2020年09月10日

美しい庭には虫あり?(虫の話アリですが写真は載せてません)

今日は、我が家の狭き庭で
お花たちが随分と元気で
朝からたくさん咲いてくれたので、写真を撮りました。

20200910_114954.jpg
アメリカンブルーとポーチュラカ。
どちらもめきめき伸びるので、容赦なく切っていますが
その方が花がよく咲き、ちょうど良い感じになってきました。
ポーチュラカ(赤黄色の方)は
切った茎を室内で水に浸しておいたら、
次々に蕾を咲かせるだけでなく、根っこまで出てきて
その生命力にびっくりしている所です。

<20200910_115038.jpg
ペチュニア、日々草、見えづらいけどバンマツリ。
ペチュニアは2株買って、1つはもう枯れてしまいました。
でもその子がどうやら、種を残していったようで
あちこちから発芽中。。。
冬は越せないはずだけど、どうなることやら。。。
ペチュニアばかりそんな増えても困るのだけど。。。

20200910_115020.jpg
マリーゴールドとオジギソウ。

オジギソウは、今までで一番たくさん花が咲きました。
1日でしおれてしまうので、貴重な咲き姿です。
20200910_115215.jpg

20200910_115053.jpg
コスモスは、背丈を伸ばしすぎたのか
ちょっと元気ないけど、まだ綺麗。

あとは、撮り損ねたけど西洋アサガオも勿論元気。
去年のようにジャングルにならないよう
小さめ小さめに…育てていて
それでも毎日少しずつ花を咲かせてくれます。
今日は5つ咲きました。
毎日、栞がカレンダーに数を書き込んでいます。


さてここからは虫の話。。。

ヒマワリのプランターを
もう片付けようと思って、土を掘っていたら
まぁ〜、出てくる出てくる。
大量のイモムシさん。

確かあなた方、去年もヒマワリの鉢にいましたね??
よほどうちのヒマワリが好きなのですね??

もう私もすっかり虫に慣れてきまして
今日はなんと40匹くらい捕獲しましたーーーーーーーーー

掘っても掘ってもまだ出てくるので
途中から笑えてきて
気持ち悪いのを通り越して、宝探しのように「いたいた!」
って感じで、大量捕獲。

恐る恐る検索してみたけど
どうも、コガネムシの幼虫っぽいなー。
今年のヒマワリは、あまり背が伸びなかったのは
こいつらのせいで根が張らなかったせいだったのかなぁ。
葉っぱには、また別の虫がついてしまったりと
ヒマワリさん達には、申し訳ないことをしたなぁ。
来年は、もうちょっと対策をしたい所。

捕獲したイモムシさん達は透明ビニール袋に入れましたが
最終的に、ビニール袋ごとモゴモゴ動くくらい
大勢さんになってしまったもんで、さすがに嫌で
白いビニール服をかぶせて見えないようにし・・・
サヨナラしました・・・。南無南無・・・。

虫用の薬とかも、何種類か持っていないとダメかなー。
今日は、オルトランを撒いておいたけど
効果があるかどうか。
効果があったとしても、土表面に出てくるだけなので
グロいのは変わらないんだけどね・・・。

小さいミミズさんが住んでたおかげか
土がふかふかだったので、
きっと居心地が良かったんだろうなぁ。
ごめんね、イモムシさん。。。


植物と虫は
本来、共存しているものですからね。
こちらの都合でごめんね、とは思うのですが。
美しい庭には虫あり。
ってことでしょうかねー。





posted by ちぃ at 22:05| 花・植物

2020年09月09日

解熱。

朝やっと解熱。
と思ったら、昼にまた発熱。
でも昼寝後には元気な顔になり、平熱に。

ほっ…。

元気になってきたと同時に
食欲も出てきたのか
おやつを食べたがり、大好きなQooのゼリーを。
20200909_172708.jpg

↑「おいしー」って言ってるところ。

その後、早番後のパパが栞を外に連れ出してくれて
久しぶりに自転車の練習を。

一緒に連れてって欲しかったのに、と大泣きし
玄関でずっと怒っていた実ですが、
とうとうキッチンにいる私に靴下を持って来て
“これ、はく”
“そしたら、おそと、いけるでしょ”
と、必死にアピール。

20200909_175049.jpg
(↑写真。鼻血を出したため、服が汚れています)

お外出たいと思うくらい元気になって
良かった。
まだ鼻と咳とお腹は心配だけど
少しずつ良くなっていくといいね…。
お薬、頑張って飲もうね…。

今のところ、家族誰にも移ってないっぽいし
ひと安心かな…。

今日は私もぐっすりと昼寝してしまいました。
連日の睡眠不足、やっとスッキリ元気になりました。



posted by ちぃ at 22:44| 実と育児

2020年09月08日

付きっきり。

付きっきりとはこのことか
というくらい、今日は実のそばにいました。

夜中にあまりに熱くて計ったら40.0℃で
さすがに焦りました。
救急の世話になるようなことにならず
とりあえずは良かったのですが
朝になっても、38℃台〜39℃台を行ったり来たり。
熱があっても元気ならいいのですが
さすがにぐったりで機嫌も悪い。
常に“おっぱい…おっぱい…”になってしまい私も辛く
2人して寝不足で、ぐったり。

幸い、水分はちゃんと摂れていて
朝も調子が良かったタイミングで食べてくれたけど
やはり熱が上がってくると、辛そうで
小児科へ。

喉も赤いので、今のところ喉の風邪って感じかな、と。
風邪薬のフルコース、粉薬にしていただきました。

夕方、また熱が上がったものの
解熱剤の座薬が効いたようで、少し元気を取り戻し
寝かしつけの頃には、熱も少し下がったみたい。

鼻と痰が苦しそうで、すぐ起きてしまうから
今夜も、まとまっては眠れなそうです。
鼻水は吸引器で吸えるけど、痰は吸えないからね…。

今日は、夫が家事を色々やってくれて助かりました。
透析の時間を遅い時間に変えてくれて
栞の送り迎えともにお願いしました。
洗濯も手伝ってくれて、だいぶ楽チンでした。
「今日は助かったよー」って言ったら
『今日“も”助かったよー、って言われるように頑張るよ』
だそうです。

栞も、実に優しくしてくれて助かります。
いいお姉ちゃんになったね。

とにもかくにも
実が、早く元気になりますように。
あと、みんなに移りませんように。


posted by ちぃ at 23:20| 実と育児

2020年09月07日

また発熱。

実が、発熱。
夜には39℃を超え、しんどそうで
解熱剤の座薬をして、少し楽に寝られるように。

保育園が再開してからは
月1で熱出してるので、もう驚かないけど
今回は、咳もしているので
ちょっと心配。

さっきから、1時間ごとに起きて泣いてるので
私も今夜は寝不足間違いなし。

明日は変わらず早起きなんだけどな。
困ったな。

私がぐったりしている場合じゃないんだけど
何だか少し疲れてるみたい。

早く寝てみよう。

おやすみなさい。

連日、日記に時間をかけていられなくて
ごめんなさい。


posted by ちぃ at 23:06| 実と育児

2020年09月06日

日常写真。

寝かしつけの時に
珍しく私まで寝てしまって、時間ロス。

なので、今日は写真ネタで。

人生初のポッキーを食べてみた実。
食べた後の汚れ方が、たまりません。

20200906_172942.jpg

あちこち汚しながら食べる子どもの姿
大好きなのです。



さ、日曜夜はやることがいっぱいなのだ…。
まだ寝られない…
ので、この辺で失礼します。






posted by ちぃ at 23:54| 実と育児

2020年09月05日

どんぐり初め。

20200904_161001.jpg

昨日、保育園の帰りに拾ってきた
ぴかぴかのどんぐり。
栞→実と保育園に通ってからもう4度目の秋、
だけど、初めて見つけた場所な気がします。

保育園の敷地内の木に
たくさんどんぐりがなっていたのです。

先生に話したら
「え?そうなんですか?」なんて言っていて
知らなかったみたい。

それにしても随分早い気が。
もうどんぐり?!と思って、びっくり。
でも間違いなく、今年出来たばかりの
ぴかぴかどんぐり。

図鑑で見て調べてみました。
多分「マテバシイ」かな。
何と花が咲いた翌年にやっとどんぐりが出来るそうで。
ゆっくりと時間をかけて
ここまで育ったどんぐりなんだぁと、しみじみ。

帰って、鍋でゆっくりぐつぐつして
虫対策もバッチリです。
もう実(みのり、ややこしいな)も、何でも口に入れたりしなくなったので
今年は、どんぐりでおままごと♪も解禁しようかな。

そんなこんなで、うちには
栞といろんな場所で拾い集めてきた3年物?4年物?の
どんぐりまで、沢山あります。

今年は、何種類のどんぐりを集められるかなぁ。

(みのり)が自転車に乗っている間
両手にしっかり握りしめてるのが
とっても可愛かった…♪
実にも、どんぐり好きになって欲しいなぁ。




posted by ちぃ at 23:48| 花・植物

2020年09月04日

今週のお弁当。

20200904_223948.jpg

栞が毎日「一日保育」になり
毎日お弁当が必要になりました。
好きなものばかりでなく
少しずつ食べられるものを増やして欲しくて、
詰めるものには工夫しています。
今週は
「モロヘイヤのおひたし」「味付け海苔」
「高野豆腐の煮物」を克服してくれました。

毎朝
全部を一から作ることなんて出来ないので
自作冷凍惣菜と市販冷凍食品を使ってるけど、
栞は、今まで一度も残すことなく
きれいな空っぽのお弁当箱を持って帰って来ます。
「わぁ!全部食べてくれてる!ありがとう!」
と大袈裟に喜ぶと(笑)、栞も嬉しそうにしています。

夫は、あまり無理しないようにと
言ってくれますが、
ついついウィンナーをお花にしてみたり
海苔を可愛くカットしてみたり
やりたくなってしまいます。

配達の給食弁当を注文できるのだけど
必ず“ご飯にふりかけがたっぷりかかってる”のが
嫌みたいで、頼みたがらなくなってしまいました。
まずは、ふりかけを克服する所からだね…。

来週も、頑張ろう。

今週もお疲れさまでした。
posted by ちぃ at 00:00| 栞と育児

2020年09月03日

バッタさんが住み着いている。

もう花が咲かなくなってしまった
ミニトマトの苗に…
なぜか、バッタが住んでいます。

時々見かけるな?と思っていたんだけど
どうも少しずつ大きくなっているみたいだし
ここが好きなようで、住んでるんだなと。

20200903_220934.jpg

もうミニトマトの実がなることは無さそうなので
苗ごと処分しようと思っているのですが
バッタが住んでいるのが可哀想で、何となくそのままに…。
これは多分、オンブバッタだね。

でも
ざっと調べてみたら
成虫は土に卵を産むから、翌年また増えちゃうと…。
うーんそっか…。
それならば、さよならするしかないな…。

ここ数日、栞が「バッタさんいるかな?」と
見つけるのを楽しみにしているようなので
ちょっと胸が痛みますが…。
他の鉢に被害が及ぶ前に、
タイミングを見計らって、苗を処分するという名目で
バッタさんともさよならしようかな。

それにしても
植物を育てていると、虫にも詳しくなっていくなぁ。
ま、触りたくはないんだけどもね…。



posted by ちぃ at 22:20| 花・植物

2020年09月02日

ママ作詞家です。

ひとつ仕事が終わりました。
詞を書いて、直して、の作業が終わりました。
確定ですと連絡が来て、ひと安心。

何とか“子ども達を預けられる状況”の時に
お話をいただき、タイミングに恵まれました。

ひとつ詞を書く度に、
作詞自体に対しても
作詞をする環境を整えることに対しても
「勉強になった」、そう思います。

子ども達の幼稚園保育園の状況や
夫の健康状態、
どの家事を手抜きするのか頑張るのか、
どうしても確保したい睡眠時間、
与えられた時間内でいかに効率良く仕事をするか、
思うように進まない時の気持ちのコントロール、
いろんなことを
ひとつひとつ「勉強」しています。

今の自分には
「ママ作詞家」という言葉がしっくりくるな、と
思っています。
「作詞家ママ」ではなく「ママ作詞家」なのは
「ママ」であることが自分の中で最優先だからです。
子ども達を捨ててまで仕事は出来ないので。

常に、ママ:作詞家、のバランスを考えながら
これからも日々頑張っていこうと思います。

全然完璧なママではないし
ママを捨ててまで完璧な作詞家でいることは難しいけど、
その両立をし続けることが
私の人生かな、と思っています。

頑張ろう、これからも。



posted by ちぃ at 22:51| 音楽と仕事

2020年09月01日

23:30の壁。

栞のお弁当を作る日の前日は
出来れば23:30に寝たい。

だけど、叶ったことは数えるほどしかなく
大抵、0時を軽く超えてしまいます。

寝かしつけに苦戦することが大きな原因
それと、夜に残してある家事が多いから、かな。
子ども達(特に実)は、寝かしつけのルーティンを終えても
気が済むまで遊んだり暴れないと、寝てくれない。
寝室に入ってから、大体1時間〜1時間半かかる。
家事も、仕事してたら昼間には片付けられなくて
片付けないまま寝てもいいけど、翌日辛いだけだし。
解決策が浮かばない。

昔から、6時間睡眠とれてても
それが毎日ずっと続くとしんどくなっちゃって、
出来れば7時間は寝たい私。

世のママさん達はみんな
何時に寝て何時に起きて、何時間寝てるんだろうな…。

どうしたらもっと要領良く出来るんだろう。

手を抜け、と言われるけど
何を?どこを抜けばいいのか、分からないー。

家事診断アドバイザー
みたいな人に相談出来たらいいんだけどね。
居そうだよね。居るよねきっと。
手抜き推奨アドバイザー
でもいいね。それもいいね。


じゃあ、寝る。


posted by ちぃ at 00:00| 日記