2020年11月10日

しばし休息。

詞をひとつ書き上げ、提出。

全集中で頑張っちゃったみたいで(←ツカッテミタカッタダケ)
夜、夕飯を作り終えてさぁ食べようと思ったら
何だか急にぐったり…。

頭を使うだけでも、体力って使うものです。
気を抜いて、風邪など引かないように気をつけよう。

明日は、朝のお弁当作りがない日だし
ゆっくり寝ようかな。

おやすみなさい。
posted by ちぃ at 22:33| 音楽と仕事

2020年11月09日

第三波、なのですかね。

ここへ来て一気に
人数が増えてきました

Go to何チャラ
これだけ人手が増えれば、当然でしょう
秋冬に向けてGoしたのだから、気温乾燥も影響するでしょう
予測していたことなので、何ら驚きもしません

旅行に行ける人
店内で外食出来る人
イベントに躊躇なく行ける人
割引とかポイントとか
得できる人は、それら全部で得を出来るのでしょう

我が家には無関係です
何の恩恵も受けられないのに
得をしている人たちのおかげで増えた感染者に
怯えて過ごさなくてはなりません

高リスクを抱える人は、おとなしくしてろ
多少の人間が亡くなったって、構わない
大事なのは、経済だ

国からそう言われているようにしか、思えません

経済、そうですね
恩恵をたくさん受けられる人たちが
どんどん回してくださって、ありがとうございます


では今度は
持病がある人がおとなしくしてるための給付金を
ご検討いただけないでしょうかね
こちらは命を守ることで、いっぱいいっぱいです


負け惜しみや嫉妬かもしれません
でもこういう思いで生活している人もいるんです
なかなか分かってはいただけないでしょうけどね
少数派ですので
分かり合おうとは最初から思いません


この冬
本当に、恐怖との戦いが始まります


posted by ちぃ at 22:23| 日記

2020年11月08日

魔の2歳児シリーズ。

仕事が立て込んでいて、集中する時間が欲しく
今日は仕事も病院も無しだった夫に
子ども達を公園に連れて行ってもらいました。

普段夫は、日曜が休みのことは少ないので
今日のように子ども達とゆっくり時間を過ごしてもらえる日は
多くありません。
子ども達は嬉しかったようですが
夫はとても疲れたみたいです。

公園から帰る時は
実が“よし、いっぱい遊んだし帰ろう!”と思えるタイミング
でないと、大抵駄々をこねて泣きじゃくります。
今日は、タイミングが悪かったようで
自転車に乗せた時点で、随分と泣いたみたい。
私は家の中で、あ帰って来た、とすぐ気付くくらいの
大きな泣き声が聞こえてきて(笑)、
玄関に出ると、汗をかいてぐしょぐしょに泣いている実が。

自転車から降りるのが嫌で、シートベルトを握りしめ
“もっかい付けろ”と怒っている。
無理矢理降ろしても「こっち!こっち!」と
自転車にまだ乗っていたい、お外にいたい、と泣き
しまいには、あの重たい電動アシスト自転車が倒れそうな程
体いっぱいで押していて…。
いやぁ、すごいパワーだ………。

20201108_132127.jpg

可哀想だけど、お昼ご飯とお昼寝とが詰まってしまうので
家に入れましたが、ずっと泣いていました。

こうやって
 自分の思い通りにならないこともある
と分かるようになるのかもしれないですが、
親はなかなかに体力を奪われます。

大好きな「おかあさんといっしょ」や「ねこねこ55」を
流したら少しずつ落ち着き、
機嫌良く手も洗ったし、着替えもしたし
お昼ご飯もちゃんと食べてくれたのですけどね。

そこまで軽く30分はかかりました。

栞の時、こんなだったかなぁ…。
実の方が「イヤイヤ」が起きる回数でいうと少ないけど
一度「イヤイヤ」が始まった時の手のつけようがない感じは
上回っている気がします。
力も強くて容赦ないので、危ない目に遭わせないよう
気をつけないとで。


いつまで続くのかなぁー。
まだ「2歳」は始まったばかり。


仕事…頑張ります…。


posted by ちぃ at 22:42| 実と育児

2020年11月07日

栞の誕生日。

栞、5歳の誕生日を迎えました。
5年。早いです。本当に。

私の人生最大の夢であった「母親になること」を
叶えてくれた栞。
栞が産まれてきてくれて、私の人生は変わりました。
今まで以上に大きな愛を知りました。

この1年は変化の1年でした。
栞自ら「ようちえんにいきたい」と言ったことから始まり
保育園から幼稚園への転園、コロナ禍での生活
いろんなことが変わっていく中で
よく頑張ってくれた、よく着いてきてくれた。
そう思います。

良いお姉ちゃんになりました。
実のことを本当によく可愛がってくれます。
おもちゃの取り合いになることもあるけど
ちゃんと譲ったり許したりしながら、仲良くしてくれます。

おままごとやお人形遊びが大好きで
今年の誕生日プレゼントは
パパママからもじーじばーばからも
メルちゃんグッズや、おままごとグッズを沢山もらい
それはそれは嬉しそうに、夢中で遊んでいます。
こんなにも自然に女の子らしくなるんだなぁ〜と感心します。

幼稚園の次は、学校に興味や憧れがあるようで
毎日、学校ごっこをしています…。
今日なんかメルちゃんが中学三年生になったとかで
もう小学校すっ飛ばして、中学の卒業式ごっこを
していました。早くない(汗)??


昨日は、じーじばーばが来てくれて
誕生会をしました。
幼稚園から帰ってきて、ドアを開けたら驚いてくれるかな?
と思って、
20201106_134603.jpg
リビングにありったけのぬいぐるみや風船を置いて
お出迎えしました(笑)。
キャーキャー叫んで、喜んでくれました。

夕食には、栞のリクエスト通りグラタンを。

ケーキは
大好きなラブパトリーナのコハナちゃんのイラストを
描いてもらいました。
20201106_194505.jpg
この写真の栞の顔が、可愛くて可愛くて大好きです。

1年前。
20191105_213320.jpg

今日。
20201107_230222.jpg

大きくなったね。


栞。可愛い栞。
5歳のお誕生日おめでとう。
ママの子どもに生まれて来てくれてありがとう。
いつもたくさんの「大好き」をくれてありがとう。
苦手なことも、少しずつ頑張れば出来るようになる。
だからプールも体操も縄跳びも、頑張ろうね。
栞だったら、大丈夫。
少しくらい出来ないことがあったって、いいんだよ。
ママだってそうだったんだから。
その代わり、すごくすごく上手なこともあるんだから
自信を持っていいんだよ。
お歌やピアノ、これからもっともっと上手になろうね。

大好きだよ、栞。

posted by ちぃ at 23:38| 栞と育児

2020年11月06日

可哀想な親指。

毎日の手洗いとアルコール消毒で
例年以上に手荒れがひどくなるのが早いのです。

必ず
右手親指の爪の端のところが
裂けるようになるのですが、
今年は早くも、パックリといっちゃいました。

そうなると
ハンドクリームやワセリンではどうにも治らず
液体絆創膏で補修するしかなくなります。
「うぅー、沁みるー。だが堪らない…」
と痛みに耐えると、大体1日でだいぶマシになります。

結局、何度も繰り返すので
ゴム製の指サックを買ってきてみました。

手全体にゴム手袋をすると
どうも不便不快面倒、なのです。
一番ひどい親指だけを保護出来る、指サック。
ちょっと活用してみようかなーと思っています。

事務用品売場に売ってる指サックではなく
ドラッグストアで包帯とかと同じコーナーにあった物なので
ちょっとは“水にも強い”かな、って期待。



今日は、栞の誕生会をしました。
誕生日は、明日です。
明日ゆっくり日記にしようと思います。

5年前の今頃は、陣痛室で夫と二人きり。
日付を越えるかな?と気にしながら
こんな死にそうなくらい痛いのに、まだ産まれないの?
と、途方に暮れていました。
疲れすぎて一瞬寝落ちし、その時には
天国の祖父が会いに来てくれたのを覚えています。

人生最大の“しんどかったとき”。
(その3年後、実を産む時にもしんどい思いをすることになるのだが)

栞が産まれてきてくれたこと。
ひとつひとつ、思い出しながら
今日は過ごしました。

さ、明日は栞の誕生日。



posted by ちぃ at 23:33| 日記

2020年11月05日

家事は終わらない。

毎日つくづく感じる
どうしてこんなにやることが多いのだろう?

毎日必ずしている家事から
後回しにしてしまっている家事まで
常に「家事」っていっぱいある

“片付け”という名の家事は
どんだけ片付けても
すぐ次の瞬間には、散らかされて
エンドレス

“掃除”という名の家事は
ちょっと掃除機をかけたぐらいでは
毎食の食べかすや、家族分の髪の毛がすぐ溜まり
これまたエンドレス

“料理”という名の家事は
食事中からもう次の食事のことを考え
買い物時には数日分の食事のことを考え
それを作って作って作っては食べ、という
まさにこれもエンドレス

“洗濯”という名の家事なんて
洗濯カゴが空になることがないほどで
書くまでもなく、エンドレスである

その他にも
名もなき家事は、無数にある

いつまで経っても終わらない
と愚痴ってはイライラし
結局終わらないまま、次の日を迎える
その次の日もやはり、終わらないとイライラし

そうか、ということは

家事とは絶対に終わりがないものなのだ

24時間のうち
子どもの送迎や遊び相手、自分の仕事
そして大切な睡眠時間
家事以外にやらなければならないことがあるため
家事は「いつか終わる」「終わらせたいんだ」
と思ってしまう
だけど、そのせいでイライラするのだ

絶対に終わることがない家事をこなしながら
育児と仕事と睡眠を、時間に割り振っていくしかない気がする

「終わりなき家事」
と格好付けて言うと、いつかは終わるものなのにって
ニュアンスが隠れている気がして

だからもう
「家事は終わらない」と言い切ってしまうのが
一番いいのだ、と気付いた


そう、終わらないのだ

今日も
明日も、ね







posted by ちぃ at 22:28| 日記

2020年11月04日

久しぶりの映画館。

20201104_132430.jpg

今日は前々から約束していた
栞と映画を観に行く日、でした。

春に公開されるはずだった映画。
前売り券だけ買って、延期になってしまい
やっと公開されました。
映画館に行くのは、1月ぶり。
勿論コロナで営業停止再開になってからは、初めて。

平日だったこともあり
鬼滅以外は空いているだろうと、思い
行ってみたら、ちょうど鬼滅が始まる直前で
沢山人が居ました。びっくり。

栞と私が映画を見る組
実と夫は別の場所で遊んで待つ組。
映画を観ること自体も久しぶりでしたが
私が栞と二人きりで観ることは、初めてでした。

上映前には
コロナ対策でこんなことをしています、という
映像が流れました。
映画館に来てくれてありがとう、という気持ちが
すごく伝わってきて、ちょっとぐっと来ました。

肝心の映画
始まってからは、大きな声でしゃべったり
全員にプレゼントされるライトも使用は禁止で
ちょっともどかしい感じでした。
きっとここで、ライトを振って応援するはずだったんだな
という場面が多々あり、とても残念に思いました。
製作側の苦労が見えるようで、胸が痛みました。

これが「新しい形」になっていくんだなと、思いました。

普段のテレビは流し見してしまうんですが
映画は、ストーリーがしっかりしていて面白くて
栞と一緒に、夢中になって見入ってしまいました。
「がんばれー!」とか言えない代わりに
栞と二人で、エアパンチをしまくって
悪い奴を一緒にやっつけてました(笑)。

とても楽しいひとときでした。


「映画」というものを、無くしてはいけない。
換気や除菌もしっかりされていて
検温(サーモグラフィーでした)もしていて
チケットの購入や発券やもぎりまでも
人の手を介さずに出来るようになっています。

平日なら、映画館とても空いています。

我が家は、夫の感染リスクを考えると
なかなか頻繁に行けないのが心苦しいですが、
「映画」、もっと観に行ってあげたい。
みんな、もっと観に行ってあげて欲しい。
今日は心からそう思いました。

勿論、「映画」だけではないですけどね。
音楽、演劇、全てのエンターテイメント
それに関わるお仕事をされている全ての方の
力になりたい、そう思います。

エンタメ界の端っこでお手伝いさせていただいている身としても
私自身が、動かないといけないなぁと感じました。


私は今のプリキュアの主題歌がとても好きで
今日は、劇場で口ずさめないことが悲しかったです。
子ども達が、大声で応援したり歌ったり
それが出来る映画館には、もう戻らないのかもしれません。
それでもきっと、子ども達が楽しめる映画を
新しく生み出していけると、信じています。


posted by ちぃ at 22:40| 日記

2020年11月03日

恩師と『えがおのそら』。

今日は、恩師の誕生日。
私が中学3年の時の担任。
中学を卒業してから、ずっと年賀状だけ送っていて
7年前、結婚式に主賓としてお呼びしてからは
また時々お会いしたり連絡を取るように
なっていました。

お誕生日おめでとうございます。の
メールをしたら、
 いつも覚えててくれてありがとう
 ちーこの書いた詞で
 不登校気味だった生徒が元気になりました
 ありがとう
と返ってきました。

春に、映画「しまじろうとそらとぶふね」の
主題歌を作詞したんですと報告をし、
サントラをお送りしました。
 不登校気味の子がいて
 一緒に観に行こうと思ってる
と、言ってくださっていたのです。
多分、その子に『えがおのそら』を聴かせてくれた
ということじゃないかなと。

嬉しかった。とても。
書いて良かった。

公開が延期になってしまい
その子が来春には何年生なのかも分からないし、
今校長先生になられた先生も
多分…もうすぐ定年を迎えられるんじゃ…と思うので、
一緒に観に行ってくださるか、分からないのですが
公開日が決まったら、また連絡しようと思います。


また会いたいです。
その日までまた頑張ります。



posted by ちぃ at 00:00| 日記

2020年11月02日

スイートポテト。

20201028_170439.jpg

先週、栞が幼稚園のおいもほりで
さつまいもをもらってきたので、
今日は、スイートポテトを作りました。

初めて栞に、皮むき器を使わせてみました。
指を切らないように、気をつけながら
なるべく安全に近い持ち方やり方で。
力の入れ加減が難しいみたいで
「はぁ〜、つかれる〜」と言いながらも、
最後まで頑張りました。

コロコロ丸めるのも、手伝ってくれて
とってもおいしく出来上がりました。

20201102_171804.jpg

本当は“おいしそうな焼き色”を付けたいところ、
栞はちょっとでも焦げていると嫌がるので…
焼き色が付かないように、しました。
満足の様子。

栞は、2つも3つもペロっと食べ
実も「っかわりー(おかわりの意)」と何度も言い
たくさん食べました。

子どもが好きな要素ばかりのスイートポテト。
そりゃ、おいしいよね。

栞は、疲れるけど頑張って作ったら
おいしく出来上がる、って感じてくれたかなー。
実にもあんなにおいしいって言ってもらって
きっと嬉しかったことでしょう…ってことにしとこう!


あれ、そういえば何日か前にも
確かカボチャのマフィンを作ったはずなんだけど…

また今日も
夕方お菓子なんか作っちゃったせいで
夕飯は手抜き、のコースでした………あはは。





posted by ちぃ at 22:40| 料理とグルメ

2020年11月01日

秋拾い。

子ども達と、近所の公園へ。

徒歩か自転車で行ける範囲にある公園の中では
最も古い公園だけど
その代わり自然がたくさん残っている公園。
ピカピカの遊具があって、綺麗な砂利が敷いてある公園も
いいのだけど、
ただ芝生があって、木があって、古い遊具があって
それだけでも充分に、子ども達にとっては「特別な場所」。

栞は、ブランコとすべり台を交互に何度も遊び
実も、すべり台と砂遊びと散策を自由に楽しみました。
二人とも、そばで見守っているだけで
だいぶ好き勝手に遊ぶようになりました。
というか、栞はまだしも
実…2歳になったばかりとは思えないくらい
しっかりしてるなぁ…。
“ママが少し離れたところで、見ててくれてる”って
安心感があるのかもしれないけど、
一人でひょこひょこ散策し、いろんな物に触れて
勝手に楽しんでいる。
同じ頃の栞だったら、私にべったりで
何でも「ママー!」だったのにな…。
すべり台は、かなり高さがあるのに
自力でのぼろうとし、自力ですべって降りられます。
大したもんだね、実。

栞は、幼稚園だとブランコは人気で
必ず“順番待ち”があるのに、
ここの公園は空いているので、好きなタイミングで
遊べるのが、嬉しいようでした。
今お気に入りの猫のぬいぐるみを連れて来て
隣のブランコに乗せたり、抱っこしたまま乗ったり
お姉ちゃんらしくなりました。

秋を収穫しました。
20201101_140348.jpg

イチョウの葉は、まだほとんどが緑でした。
黄色くなったら、また穫りに行こう。

ギンナンを拾いました。
臭い果肉が取れて、カラカラになった物だけを
拾ってきました。
食べ・・・られるのか分からないけど(笑)、
おままごとで使おうと思って。

ドングリは、拾われてしまったのか
片付けられてしまったのか(芝が綺麗に刈られてたしね)
あまり見つけられませんでした。
大きなクヌギの木があるのです。

この季節に、なぜか咲いているのですよね。
タンポポが。
綿毛になっているものも、ありました。

きれいに洗って、乾かして(ドングリは勿論茹でて)
おままごとにしましょう。


平日は、なかなか外遊びに付き合ってあげられないので
土日くらいは…と出来る限り時間を作っています。
今がちょうどいい陽気。
上着無しで遊べたし、本当に気持ちがいい空気でした。

いい季節だなぁ。


posted by ちぃ at 22:31| 日記