2022年01月24日

黙食と強いマスク。

子ども達の幼稚園でも。
 
 ついに園児がコロナ陽性
→行動調査のため休園
→濃厚接触者は居ないとの判断
→翌日幼稚園再開
→他の園児がまたコロナ陽性
→また行動調査のため休園
→やっぱり濃厚接触者は居ないとの判断
→翌日幼稚園再開

先週から、それを何度か繰り返しています。

休園になった日、心配だから登園自粛した日
それが連続すると、子ども達も退屈になるし
私の精神的にもとてもしんどくなってきます。

子ども達がいると買い物に行けない…
だけど行かなくては…仕方ない…連れていくか。
と、子ども達を連れて買い物に行った日がありました。
その翌日「コロナが心配だから明日もお休みしよう」
とは…言えないなこれ説明つかないな、と
思ってしまった自分がいました。
買い物はOKで、幼稚園はNGって何で?

思いきって登園させたら、子ども達は嬉しそう。
私は自分の時間ができて、やることも捗りました。

行かせるのは、心配。
でも行かせないのも、大変。
休ませるのが正しくて、行かせるのが間違い
って簡単な話ではなくて。
先生方からしたら、お制作や行事の準備が進まず
来てる子休んでる子での差が出てきて
きっと困ってるだろうなと思います。
毎日電話の嵐だろうし
感染対策、出来ることは全てやってくださってます。
本当に頭が下がります。

今日はお弁当があったので、悩みましたが
結局行かせることにしました。
栞には「お弁当の時におしゃべりしないように」
黙食のお約束をしました。
実には今まで使ってた布マスクではなく
不織布マスク+マスクカバーで登園するよう約束を。
「こっちは、つよいマスクだもんね!」と
分かってくれました。

帰りのバスを降りるなり
栞が
「お弁当の時一度もおしゃべりしなかったよ!」
実も
「もくそく!(黙食)」
と嬉しそうに話してくれました。

泣けてきます。

こんなに小さな子ども達が
こんなにも、頑張ってる。

大人に頑張れないはずがないよなと
考えさせられます。

誰のせいでもなく、ただコロナがあるせいだ。
どこにもその悔しさや怒りを
ぶつけられないからこそ、苦しい。

夫のワクチン3回目が終了したことは
最低限の救いです。

私は、心を病まないように
どうにか試行錯誤して、保っています。


明日も、臨時休園です。







posted by ちぃ at 23:35| 二人育児