2020年10月31日

ハロウィンというか、まぁただカボチャ食べただけ。

ハロウィンねぇ。だから何?
という人間ではあるのですが…。
栞が喜ぶので、家の中は飾り付けしてみたりとか。

普段から家で
アナ王女やキュアフォンテーヌの衣装を着ているので
何の「特別感」もないですが、
「きょうはハロウィンパーティーだから」と
栞は、朝からドレスを着ていました。

夕方になって
カボチャのマフィンを作りたい!と言い出すので
急いで用意をし、栞と作りました。
母が来てくれていたので、実を見ててもらい
栞と仲良く楽しく作ることが出来ました。
飽きっぽいですが、よく頑張って手伝ってくれます。

小麦粉をふるいながら
「小麦粉っていろんな物に変わるからすごいよね」
って話をしました。
お菓子、パン、麺、いろんな物が小麦粉から出来てるね。
小麦粉はそのままでは食べられないのよ。
何の味もしないし、お腹壊しちゃうよ。
材料の中でそのまま食べられるのは、うん、お砂糖だけね。
ほら、そうやってすぐ舐めるんだからー。
うん、そうだね生卵は触らない方がいいね。
ってな具合で、
自分が卵アレルギーだったことも分かっていて
今でも食べさせていない生卵にだけは、触ろうとしません。
よく分かってるね。

オーブンの中を何度も覗き込み
「まてない…がまんできないー」と言い
出来上がったマフィンは、ぺろっと1つ食べきりました。

20201031_192308.jpg
(ほんとは11個も焼いたのに、撮ったの食べた後でした…w)

おいしかったねー。
マフィンは、何と言っても焼きたてが醍醐味…♪♪♪
手作りでしか味わえない贅沢な、ふわふわ〜♪♪♪

夕方、こんなこと始めちゃったばっかりに
夕飯は湯煎のみで食べられる、鯖の味噌煮に
させてもらいました(笑)。
母が持って来てくれたカボチャサラダもいただいて
ちょっぴり“ハロウィン気分”を味わいました。


それにしても
今夜の満月は一段と輝いて見えました。


もう11月なんだねぇ。





posted by ちぃ at 23:40| 日記

2020年10月30日

いつも、見つけられる自分でいよう。

秋の空は
毎日表情が面白くて
つい、見上げてしまいます。

以前住んでいたアパートは
ベランダから富士山が見えました。
小さいけれど、家と家の間から見える富士山は
毎日の楽しみでもありました。
そして、=西の空=夕焼け
も、よく見えるのが楽しみでした。(私は神奈川県在住)

今の家は
ベランダからもどこの部屋からも
富士山が見えません。
“今綺麗なんだろうな”って周りの空を見れば分かるのですが
夕焼け本体は、見えません。

その代わり
ベランダに出ると
ぐるっと360度、空に囲まれてるような感覚。

20201030_100957.jpg

今朝は、青空に程良くいろんな形の雲があって
見応えのある空でした。

洗濯物を干す時に
首が痛くなるくらい、見上げて
毎日、深呼吸します。


見えなくなったものの代わりに
見つけられた景色。


人は
何かを失う代わりに必ず
新しい何かを見つけられる
そんな風に出来ているのかもしれません。


posted by ちぃ at 23:09| 日記

2020年10月29日

イヤイヤ発動。

実、
1時間泣きっぱなしとは、なかなかの体力だな。

お風呂に入らないとならないので
スマホを取り上げた所から、大泣き。
お風呂の中でもずっと
左手を右手で撫でる仕草=スマホをいじってる動作をし
“スマホでまだあそびたかったんだ”
と必死に訴えていた。

何をやっても、泣きっぱなし。

途中から、叫び始める。
まぁすごい声量だこと。
サンシャイン池崎も顔負けの叫びっぷりで
こちらは、笑えてくる。
栞も、泣いている実すら可愛いようで
笑ってしまっている。

湯船の縁に顔を伏せ
お得意の「ぶぶぅうううーっ!」と口を鳴らして
ヨダレまみれに…。
何なんだこの怒った時の、飛沫攻撃は…。

やっとの思いで、全身洗い、温まり
浴室を出てからもまだ、泣いている。
もう何で泣いているのか、完全に分からないのだろう。
とにかく泣き叫んでいる。

夫が、スマホを持って来てくれて再び見させるも
もはやスマホはどうでも良く、見もせずに泣いている。

しばらく泣いてから
夫が、実が泣いている動画を見せたら一瞬止まる。
何度か見せても、やはり止まる。

結局、「鬼から電話」のアプリを見せたら泣き止み
急に笑顔に。

あんなに泣いたら、酸欠か過呼吸にでもなるんじゃないかと
心配してしまったが、とりあえず良かった。

1時間泣きっぱなし。
なかなかの体力。そしてすぐに就寝(笑)。


イヤイヤ期。本格的に始まったな、こりゃ。
栞のイヤイヤ期とはまた違ったポイントで泣くのが
また面白い。
普段は、実とってもいい子なのに
一体どうしちゃったの?ってくらいの、泣きっぷりだった。

こちらとしては、話しかけても駄目
抱きしめても駄目、おっぱい見せても駄目
何やっても駄目なので、笑えてきてしまって。

自我。
「わたしはこれをしたいんだ」
が出てきた証拠とはいうものの、2歳児の心を読むのは
やっぱりとても大変だねぇ〜。
いつどこで発動するか分からないイヤイヤと
しばらくの間は、闘うことになるのでしょう。

ママも、疲れたよー。


posted by ちぃ at 23:19| 実と育児

2020年10月28日

妊婦さんにエールを。

栞と実の出産でお世話になった産院に
出産時の診断書をもらうために、
久しぶりに行って来ました。

栞の時も、実の時も
妊婦健診から出産までお世話になった病院。
家から産院までの道を車で通ると
実の出産の時
陣痛がもう3分間隔で…って苦しみながら焦ったこと
それを思い出し、
今日は何だか体がむずむずしました。

実の出産時の診断書をもらうために行ったのですが
出来上がった診断書は、郵送してもらうことになったので
きっともう、私があの産院に行くことはないだろうなと。

少し寂しいけど。
子どもはもう産まないだろうと思うので。
仕方ない。


今年に入ってから、妊娠している人が減っていると
ニュースで見ました。
“産み控え”なんて、イヤな言葉が目に入り
控えたくて控えてる訳じゃないだろうよ、と思いました。

産院では
診察室がある階以外の階は、立ち入り禁止。
つまり、妊婦さんは
陣痛室にも分娩室にも一人で入り、出産を終え
面会には誰も来ないまま、退院
ということのようです。

そんな中で、出産する女性。
いるんですよ。それでも。いるんです。

妊娠している人が減っていることを、嘆くより
今このコロナ禍で、妊娠した人・出産する人に対して
大きな大きなエールを送るべきではないでしょうか。

今日は待合室が随分と空いていました。
私が通っていた頃の半分くらいの人数だと思います。

心の中で
“がんばってください”
“絶対に元気な赤ちゃんを。あなたなら大丈夫です!”
叫びました。

全国の妊婦さんに、そう言いたいです。


そして私たちは
抵抗力の弱い妊婦さんや赤ちゃんに対して
最大限の感染予防の配慮を。
それが私たちに出来る、唯一の「エール」かなと思います。


posted by ちぃ at 22:32| 日記

2020年10月27日

一番乗りの黄色。

家から保育園までの道。

4本の木。

日当たりなのか、風の道り道のせいなのか
毎年必ず「一番乗りで黄色に染まるイチョウの木」
があります。

周りには、他にもたくさんのイチョウの木があるのに
そこのイチョウの木4本だけは
必ず、先に黄色になるのです。

数日前から
緑色から黄緑色に変わってきたなと思っていて
今日はもう、黄緑色というよりは黄色に変わっていました。

あちこちの木が黄色くなる頃には
その4本は、すっかり葉を落としてしまうでしょう。

バス停の傍なので、人がたくさん居て
今日は撮影することが出来ませんでした。

きれいな黄色のイチョウの葉
栞が喜ぶだろうな。
実にも、手に取って見せてあげたい。


相変わらず栞も実も
毎日毎日飽きずに、ドングリを拾っています。

寒くて自転車に乗るのがしんどくなる前に
お腹いっぱい秋を楽しみたいものです。


今日も、空が綺麗だった。




posted by ちぃ at 22:22| 日記

2020年10月26日

栞の取扱説明書。

子どもが望む通りに
丸1日動いていたつもりなんですが、
ひとつのきっかけで
「ママなんかだいっきらい!」と言われたことで
ぷちっと糸が切れる音がしました。

どんなワガママを言っても
大体ママは聞いてくれる、というのが
当たり前になりすぎて、
“ママが自分の言うことを聞いてくれた”という結果は
意識すらされることなく、
たったひとつ“ママが駄目って言った”事実が
“ママは自分の言うことを聞いてくれない”という結果として
頭に残るんだろうなぁ、と。

だから、私としては
 こんなにあなたの言うことを聞いているのに
と思うのに、
子どもとしては
 ママは言うことを聞いてくれない、だいっきらい
になるんだろうなぁ、と。


YouTubeする時間がそんなに大切ですか。
その動画がそんなに大切ですか。
風邪が早く治るように、今日はお昼寝しよう
さっきは自分だって言ってたでしょう。
YouTubeはもう終わり、ベッドに行くよ
って私が言っただけで
そんなにママのこと大嫌いになるんですか、そうですか。


今日は、随分と怒りました。
簡単に「ごめんなさい」を言えばいいと思っているので
簡単には許しませんでした。

“ママはどうしてゆるしてくれないんだろう”

その間に、これ。
書いてたのね。

20201026_230855.jpg


子どもってのは、どんなに親を怒らせても
親を笑顔にさせる秘密兵器を隠し持っているものですね。

またひとつ
栞の取扱説明書に、追記しておかなくては。
「※ぐっと来る手紙には要注意」

posted by ちぃ at 23:29| 栞と育児

2020年10月25日

休日の日曜日。

20201025_121634.jpg

今日は夫が休みをとってくれて
日曜なのに、家族4人揃ってずっと過ごせました。

夫も私も、カレンダー通りの仕事ではないので
幼稚園保育園がない土日は、
私が時間を削って家事育児をするしかなく
大抵の日曜は、疲弊しまくるのですが。

今日は夫のおかげで
充実した「休日」になりました。

せっかくのいい天気だけど
子ども達が風邪気味なので、お出かけはできず
家の周りを散歩し、隣家のお友達と少し話したくらい。

実に買ってあげた三輪車。
嬉しそうに“我が物顔”で乗っていました。


朝食も昼食も夕食もみんなで
外はいい天気
三輪車も自転車も縄跳びも、練習は順調
よく笑い、よく泣き、よく喧嘩し、よく歌い
寝る前に見つけたお月様は綺麗だったね。

小さな「楽しい」が
たくさん集まった日曜日は
それだけで幸せなものです。


posted by ちぃ at 23:07| 日記

2020年10月24日

実、2歳の誕生日。

みのり。
かわいいみのり。
2歳のお誕生日おめでとう。

産まれてから2年も経ったなんて
本当に早いなぁ。
病院について30分で産まれてくるなんて、奇跡
あの時のことは、ずっと忘れられないよ。

まだ喋ることが出来ない時期から
ママが辛い時やイライラしている時には
笑ってくれて
いつでも私のことを助けてくれたね。
パパの透析が始まって、ママが一番辛かった時期を
乗り越えてこられたのは、みのりの笑顔のおかげだよ。

いろんな表情を見せてくれて
みんなのことを本当によく見ていて
優しい子。
きっとあなたは、出会う人みんなを幸せにするパワーを
持っているのね。

体を動かすことが上手になってきて
体操もとっても上手になったね。
「どんぐりころころ」「おにのパンツ」
“はらぺこあおむしの歌”も、少しずつ歌えるようになって
ねーねと同じように、きっとお歌が上手になるね。

ノンタンのケーキ。嬉しかったね。
20201023_201114.jpg

とってもおいしそうに、いっぱい食べたね。
20201024_155859.jpg

ばーばがくれた、ノンタングッズも
パパとママからの、三輪車も
ねーねからのメッセージも、良かったね。
大事にしようね。
ねーねが泣いてる時「だいじょぶー」って言って
なでなでしてくれてありがとう。
今日の「ねーね、だいすきー」は最高に可愛くて
ママ、幸せだったよ。
20201023_235813.jpg

20201024_121351.jpg

20201015_094215.jpg

みのり。だいすきだよ。
2歳。ひとりで出来ることがたくさん増えていくね。
ママは、とっても楽しみにしています。
これからもずっと、笑顔いっぱいのみのりでいてね。


posted by ちぃ at 23:32| 実と育児

2020年10月23日

寝姿コレクション。

子ども達を寝かしつけて
家事とか、やることを終えて
さぁ私も寝るかって寝室に入った時に、

子ども達の寝姿が
すっっっごい時があって、

それをフラッシュたいてスマホに記録しており
いつもそれを見返す度に、1人で大笑いしています。

結構溜まってきたので
日記にしてみます。

20201023_233854.jpg

“姉妹で同じ格好をして寝ている奇跡”
に何か名前を付けたらいいんじゃない?って
夫も言っています。

20201023_234154.jpg

もはや、芸術だなという気さえしてきます。

20201023_002744.jpg

昨夜は、↑この状態で
2人ともちゃんと寝ていました(笑)。


子ども達が仲良く横に並んで寝るのは
いつまでだろう?
「ママの隣で寝る」って言ってくれるのは
いつまでだろう?
と考えながら、寂しくなることもあります。


毎晩の楽しみ、
子ども達には幸せをもらってばかりです。

posted by ちぃ at 23:50| 二人育児

2020年10月22日

ゆら早生みかん。

20201022_163251.jpg

和歌山産の「ゆら早生みかん」という品種。
このみかんがとってもおいしい。
以前から、スーパーで見かけたら買っていたのですが
今回は、おうちCO・OPでも見かけたので、購入。

思ったよりもサイズが小さかったけど
子ども達が1つ食べるには、ちょうどいい大きさかも。

栞が
幼稚園でお弁当のデザートにみかんを持って来てる子が多い
と言っていて、
え…普通、みかんって1人で剥けるもの…??
と焦ってしまい…。
えぇ。うちは…ずっと私が剥いてあげてたので…。
というのも、みかんってあまり噛まないで食べてしまって
消化不良を起こしがちで、
栞、一度それでしんどい思いをしているのです。
なので、つい私が手を貸してしまって
皮を剥いて、なるべく白い筋を取ってあげてたんですが。

そろそろ、1人で剥いてみようか!と
やらせることにしました。
時間がかかって、じれったい様子だけど
手を出さずに見守り、1人で何とか剥いて食べています。
白い筋、自分じゃ取れないので
その代わりよーーーく噛んでね!と伝えています。

一方、実。こちらもみかんが大好き。
皮と白い筋どころか、まだ薄皮も剥いてあげてから
食べさせているんですが、
剥いてる時間もずっと“はやくたべさせろ”と、うるさい(笑)。
小さいとはいえ、1つ丸々食べきった後で…。

20201022_163421.jpg

もう1つ食べたい、と泣くわ泣くわ…。
お腹壊しちゃうから、1つにしとこうね。


子ども達を優先して、私はまだほとんど食べてないけど
ビタミン補給のためにも、少しもらっちゃおうかな〜。

posted by ちぃ at 22:12| 日記