産後11日が経ちました。
スピード出産だった代償に
傷の痛みが酷い、という苦しみがありました。
まだ完璧ではないものの
やっと諸々の痛みは良くなってきて
座ったり立ったり動いたり、が辛くなくなりました。
栞の時は、おっぱいが出ない出ないと思い込み
ミルクを足していても、全然寝てくれない、
母乳相談に行ったら、すっかり出るようになっていて
あげ過ぎで寝られないのでは?と言われ、ミルクをやめ
完母になった、という経緯がありました。
今回は、実(みのり)を妊娠した直後まで
栞の卒乳が長引いたってのもあり、ブランクが短いせいか
ジャージャー出てくれて、量はたっぷりのよう。
実の飲む量が付いてこない感があったものの
それも日を追うごとに体力をつけ、たっぷり飲んでくれるように。
なぜか一日一度どこかのタイミングで
飲ませても1時間ほどで起きてしまう、咥えさせないと寝ない
って時間帯があり、頻回になるとさすがに出る物も出ず
ミルクを足してみたり…と試行錯誤しています。
でも、栞の時あれほど悩んだおっぱい問題が
今回はそこまで苦労してないってだけで、救われています。
実は、栞と比べてとってもよく寝てくれる子のようで
ぐっすり寝ている時は、どんなに周りがうるさくても
ひたすら寝ていてくれます。
夜中も、3〜4時間寝てくれるので母乳にしては良い方かと。
私の体の方が、問題ありそうで
一昨日は、疲れからか熱を出してしまいました。
夫も栞も風邪を引いている中、私は風邪じゃなかったようで
多分、産後すぐに動きすぎで休めていないせいかと。
出血も減らないし、変なお腹の痛みもあり
1ヶ月検診までにもう少し体を休めておかないと…まずいかな。
夫が育休をとって頑張ってくれていますが
私も全てを任せたり頼ったりが苦手で、つい動いてしまい
一日の中で昼寝を1〜2時間とれれば良い方。
眠れないとしてももうちょっと横になったりとか
体を休めないといけないんだろうなぁと反省しています。
そして、心の方も不安定です。
私の入院中、栞が夫の携帯に私の写真を表示させて
私の枕に置いて「ママといっしょにねる」と言っていた、
その話を聞いて、私は病院で泣きながら夕飯を食べました。
栞が頑張ってくれていたのを、よく分かっているつもりなのに
退院後、栞はずいぶんとワガママが酷くなり
つい、怒ってしまいます。
実に対しては「あかちゃんだーいすき」「みのりちゃんいいこだね」
とってもかわいがってくれて、良いお姉ちゃんなのです。
でも、いざ自分のこととなると
全てのことに「いや」「やだ」「ちがう」と言い
食事も出した物全て、一度は「食べない」と言います。
最終的にはちゃんと食べることの方が多く
ただ「いや」を言いたいだけなんだと思います。
それにいちいち反応していると、私も人間なのでイライラしてしまい
つい怒ってしまいます。
実が今やっと寝てくれた時などに、ああだこうだと騒がれると
「大きな声出さないで!」と言ってしまうし、
どうしても手が離せないのに「ママみて」攻撃が続くと
テキトーに返事をしてしまったり、最終的には「今は無理よ!」と
言ってしまったり、します。
毎日、何で怒ってしまうんだろう。
栞だって頑張ってるはずなのに。
と、我に返り、
自己嫌悪と、どうしたらいいか分からない気持ちとで
毎晩のように、涙が溢れます。
栞に気付かれないようにと、思うのですが
ママの雰囲気がいつもと違うことは、きっと察しているでしょう。
自分の100%を、栞に注げなくなることは
実が産まれる前から、分かっていたことだし
覚悟していたことだし、当然のことなのだと思うけれど、
コントロールがうまくいきません。
こういうのを産後ブルーって言うのでしょうか。
もう少し体も回復して
普段通りの生活が出来るくらい落ち着いてきたら、
気持ちもついてくるでしょうか。
今日は、栞の寝かしつけの時に
実も寝てくれなくて、私が付きっきりに。
栞は私と寝たいと言い、パパと2人では駄目だと。
仕方なくまだ寝そうにない実をパパに任せて
栞と横になると、ぎゅうっと抱きついてきて
「ママにちゅーしたの」とちゅーしてくれました。
散々ワガママを言って私を困らせ
何度も怒られたり、駄目よと言われても言われても
栞は、ママがだいすきだと、体いっぱいでぶつけてくれます。
思い描く「二児の母」にはまだまだ程遠いです。
駄目なママです。
たくさんたくさん抱きしめても、
栞にとってそれで足りてるのか伝わっているのか、分かりません。
私の頑張りが足りないのでしょうか。
でももっと休めと周りは言います。
まだ始まったばかりなのに
不安ばかりです。