時々通る交差点が、いつの間にか
「歩車分離式信号」に変わっていました。
交差点の、
車用の縦方向が青、車用の横方向が青、歩行者用の縦横両方が青
の順番で信号が変わる、というものです。
歩行者信号が青になるのを待っていると
看板を2つ発見。(私は「歩き」でした)
「自転車に乗っている場合は、車両用信号に従ってください」
「自転車を降りて押している場合は、歩行者用信号に従ってください」
という2つの看板でした。
“だよね”、と思いつつ
そんなの守ってる人居ないだろうなと
歩行者用信号が青になったので、歩き始めると
案の定、
「自転車に乗っているのに、歩行者用信号に従っている人」
が、何人も。
以前から、自分が自転車に乗っている時に
どうするべきなのか、困るなって考えてました。
いくら自転車は軽車両とはいえ、
歩車分離式信号で、車と同時に自転車が走り出したら
クラクション鳴らされるか
下手したら交差点を左折しようとする車に、巻き込まれるんじゃ
ないかって思って…怖いです。
自転車で歩道を走ってOKな子どもなど、例外は別として
普通の大人が歩道を走っている光景を
見ない日はないので、
この歩車分離式信号でのルールは、そうそう浸透しないだろうな
って私は思います。
いろいろ考えましたが
そのような信号の時は、私は自転車を降りて押して
歩行者用信号を使おうと思います。
安全をつくるための信号なのに
歩行者と自転車の事故が増えるだけのような気がするのは
私だけでしょうか。
今日の私のBGM。なし。
2014年11月25日
車両用信号か、歩行者用信号か。
posted by ちぃ at 00:00| 日記