2021年が終わろうとしています。
今年も一年、ありがとうございました。
今年は
長年続けてきたこのブログを
不定期更新にすることに決め、
無理のないペースで書かせていただきました。
この一年を漢字一文字で表すとしたら「尽」。
つくづく、子ども達に尽くした一年だったと
思っています。
ひとつめには、栞の習いごと。
4月から、ピアノと英語と一気に二つも始め
しかも“宿題が必要なタイプ”の習いごとなので、
送迎の大変さ以外にも
一週間ずっと習いごとのことが頭にある感じで
慣れるまでに私もとても大変でした。
来年度になっても、引き続きやりたいとのことで
まだこの大変さは続きそうです。
ふたつめには、実の幼稚園入園。
お世話になった保育園を退園し、年少少で幼稚園入園。
栞と共に通える半年間と、行事の豊富さを重視して
決断しました。
実の“人見知りのなさ”のおかげで
すぐに幼稚園に慣れてくれました。
お弁当を2つ作らなきゃならないのは負担で
毎朝試行錯誤です。
大きな買い物として、電子ピアノと車。
貯金が底を尽く…とまではいかないけど
あれ?ってなって(笑)。
来年からまた頑張って仕事しなければ!と
気合いが入ります。
仕事面では、良い作品に巡り会えた一方で
今年は挫折の一年でもあったなぁと。
書く詞、書く詞で、悔しい思いをして
それをずっと引きずってしまったような気がして。
でもそれを
「ちぃ、それは挫折じゃないよ
挫折というのは書けなかった時を言うんだ
とても大変な状況の中でも
詞は書けてるんだから、それは挫折ではない」
と言っていただいたことで、救われました。
書くことを止めることなく、半歩ずつでも前に
進んでいける2022年にしたいです。
家族のために
家族に尽くす
それが私のベースにあって
それは今年も来年も変わらないと思います。
その中でどうやって心身を整え
仕事を両立させていくか、
来年も向き合っていきます。
2021年、
私を支え、見守ってくれた皆さん
本当にありがとうございました。
皆さんどうか良いお年をお迎えください。
そして次に会える日には、笑顔で。
2021年12月27日
クリスマスの思い出。
今年が終わってしまう前に
クリスマスの思い出を…
パーティーを23日にやった後
24日はケーキ作りを。

栞が上手に生クリームを絞ってくれました。

実も、お手伝いがんばりました。

サンタさんからは
「すみっコぐらしコレクション」の数々と
「キティちゃんのぬいぐるみ」が届きました!
二人とも大喜びでした。
サンタさんからのお手紙もすらすらと読み
「はっぴょうかいがんばったね」って書いてある!と
目を輝かせて驚いていた、栞。
ずっとずっと、その純粋な心のままでいてね。
スポンジケーキから焼いたのは
とても久しぶりでした。
結局スポンジケーキは買ってきた方がいい!と
毎回思うのですが、
今回はなかなか上手に焼けました。
でも子どもと作ったからか、混ざり具合が良くなく
下の方が少し固くなってしまいました。悔しい!
また作ってみたいです。
卵がどんどん泡立っていくとふわふわになり
不思議そうに見ていた、子ども達。
「お菓子作りって、おもしろいね!」と
何度も言いながら作りました。
2日連続でパーティーみたいなもんだったので
ママはぐったりでしたが、
まさに夢に描いたようなクリスマスになりました。
楽しかったね。
クリスマスの思い出を…
パーティーを23日にやった後
24日はケーキ作りを。

栞が上手に生クリームを絞ってくれました。

実も、お手伝いがんばりました。


サンタさんからは
「すみっコぐらしコレクション」の数々と
「キティちゃんのぬいぐるみ」が届きました!
二人とも大喜びでした。
サンタさんからのお手紙もすらすらと読み
「はっぴょうかいがんばったね」って書いてある!と
目を輝かせて驚いていた、栞。
ずっとずっと、その純粋な心のままでいてね。
スポンジケーキから焼いたのは
とても久しぶりでした。
結局スポンジケーキは買ってきた方がいい!と
毎回思うのですが、
今回はなかなか上手に焼けました。
でも子どもと作ったからか、混ざり具合が良くなく
下の方が少し固くなってしまいました。悔しい!
また作ってみたいです。
卵がどんどん泡立っていくとふわふわになり
不思議そうに見ていた、子ども達。
「お菓子作りって、おもしろいね!」と
何度も言いながら作りました。
2日連続でパーティーみたいなもんだったので
ママはぐったりでしたが、
まさに夢に描いたようなクリスマスになりました。
楽しかったね。
posted by ちぃ at 00:00| 日記
2021年12月24日
高橋直純さん「jive and juke」

高橋直純さんのNew Album「jive and juke」が
本日発売されました!
直さんの想いがたくさん詰まった10曲。
“ジュークボックス”のように色とりどりで
本当に素晴らしい作品です。
サウンドプロデュースは野中”まさ”雄一さん。
まささんのおかげで
私もお手伝いさせていただくことになりました。
裏方のお手伝いだけだったはずなのですが
直さんまささんのご提案で
コーラスでも参加させていただけることに!
・裏路地のひまわり
・猫も、杓子も、Pスポット
・Cheer up!-life goes on-
・今日はイイ日だった
の4曲で、ひっそりとコーラスを歌わせていただきました。
「裏路地のひまわり」では
何と、長女の栞もレコーディングしました。
『ひーかれ ひまーわりー』と上手に歌ってくれました。
クレジットにも栞の名前を入れてくださり
本当に感謝しています。
栞にとって、本当に良い経験になったと思います。
そして、私が栞と一緒に参加出来た作品、というのが
何よりも嬉しくて、感謝の気持ちでいっぱいです。
「猫も、杓子も、Pスポット」では
“イントロに入っている笙の音色をコーラスでやって欲しい”
という難題に挑戦しました。
何十回もイントロを聴いて音を取り、歌ってみたのですが
難しい和音だったのでやりがいがあり、燃えました(笑)!
自分の声を何重も録る、というのが楽しかったです。
曲後半に入っている“うん…うん…うん…うん…”
という怪しい声も、心を込めて(?)録りました〜。
「Cheer up!-life goes on-」 と「今日はイイ日だった」では
皆さんに混じって、元気良く歌わせていただきました。
今回、まささんが声をかけたミュージシャンのみんな
ということで、私も知っている方が多かったのですが、
私も
Team j&j の一員にしてくださり、本当に嬉しかったです。
直さん、まささん、植木さん
本当にありがとうございました。
CDはこちらから購入できます http://shop.t-promotion.net
栞は、早速毎日アルバムを聴いては歌い
私よりも先に、ほぼ全曲歌えるようになってしまいました。
子どもは、メロディだけでなく歌詞も同時に覚えてしまうので
そのスピードについていけないわ〜!
実も、栞の影でちゃんと曲を覚えていてるようで
時々口ずさんでいまーす♪
posted by ちぃ at 22:19| お知らせ
2021年12月23日
クリスマスパーティー。

今日は少し早いですが
クリスマスパーティーをしました♪
父母を呼んで、夕飯を食べただけではありますが
とても楽しい時間を過ごせました。
ホットプレートでパエリアを。
唐揚げや、ポテトサラダ&ブロッコリーツリーも。
栞がブロッコリーをポテトサラダにさして
ツリーにしてくれました。
じーじばーばから
たくさんプレゼントをもらって
栞も実も、キャーキャー!
良かったね。
元々クリスマスは大好きな私ですが
子どもが出来てからというもの
ついつい張り切り過ぎてしまいます。
あぁ、今日は疲れた〜!!
明日は、クリスマス第2弾(笑)。
朝からケーキ作りに追われそうです。
そして、幼稚園は終業式。2学期が終わりました。
9月、実の満3歳児入園から始まった2学期。
すっかりしっかり者になった栞のおかげで
実もすぐに幼稚園に慣れ、毎日楽しく過ごせました。
朝ご飯や着替えを嫌がったり、ワガママ言うことはあっても
幼稚園自体に「行きたくない」ということは、なく
本当によく頑張りました。
栞が実のことをいつも気にかけてくれてたおかげかな。
でも栞は栞で、ちょっと背負いすぎて
頑張り過ぎちゃうところもありました。
そんなバランスが、ちょうど良くなってきた頃には
もう、栞は卒園になってしまうなぁ。と。
この今の状態が、あと1年くらいあったらな。
大事な3学期が待っています。
その前に、ママとしてはしんどい冬休みを乗り越えないと。
明日の昼ご飯は、何にしよう?
posted by ちぃ at 23:52| 日記
2021年12月18日
ママ友付き合いは苦手なんです。
保育園時代は
そもそもママさん同士連絡を取り合うこともなく
あまり気にしていなかったのですが、
幼稚園はそうもいかず。
挨拶だけはする人
こちらが話しかければ話してくれる人
向こうから話しかけてくれる人
LINEのやりとりを出来る人
子ども含めて遊べる人
子どもを含めなくても遊べる人
私は誰とでも話せることが特技だと思っていますが、
ママ友付き合いは、どうも上ずみだけのプカプカした感じが
得意ではなくて
つい一定の距離をとってしまいます。
そもそもママ友の定義って人それぞれだろうけど、
私は「子どもを含めなくても遊べる人」は
ママ友ではなくて、もう普通の自分の「友達」だと
思っています。
私は、小中高専門時代
そして数々のバイト先、それぞれにおいて
“今もずっと付き合っている友達”がいます。
そう多くはないですが、私の人生は友達に支えられて
今があると、思っています。
子どもを産んでまで、私に友達が新しく出来るとは
思ってもいなかったですが、
ママ友を超えて、仲良く出来る友達が出来ました。
育児という共通項があると、いつだって話は尽きず
一緒にいるとあっという間に時間が過ぎてしまいます。
私とは環境も境遇も全然違うので
話していて気付くことや、見習わないとなって思うこと
たくさんあります。
先日は初めて一緒にランチをし
女子高生に戻ったように、たくさんおしゃべりしてきました。
育児の悩みって、ころころ変わりながら常に有って
相談したところで解決はしないことだってあるのですが、
自分と同じように誰かも悩んでいる、と知ることで
安心できたり納得できたり、するもの。
子ども関係ない話もたくさんしていたら
あれ、何だかずっとずっと昔から友達だったような?
そんな感覚に。
そしてまた別の日には
お誘いを受けて、お花を使ったしめ縄作りと
整体にも行って来ました。
リラックス出来て、楽しく集中して、とても新鮮な時間でした。
本当に私は、友達に恵まれています。
なんて有り難いことなんだろうと思います。
ご近所さんなので
これからも良い関係で居られるといいなと思います。
いつもしんどい時に、助けてもらっているので
私も、彼女の気持ちを助けてあげられてるといいなぁ。

そもそもママさん同士連絡を取り合うこともなく
あまり気にしていなかったのですが、
幼稚園はそうもいかず。
挨拶だけはする人
こちらが話しかければ話してくれる人
向こうから話しかけてくれる人
LINEのやりとりを出来る人
子ども含めて遊べる人
子どもを含めなくても遊べる人
私は誰とでも話せることが特技だと思っていますが、
ママ友付き合いは、どうも上ずみだけのプカプカした感じが
得意ではなくて
つい一定の距離をとってしまいます。
そもそもママ友の定義って人それぞれだろうけど、
私は「子どもを含めなくても遊べる人」は
ママ友ではなくて、もう普通の自分の「友達」だと
思っています。
私は、小中高専門時代
そして数々のバイト先、それぞれにおいて
“今もずっと付き合っている友達”がいます。
そう多くはないですが、私の人生は友達に支えられて
今があると、思っています。
子どもを産んでまで、私に友達が新しく出来るとは
思ってもいなかったですが、
ママ友を超えて、仲良く出来る友達が出来ました。
育児という共通項があると、いつだって話は尽きず
一緒にいるとあっという間に時間が過ぎてしまいます。
私とは環境も境遇も全然違うので
話していて気付くことや、見習わないとなって思うこと
たくさんあります。
先日は初めて一緒にランチをし
女子高生に戻ったように、たくさんおしゃべりしてきました。
育児の悩みって、ころころ変わりながら常に有って
相談したところで解決はしないことだってあるのですが、
自分と同じように誰かも悩んでいる、と知ることで
安心できたり納得できたり、するもの。
子ども関係ない話もたくさんしていたら
あれ、何だかずっとずっと昔から友達だったような?
そんな感覚に。
そしてまた別の日には
お誘いを受けて、お花を使ったしめ縄作りと
整体にも行って来ました。
リラックス出来て、楽しく集中して、とても新鮮な時間でした。
本当に私は、友達に恵まれています。
なんて有り難いことなんだろうと思います。
ご近所さんなので
これからも良い関係で居られるといいなと思います。
いつもしんどい時に、助けてもらっているので
私も、彼女の気持ちを助けてあげられてるといいなぁ。

posted by ちぃ at 11:39| 日記
2021年12月12日
ママが倒れると大変です。
仕事が一段落し
このままイレギュラーなことが無ければ
少しのんびりと年末を過ごせそうかなというところです。
先月からずっと、有り難いことに
子どもを産んで以来1番といってもいいほど
毎日忙しく過ごしていました。
子どもが居なかった頃は
どんなに忙しくても、無理をしてでも
頑張れば何とかなるものだったのですが、
子どもが居ると、自分のペースが崩されるものです。
家事は、色々省略したり任せたり頼ったり見て見ぬふりで
どうにか出来るのですが、
子どもに関することは、省略できないので
24時間、いかにそこに比重があるかってのを痛感します。
1番忙しかったタイミングが
私の体調的には最悪で、PMSの時期と重なり
負担が大きかったのか、夕方になると微熱が出てしまいました。
それも一旦治まり、あぁ良かったと思っていた矢先。
昨日は1日寝込むことになってしまいました。
朝から、めまいが酷くて起きていられない。
トイレに行くために立ち上がり、座っただけで
気持ち悪くなる。
当然、食事は摂れない。
脱水になるといけないと思い、初めてOS-1を飲んだりもして。
もう大丈夫かな?と思って、起き上がってみても
座るのが精一杯で、立っているとダメで。
結局、丸々1日寝ていました。
今日はやっと元気になりました。
昨日は、夫の透析があり
昼過ぎまでは、家事と子ども達の面倒を全て見てくれましたが
透析の時間だけ、母に世話になり子ども達を預けました。
家の中が静かだというだけで、しっかり眠ることが出来
そのおかげで回復も早かったと思います。
本当に、家族に感謝です。
栞は
「しおりだって、ママのやくにたちたい!」と言って泣き
寝室に、いろんなものを持って来てくれました。
実も
「ぐあいは、どう?どこかいたいところは、ある?」と
普段私が言っているのと同じセリフを、私にかけてくれました。
子ども達がこんなに優しい子だったなんて。
自分が倒れてみて、よーく分かって
情けないやら嬉しいやらで、泣けてきました。
子ども達には、しんどそうな姿を見せてしまって
申し訳なかった。
過労だったんだろうなぁ。
無理しちゃいけないなぁって。
体が「休め」って言ってるんだと思うので
素直に従うことにします。
仕事以外のことでは、まだ忙しいのが続くんですが
時々、自分メンテナンスを入れ込みながら
年末乗り切りたいです。
夫にも、栞にも実にも、母にも
ほんとに、ありがとう。
このままイレギュラーなことが無ければ
少しのんびりと年末を過ごせそうかなというところです。
先月からずっと、有り難いことに
子どもを産んで以来1番といってもいいほど
毎日忙しく過ごしていました。
子どもが居なかった頃は
どんなに忙しくても、無理をしてでも
頑張れば何とかなるものだったのですが、
子どもが居ると、自分のペースが崩されるものです。
家事は、色々省略したり任せたり頼ったり見て見ぬふりで
どうにか出来るのですが、
子どもに関することは、省略できないので
24時間、いかにそこに比重があるかってのを痛感します。
1番忙しかったタイミングが
私の体調的には最悪で、PMSの時期と重なり
負担が大きかったのか、夕方になると微熱が出てしまいました。
それも一旦治まり、あぁ良かったと思っていた矢先。
昨日は1日寝込むことになってしまいました。
朝から、めまいが酷くて起きていられない。
トイレに行くために立ち上がり、座っただけで
気持ち悪くなる。
当然、食事は摂れない。
脱水になるといけないと思い、初めてOS-1を飲んだりもして。
もう大丈夫かな?と思って、起き上がってみても
座るのが精一杯で、立っているとダメで。
結局、丸々1日寝ていました。
今日はやっと元気になりました。
昨日は、夫の透析があり
昼過ぎまでは、家事と子ども達の面倒を全て見てくれましたが
透析の時間だけ、母に世話になり子ども達を預けました。
家の中が静かだというだけで、しっかり眠ることが出来
そのおかげで回復も早かったと思います。
本当に、家族に感謝です。
栞は
「しおりだって、ママのやくにたちたい!」と言って泣き
寝室に、いろんなものを持って来てくれました。
実も
「ぐあいは、どう?どこかいたいところは、ある?」と
普段私が言っているのと同じセリフを、私にかけてくれました。
子ども達がこんなに優しい子だったなんて。
自分が倒れてみて、よーく分かって
情けないやら嬉しいやらで、泣けてきました。
子ども達には、しんどそうな姿を見せてしまって
申し訳なかった。
過労だったんだろうなぁ。
無理しちゃいけないなぁって。
体が「休め」って言ってるんだと思うので
素直に従うことにします。
仕事以外のことでは、まだ忙しいのが続くんですが
時々、自分メンテナンスを入れ込みながら
年末乗り切りたいです。
夫にも、栞にも実にも、母にも
ほんとに、ありがとう。
posted by ちぃ at 23:26| 日記
2021年12月11日
心の根っこに、なれ。
昨日は、幼稚園の発表会でした。
年長の栞にとっては、最後の発表会、
年少少の実にとっては、勿論初めての発表会、
そして、二人同時に出られる最初で最後の発表会。
午前・午後と分かれていて
実が午前、栞が午後と
広い公会堂に丸1日いることになりました。
でも、実の出番を、栞が客席で見ることができて
良かったなと思っています。
実、大きなステージでも立派に笑顔で
カスタネットの演奏や、お遊戯を頑張っていました。
保育園時代、保護者が見に行ける行事はほとんどなく
実の晴れの舞台を見るのは初めてで
本当に感動しました。
よく頑張りました。
幼稚園でもすっかりお友達が出来て
しっかりやっているんだなぁと、嬉しくなりました。
栞は、合唱では歌詞を間違える失敗もあったけど
誰よりもちゃんとした音程で、良い声で歌っていました。
「こころのねっこ」という曲、
とても良い歌で、家で練習しているだけで私は泣いてしまって。
歌詞のとおり、幼稚園での日々を心の根っこにして
小学校でも頑張って欲しいな。
合奏では、ベルリラを頑張りました。
みんなの中で一番難しいと言ってもいい楽器。
じつは私も年長の時にベルリラを演奏しました。
なので思い出深く、同じ楽器を栞が選んだのが嬉しかった。
演奏は、本当に一生懸命で立派でした。
そして年長さんには、オペレッタという大きな見せ場が。
栞は、地味な役ではあったけど
先生が作ってくれた衣装はとびきり似合っていて
しかも栞の好きなラプンツェル風のドレスにしてくれて
大喜びでした。
背も伸びて、お姉ちゃんになったなぁって。
自分の出番以外の踊りも、舞台袖で完璧に踊り(笑)
歌わなくていいところも全部覚えて
それはそれは大したものでした。
私は、泣きっぱなしで。
子ども達の力って、すごいな。無限だな。
って、行事の度に思います。
こんなにすごいステージをこなせたんだもん、
自信を持って欲しいと思います。
栞が何度も何度も「楽しかった」と言い
でも歌詞を間違えたのは「悔しかった」と。
その気持ちはね、たくさん練習を頑張ったからこそ
思えることなんだよ。
すごいね、よく頑張りました。と
たくさんたくさん褒めました。
栞、実、
大切な1日を、パパとママにくれて
本当にありがとう。

年長の栞にとっては、最後の発表会、
年少少の実にとっては、勿論初めての発表会、
そして、二人同時に出られる最初で最後の発表会。
午前・午後と分かれていて
実が午前、栞が午後と
広い公会堂に丸1日いることになりました。
でも、実の出番を、栞が客席で見ることができて
良かったなと思っています。
実、大きなステージでも立派に笑顔で
カスタネットの演奏や、お遊戯を頑張っていました。
保育園時代、保護者が見に行ける行事はほとんどなく
実の晴れの舞台を見るのは初めてで
本当に感動しました。
よく頑張りました。
幼稚園でもすっかりお友達が出来て
しっかりやっているんだなぁと、嬉しくなりました。
栞は、合唱では歌詞を間違える失敗もあったけど
誰よりもちゃんとした音程で、良い声で歌っていました。
「こころのねっこ」という曲、
とても良い歌で、家で練習しているだけで私は泣いてしまって。
歌詞のとおり、幼稚園での日々を心の根っこにして
小学校でも頑張って欲しいな。
合奏では、ベルリラを頑張りました。
みんなの中で一番難しいと言ってもいい楽器。
じつは私も年長の時にベルリラを演奏しました。
なので思い出深く、同じ楽器を栞が選んだのが嬉しかった。
演奏は、本当に一生懸命で立派でした。
そして年長さんには、オペレッタという大きな見せ場が。
栞は、地味な役ではあったけど
先生が作ってくれた衣装はとびきり似合っていて
しかも栞の好きなラプンツェル風のドレスにしてくれて
大喜びでした。
背も伸びて、お姉ちゃんになったなぁって。
自分の出番以外の踊りも、舞台袖で完璧に踊り(笑)
歌わなくていいところも全部覚えて
それはそれは大したものでした。
私は、泣きっぱなしで。
子ども達の力って、すごいな。無限だな。
って、行事の度に思います。
こんなにすごいステージをこなせたんだもん、
自信を持って欲しいと思います。
栞が何度も何度も「楽しかった」と言い
でも歌詞を間違えたのは「悔しかった」と。
その気持ちはね、たくさん練習を頑張ったからこそ
思えることなんだよ。
すごいね、よく頑張りました。と
たくさんたくさん褒めました。
栞、実、
大切な1日を、パパとママにくれて
本当にありがとう。

posted by ちぃ at 00:10| 二人育児