2022年09月26日

母のおはぎ。

お彼岸の話。

5年ぶりくらいに、祖父のお墓参りと
祖母の家に行く予定を立てていた所に、
前日深夜になって実の発熱(ヘルパンギーナ)があり
行けなくなりました。

祖母と伯母には、申し訳ないことをしました。
父と母、弟も一緒に行く予定でした。

その日に合わせて、母は
お彼岸恒例のおはぎを作ってくれていました。
仕事も忙しく、毎日あちこち体調が悪いと言っている中
思いを込めて作ってくれたおはぎを、
お墓参りに行けなくなってしまった我が家にも
届けてくれました。

母のおはぎは、甘さ控えめで
小豆のつぶつぶをなるべく潰してあって
母の手の大きさに沿った小さめサイズです。

私は子どもの頃あんこが苦手でしたが
この母のおはぎだけは好きで、よく食べました。

母が作ってくれるうちは私は作らんぞ、と思って
私は自分で一度もおはぎを作ったことがありません。
だってその方がおいしいからね。

今回のおはぎは
あんこの甘さや固さ、もち米の炊き具合
とっても良い塩梅で、特別おいしく感じました。

実が高熱で寝込んで、私も具合が悪くなって
私は少し回復したので、おはぎ食べようと思って
夜、もぐもぐと食べていたら、泣けてきました。
…お墓参り行きたかったな
…おばあちゃんに会いたかったな
…なんでこのタイミングで熱出しちゃったのかな
…実が一番大変な時に、私まで具合悪くなって情けない
…栞は1日いい子にしててくれたなぁ
…おいしいな、おはぎ。

母の思いが込められていたからか
祖父がそばに居てくれたのか
涙がぽろぽろ流れてきました。
でも食べて、元気が出ました。

祖父と一緒に食べているような
そんな気持ちになりました。
「ちぃたん」って私を呼ぶ声が聞こえたような気がしました。


お母さん、またお彼岸にはよろしくね。
またひとつ、母のおはぎの思い出が増えました。



posted by ちぃ at 10:50| 日記

2022年09月20日

ダブル・ヘルパンギーナ…

9/10(土)、実が急に発熱。
次の日には下がり、いつもの風邪症状。
とりあえず様子見。
鼻水・咳、始まる。

9/12(月)、今度は栞が急に発熱。
学校から帰ってきて母や友達と会った後
夕方になってから、突然の39℃。
しかも喉が痛いと。
えっ…コロナだったらどうしよう…
人と会ってしまったタイミングで…!!!

9/13(火)、かかりつけ小児科に電話。
発熱があっても、診てくれるとのこと。
自宅にあったコロナ抗原検査キットでは、陰性。
確実なものではないとはいえ、少し安心。
熱は、一晩中39℃台〜解熱剤使って38℃台を繰り返し
とっても辛そうな栞に対して、
鼻水と咳だけあるものの、元気な実。
2人を連れて、小児科へ。

喉を見た瞬間、
「お母さん、PCR受ける必要ないよ、
 これはヘルパンギーナです」
コロナじゃないと分かり、力が抜ける。
栞には、解熱剤と喉を楽にする薬をもらう。

実、この時点ではただの風邪症状。
いつもの鼻咳の薬をもらう。

9/14(水)、栞やっと熱が下がる。
喉が痛くて痛くて、泣いていたが
熱が下がったらどんどん喉も楽になっていったよう。
とにかく脱水にならないように、と
ポカリ飲んで、喉ごしの良い食べ物を食べて
何とか乗り切ってくれた。

9/15(木)、栞登校、実も登園。
とにかく一安心。

9/17(土)、深夜に実突然の高熱。
寝かしつける時までは、熱無かったはずなのに
まさかの高熱。
アイスノン、冷えピタ、とにかく水分糖分!
信じられないくらい体が熱い。39.5℃。
解熱剤使って、38℃台。

9/18(日)、朝起きてからも39℃台のまま。
「喉が痛い」と言うので
ライトで照らして喉を見ると、水疱を確認。
栞と同じだ、これはきっとヘルパンギーナ!!!
小児科の救急を受診出来るか、電話で確認。
何と!発熱していると、コロナ専門ダイアルでないと
病院を紹介してもらえないとのこと!!!
休日のため、紹介出来る病院は1つだけ
しかも12〜13時のたった1時間だけ・・・
当然電話なんて繋がらない・・・
しかも行けた所で、コロナ疑いの人だらけだろう・・・
無理だ、これはもう諦めよう。

家にある薬を、使えるだけ使って
一日中、実を看病。
・・・しなきゃならないのに、私がダウン・・・。
お腹が・・・胃が・・・起きていられない・・・。
私がしっかりしなきゃ・・・。

私は、午後には何とか回復。
実、熱は全然下がらない。
食べず飲めずで、また低血糖&脱水になったら
また救急車になっちゃう・・・!!!
お願い、飲んで!!何とか、食べて!!

9/19(月)、夜中に大量の汗をかき
朝には、平熱に戻る。
あぁ良かった。これは完全に栞と同じ流れ。
ヘルパンギーナに間違いないんだろう。
何とか耐えてくれて良かった。
ジュースとゼリーあげまくって、低血糖も防げた。
少しずつ元気も出てきて、食欲も。

9/20(火)、かかりつけ小児科を受診。
「先週、お姉ちゃんがヘルパンギーナで
 こちらにお世話になって・・・
 症状からいって、移ったのかな・・・と」
(先生、喉を見て即、)
『うん、その通りだね、ヘルパンギーナです!』
熱が下がって、食べられるようになっているなら
幼稚園も行ってOK!とのこと。

ーーー

8月末から
実、低血糖入院。
実、風邪。
栞、ヘルパンギーナ。
実、ヘルパンギーナ。私、ダウン。

こんな続くこと、ないね・・・。

栞の時には
コロナと同じような症状があっても
すぐにPCRセンターとか行かずに、かかりつけで
診断してもらって良かった、と思ったけれど、

実の時には、「休日だから」という理由だけで
一番しんどいタイミングで、どこも受診することが出来ず
本当にもどかしい思いだった。
コロナのせいで・・・
子どもが“救急にかかれない”って、どういうことなのか・・・
救急車を呼ぶような事態にでもならないと
発熱があった場合、診てくれる病院は、ないのだ。
「休日」だと。

世の中、どうなっちゃってるの・・・。

ーーー

実が、一番しんどい時に
私は、ダウンしてしまって、隣に寝ていました。
パッと目を覚ました実、私の顔を見て
開口一番・・・「ママ、だいじょうぶ?」と
言ったのです。
39℃の熱があって苦しい時に
先に私の心配をしてくれた、実・・・
このことは、きっとずっと忘れません。

ママ、しっかりしなきゃね。

ーーー

2人とも元気になって、良かった。

子ども達が
笑ってる、ご飯たくさん食べてくれる、
それだけのことが、本当に嬉しい。

よく頑張ったね、栞、実。私もね。
その間、パパも勿論グッジョブ。







posted by ちぃ at 22:07| 二人育児

2022年09月15日

栞の七五三撮影。

少し前の話ですが
栞の7歳七五三の撮影をしました。

これが、今年の夏休み
最後のイベントでもありました。
栞はとても楽しみにしていました。
でも直前に実の入退院があり
ギリギリまで出来るか分からず、もしかしたら延期…
と話してはいましたが、
何とか実が元気になってくれたので、予定通りに
夏休み最後に、撮ることが出来ました。

古風な和風の髪型を選び
とても可愛い着物の写真が撮れました。
いつもの通り、フリフリキラキラのドレスも2着。
まるでプリンセスになったかのようなひととき、
とっても嬉しそうでした。

少し前に、見事に上の前歯が抜けて
写真に残すには、良い記念になりました。
前歯が抜けてる笑顔なんて、この時にしか見られない
特別な笑顔だと思うから。
可笑しいけど、可愛くて、最高の笑顔でした。

私はこの横顔の写真がお気に入り。
6097010189805_A_20220824_133741_0027.JPG

いつも見ている栞の顔。
真っ正面の栞と向き合うことがが多いので
ふと、私を見ていない時=こんな横顔を見た時には
とてもお姉さんになったなぁ、って感じます。
きれいな頭の形。きれいな髪。
ほっそりしてしまったほっぺ、でもすべすべのほっぺ。
本当に可愛くて、愛おしいです。

姉妹ショットも、無事に撮れました。
仲の良さが出ていて、このショットもお気に入り。
実、一緒に撮影できて良かったね!
6097010189805_A_20220824_140102_0080.JPG


女の子は、3歳と7歳とで
写真を見比べられるから、いいなぁって
思いました。

3歳の栞。
20180918_223531.jpg
可愛すぎ。
posted by ちぃ at 23:17| 栞と育児

2022年09月04日

ケトン性低血糖。

8月22日のこと。

実がケトン性低血糖症で、入院しました。
1泊だけで回復し、退院後はすっかり元気、
その後もあの日が嘘だったかのように、元気です。

その記録を。

朝起きて麦茶を一口飲んでから、また寝てしまい
その後、気持ち悪いと言い嘔吐。
具合が悪い時には
麦茶よりリンゴジュース(100%果汁ではなく、加糖ジュース)を飲ませた方がいいと
一年前の低血糖になった時がよぎり、飲ませる。
それもまた、嘔吐。
汗をかいているが、熱はなし。
そして、またコテっと寝てしまう。

それを3〜4回繰り返す。
胃腸炎の時の、お腹が空っぽでも無理矢理胃液が出る
強烈な吐き気、というものとは…なんか違う気が。

嫌な予感がして、午前中の診療が終わる前にと
最寄りの小児科まで、抱っこで連れて行く。
この時点では、立つことが出来ず座るのが精一杯。
待合室で待つ間に座っていられなくなり
ぐったりしてきた。また少しだけ嘔吐。

1年前にも低血糖で救急にかかっていて
その時の様子と似ていると、先生に話すと、
様子を見て素早く判断してくださり
大きい病院に行きましょうと。
「お母さん、今日はここまで車で来てる?」
『いいえ、歩いてきました』
と答えたら、すぐに救急車を呼んでくれた。

えっ、救急車!!
人生初めての救急車、子どもを乗せることになるなんて…。

常日頃から、このコロナで大変な時期に
救急車のお世話になることのないよう、気をつけよう
そう思っていたのに、本当に申し訳ない。
救急隊員の方に、そうお伝えしました。

救急車の中では、実落ち着いていて
吐くことはなく、自分の名前も言えてた。
でもやはりぐったりはしていて
胃腸炎なのか低血糖なのか、難しいね、とのお話。
そして、さっきまで熱がなかったのに
車内で測ったら38℃近くあって!!
そうなると発熱外来になってしまうので、待つかもと…。

病院に着いてから、救急車で少し待ち
やっと通されたのは「コロナかもしれない人用の部屋」。
コロナの検査結果が分かるまでは、この部屋に
いないとならない。

全身フル装備の小児科医が来てくれて、いろんな検査を。
低血糖の数値としては、ギリギリアウト程度で
そこまで酷くないとのこと。
だけど、ケトン体がかなり増えているとのことで
そのせいで吐き気があったのかもね、との診断。
すぐに点滴を開始。
寝てしまう実。
パッと起きて元気な声で少ししゃべったりするように。
でもまたやはり、寝てしまう。

ちなみに、コロナは陰性。
発熱時には必要な検査とはいえ、お鼻は痛そうだった。
でもハッキリ陰性と結果が出て、とりあえず良かった。

点滴が3パック目に入った頃だったかな。
「入院した方が安心かもしれません」とのこと。
ケトン体の数値がなかなか良くならなくて
家に帰ってもまだぐったり、吐く、の繰り返しに
なってしまうかと、と。

えっ・・・入院・・・!!?
当然、親は付き添いできま・・・せんよね??
はい、わかりました・・・

その頃、顔色はだいぶ良くなってきていた。
点滴の管が手首についていて
カマボコ板みたいので固定されているのを、嫌がり
「どうしてこれをとってくれないの!!」
と怒って泣き、おぉ、少し元気が出てきたか・・・
でもごめんね、これは元気になるお薬なんだよ
取ることはできないの・・・

実、今日ね、このまま病院にお泊まりすることに
なっちゃったの・・・
実いっぱい頑張ってるの、ママ知ってるよ、
頑張ってるよね?うん、そうなんだけどね、
まだ体が元気になってないんだって。
だから、お泊まりして、元気になってから
おうちに帰ろうね、って・・・

「いやだぁぁぁ!!!」
大泣きしている実を見て、私も辛くて涙。
そんな中でも、入院手続きの書類を書きながら
夫に持ってきてもらう荷物をメールして・・・。

管に繋がれたまま
お腹のエコーを撮りに、移動。

1年前の低血糖の時も、今回も、
どうも「便秘」が関わっていそうで。
腸の状態、膀胱に尿がたまってるかのチェックを
することに。
結果、やはり便秘はひどい。
膀胱には尿が溜まって来てるので、脱水は
良くなってきてるようだと。

調べてみると、ケトン性低血糖は体質の問題もあり
年齢とともに症状はなくなることが多いようだけど、
実の場合、
便秘→あまり食べなくなる→低血糖→ケトン体増える
という流れのようだ。

元々よく食べる子なので
1食食べられなかった(少なかった)というのが
とても大きく影響するのかな。

もっと早く気付いてあげられたら。
どうしたら、防げたんだろう?
付き添っている間、ずっとそればかりを考えた。

小児病棟に移動。
看護師さんが「じゃあお預かりしますね」と言うと
泣くこともなく、抱っこされて
分かれることとなった。
自分が具合悪いから、病院にお泊まりしなきゃならないんだ
ママとは、バイバイなんだ
って、ちゃんと分かっているように見えて
さすが実だなと思った。

辛いけど、頑張ろう。

先生からは、きちんと説明をしていただき
数日で退院できると思いますよ、とのこと。

夫が迎えに来てくれて、車に乗って帰った。
実の居ない夜なんて、初めてのこと。
私自身も決して体調万全じゃない中(朝からあまり食べられなかった、家を出る前にウィダー流し込んだのと、点滴の途中で菓子パンを通らない喉に無理矢理ねじ込んで食べて、凌いだ)
本当にしんどい1日だった。
実が可哀想で可哀想で、涙がぼろぼろ出てきた。

栞はというと
じーじばーばと楽しくお留守番しててくれて
こちらも、本当にいい子だった。
でも、実を心配しているというよりは
“ひとりでのんびり出来る時間”を、楽しんでいるようにも?笑

ーー

翌日、先生から電話があり
入院後すぐに元気になり、朝食もよく食べ
吐いていないので、このまま退院出来そう、とのこと。

面会時間になったので会いに行くと
そのまま退院の手続きに。

安心して、一気に力が抜けた感じ。

実、普段と変わらないくらい元気になっていて
1日でこんなに変わるもの?!と、本当に驚いた。
いかに、血糖値・ケトン体の数値で変わるか
ってのを、思い知った。

20220823_155426.jpeg

本当にえらかったね。
もう救急のお世話になることのないように
気をつけようね。

まずは便秘のコントロール。
気長に、気楽に、頑張ろうね。



posted by ちぃ at 22:14| 実と育児