2021年04月30日

トゲ。

私も子どもの頃よくあったので
いつかはこういうことになるだろうと思ってたわ。

トゲ。

子どもの手に刺さったトゲ。

栞が「なんかチクチクする…」と言い
見てみたけど、何もない。
と思ったら、ん??これ???

小さっ!!!

1mmくらいの小さいトゲが、手のひらのど真ん中に!

これは困った…。
ググったら、5円玉の穴に入れるとトゲが浮き出て…
とか書いてあるけど、トゲが小さすぎて意味なし!

仕方なく、針でほじくるしかなく。

栞には何とか我慢してもらいました。
大泣きでしたぁ。
痛かったよねぇ、ごめんね…。

それにしてもこういう時に
しみじみ感じます。

私、老眼が始まっていると……………。



posted by ちぃ at 23:47| 日記

2021年04月29日

一輪のネモフィラ。

今日は一日雨だったので
昨日撮った写真からの、日記。


昨年、咲き終わったネモフィラから
採種したのに、蒔くのを忘れていて
すっかり時期を逃してしまいました。
部屋の中でなら発芽するかな?と
卵パックに土を入れて、蒔いてみたけど
全然発芽せず…。

寂しいので、新しく苗を買ってきて植えたら
何と、枯れてしまい…。

今年は縁がなかったか…と思っていたら
あれ?なんか芽が出てきているぞ?
この葉はネモフィラだぞ?

そう、失敗した卵パックの土を
そのまま鉢に混ぜて使ったら
「どうも〜!今さらだけど出ちゃいましたぁ!」
と、芽を出してくれたのです。

本来なら、花が咲くピークに
やっとこさ発芽したにも関わらず
猛スピードで成長してくれて、

咲いたのです。
20210428_091603.jpg

ありがとう〜!

紛れもなくこれは我が家で産まれた種から
育ったネモフィラ。
我が子です!

植物の弱さも強さも感じながら
毎日、命の尊さを感じています。

可愛い♪

posted by ちぃ at 23:13| 花・植物

2021年04月28日

和泉さん、ありがとう。

今朝、目にした訃報。
T-SQUAREの元メンバーである
ピアニストの和泉宏隆さんが亡くなったとのニュース。

とてもショックです。
62歳。あまりに早すぎます。

今日は一日、いろんなことを思い出していました。

和泉さんの楽曲は
本当にメロディーが美しく、大好きでした。

私が高校で吹奏楽を始めてから
ポップスやフュージョンの世界に引き込んだ先輩達が
何人かいるのですが
その中でも、T-SQUAREを教えてもらったことで
私の音楽人生は始まったといっても過言ではありません。

吹奏楽をやっている人なら
知らない人はいない「OMENS OF LOVE」や「宝島」。
私も、演奏しました。
大好きでした。

特に「宝島」は
高校3年の文化祭で演奏しました。
どうしても吹きたいとアルトサックスのソロをもらい
必死に練習しました。
楽譜通りでは納得せず、伊東さんが吹いているアドリブを
耳コピして、吹きました。
それをステージで吹いた演奏
それを聴いていたひとつ上の先輩が
「上手すぎる。君は俺と同じ専門学校に来ちゃいけない。
 もっと上を目指した方がいい。」
というアドバイスをくれました。
その時に先輩が書いてくれたアンケートは、今も
私の宝箱の中に大切にしまってあります。

その「宝島」を経て
私は結局、先輩と同じ専門学校を選び
音楽の道に進むことを決意しました。

もうひとつ、吹奏楽部のメンバーと
別でバンドも組んでいて
オリジナルや、T-SQUAREのコピーを演奏していました。
その時に、同じくアルトサックスの同輩と
デュエットで演奏したのが「SWEET SORROW」。
もうすぐ部活を引退、もう一緒に吹けないんだ
って気持ちが溢れ、泣きながら吹いたのは
後にも先にもこの時だけです。

その後、専門学校に入学する時にも
「SWEET SORROW」を吹きました。
先生方は、褒めてくださいました。
こんなにガッツリ練習してきた子はいないよ、と(笑)。

私の分岐点となった、T-SQUAREの楽曲。
どちらも和泉さんが作曲された楽曲です。

和泉さんの弾くピアノは、本当に綺麗です。
どんな人が聞いても
「心地良い」と思えるピアノなのではないでしょうか。

我が家にあるCDの一部です。
すり切れるほど聴いたCD達です。
20210428_231954.jpg

和泉さん。
素晴らしい楽曲と演奏をありがとうございました。
いつか娘達が吹奏楽部で「宝島」を吹いてくれるといいな。

posted by ちぃ at 23:40| 音楽と仕事

2021年04月27日

産みの苦しみ。

時間があるからといって
すぐに書ける訳ではないのが
作詞の仕事の、しんどいところ。
自分の気持ち次第でもあるのだけど。

でも、何とか仕上げないとです。

明日もがんばろう。
家事は、テキトーでいきます。

今日は短文で失礼します。

posted by ちぃ at 23:08| 音楽と仕事

2021年04月26日

すみません、毒吐いてます。

忘れもしない2013年の9月
新婚旅行の道中、一日だけ東北被災地をまわり
宿泊していたその日に
「2020年にオリンピックを東京で」と決まった
ニュースを見ました。

さっき見てきたばかりの被災地の状況
「え、オリンピックより復興でしょ。
 8年後にオリンピックなんてとんでもないこと。」
と思ったのを、よく覚えています。

そして
まさか2020年がそんな1年になるとは、ね。

あの時
オリンピックが東京に決まっていなければ
今の日本の状況は、だいぶ違っていたのではないか?
そんな風に思ってしまいます。

東京都の感染者数・検査数・いろんな数値。
国が出してくる対策。
首相や知事たちの言うこと。
専門家とかいう人間たちの言うこと。

人の命よりもオリンピックが大事だと
多くの犠牲があったとしてもオリンピックは行いますと
誰か言ったらどうでしょうかねぇ。

首相は
「東京オリンピックは中止にします」と言った方が
まだ支持率が上がるんじゃないかと思うのですが
どうでしょうかねぇ。
大事な大事な選挙のために、ねぇ?

私は死にたくないし
私の大事な人にも死んで欲しくないです。
オリンピックのために
多数の医療従事者が流れ
コロナ治療だけでなく通常医療が崩壊し
ワクチン接種も進まないというのは、冗談じゃありません。

都内から神奈川県内に人が流れてきていると
ニュースで見ました。
県民としては大変腹立たしいです。
自粛疲れという名の
オリンピック反対デモでしょうか?
感染者が増えたら、オリンピックも中止になると。


本当に。
ニュース見ていると、嫌になることばかりです。





posted by ちぃ at 22:39| 日記

2021年04月25日

レンゲの花。

実が風邪気味なので
公園で思い切り遊んだり出来ず
家の前で、シャボン玉をして遊んでいました。
それだけでは、実も栞も満足せず
じゃあ…と自転車に乗せて、少しサイクリングすることに。

ずーっとまっすぐの道を行くだけでも
いろいろ発見があって、あぁだこうだ言ったりして
風が気持ち良いのか、いい気分のようでした。

家に戻る道。
家を通り越して、更に行って
田んぼでレンゲの花を摘んできました。

もうすぐ田植えが始まる準備で
雑草が刈られている所が多かったけど
まだ少しだけ、レンゲが残っている所もありました。
実と栞に見せることが出来て、良かった。

とっても可愛い色。

田んぼに水が引かれると
当然レンゲの姿はなくなってしまうのに
稲刈りの季節が終わって、水が乾くと
いつの間にか雑草が生い茂って
春になると、レンゲの花が咲くのです。
不思議だね。

今日は、夕立のような雨もありました。
春なのか夏なのか、行ったり来たりの気温で
どうも「だんだんと」季節が移り変わる感じがしないです。

もう少しの間、春を楽しみたいものです。

posted by ちぃ at 22:10| 日記

2021年04月24日

2歳半〜実と育児〜

今日で、2歳半になりました。
早いなぁ。本当に。

年末から登園自粛していて
長い休みの後、週4で登園を再開。
新学期になり、担任やお部屋も変わった中でも
元気に笑顔で過ごしてくれています。
イヤイヤ期は今がピークか(だと思いたい)
毎日ぐったりするほど、振り回されてるけど
きっとそれが落ち着いたら
“誰とでも仲良くなれる、愛嬌のある子”に
なるだろうなぁ、という気がしています。
人が大好きで、人見知りがゼロで
挨拶もお喋りも上手なのでね。

保育園では
先生に「躍りが本当に上手で可愛いんですー」と
言っていただきました。
園でも、家と同じ実を出せている証拠かなと
安心しています。

卒乳が終わり、もう
「おっぱいのみたかったなー」は言わなくなりました。
もうすっかり“なかったこと”にされているようで
こちらは寂しくもありますが
私の負担はかなり軽くなりました。

食いしん坊で
おやつの時間はお腹いっぱいになるまで食べ続け
両手にひとつずつお菓子を持たないと気が済まない
お皿にいっぱいに入れないと気が済まない
と、ワガママ炸裂中。

もう少ししたら、イヤイヤも落ち着くかなぁ。
思い返せば栞の同じ頃も
一番しんどい時期だったなぁ、と。
“テコでも動かない”というのは、実のが上で
体もしっかりしているので、抱き抱えて強制帰宅
そういう時は、私も体力を奪われます…。

20210425_000428.jpg
いい泣き顔が撮れました。

「ママ、だぁーいすき!」
「ありがとう、ママー」
そう言ってくれる時が本当に可愛い。
“チュッチュッチュッ”と唇の音を立てながら
ほっぺにチューもしてくれるように。

何でも栞と同じことをしたがり
幼稚園バスにも乗りたがるようになりました。
もう少し待ってねー…。秋にはきっとね。
20210425_000354.jpg

かわいいみのり。
いつもだいすきっていってくれて、ありがとう。
ほいくえん、がんばってくれてありがとう。
「ママ、こしがいたい?」っていってくれて、ありがとう。
これからも、ニコニコのえがおをみせてね。
だいすきだよ。





posted by ちぃ at 00:00| 実と育児

2021年04月23日

うどん弁当。

先日
CMでやっている「うどん弁当」が食べたくて
テイクアウトで買って帰れたら、と思い
お店に行きました。
駐車場に入ると、見たことないくらいの行列。
確かにお昼のピークになってしまいましたから
多少は覚悟していたとはいえ
あの行列に並んで買う勇気はなく、辞めました。

その後、初めて行く蕎麦屋さんで
テイクアウトしようと思い、行ってみると
こちらもすごい人。
並んではいないものの、店内は満席に近く
テイクアウトの注文も、お待たせしてしまいますが
と言われてしまいました。
また他の店に行くのも面倒で、待つことにしました。

お蕎麦を食べてみたかったのに
テイクアウトだと丼物しか頼むことが出来ず
天丼を頼みました。
出入り口に一番近い所に座って、待ちました。

みんなマスクをして入って来ますが
食べる時には当然外し、そのまま連れの方と
喋りながら食べています。
1人で来ている人も多かったけど
喋っている人がいても気にならないんでしょうね。
蕎麦なんて、飛沫が飛びやすい部類だと思うのですけどね。

蕎麦が注文出来なくて、ブーブーと思いながら
他の方が蕎麦をすすっている音だけが
出入り口まで聞こえてきます。

夫を連れて、店内で蕎麦を食べることは出来ません。
我が家には、出来ないことですが
皆さん普通にしていらっしゃることなんだなぁ、と
思うと
何だか、悔しいやら情けないやら腹立たしいやらで

嫌になっちゃいました。

天丼はおいしかったです。
でもなんかほんとに、嫌になっちゃいました。

「外食なんて今は出来ないね」
って、いつまで言い続けるんでしょう?
そして我が家のような状況ってのは
皆さんにとっては、普通じゃない状況なんだなぁと
改めて感じてしまいました。

そりゃあ、感染が広がる訳だよなぁ。

どうやら4都府県に
強い措置がとられることになったようです。
変異という武器を持った
今までとは比較にならない相手と戦う訳ですから
今までと同じ措置では、勝てないことは目に見えています。
どれだけの人が、言うことを聞くのか分からないですが
これは大きな賭けだろうなと思います。

いろんな思いが巡り、とてもブログに書ききれませんが
私としてはとにかく
子ども達への感染リスク、それが一番心配であります。
ただでさえ我慢を強いられて過ごしている中で
更に強い我慢を求められる子ども達が、不憫でなりません。
その上、子どもへの感染リスクが上がっているとは
何とも非情なウィルスだなと思ってしまいます。

別にオリンピックのためじゃないですよ。
日本国民の命のために、ですよ。

どうにか頑張りたいところです。


出来ることを、出来る限り。
それに尽きます。



posted by ちぃ at 00:00| 日記

2021年04月22日

夕飯作りという負担。

夕飯作りは
とにかく一番大変な家事です。
お迎えや諸々を終えてくたくたで
糖分摂りながらコーヒー飲んで
腰が痛いとか言いながら、キッチンに。
作るだけならともかく
作りながら子ども達の相手もしなくちゃで
思うように進まず、時間がかかります。

じゃあお迎えより前に夕飯作っておけば
楽じゃないかと思いますが
そうすると、自分の時間が削られ
何も出来ません。

なので、夕飯を何とか楽に作れないかと
作りおきして冷凍してあるおかずを…
おっと、それも食べ尽くしている!

作りおきと言っても、それを作るのも私。
作りおきを作るには、時間が必要。
その時間が毎日無いのだから、そりゃ底をつくでしょう。

さて困りました。
そこで簡単に「じゃあ外食で」に出来ないのが
我が家の辛い事情。
塩分等々、気になりますからね。

新学期に入り、私のタスクが増え
どうもこの「夕飯作り」をどう省略・時短出来るかが
ポイントになりそうですなぁ。

まだまだやれるぞ、やれるだろう
ということでしょうか。
効率化、目指すしかないんだろうなぁ。



posted by ちぃ at 22:59| 日記

2021年04月21日

電子ピアノを購入!

栞がピアノを習い始めたので
ついに電子ピアノを買いました。

ずっと考えてはいたけれど
ピアノ習い始めたばかりで、いきなり買って大丈夫?
と少し不安もありました。
でも、家には小さいキーボードしかないので
ちゃんと“練習”にならないなぁというのもあって。
コロナ禍での巣ごもり需要増加で
納期もだいぶかかるとのことで、ちょっと急いでリサーチ。

メーカーも機種も、いくつか検討し
KAWAIのCA99にしました。

お店には、グランドピアノからアップライトピアノ
勿論、電子ピアノもいくつも置いてありました。
いろいろ弾かせていただいて
やっぱり生ピアノは素晴らしいなぁって思ってしまい
最後まで、ぐだぐだと諦めきれずにいましたが、
やはり今の環境や状況、費用のこともメンテのことも
全部考えると、電子ピアノだな。ということで決めました。

その中で、今出来る最大限のものを。と
良いグレードの電子ピアノにしました。

アップライトピアノと同じように、背面に響板があり
スピーカーからの音だけでなく
楽器全体が鳴っている感じが、生ピアノにとても近く
驚きました。
弾き心地も、木製鍵盤を使っているので生ピアノに近く
電子ピアノってどんどん進化しているんだなぁと感動しました。
強弱も、私が弾く限りでは
かなり正確に再現出来るようになっていました。

子どもの頃、9年かな。ピアノを習っていました。
でももう今は全然弾けません。
ちょっとした伴奏ぐらいなら何とか、なので
栞と一緒に遊んだりはしていますが
これを機に、私ももう一度弾けるようになりたいなーって
思っています。

思うように弾けないのに、ピアノを触っていると楽しくて
やっぱり自分の音楽のルーツは、ピアノなんだなぁと
再認識しました。

栞にとっても(そして実にも)
同じようにこのピアノがルーツになるといいなぁと思います。

KAWAIといえば、私の使っていたピアノもKAWAIでした。
結婚する時に、実家から持ち出すことが出来なかったので
母と相談し、引き取ってもらいました。(2012.8.20の日記)
どこかできっと今も、誰かの役に立ってくれているはずです。
あの時、結婚してすぐ子どもが出来るか分からない
子どもが出来たとしても、ピアノを習うか分からない
そう思って、持ち出せないな…と決断しました。

今思うと、本当に勿体ないことをしたと思います。
でも今回ご縁があって、またKAWAIの製品を買うことになり
あの時の償いが出来たかな、そんな気がしています。

親子で、大事にしようと思います。
届くのが楽しみです!


posted by ちぃ at 22:37| 日記