栞、園バスから降りてくるなり
機嫌が悪く
“あぁ何かあったな…”
家に帰ってしばらくしてから
急に「きょうね…」と話し始める
どうやらお友達に
「しおりちゃんともうあそばない!」とか
と言われたらしい
その後、別のお友達にバスの中で
「しおりちゃんだいきらい!」と言われたらしい
立て続けに、お友達とトラブル
原因になるであろう、直前の会話を
詳しく教えてくれない
ということは栞の言動行動に何か問題が?
でもそれを強く追求することはできない
何でも先生に連絡帳で伝えることはできるが
じつはこういったトラブル、もう何度も起きていて
何度か先生に聞いたり相談したりしている
100人近くいる年中さんの中で
年中から入園した子はたった7人、
クラスでは栞ともう1人のみ、
みんなお友達同士で仲良しの中に、栞だけが入っていく
難しさ、なのか
それとも、栞の問題なのか
いちいち先生に相談していいものか
子どもの「だいきらい」なんて次の日にはケロっと
していることも多いだろうし、ある程度ほっとくべきか
これからこういう小さな問題に
どんどんぶつかっていくんだろう
とりあえず栞には
・思ったことはお友達にちゃんと伝えること
「どうして?」と思ったら聞けばいい
「悲しい」と思ったなら言っていい
・ただし、絶対にお友達をぶったり
何か物を投げたりは、いけない
・明日普通にお話できるか、話しかけてみてごらん
そう、伝えた
少し“強くなる”ことも、必要
先生もそうおっしゃってた
でも、子どもが悲しんでいることは
納得いくまで、話し合いたい
親の介入度、は
とても難しい、これからどんどん難しくなるんだろうな
2020年09月24日
「だいきらい」は悲しいよね。
posted by ちぃ at 22:25| 栞と育児