少し前までは
ハロウィン仕様のオレンジ色のパッケージの品物が増えたり
ちょっとした飾り付けで、街が華やかだったり
楽しいイベントが増えたな、って感じしてたんですけど。
何だか、昨年今年あたりから…
残念な気持ちになりますね。
“カボチャ味のお菓子が限定発売される”
“子どもに仮装させて、ホームパーティー”
これぐらいのことならいいと思うんです。
本来の意味からずれて、日本ならではの解釈で
市場が賑やかになり、みんなが喜び、メーカーが儲かる
クリスマスだってバレンタインだって
そうやって発展してきたイベントなんだし
ハロウィンだって、ついこないだまでは
そうだった気がするんです。
でも…
デパートのトイレが着替える人でごった返したり
流しは血のりだらけで汚れていたり
大量のゴミを捨てて行ったり
そして…
警備を強化し
トイレと更衣室とゴミ袋を税金を使って用意して
って…
それはどうなんでしょうね…。
屋内のパーティーや
どこか場所をきちんと確保してのイベントに
仮装して行くってんなら、まだ分かるんですけど、
ただ「街を歩く」ためにコスプレして…ってのは
ちょっと違う気がするんですよね。
大の大人が。
ハッピーハロウィーン!
って、何を祝ってるんでしょうね??
今年もコスプレできてバンザーイって事なんでしょうか(苦笑)。。。
人に迷惑かけるようになっちゃ、ダメでしょ。
って思ってしまいます。
子どもが居たら、また考えも変わるのかなぁ…。
だとしても…。
少なくとも大人である自分が仮装するような事は
絶対しないと思うんだよなぁ…。
ははは…。
すいません、ハロウィン楽しんできた皆さん。
でもやっぱり、迷惑かけちゃいかんですよ、うん。
今日の私のBGM。なし。