2021年02月18日

何ヶ月ぶりだろう?

今日は、栞の幼稚園が休園だったので
夫も休みを取ってくれていました。
家族4人で、一日中一緒に過ごせる日。

買いたい物があったので、トイザらスに行くことに。

家族4人で
車に乗って
お買い物に行く

これは、かなり久しぶりのことです…。

いつも買い物は私一人で行くか
夫に運転を頼んで、駐車場で待っててもらうか
どうしてもの時は、実を連れて行くか
そのどれかです。
特に栞は、買い物に連れて行ってあげられずにいたので
とても嬉しそうにしていました。

今年は、お正月にどこにも行かなかったのに
家族親戚から、お年玉を郵送していただきました。(ありがとう!)
そのお年玉の中から、栞に2000円ほど持たせ
「2000円以内だったら、好きな物を買っていいよ」と
約束し、おもちゃを選ばせました。

まだ4桁の数字は理解してなく、足し算も出来ず
値札を見ても、分からないので、
「これは?これは買える?」と夫や私に逐一聞きながら
どれを買おうか、どれなら買えるかを選んでいました。

私は途中で、実と違う売場に行ってしまったのですが
夫が栞に付いててくれて、
ティーパーティーセットのおままごとと、
他にも食材をいくつか選んだようです。
そしてレジで「ください」して、お金を出すところまで
ちゃんと一人で出来たとのこと!

1000円札2枚、というお金を
栞は「おもちゃがたくさん買える」と思ったのか
「これしか買えないのかぁ」と思ったのか、分からないけど、
お金とはこういうものなんだ、って思ってくれてるといいなぁ。

大人の私たちがどんどん“キャッシュレス”になっていく中で
いかに“1000円札1枚の価値”、“100円玉1枚の価値”を
教えていくか、難しいなと感じています。
クレジットカードやスマホで「ピッ」とするだけで
買い物が終わる世の中なので
現金での買い物を、子どもの前でする機会があまりありません。

今日は、栞に
良い経験をさせてあげられたかな、と思います。

それにしても
4人揃って、車に乗って買い物
これが、私にはとても幸せで楽しかった。
こんな当たり前のことが
当たり前に出来なくなってしまっていたことに
改めて気付かされました。
我慢、自粛、そればかりでは
本当に心が削られていくし、大事なことを忘れていく
そんな感覚にもなります。

早く
せめて買い物くらいは、家族で出来るように
安心安全が広がっていくことを、願います。


posted by ちぃ at 22:09| 日記

2021年02月17日

アンパンマンマスク。

20210217_180201.jpg

ずっと約束したままになっていた
アンパンマンのマスクを、作りました。
布だけ買って、なかなか取りかかれずにいて。

マスクにするには
もっと柄が細かい方が良かったんだけど
この布が精一杯でした。
柄のいいところを選んで、カットしないと
キャラクターが真ん中にこなくて…。

何とか可愛く作れました。

最近、実がアンパンマン大好きで
毎日見ています。
同じ回ばかりを繰り返し見たがり
ついにセリフも覚え始めたみたい。
栞は栞で、しばらくアンパンマンを見てなかったのに
お話の内容が分かるようになったからか
一緒になって、集中して見ています。

アンパンマンは、偉大だね…。
助かっています。

乳児は、マスクをすることによる窒息の心配や
体調不良の変化が見えづらくなるので
つけない方がいいとされるみたいです。
保育園でも(今は登園させてないけど)、つけません。
でも出かける時に、実の方からつけたがることがあり
そういう時は、つけてあげようかなと思っています。
どうせ長続きせず、すぐに取ってしまうので…。
マスクに慣れることも、少しずつ始めたいなと。
走ったりする時は、息苦しくならないように
気を付けつつ。

ずっと約束していたので
完成して、ほっ。

栞にも、ロールパンナちゃん柄のを作りました。
明日はお揃いのマスクで、出かけようかな。

posted by ちぃ at 00:00| 裁縫と趣味

2021年02月16日

水仙咲いた。

20210216_232623.jpg

なかなか育たずにいた水仙が
咲いていました。
昨日は、あんなに雨が降り風も強かったのに
いつの間に?

栞と、幼稚園の帰りに見つけ
にっこり、ハイチーズ。

小さいけど、とても可愛い花です。
咲いてくれてありがとう。

冬の終わりを知らせてくれるようなタイミング。

ちゃんと春が準備してるんだなぁ。

posted by ちぃ at 23:32| 花・植物

2021年02月15日

気圧かぁ。

一昨日からの不調は
今日の雨風が去った後に、すっきり回復。
これはもしや、気圧の変化のせいなのか…と
実感しました。

頭痛や体のだるさが続いていました。
首肩腰、全部痛いのはいつものこと
だけど、こんなに頭痛が続くなんておかしい
吐き気までする、
どこか悪いのかな?と本気で思いました。
寝てても頭痛が治らない
一晩明けて、まだひどい頭痛ってのは
今までないなぁ。

朝から頭痛薬
実の相手しながら、セルフマッサージ
それでもしんどくて
昼食後に実と、思いきって昼寝。
起きたら、スッキリ?!
何かに取り憑かれてたのかと思うくらい、スッキリ…!
…で、雨ほぼ止んでいる。

うーん、最近気圧の変化に弱いっぽいと
思ってはいたけど、これは
40歳を境に、体がだいぶ変わってきたのを痛感。
PMSのこともそうだけど
もう全てが「悪い方に」変わってきてる。
困っちゃうね。

そして多分明日は
雨の後の花粉が、最悪。かな?
ひーーーー。

今日は、母方の親戚に不幸があり
若くして亡くなられたとの知らせは
とても心に重く響きました。
悲しいです。

40代は「持病」が出てくる年代だと思ってるので
私も気を付けなくてはならないと思いました。

明るく前向きに。
posted by ちぃ at 23:32| 日記

2021年02月14日

バレンタインデー

20210214_214453.jpg

栞がバレンタインにクッキーを作りたい!と
言うので、準備していました。
クッキーなら、家にある材料でいつでも作れるので
楽チンです。

園で同じバス停の、大好きなお友達(男の子)に
あげるとのこと。
あと、パパにも!じーじにも!
と、意気込んでいました。

いつもの型抜きクッキー。
栞は、型抜きが上手になってきました。
私が手を出そうとすると、嫌がります。
5歳でそれだけ出来れば、将来有望だね〜!

嫌がるといえば、実も同様に…で
ぐっちゃぐちゃにしながら、粘土か何かかと思ってるのか
遊んでる?手伝ってるつもり?(汗)
でもその捏ねてくれたやつも勿体ないから
焼いて、ママ食べるね…。
あぁ、それはまだ焼いてないやつだから食べちゃ駄目!!

栞は、飽きっぽいので
…というか5歳児の集中力はそう長く持たないものですが。
オーブンに入れた第一弾が焼き上がると
もう、第二弾の型抜きは放り投げて、試食に夢中ーー…。

後半は、私が一人で型抜きすることになりましたが
お友達には、敢えて
“形がゆがんだクッキー”を入れておこうかな。
栞が作ったと分かるように。

いやぁ、このご時世なので
喜んで受け取ってもらえるか、分からないのですが
栞が言うことを聞かないので、とりあえずお渡しすることに。
作る時には、勿論
マスク着用、手洗いしっかり、焼いた後は素手で触らない等々
出来る限りの対策をして、調理したのですけどね。
お渡しする容器も、アルコールしゅっしゅして万全!


私は朝から体調が優れず、しんどい一日でした。
恐らく、自律神経か体中の凝りから来る不調。
自分で出来るメンテナンスはしているつもりですが
耐えきれず、今日も鎮痛剤を飲んでしまいました。

どれだけ尽くしても、子ども達の要求はエンドレスで
今日も結局怒鳴ってしまいました。
精神的にも、かなり参ってきているのを感じます。
家事の大半をこなす時間帯に、夫を頼れない日だったので
しんどさがMAXでした。
今日は早く寝ます。


バレンタインデー。
私から夫ではなく
すっかり、栞から夫に、というイベントになってますが
女の子はいいね、来年も楽しく手作りしたいなぁ。




posted by ちぃ at 21:46| 日記

2021年02月13日

揺れたね。

我が家は無事、大丈夫です。

子ども達がなかなか寝付かず
今日一日を
「うるさい!何時だと思ってるの!」
の怒鳴り声で終わらせてしまって
“はぁ…駄目だな…”と自己嫌悪でうだうだ寝っ転がり
さぁ…家事…とリビングに降りてすぐに
地震が来ました。

夫が慌てて寝室に戻って行ったので
私は、いつでも玄関のドアを開けられるよう
リビングに残り、テレビを付けました。

震度6強の地域があったとは、それは大きい…。

こちらは震度4でしたが
この家に引っ越して来てからでいうと
今までで一番大きな揺れに感じました。
玄関のウィンドチャイムが勝手に鳴り
ダイニングのペンダントライトがぐらんぐらん
怖かったです。

3.11の本震余震の経験から
ぐらっと来た後に
“ここから揺れが大きくなるかどうか”を
構えて、判断するようになりました。
もし揺れが大きくなったら、まずどう動こうか、を
咄嗟に考え、構えるように。

今回は、すぐに揺れが小さくなるのが分かり
あぁ良かった…。

震源近くの方々が心配です。


今日は
いろいろと嫌な終わり方になってしまったなぁ。
そんな日もある。
明日も、頑張ろう。

防災、耐震も。
気を抜かず。


posted by ちぃ at 00:00| 日記

2021年02月12日

シャトルシェフに感謝。

今日の夕飯は
手羽元と大根と卵の煮物、でした。
これを作るとき
シャトルシェフ(保温鍋)が大活躍します。

大根の下茹でと、ゆで卵を作るのだけ
昼にやっておいて
午後、栞のお迎えに。
その後は、栞にゆで卵を剥くのを手伝ってもらいつつ
煮込むのは、シャトルシェフにお任せ。

今日は、常備菜がたくさんあったので
あとはご飯を炊くだけで、夕飯作りは終了。

手が空いたので
子ども達と、夕方たっぷり遊ぶことが出来ました。

ただ、子どもというのは
何でも“終わりが無い”ものでして
遊んであげればあげただけ、次はコレその後はコレと
あれもこれもとワガママを言ってきます。
「もう夕飯にするから、キッチンに戻るよ」と言っても
今度は二人してキッチンに付いてきたりして
まぁ…本当に…エンドレス。

普段、栞のお迎えに行った後って大抵
すぐにおやつ、一緒に私もおやつを食べたら
もう夕飯作り開始、となるので
栞からすると、朝ママとバイバイした後ずっと幼稚園
帰って来てからはママは忙しい
平日はママと「全然遊べない」となる訳です。
罪悪感がありつつも、食事には手を抜けないという日が多く
よっぽど今日は手抜きだぞぉ!って日以外は
あまり相手をしてあげられてないなぁ。と。

でも今日は、私としても“これなら罪悪感無し”ってくらい
相手をしてあげられたので、良かった。

シャトルシェフ。
時短グッズ。
育児の強い味方です。

栞は、手羽元と卵をおいしそうに食べました。
(大根は食べません)
「しおりとママでむいたゆでたまご、おいしいね〜!」
と嬉しそうにしていました。



posted by ちぃ at 23:40| 二人育児

2021年02月11日

経験を子ども達に。

今日は祝日で、子ども達がいることもあり
ゆっくり過ごしました。

昨日の発表会の余韻がまだ残っていて
なかなか頭の中から抜けません。

コロナ禍での開催。
いろんな工夫がなされていた中でしたが
何とか開催できて良かったなぁと思います。
子ども達にとって、それがあったかなかったかでは
大きな違いがあると思うからです。

たくさん練習すれば、必ず上手にできるようになる。
もし失敗したとしても、その悔しさもまた次へのバネになる。
そういった経験、達成感というものは
行事が行われてこそ、得られるものだと思います。

実の保育園は、全ての行事において
中止か、保護者抜き園児のみの縮小で行われる、の二択。
栞の幼稚園では、中止にした行事もありますが
そもそも行事がとても多いので、充実しています。
「どうしたら開催できるか」を考えてくださっています。

幼稚園は、いろんな面でより小学校に近いと感じます。
どちらが良いのか正解かは、私には分かりませんが
少なくとも「子どもの経験」という視点からは
幼稚園の方針を、とても有り難く感じています。

今まで当たり前にあった行事を、全て中止するのではなく
どういう対策をすれば行えるのか
できないのであれば、それにより得られる経験の代替案を
どうにか考えるべきではないのか
これからの教育には、それが求められるのではないでしょうか。

子ども達の鬱が増えていると、今日もニュースで見ました。
コロナによるストレス、休校した影響からの負担も増えていると。
とても心が痛みます。

勉強するためだけに、学校に行く訳じゃない。

達成感、一体感、何にも代え難い嬉しさや、失敗した悔しさ
その年度でしか傍にいられない仲間や先生と
つくってきた「その日」は、もう二度とやって来ないのだから。

「経験」できるかどうかは
子ども達の心に、大きく影響すると思います。

これからの社会をつくっていく世代。
子ども達のことを、第一に考えて欲しいなって強く思います。


posted by ちぃ at 23:59| 日記

2021年02月10日

鉄琴と、あくびちゃん。

栞の幼稚園の発表会でした。

栞は午後の部だったので
午前中は家族でのんびり過ごしました。
でも私は朝から緊張して、どうにも落ち着かない(笑)。
多分、栞よりも私の方が緊張していただろうなぁと思います。

会場に着き
栞を、先生に引き渡す時にも余裕の表情。
あんなに「ママ、ママ」と泣いていた保育園時代の栞は
もうそこには居ませんでした。
本当に成長しました。

私は、まだ栞の出番ではないのに
他のクラスの演目を見ている段階で、涙、涙…。

前半の、歌・合奏の部。
みんなマスクをしたまま歌いました。
栞は、鉄琴なのでひな壇の上に。
歌は、後から聞いたら大きな声で歌えなかったと言ってましたが
マスク越しでも、私には“ちゃんと歌ってる”のが分かり
とても嬉しかった。

2番は、歌ではなく合奏で。
みんなで、たくさんたくさん練習してきたのが伝わり
本当に感動しました。
先生の指導が素晴らしかったのでしょう、とても上手な演奏でした!
栞も、鉄琴を力強くたたいていました。
「ママに聞こえるように、大きな音でたたいたよ!」とのことです。
もちろん、聞こえてたよ!

その後は、踊りの部へ。
毎年、先生が園児1人1人へ手作りした衣装を着て踊ります。
そのクオリティがすごいよと、聞いてはいたのですが
想像以上でした…。
先生、本当にすごいです。

踊りは、栞とっても上手で可愛く踊れていました。
本当に本当に可愛くて、踊りや音楽が好きなんだなぁと
改めて思いました。

家に帰って来てからも
先生が作った衣装を、ずっと着ていました。
ハクション大魔王2020の、あくびちゃんの衣装です!
20210210_175231.jpg 20210210_223442.jpg

たった3分ほどの演技のために、先生がどれほどの時間をかけて
作ってくれた衣装なのだろうと、本当に頭が下がる思いです。
装飾がたくさんついていて、手が込んでいます。
ズボンなんかしゃがむと“壺”のようになるんですよぉ〜!
20210210_223535.jpg

ずっとずっと忘れられない思い出になりました。
大事にしまっておこうね。この衣装も、今日の思い出も。

ビデオ撮影は
操作をしくじって、一部録れてなかったという痛恨のミス。
歌と合奏は完璧だったのですが、踊りの方が…最後が録れてなくて。
栞にはたくさん謝りましたが、責めず怒らずにいてくれました。
ごめんね。

コロナ対策で、たくさんの制限がある中での開催。
いろんな思いが溢れました。
子ども達が一所懸命練習してきた結果を発表できて
本当に良かったなと思いました。

周りでも、こんなに涙を拭っている保護者は私ぐらいで
ちょっと恥ずかしかったですが
最初から最後まで、自分の子も他人の子もみんなみんな
頑張ってて可愛くて誇らしくて、感動しました。

子どもから、こんなに大きな感動をプレゼントしてもらえるって
なんて幸せなことなんでしょう。

ありがとう、栞。
来年は…もしかしたら栞も実もこのステージに立つかもしれない。
とても楽しみです。
20210210_223423.jpg
posted by ちぃ at 22:56| 栞と育児

2021年02月09日

ビデオカメラ。

先日、デジタルビデオカメラを買いました。
栞の幼稚園の発表会のために。
運動会の時に、もうコンデジでは無理だと思い知り
発表会までに買おうと決めていました。

いくつか手に取ってみて
断トツで手ブレしないのがSONYのものでした。
どうしても他社のものでは納得いかず
在庫がなかったけど、無理を言って取り寄せてもらい
やっと手に入りました。

発表会は、また保護者1人のみしか入れないので
見に行くのも、撮影するのも私1人で。
夫にすぐ見せてあげたいし、何としても上手に録らなくちゃ!
プレッシャーが…。

三脚も初めて使うので
手間取らないように、家で使ってみて
ビデオカメラも何度か練習で録ってみて
うーん、それでも心配〜。
どうか上手く録れますように。

歌、合奏(鉄琴)、お遊戯。
毎日たくさんの練習を重ねてきた栞。
家にある木琴を使って、家でも練習してきました。

 失敗しても気にしない
 がんばることが、一番大切だよ
 栞はママがどこにいるか見えないかもしれないけど
 ママは、絶対栞を探して見てるし
 栞の声も鉄琴の音も、絶対聴こえてるからね
 先生の顔を見たら、いつも通り出来るはずだよ

そう伝えました。
家族みんなで「エイエイオー!」してから、寝ました。

明日が楽しみです。
私も、撮影頑張ります。


posted by ちぃ at 23:38| 日記