2023年01月31日

経験を表現に。

先日久しぶりに
自分の作詞で、自分が仮歌を録る、というのをやりまして。

そういえば、作詞しても仮歌は他の方(男性アーティストだとね〜)
ということが最近は多かったなぁ?って。

自分の書いた言葉を自分で歌うのって
改めて、とても難しく
改めて、とても楽しい時間でもありました。

私は、歌うといってもそれほど上手な訳でもないので
“こう歌いたいのに、テクニックがない!”と
モヤモヤすることも多いですが、
何だか今回は何となく…“こう歌いたい!”が上手く出せた気がしていて
それは、もしかして…歳(笑)?
いろんな経験をしてきて、結婚して育児しながらで
日々いろんな感情があって、それをいざ歌にした時に
歌い手さんに伝えたいメッセージが溢れてきて、
歌っていて何だかとても楽しかったのです。

今年は、音楽するぞ!と心に決めていて
早速そんな風に、楽しくお仕事出来て
幸先良いなぁと。


人生に無駄はひとつもない
というのを、いつも心に留めています。
音楽に関係ないことも、音楽に影響するんだろうと思います。

また良い詞と歌を生み出せるように。

posted by ちぃ at 12:47| 音楽と仕事

2021年04月28日

和泉さん、ありがとう。

今朝、目にした訃報。
T-SQUAREの元メンバーである
ピアニストの和泉宏隆さんが亡くなったとのニュース。

とてもショックです。
62歳。あまりに早すぎます。

今日は一日、いろんなことを思い出していました。

和泉さんの楽曲は
本当にメロディーが美しく、大好きでした。

私が高校で吹奏楽を始めてから
ポップスやフュージョンの世界に引き込んだ先輩達が
何人かいるのですが
その中でも、T-SQUAREを教えてもらったことで
私の音楽人生は始まったといっても過言ではありません。

吹奏楽をやっている人なら
知らない人はいない「OMENS OF LOVE」や「宝島」。
私も、演奏しました。
大好きでした。

特に「宝島」は
高校3年の文化祭で演奏しました。
どうしても吹きたいとアルトサックスのソロをもらい
必死に練習しました。
楽譜通りでは納得せず、伊東さんが吹いているアドリブを
耳コピして、吹きました。
それをステージで吹いた演奏
それを聴いていたひとつ上の先輩が
「上手すぎる。君は俺と同じ専門学校に来ちゃいけない。
 もっと上を目指した方がいい。」
というアドバイスをくれました。
その時に先輩が書いてくれたアンケートは、今も
私の宝箱の中に大切にしまってあります。

その「宝島」を経て
私は結局、先輩と同じ専門学校を選び
音楽の道に進むことを決意しました。

もうひとつ、吹奏楽部のメンバーと
別でバンドも組んでいて
オリジナルや、T-SQUAREのコピーを演奏していました。
その時に、同じくアルトサックスの同輩と
デュエットで演奏したのが「SWEET SORROW」。
もうすぐ部活を引退、もう一緒に吹けないんだ
って気持ちが溢れ、泣きながら吹いたのは
後にも先にもこの時だけです。

その後、専門学校に入学する時にも
「SWEET SORROW」を吹きました。
先生方は、褒めてくださいました。
こんなにガッツリ練習してきた子はいないよ、と(笑)。

私の分岐点となった、T-SQUAREの楽曲。
どちらも和泉さんが作曲された楽曲です。

和泉さんの弾くピアノは、本当に綺麗です。
どんな人が聞いても
「心地良い」と思えるピアノなのではないでしょうか。

我が家にあるCDの一部です。
すり切れるほど聴いたCD達です。
20210428_231954.jpg

和泉さん。
素晴らしい楽曲と演奏をありがとうございました。
いつか娘達が吹奏楽部で「宝島」を吹いてくれるといいな。

posted by ちぃ at 23:40| 音楽と仕事

2021年04月27日

産みの苦しみ。

時間があるからといって
すぐに書ける訳ではないのが
作詞の仕事の、しんどいところ。
自分の気持ち次第でもあるのだけど。

でも、何とか仕上げないとです。

明日もがんばろう。
家事は、テキトーでいきます。

今日は短文で失礼します。

posted by ちぃ at 23:08| 音楽と仕事

2021年01月14日

生きているうちにしたいことの、ひとつ。

年末に録りためていた音楽番組を
少しずつ消化しています。
ふと、あるアーティストが出産後に書いた歌で
子どもに向けてご本人が作詞された曲を、聴きました。

特別好きなアーティストではないので
普段なら飛ばしてしまうのですが
さぁどんな歌詞だろう?と思って聴いていました。
まさに自分の子に向けて書いた手紙のような
そんな歌詞でした。

ご自分で書いた詞を、ご自分で歌うには
それで良いのだと思います。
それを支持してくれるファンの方もいるのでしょうから。

私の仕事は、作詞家で
自分で歌うために詞を書いている訳ではありません。
誰かが歌ってくださるための詞を書いているので
100%自分の思い通りの内容に仕上がることは、ありません。
依頼された時に、いろんな指示や指定がある中で
私だから生むことが出来た言葉を、並べて紡いで
クライアントの想像通り若しくは想像以上のものを、書く
それが仕事です。

よく考えてみると
私は、自分の子ども達に向けての歌詞、って
書いたことがないなぁと。
子ども向けの案件で、子ども達に伝えたい歌詞
そのようなお仕事は経験があっても
自分の子ども達だけに向けて、というのとは少し違う。

多分、まだ私には書けないだろうなぁと思うのです。
栞と実に向けて、詞を書く。それを曲にする。私が歌う。
私が生きているうちにそんな機会があったら、いいなと
思うけれど
思いが溢れて、きっと言葉にしている時点で泣いてしまうし
それを歌うなんて、とんでもないことだなぁと。

でもいつか
もう少し、子どものことを客観的に見られるようになれば
大変だった頃(まさに今?)のことを思い出して
思いを綴って、詞に曲に出来るときが来るかな。
なんて、思います。

生きているうちに、いつか叶えられたらいいな。




posted by ちぃ at 22:51| 音楽と仕事

2021年01月06日

新しい相棒、M2。

先日、詞を書き
それに曲を乗せていただいたので
今日は、自分で仮歌を録りました。

なかなか入荷せず、待たされていた機材が
年末に届き、大活躍でした。
20210106_230031.jpg

すごく音がよく録れて、満足満足!

これを買った時には
まだ先代のオーディオインターフェイスが壊れてなかったけど
ちょうどこないだ、あれ?壊れてるかも?って
少し気になっていたタイミングで
無事、新しい物が届きました。
ほっ…。危なかったね…。

M2、接続もすごく簡単で、私向き(笑)
普段聞いている音楽も、これを通して聞いてみたら
とても良い音になりました。
音がキラキラしていて、これはテンション上がります!

しばらくはよろしく頼むよー。

という訳で、今日はぐったり。
目が疲れたよぉぉぉぉぉぉぉぉぉお。



明日から、栞は幼稚園です。
もう3学期。あっという間に今年度が終わってしまいそう。
でも、明日緊急事態宣言が出されるとのこと。
子ども達の生活は、どうなるのか。
我が家的には、どうするのか。
毎日悩みます。


posted by ちぃ at 23:42| 音楽と仕事

2020年12月19日

一旦一段落。

この数日
作詞と仮歌録りに追われていました。

頭使うし、目は疲れるし、腰は痛いし
ちょっといつもと違う声出してたから、枯れそうになったり
うーん、体力を使いました。

でも楽しかった…。

家事放棄したり、子ども達を夫に見ててもらったり
私が「完璧に仕事に集中する」には
どうしても家族の協力が必要になってしまうので、
悪いなと思うのだけど、みんな頑張ってくれました。
ありがとう。

明日は、ちょっとだけゆっくり寝られたらいいな…。

posted by ちぃ at 00:00| 音楽と仕事

2020年11月24日

一息。

世間の3連休、しんどい日々でした。
事情により子ども達は4連休で
今日から、登園させました。

私のPMS
娘達の鼻風邪
それによる寝不足
夫はいつも通り仕事と透析
その状況で、連休明けの〆切
何とか仕上げて提出して、の今。

よく乗り切れたと思います。

この時間の少なさの中で
仕事出来たことは、ひとつ自信になりました。

夫が夜残った家事を片付けてくれたりして
頼らないと仕事出来ないんじゃ困るよねぇと言ったら
こんなの頼ってるうちに入らないよ、と言ってくれました。


ポジティブに考え、笑っていると
免疫力が上がるんだよ、と言われました。
その渦の中にいる間は
どうしよう、大変、もうイライラする、とか何とかで
全くポジティブには過ごせていないです。
次の課題は、そこかなと思います。

集中すると、ドッと疲れが出てしまい
歳を感じますが(笑)、
夕方、子ども達が静かにしている隙に
15分だけ寝かせてもらいました。
なので、夕飯作りも頑張れました。


とても寒くなってきました。
私もうっかり風邪を引かないようにしなきゃ。




posted by ちぃ at 22:56| 音楽と仕事

2020年11月10日

しばし休息。

詞をひとつ書き上げ、提出。

全集中で頑張っちゃったみたいで(←ツカッテミタカッタダケ)
夜、夕飯を作り終えてさぁ食べようと思ったら
何だか急にぐったり…。

頭を使うだけでも、体力って使うものです。
気を抜いて、風邪など引かないように気をつけよう。

明日は、朝のお弁当作りがない日だし
ゆっくり寝ようかな。

おやすみなさい。
posted by ちぃ at 22:33| 音楽と仕事

2020年09月29日

もいっちょ歌録り。

今日も仮歌録り。

今日は子ども達を幼稚園保育園に預けられたので
思う存分、自由に時間を使って、歌えました。

隣の部屋では、夫が仕事。
これは何とも初めての感覚。

こちらは、ヘッドフォンをしてオケ(伴奏)を聞き
マイクの前で歌っているので、
外に聞こえるのは、私の全力の歌声のみ。です。
つまり夫は、私の全力の歌声だけを聞きながら
仕事をしているということ(笑)。

そんな訳で、何て歌っているかよく聞こえたようで
歌詞の内容を聞いて、珍しく
「なるほどねぇ〜〜〜」と感心したように言っていました。

私の書いた仮詞に
作曲家さんが思った通りのメロディーをつけてくれたので
嬉しくてテンション上がってしまいました。

長年いろいろやって来ましたが
詞先の場合、大抵詞が良い時は曲も良くなるものです。
詞と曲とは“セット”ですからね。

名曲ということは名“詞”でもあるのです。
そんな曲をたくさん作れたらいいんですけどね。


と、2日間に渡ってだいぶエネルギーを使いました。
「夕飯は、カニ玉がいい!」
と楽チンメニューをリクエストしてくれた
空気を読む子、栞に感謝!


良い結果がもらえますように。



posted by ちぃ at 23:37| 音楽と仕事

2020年09月28日

久しぶりに宅録。

自宅で仮歌録りは、久しぶり。
私の仕事部屋&机を
在宅勤務の夫が使うようになったので
私のパソコンは別部屋に移動することにし
ちょっとした片付けや模様替えからのスタート。

今日は夫が子ども達を見ててくれたので
だいぶ捗ったとはいえ
実が泣いてしまったり、昼寝してくれなかったりと
度々中断しながら、何とか歌は録り終わり。

編集しないとなので、まだまだやることはあるのです…。

栞に「仮歌」を説明するのに困りました。
仮の歌なんだよ(…仮、って何)
デモの歌なんだよ(…デモ、って何)
練習用の歌なんだよ(…練習、とはちょっと違うのだけど…)

栞は「ママがうたうのー?」と聞いてくるので
「うん、ママが歌うんだよ」って答えるのだけど、
別にママがCDを出す訳でも、テレビで歌う訳でもなくて
その説明はなかなか難しい…。

ちゃんと意味を理解してくれるようになるまで
何度も聞かれるんだろうな。

「なんていうなまえのうたなのー?」とも聞かれ
「○○○○○、だよー」と答えるものの
それもまた、仮のタイトルだし…決まるとは限らない…
って、また難しい説明の、エンドレス。


さ、仕事に戻ります。



posted by ちぃ at 23:36| 音楽と仕事

2020年09月12日

燃。

ちょっとお仕事の話。

これは絶対書きたいぞぉー!ってお話があって
燃えている。

勿論、採用されるかどうかなんて分からないけど
とにかく、書きたい。

まずは、下調べと研究から。

きっと終わった時に
結果がどうであれ「やって良かった」と思えるだろう。

家事育児をこなしながら
頭の中は詞のこと考えてる。
ってのは、なかなかに大変な時もあるんだけど
常にそうであるように、頑張っていかないと。

前に進む。
何かを残す。

そう、全ては子ども達のために。


posted by ちぃ at 00:00| 音楽と仕事

2020年09月02日

ママ作詞家です。

ひとつ仕事が終わりました。
詞を書いて、直して、の作業が終わりました。
確定ですと連絡が来て、ひと安心。

何とか“子ども達を預けられる状況”の時に
お話をいただき、タイミングに恵まれました。

ひとつ詞を書く度に、
作詞自体に対しても
作詞をする環境を整えることに対しても
「勉強になった」、そう思います。

子ども達の幼稚園保育園の状況や
夫の健康状態、
どの家事を手抜きするのか頑張るのか、
どうしても確保したい睡眠時間、
与えられた時間内でいかに効率良く仕事をするか、
思うように進まない時の気持ちのコントロール、
いろんなことを
ひとつひとつ「勉強」しています。

今の自分には
「ママ作詞家」という言葉がしっくりくるな、と
思っています。
「作詞家ママ」ではなく「ママ作詞家」なのは
「ママ」であることが自分の中で最優先だからです。
子ども達を捨ててまで仕事は出来ないので。

常に、ママ:作詞家、のバランスを考えながら
これからも日々頑張っていこうと思います。

全然完璧なママではないし
ママを捨ててまで完璧な作詞家でいることは難しいけど、
その両立をし続けることが
私の人生かな、と思っています。

頑張ろう、これからも。



posted by ちぃ at 22:51| 音楽と仕事

2020年07月20日

自信ひとつ。

ひとつ詞を書き上げました。

新しい生活が始まり
やっと「子ども二人を午後まで預ける」ことが
可能になりました。
子ども達も私もまだまだ慣れようとしている最中。

ちょっと体調を崩してしまったり
心配ごとがあったり
イライラすることがあったり
細かいトラブルを消化しながら
何とか気持ちを「楽しく」持っていって
詞を書くことが出来ました。

ひとつ書くのに、まだいっぱいいっぱいです。
でも「書けた」ことで、
またひとつ、自信に繋がりました。

早くこの新しい生活に慣れなくては。

とりあえず明日は深呼吸して過ごそうと思います。



posted by ちぃ at 22:48| 音楽と仕事

2020年07月05日

MOB、無観客トークライブ!

MASOCHISTIC ONO BAND「6.9」無観客トークライブ
今日の配信、私も密かに視聴いたしました。

主婦的には
とても忙しい時間帯でして
見られるかなーって心配してたんですが、
ありがとうBluetooth、イヤホンしっぱなしにして
失礼ながら家事・寝かしつけしつつで
見させていただきました。
(あと子ども達お風呂入れてくれた夫、ありがとー)

本当なら
横浜ぴあアリーナMMでのライブが行われていたはずの日。
神奈川県民としては、横浜に来てくださるのを
とても楽しみにしていました。
「Forever Notes」生で…聴きたかったな…って
残念に思っていました。

自分の作詞した曲を
目の前で生で歌ってくれる、その場に居られるって
これほど幸せなことはなくて。

叶わなかったライブ。
だけど、それを配信という形で叶えてくださいました。

神谷さん小野さんが「Forever Notes」を歌っている姿
今のこの状況下で聴くという意味を感じ、
じーんと来てしまいました。
皆さんのコメントで「泣く」「泣いた」「いい曲」
とお言葉をいただき、感無量です。


いつか大きな大きな会場で
ちゃんと「生」でMOBそしてDGSのお二人の歌声を
聴ける日が必ず来る!と信じております。

ライブ配信してくださったことに
心から感謝申し上げます。


皆さんがツムグ毎日が
永遠にタイセツな音と共に、繋がってイトとなり
タイセツなテガミとなりますように。
これからも笑顔で、トケイを刻んでいきましょう。

posted by ちぃ at 22:09| 音楽と仕事

2020年03月16日

詞が先か、曲が先か。

ひとつ詞を書き終えました。
今回は久しぶりに詞先(しせん)でした。

曲が何もない状態で、詞だけを先に書くことを
詞先といいます。
反対に、詞が無い状態で曲を先に書くことを
曲先(きょくせん)といいます。

世の楽曲のほとんどは曲先で作られていると思います。
実際、私が書いてきた楽曲の8割は曲先です。
なぜかというと、詞先は難しいから
ってのが一番の理由なのではないかなぁと思います。

詞先の難しさ。
それはただひとつ。
「文字数を合わせて書かなくてはならないこと」です。

“作詞なんて、誰にでも出来るでしょう?”
曲を書くことに比べて
詞を書くことって割と“簡単”に思われることが
多い気がしています。偏見だったらすみません(笑)。

「詩」を書くことは簡単です。
自分の言いたいことを決めて、削って分かりやすくするだけ。

でも「作詞」は違います。
1番と2番、文字数をきちんと揃えないとならないからです。
しかも詞先の場合、
自分で言いたいことを並べて書いた1番に
2番を合わせる・・・いやハマらない・・・
ならば1番を変えようか・・・いやそれは嫌だ・・・
じゃあやっぱり他の単語に言いかえるしかない・・・
同じ意味で1文字少ない単語は何かないかな・・・無い!
などなど、1人でひたすら言葉探し。エンドレス。
これが「難しい」のです。

曲先の場合は
メロディーが決められている=文字数が決まっている
なので、その中で言葉をハメていくパズルのような作業。
こちらは、曲をひたすら聴き覚えると
私の場合、すらすらと言葉が思い付くようになります。

とにかく
詞先はね、孤独なのです(笑)。


という訳で
難産でしたが、ひとつ詞が書けました。

良い結果になるといいなぁ。

でもチャレンジしたことに意味があると思っています。
また、次に繋げよう!





posted by ちぃ at 22:42| 音楽と仕事

2020年02月21日

レコーディング。

子ども連れて来ていいよと
言っていただけたので
お言葉に甘えて、子二人連れて
仮歌レコーディングに行ってきました。

途中で実がぐずったものの
二人ともいい子にしててくれて
何とか録り終えました。

でも出来れば、やりたくない手段だな。
私の方が、あまりに疲れてしまいました。

栞は
私が歌っている間いい子にしていたご褒美に

20200221_185334.jpg

初めてのレコーディングを体験!

ヘッドホン越しにしか自分の声が聞こえない中
ちゃんといつも通りに歌えていて、びっくり。
立派に歌えました。大したもんだ。

良かったね栞!


posted by ちぃ at 00:00| 音楽と仕事

2020年02月04日

試写会へ。

今日は
映画「しまじろうとそらとぶふね」の試写会に
伺ってきました。

制作の時期が、妊娠出産と重なっていたので
関係者の皆さんにお会いする機会がなく、
今日やっとお会い出来た方ばかりでした。
主題歌を作詞させていただいた感謝の気持ちを
やっとお伝え出来て、嬉しかったです。

映画は
本当に本当に本当に素晴らしく、感動しました。

内容も映像も音楽も
本当に沢山の時間をかけてきて
やっと、やっと公開まであともう少し。です。
いろんな人のいろんな思いが詰まった映画、
愛に溢れていました。

子どもに楽しんでもらうためのアイディアが
次々に盛り込まれていて、本当に楽しかった!

これを栞と実が見た時に
どんな反応をするのか、いやぁ〜!楽しみでなりません。

『えがおのそら』、ほんとに流れるのかな?
なんて思っていましたが、ほんとに流れました。
・・・って思っていたら、涙がぽろぽろ。

いえ、本当は
冒頭から中盤からあちこちで、涙ぽろぽろ(笑)。
今日の試写で一番泣いていたのは、間違いなく私でしょう(笑)。


一人でも多くの人に届けたい。
って気持ちがますます大きくなりました。

そして
ますますしまじろうのファンになりました。


2/28の公開まで、あと少しです。
仲智、主題歌を作詞いたしました。

https://kodomo.benesse.ne.jp/open/movie/2020/
posted by ちぃ at 23:31| 音楽と仕事

2020年02月02日

やったーーー!

今日は良い知らせが入りました。
お仕事のことです。

我が事務所の社長との電話越し
我を忘れて「やったぁーーーー!」と叫んでしまいました。

久しぶりに物凄く嬉しくて
疲れも腰の痛みも(笑)、吹っ飛びました。

このブログで
お知らせ出来る日が待ち遠しいです。


先日
ずっと応援してくれている高校時代の先輩から
メッセージをもらい、
「今まで一つ一つの仕事を丁寧にやってきた証だね」
と、嬉しい言葉をいただきました。(いつもありがとう。)

仕事が丁寧かどうかは、相手が決めることです。
取引先の方や、作品を聴いてくださった方や。
なので
自分の仕事をそう受け取ってもらえてるなら
とても嬉しいな、と思います。

今までいろんなお仕事をしてきました。
「聴いてくれる人の数」で言えば、確かに
“大きい仕事”と“小さい仕事”って、あるかもしれません。
でも私はその“数”に拘らず、どの仕事も同じように全力で
関わらせていただいてきたつもりです。

そしてそのどのお仕事も全てが
繋がっている。
そう思っています。


次も、頑張ろう。
次が、来るように、また頑張ろう。


posted by ちぃ at 23:40| 音楽と仕事

2020年01月31日

くたくたくたー。

仕事が急に入り
忙しなく過ごしていました。

寝不足、抱っこ腰痛、鼻喉の不調
の3拍子。揃いました。

「時間がない」
を理由にしてはいけないんだなと、実感。

やれば出来るじゃないか。

でも、あまりに体力が落ちている。
これは何とかして回復させなくては。

こちらの疲れ具合に関係なく
「ママみてー」「ママーママー」を連呼する栞。
無言でおっぱいを貪り、のしかかってくる実。

ふぅー、疲れましたぁー。

また次の仕事に繋がりますように。




posted by ちぃ at 00:00| 音楽と仕事

2019年12月06日

コーラス録り。

久しぶりに
まささんこと野中“まさ”雄一氏のスタジオで
レコーディングしてきました。

まささんに会うこと自体が久しぶりで
話も盛り上がる中、
大事な大事な楽曲のコーラスを歌ってきました。

実の出産後、ちゃんとしたレコーディングは初。
子ども達と毎日歌っているので
「耳」だけは衰えてないと思ってたけど、
喉の具合、声の出し方、大丈夫かな?と不安でした。

コーラスなので、既に録ってあるボーカルさんの声に
ぴったりニュアンスを合わせて歌わないとで、
今回はそこが一番の苦労ポイントでした。
喉と声の調子も違和感なく、無事歌い終えて一安心。

楽しいレコーディングになりました。

育休中、自分だけが仕事から世間から離れ
どんどん置いて行かれてしまうような
そんな気持ちになっていました。
夫の病気のこともあり、周りの皆さんが本当に
心配して見守ってくださり
でもちゃんと待っていてくださり、
また今日も感謝の気持ちでいっぱいになりました。
だけどやはり、置いて行かれているのは現実であり
もっと頑張らなきゃどんどん引き離されるな
という気持ちにもなりました。

歌、もっと上手くなりたい。
私に歌える歌は限られているかもしれないけど。
私の強みは「アーティストではない」こと。
自分を出さずに
誰かの影や裏で仮で、そぉっと歌うこと。
そこだけは曲げずに、自信を持って
もっともっと精進しなくては。


はぁー、楽しかった!
疲れたけどーーーーーー。



posted by ちぃ at 00:00| 音楽と仕事