2020年08月11日

買い物はなるべく1人で行きませんか。

今日は、1〜2ヶ月に一度ほど決行する「買い出し」に
行ってきました。
「買い物」というよりは「買い出し」という感じです。

普段の買い物では、牛乳やヨーグルトなど
買いだめの出来ない食料品を時々買いに行きますが、
買い出しの日は、なくなったストックやお菓子や飲料など
冷蔵庫やパントリーが一杯になるくらいに、買います。

以前に比べると、だいぶ買い物の回数は減りました。
おうちCO・OPと併用して、やりくりしています。

今日は、見たことないくらいのレジ待ちの列でした。
売場の半分以上がレジ待ちの列で埋まり
棚から商品を取るにも、並んでる人をかき分けて取らないとで
すごく時間がかかりました。

いやぁお盆、恐るべし…。
甘く見ていました。

それにしても、複数人で買い物に来ている人が本当に多い…。
レジには「お一人でお並びください」って書いてあるのに、です。

子連れの方はね、事情があるかもって想像出来るんですよ。
子どもを預けられなかったら、連れてくるしかないですからね。
でも、夫婦はどうでしょう?
夫婦で買い物する必要ってありますか?
それも、べちゃくちゃ喋りながら。
勿論、事情がある方もいるとは思います。それは理解しています。
私が「1人で買い物に行く事情」があるのと同じように
他の方にも「事情がある」のかもしれません。
ですがごめんなさい、
今日見た方々全てが「事情があって」レジまで複数で並んでる
とは思えないって、思ってしまいました。
あまりに多くて。

スーパーのレジ店員をやっていた身としては
何で一人で並ばないんだろう?って思うだろうなって。
ただでさえ忙しくてお客さんが多いのに
余分な人数で入ってきて欲しくない、飛沫飛ばして欲しくない
って思うんじゃないかなぁと。

自分さえ良ければ、ではなく
店員さんの立場や、他のお客さんのことも考えて
行動すべきではって思います。


私のような人間は
端から見たら、神経質過ぎると思われるのかもしれません。
“コロナ脳”とかいう嫌な単語が生まれていますが
そういう単語って本当に傷つきます。
考え方で人を区別差別しているようで、好きになれません。

別に自分の考え全てを、人に押しつけようとは思いませんが、
少なくとも私個人だけではなく
お店側が望んでいることぐらいは、
みんなが協力すべきではないかな、って思います。

勿論、誰にもそれを強制することなど出来ないですが、
そう出来る人はそうしようよ
「なるべく」そうしようよ、って言いたいです。

もはや「安心」などあり得ませんが、
高齢者の方や妊婦さん、基礎疾患をお持ちの方や
私のように、基礎疾患を持つ人が家族にいる者が、
少しでも「安心」に近い環境で、買い物が出来るように
新しく“日常”や“環境”や“習慣”を、つくっていけたらいいな
と、願います。







posted by ちぃ at 23:25| 日記