2022年01月08日

3000円の価値。

有難いことに
子ども達にと、お年玉を沢山いただきました。
収支的には親の懐に…と、したい所ですが
子ども達に使うためのものとして、取っておくことに。

栞も少しずつお金のことを理解してきているので
何にも買ってあげないのは、可哀想かなと思い、
それぞれのお財布に3000円ずつ入れて
「好きな物を買っていいから、選んでごらん」
と、買い物をしてきました。

栞は、3000円で何をどれくらい買えるか?
私が代わりに計算してあげながら、色々考えて、
すみっコぐらしのグッズを細かくいくつか選びました。

実にはまだお金の感覚は分からないので
私が「これはどう?こっちにする?」と聞きながら
結局、キティちゃんのお洗濯セットを選びました。

残ったお金で、園で使うハンカチをそれぞれ買い足し
3000円の予算を使いきりました。
ちゃんと子ども達のお財布からお金を出させ
お釣りを戻し、レシートをしまいました。

3000円で買えた物、栞は
「たーくさん買えたね!」と感じたようです。

何でもキャッシュレスで買い物しがちな現代において
足し算引き算をしながら、お金の価値を教えるのは
難しいなぁと、日々思っています。
100円握りしめて駄菓子屋行って、どれだけ買えるか?
私の時代にはそのようなことが簡単に出来たけど
今や
スーパーやコンビニだと、100円では買えないお菓子ばかり。
教え方にも一工夫必要だけど
栞はもう小学生になるし、少しずつ教えていきたいです。

たまにはいいか、と
ゲーセンでも遊んできました。
流行りのゲームに挑戦するも、四苦八苦。
隣の小学生が口出ししてきそうな雰囲気でしたが
わーわー言いながら楽しみました。
“そんなんじゃダメダメ”と、鼻で笑われてたかな?

簡単なゲームなら、実も楽しめました。
20220105_143206.jpg

栞は、帰ってから何度も
「ママ、ありがとう」
「今日は楽しかったね」と言いました。
なかなか遊びに出かけられないのが申し訳なく
こんな些細なことで、ありがとうありがとうと…。

私一人で栞実を連れて買い物は、疲れましたが
時々また遊ばせてあげようと思います。

おもちゃ、大事にしようね、

posted by ちぃ at 10:49| 二人育児