2019年07月04日

ヤマモモのジャム。

少し前の話になりますが
先日、ヤマモモのジャムを作りました。

保育園からの帰り道に
ヤマモモの並木道があります。
雄株の間に所々ある雌株の下には
たくさんの実が落ちていました。

最初は、おままごとのために
まだ若い緑色の実を拾っていただけだったのですが
6月後半には、すっかり赤く熟した実が
たくさん落ちるようになりました。
こんな所に落ちている木の実
誰も見向きもせず、踏まれて潰れるばかり。
どんどん落ちてくるので
まだきれいな実もたくさん落ちていました。
なんか勿体なくて、ジャム作ってみようかな…と。。。

なので栞と、楽しみながら拾っていたら・・・

「子どもに食べさせるなら
 落ちているのはやめて
 枝になっているやつにしなさいよ」
と・・・見知らぬ老夫婦に話しかけられ・・・
お爺さまがたくさん枝を折ってくださいました・・・(笑)。
「ほら、これに入れていきなさい」
と・・・お婆さまがレジ袋をくださいました・・・。

これ!
KC4I0310.jpg

その後も更にもう一人お婆さまに話しかけられ・・・
「これで枝を切ったらどう?」
と、カマを渡され(←お婆さま!職質されたら捕まるのでは?笑)
「いやこれはさすがに・・・」とは断り切れず!!(笑)、
みのりおんぶしてるっつーのに、手伸ばしてやってみたものの無理(笑)、
丁重にお礼を言って、さよならしました・・・。

いやぁ
「こんなもの食べようなんて、みすぼらしい親子ね」
と思われたかしら、思われたよねきっとね。
まぁいいんだ・・・。
別に食べ物に困っている訳ではないのですが・・・。

そんな訳で
じゃあお爺さまの言う通り、枝からとった実だけを
栞にあげようと思い、
拾った実とは別々にし、よ〜〜〜く洗い、一晩水に漬け。
KC4I0311.jpg

まず茹でて。
PAP_0342.jpg

裏ごしして。
KC4I0318.jpg
(↑写真撮った後「はいおわりー!」とか言って
 すぐ飽きちゃった栞)

鮮やかな色のヤマモモペーストに。
PAP_0341.jpg

これに砂糖をかなり入れて
ぐつぐつじわじわと煮詰めて・・・。
やっとの思いで出来上がった、ヤマモモジャム!
KC4I0319.jpg

あんなに沢山とったのに、出来上がりはほんの少しです。

ヤマモモという名前だけど、モモっぽくはなく
大きな種があるので、さくらんぼに似てる感じ。
だけど、味はカシスとかラズベリー等の
酸味がある果実に近いかなぁ。
とってもおいしいジャムが出来ました!
ちなみに、
枝からとったものの方が、爽やかで
拾ったものは熟しすぎているのか、若干劣る。
なるほどー。どっちもおいしいけどね。

これを作った後は
暑かったり雨が降ったりの繰り返しで
落ちている実がすっかり腐ってしまって
すごい臭いに・・・。
あれ嗅いでたら、ちょっとトラウマになる・・・。
「良い時期」に収穫(?)出来て、ほんと良かった〜。


栞は、数回朝食のパンに塗って食べてくれたものの
市販のイチゴジャムの方がおいしいと言い
すっかり飽きてしまいました(笑)
・・・飽きるの、早っ。
でも、自分が拾ったものから
こんなにおいしいものが出来た!って喜びを
感じてもらえたかなぁ〜。

来年も作るかは分からないけど
また来年も誰かに話しかけられたら、恥ずかしいなぁ…と…。
あはは…。





posted by ちぃ at 23:09| 料理とグルメ