2021年03月11日

東日本大震災から10年。

10年という節目は、通過点。
まだまだ跡は残されたままで
その場所も、人の心も、復興に向けて
一歩ずつ進んでいる最中。

今日の14:46は
10年前と同じく、家に1人きりでした。
この10年で私は、結婚し、娘を2人産みました。
本当にあっという間の10年、濃い10年でした。
10年前を思い、
この瞬間、そしてこのすぐ後に
たくさんの方が亡くなったことを思い、
目を閉じ、祈りました。

大津波警報、メルトダウン、計画停電。
聞いたことなかった単語が飛び交いました。
毎日増えていく死者と行方不明者の数。
こんなことが起きていいのか。
あの日から、日本は変わりました。

世界の誰も経験したことのないことを
乗り越えようとしてきた東北の人たちは
世界の誰よりも、強い人たちです。
その強さから学んだことはとても大きく
日本は強くなった、そう思いたいです。

今日は、一日
テレビを付ければ東日本大震災のことをやっていて
そのひとつひとつ、ひとりひとりに涙し
気持ちと体が付いていかず、思わずテレビを消しました。
何も見ずとも、黙祷の時間には涙が流れました。
これを見て、知って、語り継いでいかなくては
そう思う気持ちと同時に
とてもしんどくなり、辛くなります。

身内が亡くなった訳でもなく、関東でただ大きな地震に遭った
それだけの私ですら、そうなのですから
10万人ともいわれるご遺族の思い、それは計り知れません。


忘れないこと。
そして、備えること。


祈ること
そして応援することしか出来ませんが
ずっと、続けていきたいと思います。





posted by ちぃ at 23:36| 日記

2021年03月10日

犬と猫の話。

今日は久しぶりに、犬をさわりました。

お散歩中のワンちゃんが寄ってきて
撫でさせてくれました。
嬉しそうに尻尾を振って
しゃがんだ私の膝に、前足をのせて
手を舐めてくれました。

実にも、寄ってきてくれました。
実が喜んでキャーキャー声を出すものだから
ワンちゃんをびっくりさせてしまいました。
でも、一緒になって「ワン!」と鳴くので
実にはそれがまた嬉しくて、キャーキャー(笑)。

手を舐めてくれる時の感覚。
私の大好きだったワンちゃんを思い出しました。
今はもう会えないけれど
私のことを大好きでいてくれた子だったので
きっと今日の実の様子も、お空から見ていたかな。

栞は、実家の猫のミータとモコの絵を描き
今はお空にいるモコに見せるんだと言って
空に向けて絵を掲げていました。
20210311_000750.jpg

優しい子です。
必ず、モコに届いてるよ。

我が家もいつか動物を飼う日が
やって来るでしょうか。
なかなか勇気が出ないですが
子ども達がもう少し大きくなったら
そんな気持ちにもなるのかもしれないな。


posted by ちぃ at 00:00| 日記

2021年03月09日

マダム・ナン。

20210309_224733.jpg

ナンを焼きました。

昨日の夕飯はカレーでした。
今日も食べるつもりで、多めに作って。
副菜も作りおきがあって
今日は夕飯作りは無し!と余裕があったので
栞とナンを作ることに。

最近作ったベーグル同様、ナンも
発酵時間が短くて、一時間もあれば作れます。

栞は、ねとねと生地が手につくのが
嫌みたいで、すぐ手を洗いたがりましたが
発酵後の生地は、ぷにぷに気持ちがいいのか
麺棒を使って上手に薄く伸ばしてくれました。

ナン。
栞と実がナンの存在を知ったのは
マダム・ナンを見たからです。
マダム・ナンとは、アンパンマンに出てくるキャラクター。
ナンの形のお顔をしています。
最近毎日のように、二人仲良くアンパンマンの
新旧いろいろな録画を見ているものだから
どんどんキャラクターを覚えて、詳しくなっていきます。

食に興味を持つのは、良いことだけど
あれは何?どんな味なの?今度食べてみたい!が
次々続くと、こちらもなかなか大変です。
楽しみながら、教えていきたいところです。

焼きたてナンは、おいしかったー!


posted by ちぃ at 23:37| 料理とグルメ

2021年03月08日

雨の日でもイヤイヤ。

朝、栞をバス停まで送った後
実が、なかなか帰ろうとしません。
それはいつものことですが
雨が降ってても関係ない、寒くても関係ない
だから困っちゃいます。

機嫌がいいのは最初だけ。
栞の傘を持ってみたいと、得意顔。

20210308_232820.jpg

すぐに近くの自動販売機でジュースを買いたいと
ワガママを言い
「今日は買わないよ、いつもは買えないのよ」
と言えば機嫌が悪くなってしまいます。

必ず「もうしらないっ!」と言い残し
走り出しますが、今日は家の方向へ走り出し(笑)
こちらには好都合…かと思いきや
途中で動かなくなり、しゃがみこみました。
動かなくなると、そこからがまぁ〜長い。

この寒さじゃ風邪を引かせてしまうと
傘2つを閉じ、仕方なく抱っこし
ポツポツ雨に濡れながら帰って来ました。

雨だけならともかく、寒かったからね。
早く暖かくならないかな。

今週、少しだけ保育園登園させることにしました。
登園自粛も、2ヶ月半を超え
私も限界が来ています。
久しぶりで泣くだろうけど、頑張ってもらわないと…。

posted by ちぃ at 23:43| 実と育児

2021年03月07日

最高と最低。

この子達にとって
私は最高の母親でなければならない
と自分に負荷をかけてるつもりはないけれど、
そうなれればいいなとは、そりゃあ思う。

現実は
栞から「ママっていつもおこってるよね」
と言われたり
夫からは「機嫌の良い日がない」
と言われたこともあるし
最高どころか、最低のことの方が多いかもしれない。

今日は、最低中の最低だったなと思い
素直に、子どもに謝った。

親だからといって、いつも正しい訳ではなく
間違ってしまうこともある。
間違っているのに、権力でねじ伏せることは
したくないから、謝ることも必要。
相手が子どもであっても。

1つ、怒ったら
10こ、褒めよう、と思っても
10こ褒める前に、次に怒ることが出てきて
ちっとも追い付かない。
その上、子どもには怒ったことばかりが
記憶に残るから。

怒ってしまうのは、それだけ愛しているから。
と、何かで見たことがある。
怒ってしまった反省と共に
こんなにも愛しているんだってことだけは
自分に言い聞かせようと思う。

明日は、笑って「おはよう」出来ますように。




posted by ちぃ at 22:44| 二人育児

2021年03月06日

入園グッズを作っている方へ 〜ループ付きタオルは手作りで〜

保育園でも幼稚園でも
入園時に必要になることの多い、ループ付きタオル。

私は、手作りをおすすめします。

いわゆるハンドタオル。
それに紐がついていて、フックにかけられるように
なっているものが、ループ付きタオル。

私は栞の保育園入園時には
手の込んだことをして、丁寧に作っていたのですが、
実の入園時には
とても楽な作り方を知り、役立ちました。

20210306_234826.jpg

真ん中が、栞の時のもの。
右が、実の時のもの。

ハンドタオルの隅っこを、少しだけ折り
そこに紐を通して、縫うだけです。
これならとても簡単!
そして、子どもが使ってて紐がとてもかけやすいのです。
このやり方は、本当におすすめ!
直線で少し縫うだけなので、とても簡単です!

ちなみに、左のような
紐ではなくリボンになっているものは
子どもの指だと、輪っかに開くのが難しく
かけづらいみたいです。

ループが付いているものを買うよりも
ハンドタオルと、100均で紐を買って来て縫うのとでは
倍以上、値段が違う…こともあるので、
とてもお得です。
うちは、キャラクターもののタオルにしていますが
それでも、値段は全然違いました。

強度もバッチリですよ〜。
園で使わなくなった栞のタオルは
家の洗面所で、子ども用手拭きタオルとして
活躍しています。未だ現役!

今頃は、園グッズを急いで作っているママさん
きっとたくさんいらっしゃるだろうなぁ〜と思い。
参考になれば。




posted by ちぃ at 23:58| 裁縫と趣味

2021年03月05日

電車で婦人科へ。

1年以上ぶりに電車に乗りました。
1人で、自分の病院に行くためです。
ずっと悩んでいたPMSの相談をするために
婦人科に行ってきました。
想像通り、まだ寝かしつけ時に授乳していることを
突っ込まれ、やはりネックになるよなぁーと。
卒乳の準備は、始めていて
一日一歩ではあるものの、実も頑張っているのです。
突っ込まれると、辛い。

今回は、以前も飲んでいた漢方を処方してもらい
完全卒乳したら、ピルを始めたらいい
とのお話でした。
胃がおかしくなる件も相談したけど
PMSの症状なのかどうかは、判断つかないみたいで
胃薬は出してもらえたので、様子見。
良くならないようだったら、消化器内科に行ってね
十二指腸潰瘍の可能性もあるよ、と。

20代からお世話になっている、女医さん。
栞を妊娠するまでには、特にお世話になりました。
がん検診もサボっているので
3年ぶりに行ったけど、
先生が変わらずお元気で、嬉しかった。
実の出産後、初めて行ったので
最後には「おめでとうございました」と言ってくれました。

その後は、少し時間をもらって買い物に。
家の周りにはない雑貨屋さん等を、見て回りました。

でも気付いたら、子どものものばかり買っていて
帰りの電車で、笑ってしまいました。
栞と実がそばに居なくても、頭の中はいつだって
子どものことでいっぱいなんだなぁって。

電車。すっかり乗らなくなってしまって。
久しぶりに乗ったら、コロナのこともあって
すごく息苦しく感じてしまった。
でもこうやって、何駅かだけでも
私電車に乗ってる時間が好きだったなぁ…と
忘れていた感情を思い出しました。

もう元には戻らない世界。
その中でも、生きていくこと
自分の体にも、ちゃんと目を向けること
バランスを考えていかなきゃなと、思わされました。

まずは、PMSの症状が良くなりますように。

posted by ちぃ at 00:00| 日記

2021年03月04日

お留守番。

夕方、夫が病院から帰ってくるのを待って
バトンタッチで“どうしても今日必要なもの”を
買いに行ってこよう、と思って、
急いで夕飯の支度をしていました。

「ママ、パパが帰ってきたら
 ちょっと買い物行ってくるから
 3人で待っててね」
と栞に言ったら、

『いま、いってきてだいじょうぶだよ』
と言うのです。

「えー?栞、実と2人でお留守番できるのー?!」
『うん、だいじょうぶ!』

迷ったけど、
夫はあと10分もしないうちに帰ってくる
うん、栞を信じよう!と思い
「わかった、じゃあお願いね!」
と出かけることにしました。

鍵は絶対開けないこと
もしピンポーンが鳴っても出ないこと
約束をしました。

私がスーパーに着くとすぐに夫からメール。
帰ったから大丈夫だよ、と。

すごいなぁ、栞。
実も、栞と2人きりでも泣かなかったと。

『ママがいないと、なんにもできない』
『ママと!しおりもいく!!』
そんな風に私にべったりだった栞は
いつの間にか、しっかり者のお姉ちゃんになってたのね。

ママ、助かったわ。

そいで
栞実用のハミガキ粉、ちゃんと買ってこれました。
間違えていつもと違うものを買ってしまってて
「いつものじゃないとヤダ!」と栞が言ったのでした。
あれ、しっかり者になったけど
やっぱりワガママなのは、変わらないな?


posted by ちぃ at 00:00| 栞と育児

2021年03月03日

ひなまつり。

20210303_191637.jpg

具材の盛り付けは栞が手伝ってくれました。

ちらし寿司。
自分で一から作るのは初めてでしたが
とてもおいしく出来ました。
私(と栞)が食べない都合で、干し椎茸抜き。
なので味が決まらないかと心配したけど
みんなおいしいと食べてくれました。
栞は、3杯食べました!

すし飯も、煮たニンジンれんこんも
味付けは薄めに作れるので、
これはひな祭りの定番になりそうです。
子どもが小さいうちは、食べられない食材も多いから
“自己流”で充分だなーと。
今日は、ニンジンれんこん、錦糸卵、
エビ、マグロ、ブリ、絹さや、を散らしました。

実、2口ほど食べてくれたのに
その後は嫌がり、食べてくれず。
来年は、たくさん食べてね。
蛤のお吸い物は、ごくごく飲んでくれたので
いいこいいこ。
20210303_192047.jpg

娘たちの健康を祈って。
本当に、元気でいてくれるだけで
ママは幸せです。

20210303_215435.jpg

お雛様。
見守っててくれてありがとうございます。
これからも、娘たちをよろしくお願いします。


posted by ちぃ at 23:05| 日記

2021年03月02日

3人でレインコート着て。

春の嵐のようでした。
午後になり風が強くなる中
レインコートを着て、実と一緒に栞を迎えに。
雨でも強風でもお構いなしの実、
手を繋ぎたがらず、帰るのに大変な思いをし
3人でやっと家のドアを開けて中に入った時には
私はぐったり。

でも、家の中に入れておいた水仙の鉢が
ふわぁっと香って、癒されました。

どこへ行くにも
ちょっとした場面でも
私1人で、子ども2人を連れて歩き
帰らない家に入らないと泣く中
家の中に入り、鍵を閉めるまで、が
大変過ぎて、体力をだいぶ消耗します。

それにしても、傘はかえって危ないくらいの風
レインコートなんて、久しぶりに着ました。
抱っこしなきゃならない時には
役立つもんですね。

せめて「危ないから」の時には
もうちょっと言うこと聞いてくれるといいんだけど。
実のイヤイヤ期は、まだまだ長そうです。


posted by ちぃ at 23:27| 二人育児