2020年10月21日

チューリップを植えました。

そろそろチューリップの球根を植えようと
幼稚園保育園から帰った後の子ども達と
外に出たのですが…

実、ただただ遊びたくて、脱走。
私、実を追いかける。
栞、一緒になって遊び始める。

何度も、追いかける→連れ戻す、を繰り返し
やっと“なんか楽しそうなことするらしい”と、実気付いたよう。

20201021_165430.jpg

プランターの土に、小さな穴を掘って
栞が、球根をひとつずつ埋めてくれました。
実が、球根をひとつずつ掘り起こそうとしていました。

・・・進まない。

もういい、私が悪かった!
3人で一緒にやろうとした私が悪かった!!

土。
散らかったまま。
片付けられず。
2人を室内に押し入れ、片付けは放置!!


ふぅ。

チューリップ、春に無事咲いてくれるといいね。
去年のチューリップから採った球根も
小さいけれど、植えてみよう。
花咲かせてくれるか分からないけどね。


2人とも、お手伝いありがとね。
楽しかったね。

posted by ちぃ at 22:29| 花・植物

2020年10月20日

秋冬用マスク。

先日ちゃちゃっと作っておいた
秋冬柄の布マスク。

20201020_225125.jpg

栞用のは、通常のマスク。
私のは、マスクではなくマスクカバー。

こんな風に不織布マスクにつけて使います。
20201020_224935.jpg

私が自分用にと、渋い布を買ってきたのに
「しおりもおそろいがいい!」
と言ってくれたので、作りました。
動物柄のは、栞と実とでお揃いにする予定。

夏物として
100均の手ぬぐいで作ったマスクやマスクカバーが
とても使い勝手良かったのですが、
金魚柄とか、ちょっとこの季節には…と思い
ちゃちゃっと作りました。

マスクカバー、とっても便利です。
不織布マスク、簡単に手に入るようになったとはいえ
コロナ前よりお高くなりましたよね。
ちょっと外に出ただけで捨ててしまうのは勿体なく
マスクカバーだけ外して洗濯に出して
マスクにはアルコールしゅっしゅして、明日も使う〜
とか、やってます。
人の多い場所、買い物や病院などへ行った時には
使い捨ててますが、
不織布のガサガサした感触よりも、布の感触の方が
肌には心地よく、何だかんだ毎日マスクカバーを
活用しています。

栞は、新しいマスクを気に入ってくれたみたい。
でも、こんな変わった柄のマスクをしてるお友達…
周りに居ないだろうから、
「かわいくないね」とか言われかねない…と少し心配。

自分が「いい!」と思ったものは
誰に何と言われようと「いい!」と思える子に
なって欲しいなぁと思います。
“みんなと同じ”だけが「いい!」では、ないんだよ。
私は、そう思います。




posted by ちぃ at 23:20| 裁縫と趣味

2020年10月19日

「麻婆春雨でもいい?」

夕方帰ってきて
今日の夕飯は何にしよう…
冷凍庫はだいぶストックが減ってきたな…
うん、久しぶりに麻婆春雨にしよう〜!

「ねー、栞、今日は麻婆春雨でもいい?」
って聞こうと思ったその時に。

『ねー、ママー、
 きょうのゆうはん、まーぼーはるさめでもいい?』

って栞が言ったのです。

「えー?今、ママ同じ事を言おうと思ったんだよ!
 ママの心の声、聞こえちゃった??」

『うん、聞こえたからだよ〜^^』


すごいなぁ、こんな奇跡ってある?!

普段から
“この玩具、しばらく遊んでないな…捨てちゃおうかな”
って思っていると、
急にその玩具で遊び始めたりとか
ママ、口に出してないのに栞に伝わっちゃったの?!
ってことが、たくさんあります。

さすがは私のお腹の中に居ただけあるな、と
小さな奇跡を、楽しんでいます。


それにしても
「麻婆春雨でもいい?」ってセリフは
作る側が言うのと、作って欲しい側が言うのとでは
ニュアンスが変わるものですね。

私が言うと
“今日は疲れちゃったから、簡単に麻婆春雨でもいいかな?”
ってニュアンスなのに、
栞が言うと
“久しぶりに食べたくなったから、麻婆春雨作ってくれないかなぁ?”
ってニュアンスに聞こえる。


これから、麻婆春雨作る度に思い出すね。



posted by ちぃ at 22:54| 栞と育児

2020年10月18日

嗚呼ベーコン。

今日の夕飯に
タサン志麻さんのレシピで
「鶏ささみのクリームチーズはさみ焼き」
を作ろうと意気込んでいました。

鶏ささみにクリームチーズをはさんで巻き
さらにベーコンで全体を巻くというレシピ。
チーズとベーコンは、夫には塩分過多のNG食材だけど
たまには、と思って材料を買ってありました。

鶏ささみを冷蔵庫から出して
クリームチーズではなくスライスチーズで作ろう、
さて、肝心のベーコン、ベーコン……

私、とても忘れっぽいのです。

冷凍庫を開けたら
使いやすいよう短冊に切ったベーコンが
ジップロックにぎっしり入っていました。

私、とても忘れっぽいのです。

昨日、シーザーサラダを作るのにベーコンを使い
残ったベーコンは「いつも余らせちゃうからね」と
短冊に切って、冷凍庫に入れたのは
私です。

私、とても忘れっぽいのです。

鶏ささみをベーコンで巻けなくなったので
今日の夕飯は、鶏ささみのチーズフライになりました。

栞も夫も
「フライの方が好きだから、いいよ!」
と慰めてくれました。
実も、たくさん食べてくれました。

20201018_190237.jpg

新しいメニューを作ってみたかったんだけどな。
ベーコンまた買ってこよう。
posted by ちぃ at 23:30| 料理とグルメ

2020年10月17日

大騒ぎのインフル予防接種。

昨日の話ですが
栞実を連れて、インフルエンザの予防接種に
行ってきました。

いやぁそれにしても混んでました。
みんな考えることは一緒のようで
待っているほとんどの子が、インフル予防接種だったみたい。
まぁおかげで、風邪で咳き込んでる子もほぼ居なくて
その点では良かったんだけども…。

栞は、ずっとビビりっぱなしで
着いてから熱を計ったら、37.7℃!!え、アウトじゃん。
そんなはずは………と
時間をおいて、計ってみたら37.3℃でギリギリセーフ。。。

実、家と保育園以外の場所がとにかく楽しいようで
居る人居る人みんなの顔を覗き込んで、ご挨拶し
“見て見て!この服、私の服かわいいでしょ?”と指差したり
宇宙語で何か話しかけたり、まぁ…はしゃぐこと……。
お願いだから他の人に触れないでくれ、近付かないでくれ
話しかけないでくれ…と引き離すも
椅子になんか1秒と座っておらず、裸足で待合室を動き回る回る。
絵本持ってったけど、全く意味なし!!!
何度「すいません…」「人見知りゼロなもんで…すみません…」
と言って回ったことか………。

1時間ほど待ってやっと呼ばれ
栞の熱、本当に具合が悪かったら…と思うと心配でしたが
先生が、ちゃんと胸の音と喉を見てくれた上でOK出してくれて
無事、受けられることに!!(知恵熱か…)

っていうか、栞ずっとギャン泣き。
「まだだよー、まだお喉見るだけだよー」
ギャン泣きというか、ほとんどパニック状態。。。
「お母さん、抱っこしましょうか〜」
と、お腹合わせで抱っこし、頭を押さえて…。

ぎゃあわgsvjお;l_きおjしhじおおっあさあああ!!
いたいぃぃp;おlksなkjびぶい!!!!


「もう終わったよー、お姉ちゃん終わったよー」
終わってからもずっと、泣いている。

次、実。
胸の音、喉を見る、OK。受けられることに。にこにこ。
お腹合わせで、抱っこ。にこにこ。
左腕出して…。あれ?なんかこれってもしかして?って顔。
刺す。すごい顔。痛そう……泣く?泣く?泣k・・・・・

泣かない!!!!!

実、すごっ………。
栞、まだ泣いてるのに………。

改めて、お姉ちゃんの臆病っぷりと
妹の強靱な精神力を、感じたのでありました。

私は、待ってる間じゅう実を追いかけ回し
帰りは帰りで、歩きたい遊びたいと泣かれたので
抱えながら帰宅し(腰……)、
ぐっっっっっっっっっっったりでした。
夕飯はデリバリーを頼んでおいて、正解でした。
あちこち触りまくった子ども達、恐ろしくて即!浴室行き!!


栞、卵アレルギーがあったから(食べられてる子は接種可能とのこと)
インフル予防接種は初めてでした。
実も、初めて。
今年は、コロナのこともあり手洗いうがい消毒を
徹底しているので、きっと大丈夫と信じたいですが、
やはり日頃集団生活を送っている中で「絶対」はないので
受けられて良かったなと思います。
夫は、コロナどころかインフルにかかったとしても
入院になってしまうかもしれないので、
本当に気を遣わなくてはならない毎日が、始まります。

私も、栞実の2回目の接種の際に
一緒に受けられたらと思っています。(大人は1回、子どもは2回だからね

………ってか、来月コレをもう一回とか………。

た…た…体力が………(涙)。


posted by ちぃ at 23:39| 二人育児

2020年10月16日

今週のお弁当。10月3週。

20201016_140213.jpg

栞のお弁当。
意外にも週5で作ってることは少なく
週4になることが多い。

バスの時間が変わって遅くなったので
早起きの辛さはあまりないにしろ、
「明日のお弁当何にしよう」ってずっと考えてる感じで
寝てても頭にずっとあって、夢にまで出てきそう。

“何をメインにするか”
だけでも、1週間分決めておいて
その通りに作る方がいいかもな…と思い始めている。

お友達ママは、1週間分決めてるメニューの
ローテーションらしい。
なるほど…。

また別のママさんとは、“詰める時の苦労”を語り合い
みんなそれぞれ工夫しながら頑張ってるんだなぁ…と。

私は、5号のシリコンカップを愛用。
それを4つ詰めると、お弁当箱にちょうどいいので
何となく四角く詰めるイメージで、詰めてく。
チキンナゲットとか、ブロッコリーとか
ミートボールとか、小分けにして冷凍してある素材で
隙間を埋めて、なるべく中身が寄らないように。

栞が、おいしいと全部食べてくれるから良かった
って思ってたけど、
無理させてないかな?って少し不安。
もしおいしくなかったとしても、量が多かったとしても
「おいしかった」と言いそうな子だから。
おいしくなかった時は言ってね、
多かったり少なかったりしたら言ってね、
て言ってるんだけど、どうも気を遣ってそうで。
心配しすぎかな、だといいんだけどね。

寒い時期は、お弁当箱ごと保温庫に入れて温めてくれるそうで
もう少ししたら、アルミのお弁当箱に切り替え。
私はあのアルミが重なる時の音が苦手で
毎朝「ひぃぃぃぃい!!」ってなりそう…ちょっと憂鬱。


来週も、頑張ろう。





posted by ちぃ at 22:59| 料理とグルメ

2020年10月15日

うえのどうぶつえんとかきふらい。

ある日の栞との会話。

動物園の話をしていて
「上野動物園には、パンダがいるんだよー」
『ズーラシアには?』
「ズーラシアにはパンダは居ないんだよ…」
『そうなんだ、うえのどうぶつえん、ってことは
 したのどうぶつえんも、あるの?』
「???
 …上野動物園って、上野って場所にあるだけで
 上↑下↓の“うえの”じゃないんだよ(笑)!」

夕飯がエビフライとカキフライだった時
「栞はカキフライはちょっと食べられないかもなー」
『え、でもしおりたべたことあるよ』
「えー?カキは食べたことないでしょうー?」
『あるよ、たまねぎとニンジンとちいさいえびのやつ』
「???
 …それは、かき揚げだね(笑)
 かき揚げとカキフライは、違うものなんだよー!」

子どもにとっては
耳で聞くだけの「言葉」でしかないから
こういう可愛い勘違いが、日々起こる。
漢字が読めれば分かるんだろうけどね。

たまに過去のブログを遡って
栞の小さかった頃のことを読んでみると
そんなことあったっけ?と
覚えていないことも、たくさんある。

今の可愛さを忘れないようにって
思ってるつもりなのに、どんどん上書きされてっちゃう。

栞の可愛さは
少しずつ変化してきた感じ。
とてもよく喋るので、同学年のお友達と比べても
語彙力は高いんじゃないかなぁ。
それ故の、生意気さもあるし
高度になってきた会話での可愛さもあって。

さ、今度はどんな「可愛い勘違い」を
聞かせてくれるかな。

posted by ちぃ at 23:44| 栞と育児

2020年10月14日

落葉。

「らくよう」と読みますか、
「おちば」と読みますか。

何となく
「らくよう」だと「-する」を付けて使うこともあるからか
今まさに風に吹かれて、ひらひらと葉が落ちていく様子、
という感じがします。

「おちば」だと既に落ちてしまった葉、
地面に重なったり、踏まれたり、集められたりしてるさま、
という感じがします。

日本語っておもしろい。


今日は、桜並木を自転車で走っていて
だいぶその葉が茶色く色づいていることに
気付きました。

季節がどんどん進んでいく。

まだ、冬への準備と覚悟が出来ていないのに。






posted by ちぃ at 22:47| 日記

2020年10月13日

「2しゃい…!」〜実と育児〜

実、日に日におしゃべりが上達し
いろんな言葉を言えるようになりました。

周りの人が言っている言葉をよく聞いていて
同じようなことを、真似して言えるようになっています。

最近は
「何歳?」と聞くと
「2しゃい…!」と答えるようになり、
「ママは何歳?」「パパは何歳?」「ねーねは何歳?」
誰の歳を聞いても
「2しゃい…!」と答えるのが、本当に可愛く
つい毎日聞いてしまいます。
「3しゃい…!」のバージョンもあります(笑)

保育園の先生にも
「せんせい、3しゃい…!」って言ってるらしく
先生が笑いながら報告してくれました。

実の可愛い声、栞の声にそっくりです。
やっぱり姉妹なんだなぁ。

今日は保育園帰りに良い笑顔が撮れました。

20201013_155905.jpg

実らしい、思い切り笑った顔。
ちょっと下ぶくれだな(笑)

いつまでも
“頑張ってるけどまだ喋れない感じ”のままで
居て欲しい…もうあと数ヶ月このままで居てくれたら…
なんて思ってしまいます。


あと、10日もすれば
誕生日がやって来てしまいます。。。
早いなぁ。。。



posted by ちぃ at 22:48| 実と育児

2020年10月12日

珍しいじゃん、ちぃさんが自分で電話するなんて!

知らない人への電話、が苦手です。
例えば、何かの問い合わせとかの電話です。

学生時代、UNIQLOでバイトしていた時
学生アルバイトでも、店の電話がかかってくれば出たり
他店への在庫確認・取り寄せの手続き等で、電話をかけたり
しなくてはならないのが、とても苦痛でした。
レジとか商品整理とか、大好きなバイトでしたが
唯一「電話」だけは、ずっと苦手でした。

よくあるテレアポのような仕事は
私には、絶対に向いていないと分かっていたので
今までもこれからも、縁の無い仕事だと思います。

電話自体が苦手な訳ではありません。
家族友人、親しい人とは電話しても大丈夫なのです。

・知らない人や目上の人
・知っている人だけどまだあまり話し慣れていない人
・かしこまった口調で話さなければならない
・伝えたいことを、正確に話さなければならない
などの条件があると、または重なると「電話苦手」になります。

普段面と向かって誰かと話す時には
私は、かなりの“おしゃべり人間”なので、
電話が苦手と言うと、意外!と驚かれることも多いのですが
とにかく、苦手です。
相手が目の前に居れば、言葉だけでなく身振り手振りで
説明が下手でも伝わるけど、
電話だと、相手がどんな顔してるか分からないし
相手がたくさん話してくださる場合、自分が伝えたいことを
言えずに中途半端で終わってしまったりします。(後から気付き後悔する)

今日は
幼稚園に問い合わせたいことがあり
急に思い立って電話しました。

そしたら何と
園長先生が出まして(笑)、一気に緊張!
大体いつもは若い女性の先生が出るのに!!
なぜ、今日に限って!
てか、直接会話したことって一度もないし…。

無事
聞きたいことは、丁寧に園長先生が説明してくださり
解決納得しました。ほっ…。


でも私、一番最初に
「いつも○○組でお世話になっております、
 ●●●しおりの母と申します…」
って言ってしまったんですけど
「しおりの母と、申します」っておかしい日本語…(苦笑)。
これよ、この辺が、駄目なのよ!!!!!
「しおりの母で、ございます」だろ、私!!!!!

さすがは園長先生。
私が一度名前を言っただけなのに、会話の中で
「●●●さんの〜」
「しおりちゃんの〜〜」
って、名前をしれっと呼んでくださった。
私が一度言った名前を、すぐ聞き取ってメモしたのかな?
それとも300人の園児、全員の名前を覚えてるのかな?
それゆえに、電話に出た時にパッと言えるのかな?
だとしたら、幼稚園の先生ってすごすぎる。


ほんと、電話するの上手になりたいです。
何で、苦手なんだろう。。。




posted by ちぃ at 22:39| 日記