2021年06月28日

四季なりイチゴ。

20210627_134130.jpg

あまり知識もないまま
苗を買って育てていた、四季なりイチゴ。
スーパーで買うようなイチゴと違って
春から初夏、その後秋にも収穫出来るイチゴだそうです。

春には、花が咲いても実がならなくて
残念だったのですが、
先月くらいから、急に葉も茎も立派になり
再び開花。
そして、実がふくらんできました。

四季なりとはいえ
春にたくさん実がなるのだと思い込んでいて
あぁせっかくの苗をダメにしてしまった、と
思っていたのに。

いくつかだけではありますが
収穫出来そうかなぁ〜。

栞が、毎日イチゴの生長を楽しみにしているので
玄関前の一番目に付くところに、置きました。
まだだいぶ雨が続きそうなので
水のあげすぎ状態にならないようにしたいところです。
今から、お弁当のデザートに持って行くんだ!と
意気込んでいるので、無事赤くなってくれることを祈ります。

花と違って
野菜果物を育てるのは、難しいなぁと感じています。
少しでも、収穫出来ると
まぁ嬉しいもので、育て甲斐があります。

ミニトマトもオクラも
シソもパセリも、何とか育ってくれています。
イチゴも、頑張ってくれるといいな。


posted by ちぃ at 21:48| 花・植物

2021年06月24日

幼稚園のツバメ。

栞の幼稚園に
毎年ツバメがやって来ます。
今年も巣を作り、子育てしているのを
時々園に行く際には、私も楽しみに見ていました。

ちょうど昨日、園にお迎えに行った時に
撮った写真がこちら。
20210623_144619.jpg

私には2羽しか確認出来ませんでしたが
もうすっかり大きくなっていました。
2週間前にはまだ
20210609_144339.jpg
小さかったのにね。

そして、今日栞が
「ツバメね、きょういなくなっちゃったよ」
どうやら巣立ったようです。
寂しいね。

来年また…って
来年にはもう、栞は幼稚園に居ないのかぁ。

そしたら、今日は家の真上の電線に
6羽もツバメが来ていました!
20210624_144513.jpg

尾が短いので、みんなヒナかなー。
飛ぶ練習をしてるのか
巣立ちの相談をしてるのか
ピチュクチュと鳴いていて、可愛かったー!
栞と、見上げて喜びました。

ツバメシーズンも
もう終わろうとしているんだなぁ。


posted by ちぃ at 22:18| ツバメ

2021年06月22日

たったひとつの紫陽花。

大事にしていた2種類の紫陽花。
今年は全然ダメで
咲いてくれませんでした。

日に当て過ぎたかなと思っていたけど
どうやら葉を見ると、うどんこ病の症状。
ショックでしたが、ダメになった葉をとり
様子を見ていたら、
たったひとつ頑張ってくれていた花芽が
やっと、咲いてくれました。

大好きな「てまりてまり」という品種です。
20210622_083124.jpg

咲いてくれて、嬉しいよ。
本当にありがとう。

栞と実も、喜んでいます。
20210620_164324.jpg

咲かなかった原因は何か…。
うどんこ病のせいもあるかもしれないですが
もしかしたら、剪定するのが遅すぎて
今年咲く分の花芽を切り落としてしまったのかも。

病気の治療や予防もしつつ
剪定時期にも気をつけてみて
また来年、咲いてくれるか様子を見ようかと思います。
色々育てるようになったけど
まだまだ勉強不足です。
子ども達に、悪いことしちゃったな。
紫陽花楽しみにしてたのに。

咲いたのは、たったひとつだったけど
とても大切に感じます。

やっぱり、お花はいいね。

posted by ちぃ at 15:04| 花・植物

2021年06月17日

カブトムシ。

20210616_082719.jpg

数十年ぶりに見ました。
カブトムシ!

栞が園バスを待っている時に
突然!そばに!居た!

そこは
栞のお友達のおうちのそばなのですが
畑があり、沢山の木も植わっていて
その中の梨の木の下には、カブトムシがいるそうで、
全然珍しくないらしいのです。

えぇぇ!
カブトムシなんて、そんな簡単に見つからないよ!
びっくりです。

私は、触れないので
お友達のパパさんに取っていただきましたー。
で写真をパシャリ。

それにしても立派なカブトムシ!
車に轢かれなくて良かったよー。

栞も実も、初めてのカブトムシに驚いていました。

夏だねー!
posted by ちぃ at 11:53| 日記

2021年06月13日

遠足と保育参観。

忙しい一週間が終わりました。

栞の遠足と
実の保育参観が、同じ日にあり
まぁ〜てんやわんやでした。

栞の遠足は
晴れならこどもの国、雨ならシーパラの予定でした。
天気予報も当日も、文句無しの晴れで
栞の希望通りのこどもの国へ。良かったね!

どんな風に過ごしてるだろう?
バスの中でも楽しくしてるかな?
トイレ我慢してないかしら?
お弁当は足りたかな?
色々考えながら、私は実の保育参観へ。

保護者が参加出来る行事が
昨年度からぐっと減りました。
今年度…あと2ヶ月程で幼稚園に転園する予定なので
実の保育園で過ごす姿を、見られるのは
この保育参観だけ、となりました。

大袈裟だけどガッツリとビデオカメラを持参し
撮影してきました。
予想通り、ムッとした機嫌悪い顔から始まり
いつも元気に歌っている朝の歌も、全く歌わず(笑)
だけど、遊び始めたらいつもの笑顔に。
可愛い今の実を、ビデオに収めることが出来ました。

参観後は、一緒に帰り
お友達と少しだけ公園で遊んでお喋りして
その後は、家でゆっくり過ごしました。

今度は、栞のお迎えに…。
バスの到着予定の連絡を待ちつつ
昼寝中の実が、起きてくれるかタイミングを待ちつつ。
こういう時、ちょうど良いタイミングで
起きてくれるのが、実です。

お迎えに行くと、栞はぐったりの顔(笑)。
でもとても楽しかったようで
バスを降りたら再び火が付いたように、遊び始め
まぁ〜、子どもってのは本当に電池切れるまで全力だね。

栞は怖がるかなー?と思って心配していたけど
こどもの国名物!の、長〜いすべり台も出来たみたい!
折角行ったんだもん、アレはすべらないとね〜!!


こどもの国は
私にとっても、幼い頃の思い出が詰まった場所。
実が歩くようになってから、家族で行こうと思ってたら
コロナがやって来て、行けずじまいになっていました。
今の栞と実と行ったら、きっと楽しいだろうな。
電池すっからかんに切れるまで、遊びたいな。
いつか家族で行けますように。

実の保育参観は
私にとって、特別なものになりました。
幼稚園の満3歳児入園は、まだ確定ではないのですが
秋には、恐らくそうなると思います。
保育園での1年半は、コロナと共にありました。
実が頑張ってくれた1年半が
ぎゅっと詰まったような、1日に感じました。
実、ありがとね。


posted by ちぃ at 22:00| 二人育児

2021年06月09日

ヤマモモ。

20210609_211427.jpg

いつもの場所に、ヤマモモの果実がなっています。
少し前までは黄緑色だったのに
すっかり赤く染まって、おいしそう〜!

忘れもしない一昨年、
栞が、ヤマモモの果実でおままごとをしたいと
よく保育園の帰りに拾っていました。
その頃私は実(みのり)をおんぶしながらでしたが
傷がついていない果実もあるので、ジャムにしてみようか?
と一緒になって拾っていたら…。
見知らぬ老夫婦が、手を差し伸べてくださいました(笑)。
 →当時の日記

昨年はタイミングが悪く
穫ることが出来なかったので
2年ぶりに、少しだけ拝借してきました。
落ちている果実を拾うのは、ちょっと今は特に抵抗があり
枝になっているものを何とか落とせないかと、試行錯誤。
でもまだ完熟じゃないからなのか、全然落ちてこなーい!

どうしてもジャムが食べたい栞は
作って作ってとうるさくて!もう〜!
今日のところは、15粒ほど拝借したヤマモモで
ジャムを作りました。(裏ごしが大変なんだからなー!怒)

明日の朝、食べてくれるかな。

誰も見向きもせず
ぽとぽと落ちてしまっているヤマモモの果実。
勿体ないなぁと思いつつも
堂々と拾うのも恥ずかしくて…。
でもせっかくだから、もう数日して
完熟になった頃を見計らって、ワントライしてみるかなー。

甘酸っぱくて美味しいのですよ。

posted by ちぃ at 21:25| 日記

2021年06月07日

サグラダファミリア。

20210607_113413.jpg

リビングに大きな本棚を注文しました。
壁面まである、本棚。
図書館のようで、とっても嬉しいです。

上の方に何を入れるか、まだ決めてないけど
とりあえず、子ども達の手が届く段には
絵本や、ぬり絵やドリル、栞の習いごとバッグを
収納しました。

20210607_120247.jpg

絵本も、まだまだ増やせそう!!(笑)
これでも赤ちゃん用絵本は除いています。
既に100冊超えているけど、
これからは児童書も増えていくんだろうなぁ。

電子ピアノが届く前に
ピアノを置くスペースを作らなくては。
そこを空けるために、元々あった棚を移動しました。
新しい本棚を置くスペースも作らなくては。
そこを空けるために、元々あった更に別の棚を移動。
その棚を置くためには、2階のここを空けなくては。
そのためには、物を捨てたり片付けたり…
という風に、どんどん片付けが広がっていって…
まぁ…大変でした…。

この家に住み始めて、3年ちょっと。
当初から“こうしたいなぁ”ってところはたくさんあって
少しずつ、家の中を住みやすいように
つくってきた感じ。
今回、ピアノとこの本棚を置いたことで
リビングはだいぶ“完成”に近付いたなーって。
でもそのうちきっと、子ども達のいろんな変化で
使いやすいように変わっていって…
家というのは、サグラダファミリアのように
なかなか“完成”しないものなんだろうなぁ〜、と
思ったりもします。

まぁだからこそ、住んでいて飽きないのかもね。

本棚も、ピアノも
大いに活用したいところ。
頼むよ、子ども達。




posted by ちぃ at 22:31| 日記

2021年06月05日

キキョウ。

風船のような蕾。
-eda52j.jpg

次の日。
-3rng0d.jpg

星☆みたいだと、栞が喜びました。

その夜には何と…
20210604_194907.jpg

咲いている途中を見ることが出来ました。
5つの花びらのうち2つが開いているところ。
これを撮った数時間後には、もう5つとも開いてたので
貴重な瞬間を見られました。

栞が、寒色系ばかり好むので
何だか青や紫の花ばかりだなぁ〜。

ちなみに後ろにちらっと写っているのは、ラベンダー。
少しずつ花が開いてきて、いい香りになってきました。

今年は、大事にしていた紫陽花が病気になってしまい
全然咲いてくれません。
対策が遅かったようで、花芽は1つしか出来ず。
それもまだ咲きそうにありません。
何とかその花芽だけでも…。

そんな中、他のお花たちが元気をくれます。

咲いてくれてありがとう。

posted by ちぃ at 23:06| 花・植物

2021年06月04日

電子ピアノが届きました!

待ちに待った電子ピアノが届きました。
約2ヶ月かかりました。
家の中からピアノの音がするというのは
何だか不思議な感じがします。

20210604_151113.jpg 20210604_150943.jpg

栞は幼稚園から帰ってくるなり、大喜び。
たくさん弾いて、遊んでいました。
実も、負けじと弾きたがります。

色々悩みましたが、買ったのはKAWAIのCA99。
子どもに弾かせるには充分過ぎるほどの
クオリティです。

電子ピアノだけど
背面に響板があり、生ピアノに近い響き。
鍵盤は、白鍵黒鍵ともに木製とはいえ
やはり生ピアノとは違う楽器として
考えないと、ではありますが、
かなり近いなと感じます。

私は、選ぶ時にとにかく鍵盤の感触を
重視していました。
なので、実際に弾いてみて
強弱、高低、トリル、ペダルを使った時
など色々試してみました。
人間って面白いなと思ったのは
スピーカーからの聞こえ方、つまり耳で
かなり判断しているんだなということです。
耳で、生ピアノに近い響きだ!と感じると
弾いている指も、これはピアノだ!と感じる気がしました。
それが証拠に
すごーーーく小さい音量に設定すると
何だか“キーボード弾いてるみたい”な感覚に
なるのです。
(電子ピアノ側のボリュームを小さくするという意味)

私も今日は、色々弾いてみました。
折角のピアノなのに、全然弾けません!(笑)
小さなキーボードで無理やり弾くのに
すっかり慣れてしまって、鍵盤の幅の違いに戸惑います。
しばらくは、栞に隠れてこっそり
特訓しないとだなぁー。

まずは、ピアノ教室で栞がやっている曲達の
伴奏をすらすら弾きたいのです。
久しぶりにヘ音記号も読んでます(笑)。


またひとつ私の夢が叶いました。
家にピアノがやって来るなんてね。

栞と実が
長く楽しんでくれますように。

これからが、楽しみ!


posted by ちぃ at 23:02| 日記