今日は、1〜2ヶ月に一度ほど決行する「買い出し」に
行ってきました。
「買い物」というよりは「買い出し」という感じです。
普段の買い物では、牛乳やヨーグルトなど
買いだめの出来ない食料品を時々買いに行きますが、
買い出しの日は、なくなったストックやお菓子や飲料など
冷蔵庫やパントリーが一杯になるくらいに、買います。
以前に比べると、だいぶ買い物の回数は減りました。
おうちCO・OPと併用して、やりくりしています。
今日は、見たことないくらいのレジ待ちの列でした。
売場の半分以上がレジ待ちの列で埋まり
棚から商品を取るにも、並んでる人をかき分けて取らないとで
すごく時間がかかりました。
いやぁお盆、恐るべし…。
甘く見ていました。
それにしても、複数人で買い物に来ている人が本当に多い…。
レジには「お一人でお並びください」って書いてあるのに、です。
子連れの方はね、事情があるかもって想像出来るんですよ。
子どもを預けられなかったら、連れてくるしかないですからね。
でも、夫婦はどうでしょう?
夫婦で買い物する必要ってありますか?
それも、べちゃくちゃ喋りながら。
勿論、事情がある方もいるとは思います。それは理解しています。
私が「1人で買い物に行く事情」があるのと同じように
他の方にも「事情がある」のかもしれません。
ですがごめんなさい、
今日見た方々全てが「事情があって」レジまで複数で並んでる
とは思えないって、思ってしまいました。
あまりに多くて。
スーパーのレジ店員をやっていた身としては
何で一人で並ばないんだろう?って思うだろうなって。
ただでさえ忙しくてお客さんが多いのに
余分な人数で入ってきて欲しくない、飛沫飛ばして欲しくない
って思うんじゃないかなぁと。
自分さえ良ければ、ではなく
店員さんの立場や、他のお客さんのことも考えて
行動すべきではって思います。
私のような人間は
端から見たら、神経質過ぎると思われるのかもしれません。
“コロナ脳”とかいう嫌な単語が生まれていますが
そういう単語って本当に傷つきます。
考え方で人を区別差別しているようで、好きになれません。
別に自分の考え全てを、人に押しつけようとは思いませんが、
少なくとも私個人だけではなく
お店側が望んでいることぐらいは、
みんなが協力すべきではないかな、って思います。
勿論、誰にもそれを強制することなど出来ないですが、
そう出来る人はそうしようよ
「なるべく」そうしようよ、って言いたいです。
もはや「安心」などあり得ませんが、
高齢者の方や妊婦さん、基礎疾患をお持ちの方や
私のように、基礎疾患を持つ人が家族にいる者が、
少しでも「安心」に近い環境で、買い物が出来るように
新しく“日常”や“環境”や“習慣”を、つくっていけたらいいな
と、願います。
2020年08月11日
買い物はなるべく1人で行きませんか。
posted by ちぃ at 23:25| 日記
2020年08月10日
ベランダプール。
仕事が一段落したので
じゃあ始めるか!と思って、ビニールプール出しました。
栞は、待ちに待った!って感じで大はしゃぎ。
いやぁ本当に暑かった。
今年は、日よけのシェードを買ったので快適!に。

空気を入れて膨らんだビニールプール。
何だか小さく感じて。
買ったのは、実を妊娠中の夏。
「来年は、赤ちゃんと一緒に入れるね!」と
栞に話したという思い出が。
そして昨年(この日記)は、ぷくぷくの実も一緒に
お水パシャパシャして遊んで。
今年は、2人とも…大きくなったなぁって。
私もパパも、足だけ水につかって
ひんやりを楽しみました。
栞は、ひょろひょろ背が伸びたなぁ。

実、お掃除までしてくれました。

この夏は、何回やれるかな?
しばらくは猛暑でお外遊びも出来なそうで
せっかく買った自転車もたくさん練習できないから、
もうプールに頼るしかないね…。
こちらは、1階から水筒やらタオルやらマットやら
あれもこれも運んで疲れて…
そして後片付けも…大変なのだけどね…(笑)。
じゃあ始めるか!と思って、ビニールプール出しました。
栞は、待ちに待った!って感じで大はしゃぎ。
いやぁ本当に暑かった。
今年は、日よけのシェードを買ったので快適!に。

空気を入れて膨らんだビニールプール。
何だか小さく感じて。
買ったのは、実を妊娠中の夏。
「来年は、赤ちゃんと一緒に入れるね!」と
栞に話したという思い出が。
そして昨年(この日記)は、ぷくぷくの実も一緒に
お水パシャパシャして遊んで。
今年は、2人とも…大きくなったなぁって。
私もパパも、足だけ水につかって
ひんやりを楽しみました。
栞は、ひょろひょろ背が伸びたなぁ。

実、お掃除までしてくれました。

この夏は、何回やれるかな?
しばらくは猛暑でお外遊びも出来なそうで
せっかく買った自転車もたくさん練習できないから、
もうプールに頼るしかないね…。
こちらは、1階から水筒やらタオルやらマットやら
あれもこれも運んで疲れて…
そして後片付けも…大変なのだけどね…(笑)。
posted by ちぃ at 23:17| 二人育児
2020年08月09日
あぁ脚立よ。
クローゼットを開けたら
脚立がこちら側に倒れてきて
私の足の甲を直撃。
高い位置の棚板に物をしまおうと、上を向いていて
まさか足元に脚立が倒れてくるとは思わず
あまりの痛さに、叫びました(笑)。
さすがに骨まではいってないけど
動かすと痛いくらいには腫れていて
既に青黒い痣になっています。
すぐに冷やしたんだけどな。
はぁ、やっちまった。
ついこないだは
足の小指に甘酒のボトルを落とし、悶絶。
その前にも
やはり足の小指をテーブルの角にぶつける定番パターンも。
さらに前には
鍋の淵で腕を軽く火傷し、跡がなかなか消えません。
要は、不注意ばかり。。。
自分のことばかりで済んでるから、いいけど。
子ども達にケガさせることのないよう
本当に気を付けないと。
不注意では済まないからね。
それにしてもどうしてこうドジなんだろうなぁ…。
脚立は
倒れてこないように、しまいましょう。
かなりの凶器です。
脚立がこちら側に倒れてきて
私の足の甲を直撃。
高い位置の棚板に物をしまおうと、上を向いていて
まさか足元に脚立が倒れてくるとは思わず
あまりの痛さに、叫びました(笑)。
さすがに骨まではいってないけど
動かすと痛いくらいには腫れていて
既に青黒い痣になっています。
すぐに冷やしたんだけどな。
はぁ、やっちまった。
ついこないだは
足の小指に甘酒のボトルを落とし、悶絶。
その前にも
やはり足の小指をテーブルの角にぶつける定番パターンも。
さらに前には
鍋の淵で腕を軽く火傷し、跡がなかなか消えません。
要は、不注意ばかり。。。
自分のことばかりで済んでるから、いいけど。
子ども達にケガさせることのないよう
本当に気を付けないと。
不注意では済まないからね。
それにしてもどうしてこうドジなんだろうなぁ…。
脚立は
倒れてこないように、しまいましょう。
かなりの凶器です。
posted by ちぃ at 23:57| 日記
2020年08月08日
「疲れた〜」が溶けるんだよ。
夏でも、湯船に浸かる派です。
子ども達に合わせて、温度はかなりぬるいけど
入らないよりは、マシです。
疲れが取れるし、冷房で冷えてるだろう体にも
良いことだと思い、続けています。
栞は「あつい」って言うけど
“入らなきゃならないものだ”と、分かっているので
我慢してくれています。
何でお風呂に入るのか、と聞いてきたので
咄嗟に
「疲れた〜」が体から出てきて、お湯に溶けていくんだよ。
ほらほらほら、栞の足からも「疲れた〜」が出てる。
今日自転車いっぱい漕いだから、足から出てるよほらほら!
お湯に溶かさないと、明日も「疲れた〜」のままだからね。
と説明すると、びっくりしたように
でも、笑っていました。
私も、なんか可笑しくなっちゃって笑いました。
でもなんかほんとに
「疲れた〜」が足とか肩とかから出てきて
それがお湯に溶けていくような、そんな風に感じる気がして。
栞も実も、よく温まったので
明日は「疲れた〜」を引きずらずに、元気に遊べるかな?
私はだいぶ「疲れた〜」が溜まりすぎて
一度のお風呂では溶けきれずに、次の日に持ち越しています…。
はは……。
子ども達に合わせて、温度はかなりぬるいけど
入らないよりは、マシです。
疲れが取れるし、冷房で冷えてるだろう体にも
良いことだと思い、続けています。
栞は「あつい」って言うけど
“入らなきゃならないものだ”と、分かっているので
我慢してくれています。
何でお風呂に入るのか、と聞いてきたので
咄嗟に
「疲れた〜」が体から出てきて、お湯に溶けていくんだよ。
ほらほらほら、栞の足からも「疲れた〜」が出てる。
今日自転車いっぱい漕いだから、足から出てるよほらほら!
お湯に溶かさないと、明日も「疲れた〜」のままだからね。
と説明すると、びっくりしたように
でも、笑っていました。
私も、なんか可笑しくなっちゃって笑いました。
でもなんかほんとに
「疲れた〜」が足とか肩とかから出てきて
それがお湯に溶けていくような、そんな風に感じる気がして。
栞も実も、よく温まったので
明日は「疲れた〜」を引きずらずに、元気に遊べるかな?
私はだいぶ「疲れた〜」が溜まりすぎて
一度のお風呂では溶けきれずに、次の日に持ち越しています…。
はは……。
posted by ちぃ at 23:02| 栞と育児
2020年08月07日
「Pretender」。
栞は、お風呂でよく歌います。
何の曲か聞くと「しおりのつくったきょく」と言ったり
私の知ってる曲だったり、様々です。
よく「なんのうたでしょうか?」ってゲームをするのですが
栞がその時に歌っていた曲が、
Official髭男dismの「Pretender」でした。
難しい曲なのに、サビを覚えていて歌ってくれました。
さすがに歌詞は聴き取れないのか、曖昧だったけど
メロディーはちゃんと合ってて。
いやぁこれには驚きました。
歌の上手さに驚いただけでなく
そんなに沢山聴いてるとは思えなかったからです。
最近私も夫も、ヒゲダンが好きでよく聴いています。
久しぶりにCDを買いたいと思ったアーティストです。
せっかく買ったCDも、家ではなかなか聴けず
車の中で聴いています。
つまり、栞も幼稚園保育園の送迎時に車でしか
聴いてないはずなのです。
私や夫が好きな音楽は、何でも好きになろうと
興味を持ってくれて、黙って聴いています。
その黙っている間、栞は集中してメロディーを覚えてるんだ
と、気付きました。
今日は栞と2人で、大声で「Pretender」を歌いながら
帰って来ました。
日に日に上手になり、歌詞も所々覚えています。
歌詞に関しては、私の方が覚えるの遅いかも………(笑)。
そしてついに実まで
サビ最後の「君は綺麗だ〜〜」の「だ〜〜〜!」だけ
歌うようになりました(笑)。
実も、実なりに歌が好きな子に育ってくれそうです。
4歳児の集中力。
好きなことに関しての集中力には、毎度驚かされます。
それにしても「Pretender」。
聴けば聴くほどに、いい曲です。
素晴らしいメロディーライン。
詞のハマり。コーラスのセンス。
ヒゲダンについては
またいつか日記で語ろうと思います。
何の曲か聞くと「しおりのつくったきょく」と言ったり
私の知ってる曲だったり、様々です。
よく「なんのうたでしょうか?」ってゲームをするのですが
栞がその時に歌っていた曲が、
Official髭男dismの「Pretender」でした。
難しい曲なのに、サビを覚えていて歌ってくれました。
さすがに歌詞は聴き取れないのか、曖昧だったけど
メロディーはちゃんと合ってて。
いやぁこれには驚きました。
歌の上手さに驚いただけでなく
そんなに沢山聴いてるとは思えなかったからです。
最近私も夫も、ヒゲダンが好きでよく聴いています。
久しぶりにCDを買いたいと思ったアーティストです。
せっかく買ったCDも、家ではなかなか聴けず
車の中で聴いています。
つまり、栞も幼稚園保育園の送迎時に車でしか
聴いてないはずなのです。
私や夫が好きな音楽は、何でも好きになろうと
興味を持ってくれて、黙って聴いています。
その黙っている間、栞は集中してメロディーを覚えてるんだ
と、気付きました。
今日は栞と2人で、大声で「Pretender」を歌いながら
帰って来ました。
日に日に上手になり、歌詞も所々覚えています。
歌詞に関しては、私の方が覚えるの遅いかも………(笑)。
そしてついに実まで
サビ最後の「君は綺麗だ〜〜」の「だ〜〜〜!」だけ
歌うようになりました(笑)。
実も、実なりに歌が好きな子に育ってくれそうです。
4歳児の集中力。
好きなことに関しての集中力には、毎度驚かされます。
それにしても「Pretender」。
聴けば聴くほどに、いい曲です。
素晴らしいメロディーライン。
詞のハマり。コーラスのセンス。
ヒゲダンについては
またいつか日記で語ろうと思います。
posted by ちぃ at 00:00| 栞と育児
2020年08月06日
月明かり、夜の温度。
「おつきさまは
どうしてよるしかみえないんだろうね」
梅雨が明けてから
やっとお月様が毎晩見られるようになって
寝る前にベランダから見えるお月様を
栞が、毎日楽しみにしています。
もうすぐ真ん丸お月様だね
今日は真ん丸お月様だよ
また少し欠けてきたお月様になったね
毎日形を変えるお月様を、興味津々で見上げています。
お月様は、いつも栞のこと見守っててくれるからね。
実もよ、見える?あれがお月様だよ。
今日も、とても明るいお月様。
星もよく見えて、きれいな空。
夜の温度は心地良くて、風も気持ちがいい。
明日は今日より暑くなるって。
気を付けないとね。
また明日ね、お月様。
どうしてよるしかみえないんだろうね」
梅雨が明けてから
やっとお月様が毎晩見られるようになって
寝る前にベランダから見えるお月様を
栞が、毎日楽しみにしています。
もうすぐ真ん丸お月様だね
今日は真ん丸お月様だよ
また少し欠けてきたお月様になったね
毎日形を変えるお月様を、興味津々で見上げています。
お月様は、いつも栞のこと見守っててくれるからね。
実もよ、見える?あれがお月様だよ。
今日も、とても明るいお月様。
星もよく見えて、きれいな空。
夜の温度は心地良くて、風も気持ちがいい。
明日は今日より暑くなるって。
気を付けないとね。
また明日ね、お月様。
posted by ちぃ at 23:27| 日記
2020年08月05日
ツバメ発見。
大好きなツバメ。
今年は、巣やヒナを見に行ったり出来てなくて
飛んでるツバメくらいしか、目にしていません。
栞の幼稚園。
預かり保育のみの夏休み中は、バス送迎がなく
私が自転車や車で送迎しています。
今日、お迎えに行ったら
園庭をツバメが飛んでいて!!
「ビービービービー!」とヒナの声もする!!
居た居た!!
え!ていうか、栞のクラスのお部屋の真ん前じゃん!
ツバメの巣が幼稚園にあることは
聞いていたのですが、
まさか栞のクラスの真ん前だとはーー!!
いいなぁ、毎日ツバメ見られるんだね!
と栞に言ったら「うん、そうだよー!」と。
何だよー、ツバメの話なんか
してくれたことなかったじゃんかーー。
ぷくぷくに育ってきたヒナ達が
“ずん!”っと巣にぎゅうぎゅう詰めになってて
可愛かったなぁ〜。
もう8月だからね、巣立ちも近いだろうな。
ヒナ達も飛ぶ練習をするようになって
きっと園庭が賑やかになることでしょう。
またお迎えの時に観察しようっと…。
どっちが子どもかわからないな。
今年は、巣やヒナを見に行ったり出来てなくて
飛んでるツバメくらいしか、目にしていません。
栞の幼稚園。
預かり保育のみの夏休み中は、バス送迎がなく
私が自転車や車で送迎しています。
今日、お迎えに行ったら
園庭をツバメが飛んでいて!!
「ビービービービー!」とヒナの声もする!!
居た居た!!
え!ていうか、栞のクラスのお部屋の真ん前じゃん!
ツバメの巣が幼稚園にあることは
聞いていたのですが、
まさか栞のクラスの真ん前だとはーー!!
いいなぁ、毎日ツバメ見られるんだね!
と栞に言ったら「うん、そうだよー!」と。
何だよー、ツバメの話なんか
してくれたことなかったじゃんかーー。
ぷくぷくに育ってきたヒナ達が
“ずん!”っと巣にぎゅうぎゅう詰めになってて
可愛かったなぁ〜。
もう8月だからね、巣立ちも近いだろうな。
ヒナ達も飛ぶ練習をするようになって
きっと園庭が賑やかになることでしょう。
またお迎えの時に観察しようっと…。
どっちが子どもかわからないな。
posted by ちぃ at 23:25| ツバメ
2020年08月04日
自転車〜栞と育児〜

隣家のお友達に影響され
“早く自転車に乗れるようになりたい”と。
元々4歳の誕生日にどうかな?と
一度検討したものの、
全く乗れる気配がなく、練習もしたがらないので
買うのはやめた、っていう経緯があります。
お友達に借りた三輪車で
ずっと“ペダルを漕ぐ”を練習してきて、
それがまぁ随分と熱心に、集中して
頑張れているのです。
それならば、そろそろ。
自転車屋さんは混んでいて
店員さんに声をかけてから30分以上待たされ
私はかなりイライラしましたが、
栞は一言も文句を言わずに
ひたすら漕ぐ練習をしていました。
選んだ色は、グリーン。意外でした。
でもその理由がかわいくて
「パパとおそろいだから」。
パパの自転車も、同じようなミントグリーン。
お揃いみたいで、嬉しいようです。
「ママのまねしてるの!」と言って
普段は後部シート専門の栞が、漕ぐ側だなんて
まぁ随分とお姉ちゃんになったなぁ。って。
まだまだ練習が必要だけど、頑張ろうね。
実も、乗りたそうに見つめています。
実用の何かも、買ってあげないとかなぁ…。
それにしても、私の時代の補助輪付き自転車は
アスファルトのガタガタを走ると
ガリガリガリとすごい音がしたもんですが、
最近のは、全然音がしないように出来ていて
近所迷惑対策も完璧なのですね…。
よほど嬉しかったのか
私にもパパにもばーばにも、隣家のお友達にも
早く見せたい!と、嬉しそうにしていました。
良かったね。
posted by ちぃ at 23:34| 栞と育児
2020年08月03日
運動会中止、に想う。
実の保育園でこの秋予定されていた
運動会が中止になりました。
「密を回避出来る策がないため」とのこと。
仕方ないと思うけど
やっぱり、残念で悲しいです。
幼稚園保育園、学校、みんなそうだと思いますが
保護者が参加出来る行事は、限られています。
運動会で競技を楽しむ姿や、
練習してきた演目を思い切り発表する姿、
普段、親の見ていない時間にこんなにも頑張ってたんだ
って知ることが出来る、貴重な機会です。
7月の夏祭りは
保護者不参加で、保育時間中に子ども達だけで
行ってくれました。
例年通りの夏祭りではなかったとはいえ
実がとても楽しんでいたと、後からお話を聞き
とても嬉しかったのです。
なので、運動会もきっと…って
ちょっと期待していたんですが、ダメでした。
どこの園も学校も
今年度は、行事があれもこれも中止や縮小で
子ども達が本当に可哀想。
というか…
これは、今年度だけで済まないのではないか、と
不安になります。
遠足や運動会、林間学校や修学旅行
何でもかんでも「無し」がデフォルト。
辛うじて行える行事も「保護者1人までルール」が定着。
大きな声で伸び伸び歌うことや
お友達と触れ合って演技することなど
子どもにとって大切なプロセスを「ダメ」と教えられ
栞や実は、育っていくのでしょうか。
恐ろしい。って思ってしまいます。
新しい日常を
今後数年ではなく、数十年の単位で継続しないとならば。
子ども達の成長に必要な、数々のプロセスを
削った分、どこかで何かで補えるように
新しい教育を
考え、作っていかないとならないのではないでしょうか。
大切なものを削るばかりでは
どこか削られた子どもが育ってしまいます。
そのために自分が出来ることって、何だろうか。
国がしてくれることって、何だろうか。
運動会が中止になりました。
「密を回避出来る策がないため」とのこと。
仕方ないと思うけど
やっぱり、残念で悲しいです。
幼稚園保育園、学校、みんなそうだと思いますが
保護者が参加出来る行事は、限られています。
運動会で競技を楽しむ姿や、
練習してきた演目を思い切り発表する姿、
普段、親の見ていない時間にこんなにも頑張ってたんだ
って知ることが出来る、貴重な機会です。
7月の夏祭りは
保護者不参加で、保育時間中に子ども達だけで
行ってくれました。
例年通りの夏祭りではなかったとはいえ
実がとても楽しんでいたと、後からお話を聞き
とても嬉しかったのです。
なので、運動会もきっと…って
ちょっと期待していたんですが、ダメでした。
どこの園も学校も
今年度は、行事があれもこれも中止や縮小で
子ども達が本当に可哀想。
というか…
これは、今年度だけで済まないのではないか、と
不安になります。
遠足や運動会、林間学校や修学旅行
何でもかんでも「無し」がデフォルト。
辛うじて行える行事も「保護者1人までルール」が定着。
大きな声で伸び伸び歌うことや
お友達と触れ合って演技することなど
子どもにとって大切なプロセスを「ダメ」と教えられ
栞や実は、育っていくのでしょうか。
恐ろしい。って思ってしまいます。
新しい日常を
今後数年ではなく、数十年の単位で継続しないとならば。
子ども達の成長に必要な、数々のプロセスを
削った分、どこかで何かで補えるように
新しい教育を
考え、作っていかないとならないのではないでしょうか。
大切なものを削るばかりでは
どこか削られた子どもが育ってしまいます。
そのために自分が出来ることって、何だろうか。
国がしてくれることって、何だろうか。
posted by ちぃ at 22:57| 日記
2020年08月02日
姉妹らしく。
金土日と
栞と実がずっと一緒にいて
何だかとても嬉しそうに見えました。
幼稚園保育園が無い日というのは
2人にとっても、リラックス出来る時間なのでしょう。
ケンカ気味になることもありますが
本当に仲良くしてくれています。
今日は、栞が実の手を洗ってくれていました。
夕飯前に「手洗ってきな〜」って言ったら
2人して踏み台に乗っかって
危ないな…落ちそうだな…と冷や冷やしながら見てたら
栞が自分の手を洗った後、実の手を洗ってあげてて。
「おねがいのポーズのあとは、かめさんのポーズだよ」
と、手の洗い方まで教えているようでした。

ありがとうね、偉いね
って栞をたくさん褒めました。
すっごいお姉さんぶってるのに、栞の肘には泡が残ってて
さっと私が黙って拭いておきました(笑)。
かわいいね。
栞が笑うと、実も笑う。
実が笑うと、栞も笑う。
子どもの笑い声は、幸せな気持ちになります。

今日も私はどっぷり疲れたし
怒鳴ったし怒っちゃったし
だけど、やっぱりあなた達の笑顔に救われています。
栞と実がずっと一緒にいて
何だかとても嬉しそうに見えました。
幼稚園保育園が無い日というのは
2人にとっても、リラックス出来る時間なのでしょう。
ケンカ気味になることもありますが
本当に仲良くしてくれています。
今日は、栞が実の手を洗ってくれていました。
夕飯前に「手洗ってきな〜」って言ったら
2人して踏み台に乗っかって
危ないな…落ちそうだな…と冷や冷やしながら見てたら
栞が自分の手を洗った後、実の手を洗ってあげてて。
「おねがいのポーズのあとは、かめさんのポーズだよ」
と、手の洗い方まで教えているようでした。

ありがとうね、偉いね
って栞をたくさん褒めました。
すっごいお姉さんぶってるのに、栞の肘には泡が残ってて
さっと私が黙って拭いておきました(笑)。
かわいいね。
栞が笑うと、実も笑う。
実が笑うと、栞も笑う。
子どもの笑い声は、幸せな気持ちになります。


今日も私はどっぷり疲れたし
怒鳴ったし怒っちゃったし
だけど、やっぱりあなた達の笑顔に救われています。
posted by ちぃ at 22:59| 二人育児