実が、ここの所不安定で
よく怒るし、とてもワガママを言うようになっています。
今まで一度も言わなかった「ほいくえんいきたくない」を
毎度言うようになったり
怒ったらもうどうにもならないし、力は強いし
泣いたら叫ぶし、まぁひどいものです。
9月から幼稚園に転園することになったのを
分かっているのか、分かっていないのか
そういう“がんばっている”&“がんばらないといけない”が
2歳児なりに出ているのか、
いわゆる“イヤイヤ期”のピークが、今なのか。
今日は夜寝る支度をする時に、ワガママ発動。
はみがき、しない。
パジャマ、きない。なげる。
そもそも、ねたくない。
ということで、肌着とオムツのまま寝室で暴れていて。
栞はもう眠そうだから、寝かせたいのに
これでは、寝られない。
優しく諭してもダメ、怒ってみてもダメ。
なので
「寝たくないんだったら、あっち行ってなさい」
と寝室の外に出し、ドアを閉めました。
わーわー叫んで泣いています。
そうしたら、すーっと栞が実に近寄り
「だいじょうぶだよ、だいじょうぶだよ」と抱きしめました。
不思議なことに、実、泣き止みました。
「これ、きれる?これ、きようね」と言い
パジャマの上下を、実に着せてあげていました。
「むぎちゃのもうね」と水筒を開けて渡してあげて
フタを閉めて置いて、抱っこしてベッドに乗せて
ティッシュ取って涙拭いてあげて・・・。
と、この辺で
「もういいよ、栞。ありがとう」
と、今度は私が栞を抱きしめました。
お姉ちゃんになったね。すごいね、栞。ありがとう。
そしたら栞は私に言いました。
「もう、おこらないであげてね」
いつの間に、こんなにお姉ちゃんになったんだろうな。
参っちゃうな。
最近、私が怒っている時に
姉妹で助け合い、フォローし合う姿が見られます。
周りのママ友達に「姉妹仲が良くて羨ましい」と
言われるほど、仲が良くて
時に、その姿にハッとさせられることがあります。
ワガママ。
同調し、聞いてあげる時も必要。
ダメなものはダメだという姿勢を貫くことも必要。
愛情を伝え、沢山スキンシップを取って
安心出来る場所だと、示すことは
充分過ぎるくらいしているつもり。
まだまだ、難しい育児の渦巻きの中に居ます。
これからは、栞に助けられることも増えそうです。
ごめんね、ママも一緒にこうやって成長させてね。
2021年07月25日
オリンピック開幕。
元々、こんな状況でオリンピックは反対
という考えだったので、
「盛り上がるべきではない」「とても盛り上がれない」
「盛り上がりたくない」「盛り上がってたまるか」
どうにも表現しがたい気持ちのまま、
開幕の日を迎えました。
開会式は賛否両論のようですね。
私は、素晴らしかったと思います。
今出来る限りの最大限の開会式だったのだ、と
解釈しています。
辞任解任色々あったことに関しては
言いたいことがたくさんあるのですが、
ここでは黙っておくべきかなと思っています。
あの日は子ども達も夜更かしで
ついテレビ中継をつけてしまったら
2人とも物珍しそうに、見ていました。
栞に「これは開会式っていうんだよ」と
説明をしていたら、実が
「かいかい?(痒い痒いの意)」と聞いてきて
可愛いなぁと思いました。かいかい。
お風呂から出たら
各国選手たちの入場が始まっていて
栞はその国旗ひとつひとつを見て、図鑑と照らし合わせ
「なんていう国だった?」と聞いては
同じ国旗を探して…を、ひたすら繰り返していました。
図鑑に国旗が載っている、これはいろんな国の旗なんだ
ってちゃんと理解していて、それを知ろうとしてるのが
偉いもんだなぁ〜と、感心しました。
ずっと見ている訳にもいかないので
寝る支度をして、寝かせました。
後から録画を見直してみて、ドローンの凄さを感じ
大好きなが〜まるちょばのピクトグラムに大満足。
MVPは、長嶋さんでしょうか。
私としては一番素敵だなと思ったのは、海老蔵さんかな。
延期だ中止だと、ずっと騒がれている中でも
これだけ多くの人が、式の準備をしていたんだなと思うと
切なくなりました。
更に、こんなにも大きな会場に観客がいないなんてと思うと
寂しくなりました。
コロナのことを一旦忘れて、楽しめたなら
幸せかもしれません。
でも、現実は待ったなしで襲いかかってきています。
“祝福すべきではない”というのも、少し違う気がします。
金メダルを「おめでとう」と言えないなんて
それはおかしな話。
選手の方々の努力と実力に、敬意を。
褒め称えるべき3色のメダルには、大きな喜びを
みんなで分かち合うべき。
だけど、どうしても
純粋な気持ちで見ることは、出来ないですね。
本当に残念です。
という考えだったので、
「盛り上がるべきではない」「とても盛り上がれない」
「盛り上がりたくない」「盛り上がってたまるか」
どうにも表現しがたい気持ちのまま、
開幕の日を迎えました。
開会式は賛否両論のようですね。
私は、素晴らしかったと思います。
今出来る限りの最大限の開会式だったのだ、と
解釈しています。
辞任解任色々あったことに関しては
言いたいことがたくさんあるのですが、
ここでは黙っておくべきかなと思っています。
あの日は子ども達も夜更かしで
ついテレビ中継をつけてしまったら
2人とも物珍しそうに、見ていました。
栞に「これは開会式っていうんだよ」と
説明をしていたら、実が
「かいかい?(痒い痒いの意)」と聞いてきて
可愛いなぁと思いました。かいかい。
お風呂から出たら
各国選手たちの入場が始まっていて
栞はその国旗ひとつひとつを見て、図鑑と照らし合わせ
「なんていう国だった?」と聞いては
同じ国旗を探して…を、ひたすら繰り返していました。
図鑑に国旗が載っている、これはいろんな国の旗なんだ
ってちゃんと理解していて、それを知ろうとしてるのが
偉いもんだなぁ〜と、感心しました。
ずっと見ている訳にもいかないので
寝る支度をして、寝かせました。
後から録画を見直してみて、ドローンの凄さを感じ
大好きなが〜まるちょばのピクトグラムに大満足。
MVPは、長嶋さんでしょうか。
私としては一番素敵だなと思ったのは、海老蔵さんかな。
延期だ中止だと、ずっと騒がれている中でも
これだけ多くの人が、式の準備をしていたんだなと思うと
切なくなりました。
更に、こんなにも大きな会場に観客がいないなんてと思うと
寂しくなりました。
コロナのことを一旦忘れて、楽しめたなら
幸せかもしれません。
でも、現実は待ったなしで襲いかかってきています。
“祝福すべきではない”というのも、少し違う気がします。
金メダルを「おめでとう」と言えないなんて
それはおかしな話。
選手の方々の努力と実力に、敬意を。
褒め称えるべき3色のメダルには、大きな喜びを
みんなで分かち合うべき。
だけど、どうしても
純粋な気持ちで見ることは、出来ないですね。
本当に残念です。
posted by ちぃ at 22:33| 日記
2021年07月22日
風邪、便秘、低血糖。
土曜のこと。
朝、実を起こしても珍しく朝食を食べようとしない。
機嫌が悪いだけかな?と思って、先に食べ始めるも
リビングでゴロゴロしたまま、起きようとしない。
そのうちに、うとうと寝始めてしまった。
そんなに寝不足だったかな?まぁ眠いなら寝かしておこう。
時々、機嫌悪そうに泣いて起きる。
私にもたれかかり、またそのまま横になって
うとうとと寝始める。
時々起きた時には、麦茶を飲みたがるので飲ませ
またうとうとと寝始める。
昼食の時間になっても、変わらず。
さすがに、普段の昼寝以上の時間寝ているのは…
おかしくないか?と、焦り始める。
呼びかけには応じる、でも元気がなく座っていられない。
もたれかかり倒れるように横になり
勝手に寝てしまう。
急いでスマホで検索。
もしかしたら、これ・・・意識障害とも言えるかも?
そのうち痙攣し始めるかも、とか書いてある。
すぐに救急相談に電話。混んでいて繋がらない。
やっと繋がり、病院連れて行きましょうとのことで
救急病院に電話。連れてきてくださいとのこと。
困ったのが、夫は透析、栞も発熱。
迷った挙げ句、母に来てもらい車を出してもらうことに。
病院に着いても、実全然動かずぐったりしたまま。
ひとことも喋らない。
どうしてもっと早く連れて来なかったんだろう。
おかしいと思いながらも、そこまで緊急性が高いとは思わなかった。
母親として情けない。
先生に話をすると、すぐに判断してくれて検査。
血糖値41。
低血糖のせいでふらふらだったとのこと。
点滴をしたら、少し元気が出てきた。
元々6月末から風邪が長引いていて
鼻水と咳があった。
発熱も週1ペースであり、何だろうと気にはしていた。
元々体調不良だったところに
ひどい便秘が重なり、食べなくなったことによる
低血糖と脱水。とのお話だった。
水曜にもらった便秘の飲み薬を
りんごジュースに混ぜたら、嫌がり
珍しく喉が渇いても麦茶しか欲しがらなかった。
こんな時に限って、麦茶ばかりあげてしまっていた。
もっと早く、ポカリやりんごジュースをあげていたら…。
風邪を引いた時は
とにかく早めに「水分・糖分・塩分」。
普段よく食べる実にとって、1食やおやつは本当に重要。
便秘でお腹が詰まって、少しずつ食べなくなる
それを何としても防いであげないと、また同じことに…。
子どもを救急に連れて行ったのは、初めてのこと。
栞は、こんな風に体調が急変することってなかった。
実、急に熱が出たり、急に倒れたり
本当に驚くことばかり。
普段、よく食べいつもニコニコの実だから
変化にもすぐ気付けるけど、今回は判断が遅すぎた。
もっと早く救急に連れて行くべきだった。
無知とは恐ろしい。
本当にごめんね、実。
栞も、ばーばとお留守番、バトンタッチでパパとお留守番。
とってもお利口さんでした。
繰り返さないように
まずは風邪をしっかり治して、便秘の対策だな。

朝、実を起こしても珍しく朝食を食べようとしない。
機嫌が悪いだけかな?と思って、先に食べ始めるも
リビングでゴロゴロしたまま、起きようとしない。
そのうちに、うとうと寝始めてしまった。
そんなに寝不足だったかな?まぁ眠いなら寝かしておこう。
時々、機嫌悪そうに泣いて起きる。
私にもたれかかり、またそのまま横になって
うとうとと寝始める。
時々起きた時には、麦茶を飲みたがるので飲ませ
またうとうとと寝始める。
昼食の時間になっても、変わらず。
さすがに、普段の昼寝以上の時間寝ているのは…
おかしくないか?と、焦り始める。
呼びかけには応じる、でも元気がなく座っていられない。
もたれかかり倒れるように横になり
勝手に寝てしまう。
急いでスマホで検索。
もしかしたら、これ・・・意識障害とも言えるかも?
そのうち痙攣し始めるかも、とか書いてある。
すぐに救急相談に電話。混んでいて繋がらない。
やっと繋がり、病院連れて行きましょうとのことで
救急病院に電話。連れてきてくださいとのこと。
困ったのが、夫は透析、栞も発熱。
迷った挙げ句、母に来てもらい車を出してもらうことに。
病院に着いても、実全然動かずぐったりしたまま。
ひとことも喋らない。
どうしてもっと早く連れて来なかったんだろう。
おかしいと思いながらも、そこまで緊急性が高いとは思わなかった。
母親として情けない。
先生に話をすると、すぐに判断してくれて検査。
血糖値41。
低血糖のせいでふらふらだったとのこと。
点滴をしたら、少し元気が出てきた。
元々6月末から風邪が長引いていて
鼻水と咳があった。
発熱も週1ペースであり、何だろうと気にはしていた。
元々体調不良だったところに
ひどい便秘が重なり、食べなくなったことによる
低血糖と脱水。とのお話だった。
水曜にもらった便秘の飲み薬を
りんごジュースに混ぜたら、嫌がり
珍しく喉が渇いても麦茶しか欲しがらなかった。
こんな時に限って、麦茶ばかりあげてしまっていた。
もっと早く、ポカリやりんごジュースをあげていたら…。
風邪を引いた時は
とにかく早めに「水分・糖分・塩分」。
普段よく食べる実にとって、1食やおやつは本当に重要。
便秘でお腹が詰まって、少しずつ食べなくなる
それを何としても防いであげないと、また同じことに…。
子どもを救急に連れて行ったのは、初めてのこと。
栞は、こんな風に体調が急変することってなかった。
実、急に熱が出たり、急に倒れたり
本当に驚くことばかり。
普段、よく食べいつもニコニコの実だから
変化にもすぐ気付けるけど、今回は判断が遅すぎた。
もっと早く救急に連れて行くべきだった。
無知とは恐ろしい。
本当にごめんね、実。
栞も、ばーばとお留守番、バトンタッチでパパとお留守番。
とってもお利口さんでした。
繰り返さないように
まずは風邪をしっかり治して、便秘の対策だな。

posted by ちぃ at 23:12| 実と育児
2021年07月18日
映画「しまじろうとそらとぶふね」DVD発売!
映画しまじろう「しまじろうとそらとぶふね」が
配信開始&DVD発売されました!
待ちに待ったDVD!
我が家にも届いています。
栞と実も大喜びです。
コロナの影響で、映画の公開が延期になり
声を出して応援する演出が、出来なくなりました。
DVDには、その演出をカットする前の
劇場未公開のオリジナル版が収録されています。
そして嬉しいことに、劇場で配られるはずだった
おうえんメガホンが付いてくるんですよ〜!
Amazon Kids+にて配信されるのは
劇場公開版とのことです〜。
初めてのフル3D、しまじろう達が立体的で可愛く
本当に絵が綺麗です。
おうちで何度も見られるのは、本当に嬉しいな♪
音楽全般は、野中“まさ”雄一さんが担当しています。
しまじろう達の後ろで、素敵なBGMが沢山流れます。
ひとつひとつ是非聴いていただきたいです。
仲智は、
内田雄馬さん演じるジンが歌う
主題歌「えがおのそら」の作詞をいたしました。
私にとって大きな転機となった、大事な1曲です。
歌詞をじっくり読んでいただけたら、嬉しいです。
こちらの作編曲も、勿論まささんです。
公式サイトはこちら。
https://kodomo.benesse.ne.jp/open/movie/2020/
Amazonでの購入もできます。→こちらへ。
配信開始&DVD発売されました!
待ちに待ったDVD!
我が家にも届いています。
栞と実も大喜びです。
コロナの影響で、映画の公開が延期になり
声を出して応援する演出が、出来なくなりました。
DVDには、その演出をカットする前の
劇場未公開のオリジナル版が収録されています。
そして嬉しいことに、劇場で配られるはずだった
おうえんメガホンが付いてくるんですよ〜!
Amazon Kids+にて配信されるのは
劇場公開版とのことです〜。
初めてのフル3D、しまじろう達が立体的で可愛く
本当に絵が綺麗です。
おうちで何度も見られるのは、本当に嬉しいな♪
音楽全般は、野中“まさ”雄一さんが担当しています。
しまじろう達の後ろで、素敵なBGMが沢山流れます。
ひとつひとつ是非聴いていただきたいです。
仲智は、
内田雄馬さん演じるジンが歌う
主題歌「えがおのそら」の作詞をいたしました。
私にとって大きな転機となった、大事な1曲です。
歌詞をじっくり読んでいただけたら、嬉しいです。
こちらの作編曲も、勿論まささんです。
公式サイトはこちら。
https://kodomo.benesse.ne.jp/open/movie/2020/
Amazonでの購入もできます。→こちらへ。
posted by ちぃ at 16:13| お知らせ
2021年07月12日
これからワクチンを打つ子育て世代の方々へ。
今月始めに
夫のコロナワクチン2回目接種が終わりました。
夫は透析患者なので
「64歳以下の基礎疾患有りの人」に当てはまります。
どうやって対象の人に優先接種をするのかは
各自治体で対応や時期が様々なようですが、
うちの自治体では、遅すぎず早すぎずのタイミングでしょうか。
何はともあれ、無事接種が終わり一安心です。
若い人の方が副反応は出やすい、というのは
どうやら夫にも当てはまったようです。
1回目後は、腕の痛みがしんどかっただけで済みましたが
2回目後は、翌日に高熱が出ました。
翌朝は、だるさがあったものの微熱でしたが
みるみるうちに38.6℃まで上がったそうです。
結構しんどそうで、食事の時ぐらいしか会話せず
ずっと寝室に。
夕方になってやっと、熱は下がってきました。
解熱剤は、市販のものを服用しました。(イブプロフェン)
で。私の話。
その日は日曜日で
私は子ども達にかかりっきりになりました。
しかも雨でどこにも行けず。
夫が家の中にいるものの、寝たきりなので
こちらも、やきもきイライラ。
家の中のことは全てこなしつつ、子どもの相手。
ふと思ったのです。
これ・・・私がワクチン打つ時、やばくない??
私が寝込んでも、夫は同じこと出来ないぞ??
子ども達を園に送迎するにも
熱があったら、出入りは控えてと言われている。
(例えワクチンの副反応だろうという状況でも
万が一ってこともあるし)
そうなると、ワクチン翌日が“平日”だときついかぁ。
翌日が“土日”になるように打つとしたら、
我が家の場合、夫は土日休みの仕事ではないので
前もって夫に休み取ってもらわないと??
でも、ワクチンの予約取るのと夫の休み希望出すのと
タイミング的に、そんなに上手くいくかしら??
いやぁー、これ、大変だぞぉ??
若い世代、且つお子さんを抱えている世帯へ
これは断言出来ます。
「パパとママ、同じ日にワクチン打ったら絶対ダメ!」
翌日2人とも熱出したら、大変なことになります。
是非とも、参考にしていただきたいです。
ママさん達は本当に大変だと思います。
いつ打てばいいのか、翌日寝込むことになったらどうするか、
パパの休みや自分の仕事との兼ね合い、
子ども達の予定、いろいろ考えた上で日にちを決めないとです。
ママさん達の摂取率はかなり低くなるのではないか?
そんな気もします。
私も、よく考えておこうと思います。
「64歳以下で基礎疾患無し」の私に
ワクチンが回ってくるまでには、まだ数ヶ月かかるだろうけど。
夫のコロナワクチン2回目接種が終わりました。
夫は透析患者なので
「64歳以下の基礎疾患有りの人」に当てはまります。
どうやって対象の人に優先接種をするのかは
各自治体で対応や時期が様々なようですが、
うちの自治体では、遅すぎず早すぎずのタイミングでしょうか。
何はともあれ、無事接種が終わり一安心です。
若い人の方が副反応は出やすい、というのは
どうやら夫にも当てはまったようです。
1回目後は、腕の痛みがしんどかっただけで済みましたが
2回目後は、翌日に高熱が出ました。
翌朝は、だるさがあったものの微熱でしたが
みるみるうちに38.6℃まで上がったそうです。
結構しんどそうで、食事の時ぐらいしか会話せず
ずっと寝室に。
夕方になってやっと、熱は下がってきました。
解熱剤は、市販のものを服用しました。(イブプロフェン)
で。私の話。
その日は日曜日で
私は子ども達にかかりっきりになりました。
しかも雨でどこにも行けず。
夫が家の中にいるものの、寝たきりなので
こちらも、やきもきイライラ。
家の中のことは全てこなしつつ、子どもの相手。
ふと思ったのです。
これ・・・私がワクチン打つ時、やばくない??
私が寝込んでも、夫は同じこと出来ないぞ??
子ども達を園に送迎するにも
熱があったら、出入りは控えてと言われている。
(例えワクチンの副反応だろうという状況でも
万が一ってこともあるし)
そうなると、ワクチン翌日が“平日”だときついかぁ。
翌日が“土日”になるように打つとしたら、
我が家の場合、夫は土日休みの仕事ではないので
前もって夫に休み取ってもらわないと??
でも、ワクチンの予約取るのと夫の休み希望出すのと
タイミング的に、そんなに上手くいくかしら??
いやぁー、これ、大変だぞぉ??
若い世代、且つお子さんを抱えている世帯へ
これは断言出来ます。
「パパとママ、同じ日にワクチン打ったら絶対ダメ!」
翌日2人とも熱出したら、大変なことになります。
是非とも、参考にしていただきたいです。
ママさん達は本当に大変だと思います。
いつ打てばいいのか、翌日寝込むことになったらどうするか、
パパの休みや自分の仕事との兼ね合い、
子ども達の予定、いろいろ考えた上で日にちを決めないとです。
ママさん達の摂取率はかなり低くなるのではないか?
そんな気もします。
私も、よく考えておこうと思います。
「64歳以下で基礎疾患無し」の私に
ワクチンが回ってくるまでには、まだ数ヶ月かかるだろうけど。
posted by ちぃ at 11:07| 日記
2021年07月10日
ユリ。
球根から植えて、大事に育てていたユリが
立派に咲きました。

雨がずっと続く中でも咲こうとしていて
せっかく咲いても雨では寂しいので
もうすぐ咲きそう!って日に、家の中に入れてあげたら
見事に咲きました。
二人とも嬉しそうにしていました。

大きな蕾が4つあったのですが
この写真の後、無事4つとも咲き賑やかに。
家の中じゅうユリの香りで
私はちょっと酔い気味でした・・・(笑)。
そして、友人からプレゼントで
またまた大きなユリをいただきました!
こちらも蕾の状態だったのに
毎日次々と咲いていき、一番大きな花瓶でもいっぱいに!
(ママー、お祝いでいただいた花瓶使ってるよー)

そして再び私は若干酔い気味です・・・(笑)。
癒される香りなんですけどね。
ピンクのユリも、白いユリも
本当にきれいですねー。
おしべを取ってあげると、花が長持ちすると聞き
栞と2人で、咲いては取って…を繰り返しています。
今年はユリに縁があるようです。
子ども達には、ユリの花言葉のように「純粋」に
育って欲しいなぁ。
立派に咲きました。

雨がずっと続く中でも咲こうとしていて
せっかく咲いても雨では寂しいので
もうすぐ咲きそう!って日に、家の中に入れてあげたら
見事に咲きました。
二人とも嬉しそうにしていました。

大きな蕾が4つあったのですが
この写真の後、無事4つとも咲き賑やかに。
家の中じゅうユリの香りで
私はちょっと酔い気味でした・・・(笑)。
そして、友人からプレゼントで
またまた大きなユリをいただきました!
こちらも蕾の状態だったのに
毎日次々と咲いていき、一番大きな花瓶でもいっぱいに!
(ママー、お祝いでいただいた花瓶使ってるよー)

そして再び私は若干酔い気味です・・・(笑)。
癒される香りなんですけどね。
ピンクのユリも、白いユリも
本当にきれいですねー。
おしべを取ってあげると、花が長持ちすると聞き
栞と2人で、咲いては取って…を繰り返しています。
今年はユリに縁があるようです。
子ども達には、ユリの花言葉のように「純粋」に
育って欲しいなぁ。
posted by ちぃ at 23:16| 花・植物
2021年07月05日
子離れの時かな。
年長さんだけのお楽しみ「お泊まり保育」。
私自身も、幼稚園年長の時のお泊まり保育は
記憶にあって、
栞も、同じ経験が出来るんだなぁなんて思っていたら
コロナで、内容が変更に。
お泊まりではなくなってしまったけど
お昼過ぎから夕飯を食べて、キャンプファイヤーまで
というスケジュールで
お楽しみ保育を、計画してくださいました。
週末、雨の予報の中で行われました。
ですが、日頃の行いあってか
保育中、一度も雨に降られることなく!終わりました。
雨だったら、出来なかったはずのキャンプファイヤーも
園庭で出来たとのこと。
でもその裏では、先生方がぬかるみを吸い取ってくれていたと。
本当に感謝感激、先生ってすごいなぁと思いました。
栞は、とっても楽しみにしていましたが
前日夜になって「さみしい」と泣き出し、
出発のバスでも、不安そうな顔でした。
どう過ごしているだろう?と、心配していました。
帰って来た時の顔は、私の心配をよそに
めちゃくちゃハイテンション!
とっても楽しかったみたいです。
親の手を離れ
いろんなことを出来るようになってきました。
保育園を経験しているとはいえ
幼稚園に入ってからの栞は、格段に成長したと思います。
お泊まりだったら、もっと感じただろうけど
“栞のいない夕飯なんて、初めてだなぁ”と
私も寂しかったです。
子離れの第一歩、だったかな。
そんな風に思います。
いつまでも私の腕の中に居てはいけないんだな。
寂しさと嬉しさと。両方同じくらい感じます。
先生達のお気持ちとご尽力に感動しました。
これからまだもう少し、お世話になる幼稚園。
年長さんという貴重な時間を
大切に大事に過ごして欲しいなぁと思います。
良かったね、栞。
私自身も、幼稚園年長の時のお泊まり保育は
記憶にあって、
栞も、同じ経験が出来るんだなぁなんて思っていたら
コロナで、内容が変更に。
お泊まりではなくなってしまったけど
お昼過ぎから夕飯を食べて、キャンプファイヤーまで
というスケジュールで
お楽しみ保育を、計画してくださいました。
週末、雨の予報の中で行われました。
ですが、日頃の行いあってか
保育中、一度も雨に降られることなく!終わりました。
雨だったら、出来なかったはずのキャンプファイヤーも
園庭で出来たとのこと。
でもその裏では、先生方がぬかるみを吸い取ってくれていたと。
本当に感謝感激、先生ってすごいなぁと思いました。
栞は、とっても楽しみにしていましたが
前日夜になって「さみしい」と泣き出し、
出発のバスでも、不安そうな顔でした。
どう過ごしているだろう?と、心配していました。
帰って来た時の顔は、私の心配をよそに
めちゃくちゃハイテンション!
とっても楽しかったみたいです。
親の手を離れ
いろんなことを出来るようになってきました。
保育園を経験しているとはいえ
幼稚園に入ってからの栞は、格段に成長したと思います。
お泊まりだったら、もっと感じただろうけど
“栞のいない夕飯なんて、初めてだなぁ”と
私も寂しかったです。
子離れの第一歩、だったかな。
そんな風に思います。
いつまでも私の腕の中に居てはいけないんだな。
寂しさと嬉しさと。両方同じくらい感じます。
先生達のお気持ちとご尽力に感動しました。
これからまだもう少し、お世話になる幼稚園。
年長さんという貴重な時間を
大切に大事に過ごして欲しいなぁと思います。
良かったね、栞。
posted by ちぃ at 22:11| 栞と育児
2021年07月02日
母とミータの誕生日。
先日、母が誕生日を迎え
66歳になりました。
栞が、お祝いするんだと
随分前から張り切っていて
当日は午前保育だったので、その後に実家に行き
一緒に過ごしました。
ピアノで「ハッピーバースデートゥーユー」を
弾けるようになったのを、聞かせたくて
小さいキーボードを持参(笑)
少しつっかえたけど、上手に弾けました!
実も一緒に歌って、お祝いしてくれました。
誕生日といえば、実家の猫のミータ君。
捨てられていた子猫を父が拾ってきたのが、21年前の8月。
その時恐らく産まれて2ヶ月ほどだったはずで
誕生日はきっと6月だね、ということになっています。
6月が終わったということは
ミータも誕生日を迎え、21歳になったということ。
まさかこんなに長生きするなんてね。
相棒のモコが亡くなってから、もうすぐ3年。
モコ、まだミータ君は何とか元気だよ。
さすがに寝てばかりで大人しくなったけど
父と母の癒しと支えになってくれています。
栞と実が来ると、やはりうるさくて嫌なのか
この表情です(笑)。

栞も実もミータが大好きなのですけどね。
母もミータも、元気でいてね。
いつも助けられています。ありがとう。
お誕生日おめでとう。
66歳になりました。
栞が、お祝いするんだと
随分前から張り切っていて
当日は午前保育だったので、その後に実家に行き
一緒に過ごしました。
ピアノで「ハッピーバースデートゥーユー」を
弾けるようになったのを、聞かせたくて
小さいキーボードを持参(笑)
少しつっかえたけど、上手に弾けました!
実も一緒に歌って、お祝いしてくれました。
誕生日といえば、実家の猫のミータ君。
捨てられていた子猫を父が拾ってきたのが、21年前の8月。
その時恐らく産まれて2ヶ月ほどだったはずで
誕生日はきっと6月だね、ということになっています。
6月が終わったということは
ミータも誕生日を迎え、21歳になったということ。
まさかこんなに長生きするなんてね。
相棒のモコが亡くなってから、もうすぐ3年。
モコ、まだミータ君は何とか元気だよ。
さすがに寝てばかりで大人しくなったけど
父と母の癒しと支えになってくれています。
栞と実が来ると、やはりうるさくて嫌なのか
この表情です(笑)。

栞も実もミータが大好きなのですけどね。
母もミータも、元気でいてね。
いつも助けられています。ありがとう。
お誕生日おめでとう。
posted by ちぃ at 11:35| 日記