お花たちが随分と元気で
朝からたくさん咲いてくれたので、写真を撮りました。

アメリカンブルーとポーチュラカ。
どちらもめきめき伸びるので、容赦なく切っていますが
その方が花がよく咲き、ちょうど良い感じになってきました。
ポーチュラカ(赤黄色の方)は
切った茎を室内で水に浸しておいたら、
次々に蕾を咲かせるだけでなく、根っこまで出てきて
その生命力にびっくりしている所です。
<

ペチュニア、日々草、見えづらいけどバンマツリ。
ペチュニアは2株買って、1つはもう枯れてしまいました。
でもその子がどうやら、種を残していったようで
あちこちから発芽中。。。
冬は越せないはずだけど、どうなることやら。。。
ペチュニアばかりそんな増えても困るのだけど。。。

マリーゴールドとオジギソウ。
オジギソウは、今までで一番たくさん花が咲きました。
1日でしおれてしまうので、貴重な咲き姿です。


コスモスは、背丈を伸ばしすぎたのか
ちょっと元気ないけど、まだ綺麗。
あとは、撮り損ねたけど西洋アサガオも勿論元気。
去年のようにジャングルにならないよう
小さめ小さめに…育てていて
それでも毎日少しずつ花を咲かせてくれます。
今日は5つ咲きました。
毎日、栞がカレンダーに数を書き込んでいます。
さてここからは虫の話。。。
ヒマワリのプランターを
もう片付けようと思って、土を掘っていたら
まぁ〜、出てくる出てくる。
大量のイモムシさん。
確かあなた方、去年もヒマワリの鉢にいましたね??
よほどうちのヒマワリが好きなのですね??
もう私もすっかり虫に慣れてきまして
今日はなんと40匹くらい捕獲しましたーーーーーーーーー
掘っても掘ってもまだ出てくるので
途中から笑えてきて
気持ち悪いのを通り越して、宝探しのように「いたいた!」
って感じで、大量捕獲。
恐る恐る検索してみたけど
どうも、コガネムシの幼虫っぽいなー。
今年のヒマワリは、あまり背が伸びなかったのは
こいつらのせいで根が張らなかったせいだったのかなぁ。
葉っぱには、また別の虫がついてしまったりと
ヒマワリさん達には、申し訳ないことをしたなぁ。
来年は、もうちょっと対策をしたい所。
捕獲したイモムシさん達は透明ビニール袋に入れましたが
最終的に、ビニール袋ごとモゴモゴ動くくらい
大勢さんになってしまったもんで、さすがに嫌で
白いビニール服をかぶせて見えないようにし・・・
サヨナラしました・・・。南無南無・・・。
虫用の薬とかも、何種類か持っていないとダメかなー。
今日は、オルトランを撒いておいたけど
効果があるかどうか。
効果があったとしても、土表面に出てくるだけなので
グロいのは変わらないんだけどね・・・。
小さいミミズさんが住んでたおかげか
土がふかふかだったので、
きっと居心地が良かったんだろうなぁ。
ごめんね、イモムシさん。。。
植物と虫は
本来、共存しているものですからね。
こちらの都合でごめんね、とは思うのですが。
美しい庭には虫あり。
ってことでしょうかねー。