニトマトやデザートの果物も
まだ誤飲に気を付けないとならない歳だし、
子どもって彩りが良いと「おいしそう」って
感じるらしいと知って、色まで気にしないとだし。
勿論好きなおかずばかりでなく
ちょっぴり挑戦して欲しいものも、入れたりとか。
書き出すとキリがないほど。

それでも毎朝頑張って作れるのは
やっぱり
空っぽのお弁当箱と共に「おいしかったよー」の一言
それがあるから、です。

さぁ来年度はいくつのお弁当を作るでしょう。
日々、研究の連続です。

4月からお弁当が始まるママさん達もいるかな、
一緒に頑張りましょう!
とっても大変ですけどね、
必ず愛情は子どもに伝わりますから。




posted by ちぃ at 22:49| 栞と育児

2021年03月25日

栞の習いごと。

いつかは
と思っていたけれど
2つ同時に始めることになるとは
予定外予想外。

子どもの習いごと。
この1年は、幼稚園に慣れるための期間
次の1年は、習いごとも始めてみるかな
と思っていました。

栞が自分からやりたいと言った
最初の習いごとは、英語でした。
先日体験レッスンをしてみても
「やりたい」に変わりはないようなので
4月から始めることにし、申し込んだところ。
英語が話せるようになるかどうか、とかじゃなく
“得意な教科”が1つ増えればいいな
と思って、決めました。

私としてはずっとピアノを習わせたくて
うずうずしていました。
今年度で卒園したお友達のママさんから
ピアノ教室の話を聞き
年度が変わる今が決め時ですよ、と言われ
調べてみて、見つけて、体験レッスンを申し込み
今日、行ってきました。

どうやら、ピアノも楽しかったようです。
そりゃそうでしょう。
年長さんでピアニカをやるのを楽しみにしてるし
家の小さなキーボードでも、ずっと練習してるもん。
そして、覚えるのが早い!
絶対、伸びると思う!

それにしても、トントン拍子に進めてしまい
しかも4月から一気に2つの習いごと
大丈夫だろうか?という不安もあります。
栞の、気持ちや体力が一番心配ですが
私の、体力と時間のやりくりも…心配。

子どもの「やりたい」を
出来る限り叶えてあげたいと思うので
何とか頑張らないとだなぁ。
みんなママさん達はすごいですね、
周りのお友達はほとんど複数の習いごとをしてて
私としては「いつ夕飯作ってんの?」と
言いたくなります(笑)。

ママとしてのレベルアップが必要になる
新学期。
不安も楽しみも、いっぱいだなぁ。。。

posted by ちぃ at 00:00| 栞と育児

2021年03月24日

栞とお友達、私とママ友。

今日は
栞のお友達がうちに遊びに来てくれました。
いつも同じバス停から
幼稚園バスに乗っている、同い年の男の子です。

うちには
女の子向けのおもちゃしかないので
楽しく遊んでもらえるか、心配していましたが、
栞実と一緒におままごとしてくれたり
お人形遊びをしてたり、
みんなでわいわい楽しく過ごせました。

人がうちに来るなんて
とても久しぶりでした。
長い春休み、勿論毎日とはいかなくても
誰かと遊んで過ごせると
栞も実も私も、また違った気持ちになれます。

有り難かったです。

ママ友。
正直、付き合うのは苦手です。
子ども同士のいざこざで、ママ同士が気まずくなる
逆も然り、
そういうのが嫌なので、極力ママ友は作りたくない
という考えです。

「この人とは
 子どもを通じて出会ってなくても
 お友達になれただろうな」
そう思える人とだけ、連絡先を交換するように
しています。

なので、私にママ友は数人しか居ません。

今日は
栞とお友達、私とママ友さん、
どちらも仲を深めることが出来た気がして
とても嬉しかったのです。

ちょっと疲れちゃったけど
良い1日になりました。
子ども達は、即寝。爆睡しています。

posted by ちぃ at 23:55| 栞と育児

2021年03月19日

終業式。

今日の日は、特別な日になりました。

保育園に通っていた栞が
幼稚園に行きたいと言い出したことから始まった
今年度。
年中さんから入園する子は、少なく
栞にとっては、大きな変化があった1年間でした。

元々、新しいことや、普段と違うことが起きると
すぐに追いつけなくて、よく泣く子だったので
この1年は、私にとって心配の絶えない日々でした。

それでも、幼稚園にすっかり慣れ
全く泣かなくなり
どの行事も笑顔で堂々とこなすことが出来
幼稚園が大好きになったのは
担任の先生のおかげだったと、思っています。

多分、園で一番のベテラン先生。
若い先生が目立つ中で、私よりも年上の先生は
本当に細かいところまで子ども達を見ていてくれて
頼りがいのある先生でした。
「栞ちゃんのようなタイプの子は〜」
経験豊富な先生だからこそのアドバイスも沢山いただき
どれほど、助けられたことか。

先生が今年度で退職されるということを
2月の発表会で聞き、ショックを受け
何とか思い直していただけないか
あと1年居てくださらないか
そう思っていましたが、今日の日が来てしまいました。

栞から
「せんせい、ないてた」と聞き
バス停からの帰り道、私は涙をこらえながら歩きました。

寝る間際に
「いつもは、ふつうにバイバイするだけなのに
 きょうは、せんせいとひとりひとりが
 ハグしたんだよ
 そのときね、しおりにね、せんせいがひみつにね
 『ねんちょうさんになっても、
  あたらしいこと、がんばるんだよ!』
 っていったんだよ」
と聞き、こらえきれずに栞の前で泣いてしまいました。
“クラスのみんなに”言った言葉ではなく
“しおりに”贈ってくださった言葉だと思い、嬉しかった。

本当にいい先生でした。

栞が、幼稚園にすぐ慣れることが出来たのも
運動会や保育参観や発表会、泣かずにこなせたことも
大縄飛びやドッジボール、苦手なことに挑戦できたのも
プールや体操、一から頑張ることができたのも
みんな、先生のおかげです。
栞にとって、大きな「自信」となった1年でした。

本当にありがとうございました。

20210319_184045.jpg

今日栞は
鉄棒で前回りを練習してたら、落っこちてしまい
顔にすり傷を作って帰って来ました。
顔に傷を作るなんて、初めてのことです。
怖がりで、慎重派で
自分から出来ないことをやりたがらない栞が
1人で鉄棒の前回りを練習したなんて!
これも先生のおかげです。

失敗して出来た傷は
先生がプレゼントしてくれた思い出。
栞の大きな成長を認め、沢山褒めました。

先生どうか
年長さんの栞のことも、遠くから
見守っていてください。
いつかまた大きくなった栞を、見ていただけるよう
頑張ります。

posted by ちぃ at 23:36| 栞と育児

2021年03月04日

お留守番。

夕方、夫が病院から帰ってくるのを待って
バトンタッチで“どうしても今日必要なもの”を
買いに行ってこよう、と思って、
急いで夕飯の支度をしていました。

「ママ、パパが帰ってきたら
 ちょっと買い物行ってくるから
 3人で待っててね」
と栞に言ったら、

『いま、いってきてだいじょうぶだよ』
と言うのです。

「えー?栞、実と2人でお留守番できるのー?!」
『うん、だいじょうぶ!』

迷ったけど、
夫はあと10分もしないうちに帰ってくる
うん、栞を信じよう!と思い
「わかった、じゃあお願いね!」
と出かけることにしました。

鍵は絶対開けないこと
もしピンポーンが鳴っても出ないこと
約束をしました。

私がスーパーに着くとすぐに夫からメール。
帰ったから大丈夫だよ、と。

すごいなぁ、栞。
実も、栞と2人きりでも泣かなかったと。

『ママがいないと、なんにもできない』
『ママと!しおりもいく!!』
そんな風に私にべったりだった栞は
いつの間にか、しっかり者のお姉ちゃんになってたのね。

ママ、助かったわ。

そいで
栞実用のハミガキ粉、ちゃんと買ってこれました。
間違えていつもと違うものを買ってしまってて
「いつものじゃないとヤダ!」と栞が言ったのでした。
あれ、しっかり者になったけど
やっぱりワガママなのは、変わらないな?


posted by ちぃ at 00:00| 栞と育児

2021年03月01日

ドッジボール。

金曜日、栞の幼稚園から電話がかかってきて
お友達トラブルについて、担任からお話がありました。

「しおりちゃんとあそばない!」
と言われたとかなんとか…のトラブルは、もう何度目か。
でも栞が納得していないようで、先生に相談していた所でした。

結果的に
お友達はその時
“ドッジボールをしたいから、今栞ちゃんとは遊ばない”
という意味で言った言葉、
栞は“もうずっと栞ちゃんとは遊ばない”
という意味で言われたと思った、
というすれ違いだった、とのこと。

お友達とのことは、それでまぁ何とか納得。となり
そこから発展して、先生から
栞が、ドッジボールやリレー等みんなでやる遊びに
入りたがらない、とのお話が。
どうやら、いつも決まったお友達とブランコや鉄棒や鬼ごっこ
をするばかりのよう。
年長になると、ルールを伴った遊びにもみんなで挑戦していく
とのことなので、先生が困っているようでした。

その他にも
栞が現状出来てないことを、いくつかお話され
少々ショックを受けました。

栞とは、落ち着いて話さなければと思い時間を作りました。
その中で「ひとつだけでいいから、頑張ることを決めよう」と
約束をし、栞が自分から
「ドッジボールをがんばる」
と言ってくれました。

やりたくないことでも、やらなくてはならないことがある
下手くそでも出来なくてもいい、頑張ることが大切
やってみたら楽しいって思えるかもしれない
それを続けたら、いつの間にか出来るようになるかもしれない
ブランコは公園でも出来るけど
みんなで遊ぶことは、幼稚園でしか出来ないことなんだよ

そう話し、栞も真面目に聞いてくれました。

今日月曜日、先生からの連絡帳には
「今日一緒にドッジボールやりました^^」

あぁ良かったと思い、栞から話を聞くと
やってみたら、意外と楽しかったとのこと!!
すごいじゃん!やったじゃん!頑張ったね!!!
大袈裟にたくさん褒め、喜びました。

ボールは投げられなかったけど、当たりもしなかったそうで
…えーっと、どう褒めよう?と迷ったけど
「じゃあ、栞は逃げるのが上手だったんだね!!」
と高いテンションで褒めちぎりました(笑)

ドッジボール。
ママはね、子供の頃ね、大嫌いだったの。
逃げるの下手だから狙われて、男子に思い切り当てられて
外野にいても、ボールを取るのも投げるのも下手で
内野に復帰できないし、本当につまらなくて。
何でこんなことやらなきゃならないんだろう?って思ってた。
でもね、栞。
みんな「苦手なこと」ってあるもんなんだ。
「苦手なこと」があるから
「得意なこと」を「得意」と思えるんだ。
嫌な思いをすることがあっても、それがきっと
栞を強くしてくれるんだよ。
今日いっぱい頑張ってドッジボールやれたこと
ママとの約束を守ってくれたこと、すごく嬉しかった。
ありがとね。
これからも、頑張ろうね!

posted by ちぃ at 23:21| 栞と育児

2021年02月28日

雪の結晶。

20210228_233045.jpg

栞が、幼稚園で
雪の結晶を切り絵でつくったようで
家でもやりたがり
たくさんたくさん…出来上がりました。
写真のはごく一部(笑)。

じゃあ…と
紐に貼りつけて、誕生会のように
壁に飾っています。
家の中が賑やかになっています。

こうやってやるんだよ、と
栞が折り方切り方を、得意気に教えてくれました。
ひとつひとつ、違う模様になり
二度と同じ模様はつくれないなぁ、と
なかなか楽しくて、私もたくさん切りました。

パパも付き合わされ
昨日はうちに来たばーばも付き合ってくれて
それぞれの雪の結晶、個性豊かです。

ハサミの使い方も上手になっています。
幼稚園に感謝です。

夕飯作りをいかに楽にして
子ども達に付き合う時間をつくるか、
それが私の課題でもあります。土日は特に。

もうすぐ春だけどね。
しばらく飾っておこうかな。

posted by ちぃ at 23:43| 栞と育児

2021年02月26日

うめのさっく。

言い間違いといえば
実の2歳児ならではの可愛い感じ。
たまりません。

「くつる」→「つくる」の意
「ねねねーず」→「マヨネーズ」の意

言えて無さすぎて、言い間違いというか
もう何て言ってるかのクイズになってる単語も多く
それも2歳児だからこその、苦労と楽しみになっています。

今日は、栞が言い出した
「ママ、うめのさっく、ってしってる?」

うめのさっく?何のことだ??

「おひなさまの!うめのさっく!」
『…それ、桃の節句のこと?』
「あ、そう。もものせっくだった」

で、大笑い。
いや、笑っちゃいけないんだけどさ。
可愛くて。

桃の花のことを、勝手に梅と勘違いして
覚えてしまったのかな。

3月は、桃の節句
5月は、端午の節句って言うんだよ
と、ついでに教えました。
またひとつ勉強になったね。

我が家のおひなさまは
今年もにこにこ見守っていてくれています。
栞と実が、元気でいられるように
きっと守ってくれるよね。

もうすぐなんだね、桃の節句。


posted by ちぃ at 23:25| 栞と育児

2021年02月10日

鉄琴と、あくびちゃん。

栞の幼稚園の発表会でした。

栞は午後の部だったので
午前中は家族でのんびり過ごしました。
でも私は朝から緊張して、どうにも落ち着かない(笑)。
多分、栞よりも私の方が緊張していただろうなぁと思います。

会場に着き
栞を、先生に引き渡す時にも余裕の表情。
あんなに「ママ、ママ」と泣いていた保育園時代の栞は
もうそこには居ませんでした。
本当に成長しました。

私は、まだ栞の出番ではないのに
他のクラスの演目を見ている段階で、涙、涙…。

前半の、歌・合奏の部。
みんなマスクをしたまま歌いました。
栞は、鉄琴なのでひな壇の上に。
歌は、後から聞いたら大きな声で歌えなかったと言ってましたが
マスク越しでも、私には“ちゃんと歌ってる”のが分かり
とても嬉しかった。

2番は、歌ではなく合奏で。
みんなで、たくさんたくさん練習してきたのが伝わり
本当に感動しました。
先生の指導が素晴らしかったのでしょう、とても上手な演奏でした!
栞も、鉄琴を力強くたたいていました。
「ママに聞こえるように、大きな音でたたいたよ!」とのことです。
もちろん、聞こえてたよ!

その後は、踊りの部へ。
毎年、先生が園児1人1人へ手作りした衣装を着て踊ります。
そのクオリティがすごいよと、聞いてはいたのですが
想像以上でした…。
先生、本当にすごいです。

踊りは、栞とっても上手で可愛く踊れていました。
本当に本当に可愛くて、踊りや音楽が好きなんだなぁと
改めて思いました。

家に帰って来てからも
先生が作った衣装を、ずっと着ていました。
ハクション大魔王2020の、あくびちゃんの衣装です!
20210210_175231.jpg 20210210_223442.jpg

たった3分ほどの演技のために、先生がどれほどの時間をかけて
作ってくれた衣装なのだろうと、本当に頭が下がる思いです。
装飾がたくさんついていて、手が込んでいます。
ズボンなんかしゃがむと“壺”のようになるんですよぉ〜!
20210210_223535.jpg

ずっとずっと忘れられない思い出になりました。
大事にしまっておこうね。この衣装も、今日の思い出も。

ビデオ撮影は
操作をしくじって、一部録れてなかったという痛恨のミス。
歌と合奏は完璧だったのですが、踊りの方が…最後が録れてなくて。
栞にはたくさん謝りましたが、責めず怒らずにいてくれました。
ごめんね。

コロナ対策で、たくさんの制限がある中での開催。
いろんな思いが溢れました。
子ども達が一所懸命練習してきた結果を発表できて
本当に良かったなと思いました。

周りでも、こんなに涙を拭っている保護者は私ぐらいで
ちょっと恥ずかしかったですが
最初から最後まで、自分の子も他人の子もみんなみんな
頑張ってて可愛くて誇らしくて、感動しました。

子どもから、こんなに大きな感動をプレゼントしてもらえるって
なんて幸せなことなんでしょう。

ありがとう、栞。
来年は…もしかしたら栞も実もこのステージに立つかもしれない。
とても楽しみです。
20210210_223423.jpg
posted by ちぃ at 22:56| 栞と育児

2021年01月17日

栞の手作り紙芝居。

急に栞が「えほんをつくりたい」と言い出しました。
そんな漠然としたこと言われても……。
じゃあ…、と
誰を主人公にしようか?動物?お花?人?
どんなお話にしようか?
と、栞から引き出していきました。

そして、すらすらと絵を描き始めました。

じゃあその絵に、どんな文をつけていこうか?
と、またそれも栞から引き出していきました。

そして、出来上がった作品は
綴じなくていいように、紙芝居になりました。

20210117_224743.jpg 20210117_224801.jpg
@「ぞうくんのいもうと」

20210117_224809.jpg 20210117_224817.jpg
Aぞうくんのいもうとは おうちにいきました

20210117_224834.jpg 20210117_224841.jpg
Bぞうくんのいもうとは どんどん おおきくなりました

20210117_224854.jpg 20210117_224901.jpg
Cやっと ようちえんに いくように なりました

20210117_224912.jpg 20210117_224920.jpg
Dそして バスに のりました おしまい


なんて可愛い紙芝居!

タイトルの「ぞうくんのいもうと」は
ほんとに絵本っぽいし、可愛いね。

きっと栞の中で
実のことを思い浮かべながら
一緒に幼稚園に行けたらなぁってそんな気持ちから
出てきた絵や言葉なんだろうなぁって。

ひとつも、私が口出しすることなく
絵も言葉も栞が考えました。
私が手を出すことなく
絵も字も栞が一人で描き書きしました。

いやぁ、素敵な作品が仕上がりました。
いつの間にこんなに成長したんだろうなぁ。

ママに宝物と、宝物の思い出をくれて
ありがとうね、栞。
大切にしようね!




posted by ちぃ at 23:22| 栞と育児

2021年01月07日

クイズの正解は。

20210107_223739.jpg

栞が絵を描き
「これは、なーんだ?」
のクイズをしていました。
答えるのは、私。

『えー、何だろう…オムライス!』
「ブブー!」
『じゃあイチゴのケーキ!』
「ちがーう!おやつじゃないー!」
って何度も間違ってしまうと…だんだん栞の機嫌が悪くなる。

次の問題は
『わかった!豚カツ!』
「せいかい!なんでわかっちゃうのかなぁー」
一発で当てると、それはそれで機嫌が悪くなる。

何回で当てるのが、正解(笑)?
難しいお年頃です。

ちなみに絵の上に書いてある数字は
算数のお勉強。
「×」は「+」の、つもりで書いてます。
1+1のように、同じ数字を足すといくつになるか
どうやらまるで九九のように、暗記しちゃったみたい。
大して教えてないことでも
自分が覚えたいと思うことは、すごい勢いで覚える。
子どもの「興味」は無限大だなぁと感じます。

その勢いを、苦手なことにももう少し使ってくれると…
って思っちゃうけど、それはまた別の話なんだろうなぁ。

そうだ、今日で栞は5歳2ヶ月に。
本当にいいお姉ちゃんになりました。
実にくっついてばかりで、いつも嫌がられています(笑)
今日は久しぶりの幼稚園で、楽しかったみたい。
安心安全を考えると、休ませるべきかと思うけど
嬉しそうな栞を見ていると、また考えてしまいます。

少しでも、明るい気持ちになれるよう
日々努めなくては。
posted by ちぃ at 23:21| 栞と育児

クイズの正解は。

20210107_223739.jpg

栞が絵を描き
「これは、なーんだ?」
のクイズをしていました。
答えるのは、私。

『えー、何だろう…オムライス!』
「ブブー!」
『じゃあイチゴのケーキ!』
「ちがーう!おやつじゃないー!」
って何度も間違ってしまうと…だんだん栞の機嫌が悪くなる。

次の問題は
『わかった!豚カツ!』
「せいかい!なんでわかっちゃうのかなぁー」
一発で当てると、それはそれで機嫌が悪くなる。

何回で当てるのが、正解(笑)?
難しいお年頃です。

ちなみに絵の上に書いてある数字は
算数のお勉強。
「×」は「+」の、つもりで書いてます。
1+1のように、同じ数字を足すといくつになるか
どうやらまるで九九のように、暗記しちゃったみたい。
大して教えてないことでも
自分が覚えたいと思うことは、すごい勢いで覚える。
子どもの「興味」は無限大だなぁと感じます。

その勢いを、苦手なことにももう少し使ってくれると…
って思っちゃうけど、それはまた別の話なんだろうなぁ。

そうだ、今日で栞は5歳2ヶ月に。
本当にいいお姉ちゃんになりました。
実にくっついてばかりで、いつも嫌がられています(笑)
今日は久しぶりの幼稚園で、楽しかったみたい。
安心安全を考えると、休ませるべきかと思うけど
嬉しそうな栞を見ていると、また考えてしまいます。

少しでも、明るい気持ちになれるよう
日々努めなくては。
posted by ちぃ at 23:17| 栞と育児