今日は栞の幼稚園の運動会がありました。
昨日からの雨、予報も定まらないしで
開催されるか心配していましたが
一滴の雨にも降られることなく、無事終わりました。
昨晩、急に不安になってしまったのか
栞は泣いてしまいました。
毎日たくさん練習してること知ってるよ、
もし間違ったりうまく出来なかったとしても
「頑張る」ことが一番大切なんだよ、と
常々言ってきました。
大丈夫、いつも通りやればいいんだよ、
ママは必ず見てるからね、と
撫でてあげたら、安心したのか眠りにつきました。
さて、今日は何と
一度も泣かずに、にこにこでした。
代わりに私の方が、涙ぐんでしまいました。
さぁ頑張っておいで!と背中を押し
担任の先生とクラスのお友達のところへ送り届けた時。
かけっこ、一等ではなかったけど
真ん中ぐらいでゴール出来、昨年より明らかに
走るのが速くなったなぁ〜と感じられたこと。
玉入れ、ぜんっっっっぜん入らないんだけど
後ろの方で、全力でとんでもない方向に投げてて
笑い泣きしそうに。
大好きな歌と踊り。
クラスの誰よりも一生懸命に、大きな声を出して
体いっぱいで踊っていました。
私に気付くと、泣くどころか嬉しそうに手を振り
誇らしげに行進していました。
全園児でのお遊戯は、300人ほど居るので
とにかく圧巻。
こんな中に、栞がちゃんと居るんだ…と思っただけで
うるっと来ました。
本当に立派でした。
栞だけじゃなくて、全園児たち1人1人が
本当に立派でした。
ママは、たくさんの感動をもらいました。
お弁当なし午前中のみ
保護者は園児1人につき1名まで
マスク着用
大きな声での応援禁止
いろんな“新しい”制約の中、行われました。
きっとうちの幼稚園だけでなく、どこでもそうでしょう。
私は去年までの栞の保育園でも
運動会は「午前中のみ」だったので、
「早朝から家族分のお弁当を作って、1日がかりで運動会」
を経験したことがありませんが…。
9時から12時まで目一杯使って
3学年がそれぞれ、かけっこ・お遊戯・他それぞれ1種目
それと別で、全体のお遊戯や、全学年共通での選抜リレー
プレの子たちの競技も入れて、盛りだくさんに感じました。
運動会の「新しい形」は、もうコレで充分なのではないか
と、思ってしまったほどです。
保護者1人、というのはやはりしんどいし
“行かない側”の保護者は、可哀想だなぁと思うのですが
密を避ける、場所取りなどが必要ない(取っても1人分だし)
撮影がしやすい、などなど利点は多いなと感じました。
おじいちゃんおばあちゃんはご遠慮ください、は仕方ないとしても
パパママきょうだいまではどうぞお越しください、で
あって欲しいな…というのが希望ではありますが…。
難しいね、これは。
「特別な」運動会になりました。
栞にとっては、幼稚園に入園してから初めての
大きな行事でした。
よく頑張ったと思います。
とっても疲れたようで最後は機嫌が悪かったですが
お友達と一緒に帰れたことで、またにこにこ顔に。
先生が1人1人にちゃんとお話をしながら
渡してくれた金メダル、とっても嬉しかったみたい。
家に帰ってからも、ずっと付けていました。
良かったね。ママもとっても嬉しかったよ。
ありがとう。

来年も楽しみにしてるね!