2020年12月11日

高知の鰤。

コロナで需要がなくなり
漁師さんが困っているとのことで
高知県で獲れた鰤を、ネットで購入しました。
結構待たされたのですが、今日やっと届き
おいしくいただきました。

お刺身と、鰤しゃぶにして
たくさん食べました。
栞もたくさん食べました。
実だけは、お刺身も鰤しゃぶも食べないので
尻尾に近い部分を、勿体ないけど照焼きにしてあげたら
よく食べてくれました。

今日は、実家の父母を呼んで
みんなで食べたのですが、
やはり色々と対策には気を使います。
親をバイ菌扱いしているという意味ではなく
お互いが、いつ感染していてもおかしくない
そういう状況になってきてしまったな、という危機感。

私は調理中にマスク着用
テーブルをよく拭き
食べる前には再度手洗い
取り箸には気を付け
部屋は暖かくしているけど、換気もし
もちろん加湿も
でも、子ども達に家でマスク付けさせる訳にもいかず
100%の徹底なんて、不可能です。

純粋に楽しむことが
難しくなってしまったんだなぁって感じます。

鰤が本当においしかったので
それだけで、有り難いことだなと思います。

野菜が、だいぶ安くなってきて
消費者側としては助かるし嬉しいけど
農家の皆さんは大丈夫なのかな?と逆に不安にもなります。

私たちに出来ることは何だろう。
日本で作られた物を、どんどん買うこと。
まずはそこから。


毎日いろんなことを考えます。

posted by ちぃ at 00:00| 日記

2020年12月10日

葉っパレット。

今日は不思議なことがありました。

1人で自転車に乗っている時、紅葉がきれいだなぁと思い
モミジの赤、イチョウの黄、もう枯れた茶色、まだ元気な緑
パレットのように、いろんな色があるなぁって
今日はその日記にしよう〜って思っていて。

栞を迎えに行き
実も迎えに行き
自転車に乗りたがらない2人は、少し歩き
葉っぱを集め始めました。

そうしたら栞が
「あか。きいろ。あ、ちゃいろもあるね。」
と言うのです。
そして、拾い始めました。

え?それ、さっき私が思ってたことと同じだよ。
私は言葉には出していないのです。
栞の前で、何も言っていないのに
栞が私と全く同じことを言ったのです。

栞とは、こういう不思議が
よく起こります。
本当に不思議。

同じ季節、同じ空気、同じものを感じて
同じことを言う。
同じ視線だってことが、嬉しくて誇らしい。

持って帰ってきた葉っぱ。
20201210_220847.jpg

ほらね、葉っぱのパレットのよう。

とっても大きいイチョウの葉っぱでした。
20201210_220807.jpg 20201210_220828.jpg
posted by ちぃ at 22:36| 日記

2020年12月09日

シジュウカラ。

近所のおうちに
大きな柿の木があります。
ほとんどが収穫されていますが、いくつか残っており
先日は、どうやら鳥が食べたっぽい跡が…。

そうしたら、今朝!
鳥がいたのです!!!

20201209_221018.jpg 20201209_220951.jpg

すっごく可愛くて!!!
胸に黒いラインがあって、ぷくぷくしてて!!!

鳥は大好きですが、名前に詳しくなく
帰ってから調べてみました。

シジュウカラでした。
20201209_112308.jpg

あの鳥が、シジュウカラなのかぁ〜!
名前は知っていても、見ただけでは分からなかった…。

シジュウカラさんの他にも
柿を突っついている鳥さんがいたのですが
そちらは撮影出来ず!

惜しかったのが
朝、実と栞を送った後だったのです…。
一緒に見られれば良かったんだけどなぁ。

またあのお宅を通る時には
静か〜〜〜に通ってみて、鳥さん達がいるかどうか
観察してみようと思います♪



posted by ちぃ at 22:31| 日記

2020年12月08日

保育参観、黄色の絨毯。

今日は実の保育園で
保育参観がありました。
直前まで、参加を迷いましたが
1時間足らずの内容だというので、行くことにしました。

いつもと様子が違うことに戸惑っていて
実もみんなも、終始ガチガチに緊張。
その中でも、割と実よく頑張っていた方でした。

いつも歌っているお歌や、踊っている曲
立ち尽くしていたり、先生と手を繋ぐものの固い表情
普段ニコニコで歌って踊っているであろう実の姿とは
程遠かったけど、
どんな風に、私の知らない時間を過ごしているのかが
見られて、とても嬉しかったです。

バッチリ、動画撮影してきたので
家で見ていたら
リラックスした表情で、歌って踊っていました。
こんな風に、いつもは園でも楽しそうにしているんだろうな。

いつも頑張ってくれて、ありがとう。

参観後は、預けず
帰宅することにし、少しだけ公園に寄りました。
実と二人きりで公園に行くなんて
とっても久しぶり。

黄色くなったら来ようねと
栞とも約束していた公園。
ごめんね、今日だけ特別に実と二人きりで行って来たよ。
実ちゃん、保育参観頑張ったからね。

黄色の絨毯になっていました。
20201208_174314.jpg

今年度、保育園が始まって以来
「保護者が参加できた行事」は、これが初めてです。
実の保育園と、栞の幼稚園とでは
ここに大きな差があり、多々思うこともありますが
それぞれにとても大変であり、対策を考えてくださっている
そのことには、心から感謝したいと思っています。

日々、いろいろと考えが巡ります。




posted by ちぃ at 22:32| 実と育児

2020年12月07日

お月様の跡。

20201207_220117.jpg

「あ!おつきさまだ!」

まだ空が明るい時間に
白くお月様が見える時が、あります。
今朝も、半分このお月様が見えて
栞は、嬉しそうにしていました。

何ヶ月か前のこと。

やっぱり昼間に白いお月様が見える日があって
その時に栞は、

「おつきさまのあとがみえる」

と言いました。

夜、お月様が居た場所に
お月様の“跡”が出来てる
それが、昼にも見えるんだ


という意味だろうと思います。

面白い表現をするなぁ、と私は感心しました。

今は
「どうして、しろいおつきさまがみえるんだろう?」
と不思議そうにしていて
「おつきさまのあと」
という表現はしなくなってしまったのですが。


なんだか一曲、詞が書けそう。
なので、日記に残しておこうと。

表現力においては
子どもに、叶いませんね。


posted by ちぃ at 22:28| 栞と育児

2020年12月06日

平穏な日曜日。

遅起き
洗濯大量
チャリで買い物
夫と子ども達がいる公園に合流
夫と交代で公園にて遊ぶ
昼食作り(炒飯)
昼寝
子ども達の相手しながら夕飯作り(揚げ物)
夕飯・お風呂・寝かしつけ

よく働きました。
日曜は、全く仕事する時間を作れないので
最初から諦めて
今日は疲れてるしと思って
子ども達と一緒に昼寝しました。
実とともに、栞も嫌がらずに寝てくれたので
助かりました。
夫が、洗い物をしといてくれたので
夕飯作りがスムーズに出来、助かりました。

いつもの「人が全くいない公園」にて。
20201206_120608.jpg 20201206_234645.jpg

ここに来る度
子ども達が大きくなったことを感じます。
公園にあるものは、ずっとおんなじでいつものまま。
だから子ども達が大きくなったように見えるのかな。

空がきれいでした。
20201206_114414.jpg


今日は外でも家の中でもよく遊びました。
平穏な日曜日でした。

さぁ新しい一週間が始まります。
頑張ろう。



posted by ちぃ at 23:54| 日記

2020年12月05日

23巻。

単行本の最終刊がどうこうって。
我が家は、漫画もアニメも一切見ていないのですけども。

栞が、幼稚園で流行っていることを
すぐさまキャッチしてきます。
その作品のキャラクターの髪ゴムが欲しい、とか言い出しまして。
何も見せていないのに、キャラクターの名前をみんな知ってます。
幼稚園児の記憶力は、すごいものがありますね。

私も今まで、アニメや声優さんと関わらせて頂いてきたので
もしかしたら知り合いの方が、その作品に関わっているかも
とか、色々思うこともあり、
言葉には気をつけなくてはと思ったりするのですけども…。

作品自体を批判するつもりは、毛頭ありません。
これだけのブームになるのですから、素晴らしい作品に決まってます。
私には、どうしても
「幼児が見るべき作品」だとは思えなくて
今のところ栞と実に、見せるつもりはありません。

「グロいシーンが出てくる」この一点です。
もちろん、良さもたくさんあることは分かっています。
ですが、今の娘達の年齢でなら
申し訳ないけれど、その作品でなくても
その「良さ」は吸収出来るのではないかな?と考えます。

一生見るな、とは言いません。
もう少し大きくなって
せめて映画の年齢制限以上の年齢になってから、で
いいんじゃないかなって、思っています。

周りのお友達の親御さん達は
当然、私のような考え方ではないのでしょう。
フツーに、キャラクターのキーホルダーとか付けてたりします。

私自身が、流行に左右されない生き方をしてきたので
娘達にも
・流行っているから
・みんなが好きみたいだから
という理由だけで、好きに“なろう”としないで欲しい
って思っています。

栞にも、そう伝えています。
既に大好きなものがたくさんあるのだから
それを堂々と「好き」でいればそれでいいじゃない、と。
子どもにはその考えは、なかなか伝わらないのかな。

今は、一旦髪ゴムは諦めたようです。


皆さんは
この空前の大流行に対して。
「幼児が見ること」に限り、どうお感じになりますか?


posted by ちぃ at 00:00| 日記

2020年12月04日

川に三。

シングルベッドを二つ並べて
家族4人で寝ていましたが、
せまくて体はガチガチになり、限界を感じ始め、
今は、ベッドに栞・実・私
夫は、横に分厚いマットレス×2と布団を敷いて
寝てもらっています。

栞・実・私、で
「川」の字で寝始めて
大抵夜中にはそれが「に」の字になっていて
朝起きる時には「三」の字になっていることもあります。

とにかく子ども達の寝相がひどすぎます(笑)。
子どもというのは、スペースがあればあるほど
寝返りぐるんぐるんして、動いてしまうようです。
どんどん寄ってくるので
こちらが避けるしかなく…朝までに何度も起きてしまい、

せっかく3人に減って
広く寝られるようになったと思ったのに

ぜんっっっっぜん広く寝られません!

今朝なんか
栞と実の場所が入れ替わっていて
実が“ママいないー”って泣きました…。

どうやって寝れば、みんな快適になるのか。
試行錯誤は続きそうです。

子ども達だけで、子ども部屋で寝てね。って出来るまで
あと何年かかるんだろうなぁ。
それはそれで寂しい。
だからその時までは、せまいせまい痛い痛い言いながら
くっついたり、夜中起きて場所変えて寝たりして
それを幸せってことに、しようかな。
posted by ちぃ at 00:00| 日記

2020年12月03日

夕陽。

今日は夕陽がきれいでした。
その後、空が夕焼け色に染まったかは
見ることが出来ていないのですが
眩しい夕陽は、とてもきれいな色でした。

前にもここに書きましたが
西の空が、家から見えないので
夕焼けがきれいだろうなぁって時間でも
その空の色が見えません。

夕焼けというよりは、夕陽。
沈むまでにはもうちょっとあって
まだ眩しくて、昼間と夕方の間って感じの光。

とてもきれいでした。

子ども達を前後に乗せた自転車で
坂道をえっさほいさと漕いでのぼりながらだったので
「夕陽がきれいだねぇ(はぁっはぁっ)」と
息を切らしてしまいました。

子ども達は、自然の変化によく気づける子に
育ってくれたように思います。

今は
イチョウが黄色くて、カエデが赤くなってきて
落葉だってひとつひとつ色が違って
もちろんどこかには緑も残っていて
空は
毎日、模様が違って
雲なんか朝と帰りとでは、全く違って
今朝は
雑草にテントウムシがくっついてて喜び
小さな石を見つけては喜び
お花を見れば喜び、名前を聞いてくる

子ども達は、私とおんなじです。

子ども達が、私のように育っていくのが
おかしいような嬉しいような怖いような。
親子とは、そういうものでしょうか。


明日は、雲よりお日さまが勝つといいね。
ちょっと今日は思ったより晴れなかったからね。
明日も夕陽が見られるといいね。
posted by ちぃ at 22:54| 二人育児

2020年12月02日

寒かったねぇ。

なんて寒い1日だったんでしょう。
まだ秋服しか用意してないのに
急に冬が来てしまって
今日はだいぶ体が冷えているのを感じました。

自分の体のサイクルと
気温とが、タイミング悪く重なってしまい
家の中にいても、寒くてたまらず
温熱シートを2枚も使い
ネックウォーマー(家の中用)をして過ごしました。
使いたくなかったけど、鎮痛剤も飲んでしまいました。

冷え症なのは昔からだけど
40代になり、更に酷くなった気がします。
というか、冷えるとすぐに“ココに影響する”ってのが
自分でよく分かるようになってきたのかも。

今日は夫が子ども達をお風呂に入れてくれたので
ひとりでゆっくり浸かることが出来ました。
冷えは、少し良くなったかなぁ。

こういう時に、ほんと風邪を引かないように。
皆さんもご自愛ください。
posted by ちぃ at 23:58| 日記