3歳になる前からひらがなが読めた栞ですが
6歳になっても、毎日読むのは絵本ばかりで
なかなか文字数の多い“児童書”へ
ステップアップ出来ずにいました。
絵本って、どんなに長いものでも
1日で読めてしまうけど、
そうではなくて、何日もかけて1冊を読む
そういう本にチャレンジしていってもいいのでは?と
栞に薦めて来ましたが、
「こんな長いの、読めない…」と嫌がっていました。
私が幼い頃、父に言われたように
「本だったら、いつでも買ってあげるよ」と、
私も子ども達に言うようにしています。
なので本屋さんに行けば、大抵
何か選ばせて買うことになるのですが、
先日「これ栞絶対好きだと思うよ!」と私が見つけた
『ルルとララシリーズ』という児童書を買いました。
栞は不安そうでしたが、私のゴリ押しです。
可愛い女の子のルルとララが、お菓子を作りながら
お話が進んでいく、そんな本です。
お菓子作りが好きな栞なら、きっと楽しんで読める!
家に帰って読んであげると
「わかんない!」「つまんない!」と不機嫌な栞でしたが
少し日にちをおいてみたら、やはり気になったのか…
一人で読み始めました!!
そして3日ほどかけて
1冊を読み終えました!!!
すごーい!一人で全部読めたなんて、本当にすごいよ!!!
どんなお話だったか聞いたら
ちゃんと説明してくれるので、きちんと理解してるみたい。
1年生で読むには、結構な量なのに!
あぁ、これでひとつまた成長したなぁ〜
とても嬉しかったのです。
今まで栞に読んできた本は
私が全部読み聞かせてきた絵本ばかり。
私の手で、私の声で。
だけどこれからは
栞が一人で読んで、お話を理解して
私に説明してくれるようになるのかもなぁ。
本は、いろんな気持ちや
今まで知らなかったことを、教えてくれるんだよ
パパやママが知らないことだって
本には書いてあってね、とってもお勉強になるはず。
栞にそう話すと、目を耀かせていました。
学校の図書室に
もうすぐ入れるようになるそうで、
毎日それをとても楽しみにしています。
素敵な本に、たくさん出会えるといいね!
2022年04月13日
入学式・誕生日・入園式。
4月6日 栞の入学式
ついに入学式の日を迎える。
家族みんなで参列出来ることはとても有り難い。
この日を待っていたかのように、庭のチューリップが満開に。
早く開花してしまった桜も、何とか待っていてくれて
ひらひら舞う花びらが綺麗だった。
栞が自分で選んだ可愛い服に、大きなランドセルを背負って
元気に歩いた。
式自体はすぐに終わってしまったけど
その後のクラス写真撮影で待つ時間が長くて
栞は退屈だったよう。
その後も、お友達と写真を撮ろうよとカメラ向ける私に
「もう〜、写真ばっかり!」と。
大きくなったなぁ。
急に背が伸びて、細い体だけど本当に大きく見える。
小学生になっちゃったんだね。
栞、おめでとう。
これからたくさん楽しいことが待っているよ。
一緒に頑張ろうね。
ーー
4月7日 私の誕生日
栞は何日も前から、私の誕生日を楽しみにしていて
欲しい物をあれやこれやと聞いてきた。
パパと昨日買いに行ってくれたプレゼントは
・クッキー屋さんのクッキー
・オレンジ色の花束
・ヘアゴム2つ
それに加えて
・お手紙
・好きな物を書いたリスト?
・学校で書いてきてくれたお手紙
と、まぁたくさん!!
「ママに喜んで欲しい」って気持ちに溢れていて
栞が嬉しそうにしているのが、本当に可愛かった♪
自分の入学式よりも、プレゼント買いに行く方が楽しみのようで
しかもサプライズにしておきたかっただろうに
どうしても話したくて話してしまって、それもまた可愛くて。
花束なんかバレバレなのに、隠して見つからないように…って。
どうしてそんなに優しくしてくれるんだろう?
ありがとう栞。ママは涙が出るくらい嬉しかったよ。
ーー
4月8日 実の入園式
幼稚園には4年保育で昨年9月に入ったものの
4月になり年少になったので、改めてきちんと「入園式」を。
こちらは保護者1人のみの参加だったので
私だけが行くことに。
写真を撮ろうにも、じっとしていない。
席に座らせても、すぐあちこち動き回る。
ママーって、そばに来てしまう。
何度も後ろを振り返って、手を振る。
やっと式が終わって、教室に戻ると、そこはカオス。
全員が椅子に座ってる時間はほぼ無し、
誰かしらがうろうろ動き回ったり、しゃべったり。
年少さんって・・・すごいな・・・!
幼稚園の先生って・・・すごすぎるな・・・!!
「もう帰る」と、最後まで待てなくて
一人一人先生とご挨拶をするのに並ばせなきゃで、四苦八苦。
床に寝そべる。逃走する。連れ戻す。列の一番後ろに並ぶ。
逃走する。引きずって列に戻る。泣く。いじける。座り込み。
やっとの思いで、さよならした後
今度は勝手に靴を履いてしまって、園庭に逃走。
探す。見つからない。探す。靴発見。あ、ウサギ見に行ってた。
あんなに「もう帰る!」と言っていたのに
今度は「まだ帰らない!」
無理矢理自転車に乗せて、帰り始める。
そのまま栞のお迎えで小学校までGO!!!
やっと帰宅。え、まだ午前中?!
同じホールで、ついこないだ栞の卒園式があったけど
本当に3年後、あんなに立派に卒園式をこなすように
なるんだろうか?なるんだよね、きっと・・・。
幼稚園の3年間って、本当に大きいね。
これからの3年間、頑張ろうね!実!!
ーー
そんな訳で始まった新年度。
目まぐるしく毎日が過ぎていき
ブログを書く時間が取れません。
こんなに余裕がないのは、初めてかもしれません。
「小1の壁」とはよく言いますが
うちの場合、ママが働いてて学童が云々・・・って
意味とはまた別で、
栞の気持ち的な問題や
実のワガママ全盛期や
私が単純に幼稚園と小学校と自分のこととで、いっぱいいっぱいで
まさに「壁」にぶち当たっている。そんな状況です。
とりあえずママが倒れては、生活が成り立たないので
一に睡眠、二に睡眠、を心がけようと思います。
落ち着くのは、いつになるだろう?
ついに入学式の日を迎える。
家族みんなで参列出来ることはとても有り難い。
この日を待っていたかのように、庭のチューリップが満開に。
早く開花してしまった桜も、何とか待っていてくれて
ひらひら舞う花びらが綺麗だった。
栞が自分で選んだ可愛い服に、大きなランドセルを背負って
元気に歩いた。
式自体はすぐに終わってしまったけど
その後のクラス写真撮影で待つ時間が長くて
栞は退屈だったよう。
その後も、お友達と写真を撮ろうよとカメラ向ける私に
「もう〜、写真ばっかり!」と。
大きくなったなぁ。
急に背が伸びて、細い体だけど本当に大きく見える。
小学生になっちゃったんだね。
栞、おめでとう。
これからたくさん楽しいことが待っているよ。
一緒に頑張ろうね。
ーー
4月7日 私の誕生日
栞は何日も前から、私の誕生日を楽しみにしていて
欲しい物をあれやこれやと聞いてきた。
パパと昨日買いに行ってくれたプレゼントは
・クッキー屋さんのクッキー
・オレンジ色の花束
・ヘアゴム2つ
それに加えて
・お手紙
・好きな物を書いたリスト?
・学校で書いてきてくれたお手紙
と、まぁたくさん!!
「ママに喜んで欲しい」って気持ちに溢れていて
栞が嬉しそうにしているのが、本当に可愛かった♪
自分の入学式よりも、プレゼント買いに行く方が楽しみのようで
しかもサプライズにしておきたかっただろうに
どうしても話したくて話してしまって、それもまた可愛くて。
花束なんかバレバレなのに、隠して見つからないように…って。
どうしてそんなに優しくしてくれるんだろう?
ありがとう栞。ママは涙が出るくらい嬉しかったよ。
ーー
4月8日 実の入園式
幼稚園には4年保育で昨年9月に入ったものの
4月になり年少になったので、改めてきちんと「入園式」を。
こちらは保護者1人のみの参加だったので
私だけが行くことに。
写真を撮ろうにも、じっとしていない。
席に座らせても、すぐあちこち動き回る。
ママーって、そばに来てしまう。
何度も後ろを振り返って、手を振る。
やっと式が終わって、教室に戻ると、そこはカオス。
全員が椅子に座ってる時間はほぼ無し、
誰かしらがうろうろ動き回ったり、しゃべったり。
年少さんって・・・すごいな・・・!
幼稚園の先生って・・・すごすぎるな・・・!!
「もう帰る」と、最後まで待てなくて
一人一人先生とご挨拶をするのに並ばせなきゃで、四苦八苦。
床に寝そべる。逃走する。連れ戻す。列の一番後ろに並ぶ。
逃走する。引きずって列に戻る。泣く。いじける。座り込み。
やっとの思いで、さよならした後
今度は勝手に靴を履いてしまって、園庭に逃走。
探す。見つからない。探す。靴発見。あ、ウサギ見に行ってた。
あんなに「もう帰る!」と言っていたのに
今度は「まだ帰らない!」
無理矢理自転車に乗せて、帰り始める。
そのまま栞のお迎えで小学校までGO!!!
やっと帰宅。え、まだ午前中?!
同じホールで、ついこないだ栞の卒園式があったけど
本当に3年後、あんなに立派に卒園式をこなすように
なるんだろうか?なるんだよね、きっと・・・。
幼稚園の3年間って、本当に大きいね。
これからの3年間、頑張ろうね!実!!
ーー
そんな訳で始まった新年度。
目まぐるしく毎日が過ぎていき
ブログを書く時間が取れません。
こんなに余裕がないのは、初めてかもしれません。
「小1の壁」とはよく言いますが
うちの場合、ママが働いてて学童が云々・・・って
意味とはまた別で、
栞の気持ち的な問題や
実のワガママ全盛期や
私が単純に幼稚園と小学校と自分のこととで、いっぱいいっぱいで
まさに「壁」にぶち当たっている。そんな状況です。
とりあえずママが倒れては、生活が成り立たないので
一に睡眠、二に睡眠、を心がけようと思います。
落ち着くのは、いつになるだろう?
posted by ちぃ at 09:54| 二人育児