2021年02月26日

うめのさっく。

言い間違いといえば
実の2歳児ならではの可愛い感じ。
たまりません。

「くつる」→「つくる」の意
「ねねねーず」→「マヨネーズ」の意

言えて無さすぎて、言い間違いというか
もう何て言ってるかのクイズになってる単語も多く
それも2歳児だからこその、苦労と楽しみになっています。

今日は、栞が言い出した
「ママ、うめのさっく、ってしってる?」

うめのさっく?何のことだ??

「おひなさまの!うめのさっく!」
『…それ、桃の節句のこと?』
「あ、そう。もものせっくだった」

で、大笑い。
いや、笑っちゃいけないんだけどさ。
可愛くて。

桃の花のことを、勝手に梅と勘違いして
覚えてしまったのかな。

3月は、桃の節句
5月は、端午の節句って言うんだよ
と、ついでに教えました。
またひとつ勉強になったね。

我が家のおひなさまは
今年もにこにこ見守っていてくれています。
栞と実が、元気でいられるように
きっと守ってくれるよね。

もうすぐなんだね、桃の節句。


posted by ちぃ at 23:25| 栞と育児