2020年07月31日

じーじとばーばのうち。

今日は実家に世話になりました。
昼から夜まで、たっぷり遊ばせてもらいました。

自宅で仕事の夫を置いて
車で栞実を連れて、実家へ。
車で10分足らずの距離ですが
私にとっては、いい運転の練習になります。

栞は、昨日が終業式でしたので
形上は今日から夏休み。
ただ、預かり保育(小学校でいう学童)を利用できるので
ずっと休みではないんですけどね。

「夏休み」×「おばあちゃんち」というと
なんか“それっぽい”感じがしますが、
しょっちゅう会える上に、近距離なので
はるばる会いに来た感は、全くないけど、
こんなに長い時間、遊ばせることもあまりないので
栞も実も嬉しかったみたいでした。

20200731_144641.jpg

栞は、ミータ君と一緒に昼寝したかったようで
ずっとくっついてました。

実は、じーじとばーばが大好きで
ずっとご機嫌でした。いい子だね。

じーじは、腰の手術後
回復も順調みたいで
今日はスーパーまで歩いて行ってました。
夕飯まで作ってもらっちゃいました。
無理はしないで欲しいけど、順調そうで良かった。


また来月、暇になる時があると思うので
よろしくお願いします。
私も、ゆっくり休ませてもらいました。
運転気をつけつつ頑張ります。
posted by ちぃ at 23:29| 二人育児

2020年07月30日

吐き捨て。

小さな体で我慢に耐えてきた子ども達は
夏休みを短くされたり
例年通りの日数でも、お出かけはしづらかったり

各都道府県知事は
毎日記者会見をしたり、テレビで発信したり

変わらず私達の生活を支えてくれる業種の方達がいて

危険と隣り合わせで、私達を守ってくださっている方達も。

そんな中
国のお偉いさんは、夏休みと?

どこまでも人の命を軽視しているとしか思えない。

どうぞご自身が必死に進めてきたキャンペーン通りに
お出かけいただいて
どなたかが感染者になり、万が一のことでもあったら
お気付きになられるのでは。

私達の命は
どうしたら守れるのだろうか。

誰も頼れないね。









posted by ちぃ at 23:47| 日記

2020年07月29日

YAMAHA「Remie」。

子ども達にピアノを習わせたくて
でも今習い事を始めるのは、うーん…
と悩んでいるうちに。

栞が「きらきら星」と「かえるの合唱」を
小さなピアノ絵本で、弾けるようになり
更には「ハッピーバースデートゥーユー」や
「すうじのうた」など
どんどん弾きたがるようになってきました。

本格的なピアノ(か電子ピアノ)を買う前に
買ってあげてもいいんじゃないかな、と思い
パパが良いものを探して買ってくれました。

20200728_170743.jpg

YAMAHAの「Remie」
というミニキーボードです。

サイズの割に、高性能で
これは買って良かったなーと♪

栞は大喜びで、嬉しそうに弾いています。

いろんな音が出たり
勿論いろんな曲が流れたり
音当てクイズがあったり、とても楽しいです。
私も一緒になって、遊んでしまいます。

このキーボードで上達したら
今度は本格的な方を…かな。

栞、頑張れー。
実も、ねーねの真似して頑張れー。



posted by ちぃ at 23:31| 二人育児

2020年07月28日

セミ初め。

「おい、もう梅雨明けるって聞いたんだけど」

『んあ?関東はまだじゃねぇのか?』

「何だよ、もう出て来ちまったよ
 どうせなら、一鳴きさせてもらうわ」


朝、実を保育園に送る時に
ミンミンゼミの鳴き声を聞きました。

数日前に、うちの玄関に
ひっくり返ったセミがいて、うわー!
これ生きてるか死んでるか分からないやつ…
ってやはり生きてたかー!って、なったところ。

声を聞いたのは、今日が初めて。

でも普段だったら、先にアブラゼミが鳴き始めるのに。
いきなり「ミーンミンミンミーン」??

そうかと思ったら
ベランダの網戸に、セミが張りついているではないか!
室内からは、セミの裏側しか見えず
何てセミか、分からないままだったけど、
やたら小さかったな…。

セミ達よ、大丈夫なのか??
ちょっと心配。


梅雨明けが待ち遠しいのは
人間だけじゃないみたいね。


posted by ちぃ at 22:40| 日記

2020年07月27日

新しいお手提げ。

栞の幼稚園。
夏休み前ということで、午前保育になりました。

実の保育園は、夏休みなど関係ありません。
通常通りです。

栞だけ早く帰って来てしまうと
私も何も出来なくなってしまうので、
お弁当を持たせ、午後までの“預かり保育”を開始しました。
小学校でいうと“学童”みたいなものです。

その預かり保育用に
お手提げがもう1つ必要だということを…
数日前に知りまして…。

急いで作りました。

20200727_220400.jpg 20200727_220210.jpg

栞と布を見に行ったら
高いものを買わされました…(笑)。
絵本「わたしのワンピース」の柄の布です。

連休中、栞も実も寝てくれた日があったので
その隙に作りました。
ふぅ…。

名前の部分は、思いつきで“名札風にしたい!”と
作ってみました。
この名札作るだけで
本体と同じくらいの時間がかかりました(笑)。

本人はとても気に入った様子。

今日の預かり保育。
一日保育の際、園バスに乗る時間よりも
お迎えがだいぶ遅かったので
「ママ、まだかなぁ」と少し愚図ったようでした。
でも泣かずに、頑張ってくれたみたいです。

どうしても園では「密」にならざるを得ないので
リスクを考えると、預けるべきかとても悩みます。
自分の仕事がいざすっっごい忙しい!ってなった時に
いきなり預けるのでは、栞も慣れてないし
それによって熱を出したりしかねない、
なので、せめて隔日で行かせてみようか…と決めました。

栞にはもう「幼稚園」
実には「保育園」、という社会があって、
やっと慣れて来たところ。
また休校休園にでもならない限り
我が家だけずっと休ませるという訳にもいかないなって。

とても悩みます。

少なくとも、子ども達が帰宅した後の
消毒除菌、手洗いうがいアルコールを徹底して
出来る限りのことをし続けるしかないのかな、って
思っています。

私は今日は、幼稚園→保育園のお迎え
車で頑張りました。
狭い道、手が震えましたが何とかなりました。

ひとつひとつ。成長。



posted by ちぃ at 22:46| 裁縫と趣味

2020年07月26日

オクラの花、コスモスの花。

ミニトマトに続き
初めて育ててみている、オクラ。
お日さまが足りないせいか
背丈も伸びず、葉っぱも数えるほどしかないのに、
実がなってくれて、3本ほど収穫しています。

なのに、どうしても花を見ることが出来ずにいて。

そしたら〜!
やっと〜!
見ることが出来たのです〜!!

20200724_101153.jpg
綺麗〜!

今さらながら図鑑で調べてみたら
早朝から咲いて午前中にはしぼんでしまうって!
そりゃ見られない訳だ…。
この写真を撮った後の夕方にはもうしぼんでました。
そういうことだったんだなぁ。

花が咲いたら10日くらいで実が収穫出来るので
楽しみです。

それと、もうひとつ。

もうコスモスが咲きました。
可愛い。
20200724_102826.jpg

蕾が次々と出来てきました。
これから沢山咲いてくれそうです。


世界が変わってしまって
人も変わってしまって
それでも季節だけは動いていて
植物は、正直に生きています。

人の真ん中にある、大事な何かを
忘れたり失ったり壊したりしないように
自然を愛でて、いつも通りの自分でありたいものです。


posted by ちぃ at 22:53| 花・植物

2020年07月25日

公園に行きたかった。

自粛中は毎日のように、家の周りを散歩した。
公園には休校中の学生が溢れ、とても遊ばせられず
家の周りと、家の前とで遊ぶしかなかった。

隣家のお友達と、毎日のように会って遊び
いつしかお互いの声がすれば、家から出てきて
楽しそうに騒ぎ、時には喧嘩をし
三輪車を借りたり、シャボン玉を貸したり
お花を愛でたり、水をあげたりあげてもらったりして
仲良くなった。

幼稚園が始まり、平日はお友達とあまり会わなくなり
会えるのは土日くらい。
雨続きで会えない日も多く、やっと雨が止んだタイミングで
やっぱりお互いの声がすれば、家から出てきて遊んでいた。

先日、いつものように遊ばせていたら
警察が来て、近隣から子どもの声がうるさいと苦情が来たと。

それから、お友達とはなるべく会わないようにすべきか
だけど、栞は会いたがる。

昨日は雨が止んだタイミングで外に出て
栞と実だけで、遊ばせていたが
どうしても周囲が気になり
「大きな声出さないで」「叫んじゃダメよ」
「そっちには入っちゃダメなのよ」「そろそろおうち入ろう」

ダメなことだらけだ。

家の前で遊んでいて、何が悪い。
コロナで公園にも行けない、どこかの施設にも行けない。
雨が続いてやっと止んだら、外に出たがって当然じゃないのか。
何時間も叫び続けてる訳じゃあるまいし、
あなたが子どもだった時代、外で遊ばなかったんですか?

通報した人に、そう言ってやりたいくらいだ。

大人の私がそう思いながら過ごしているのに
子どもに理解できるはずがないだろう。


今日、栞がどうしても公園に行きたいと
夫と2人で遊びに行った。
「公園」で「ちゃんと遊ぶ」のは数ヶ月ぶりだ。

よほど嬉しかったんだろう。

夜寝る時になって、栞が泣き出した。

「きょう、パパがぜんぶしてくれたのがうれしかった」

と、泣いているのだ。
「パパが…パパが…」と泣き出したから
てっきり何かあって悲しくて泣いてるのかと思ったら、
嬉しかったから泣いているのだと言う。

お友達が、毎日のように公園に行っていたのを
横目で見ながら

買い物にはいつもママだけが行く
栞は連れてってもらえない

雨ばっかりでおうちでつまんない

何で栞は
何で栞は

ずっと我慢していたんだろうなと思う。

幼稚園でたくさん遊んでいるんだから、いいじゃない。
○○を買ってあげたんだから、それで遊ぼうよ。
公園は、人が沢山いるしコロナが移ったら大変なのよ。

大人の都合だ。

夫が透析患者で移ったら高リスク、だから
だから、だから、だから。
勝手にいろんなことを気をつけたり控えたり。

それすら、所詮夫と私の都合でしかない。

栞にとってはただ
「いつも、こうえんにいけない」だけだ。


沢山我慢してたんだね。
今日公園行けてすっごく嬉しかったんだね。
また行こうね。また行こうね。
梅雨明けしたら今度は暑くて暑くて、長くは遊べないけど
それでも、また行こうね。少しの時間でもいいから、行こう。

公園で、遊ぼう。

ママは、涙が止まらなかったよ。
ごめんね、気付いてあげられなくて。
いっぱい我慢してきたんだもんね、偉かったね。
お姉ちゃんになったね。

ごめんね、ごめんね。




posted by ちぃ at 22:57| 栞と育児

2020年07月24日

1歳9ヶ月 〜実と育児〜

今日で、実1歳9ヶ月に。
早いな…。
この1ヶ月は、保育園が再開したこともあり
本当に大きな成長の1ヶ月だったなぁ。

4月に入園した時には、慣らし保育が2日で終わったので
7月から“再開”といっても、ゼロからのスタートのようなもの。
それなのに、“ねーねが行ってた保育園だ”って
場所を覚えているのか?慣れるのがとても早かった…。
朝送る時には、着いても元気いっぱいの笑顔
さすがにバイバイする時には、少し不安そうな顔をするけど
2週間で泣かなくなった。すごいなぁ。
栞の時は、1ヶ月ずっと毎朝大声で泣いていたのに。

でもまだ、充分に昼寝が出来なくて
毎日疲れている様子。
それでも夜の寝かしつけに苦戦する時があるけど
こちらが寝不足になるほど、悩まされている訳ではないので
ほんと、助かってる。

日に日に喋るようになってきて、とっても可愛い。
「ダメ!」と叱った時に、ふくれっ面で
『めっ!』と真似をし
そのままいろんな単語を言うと、そのふくれっ面モードで
何でも言い返すのが、おかしくておかしくて。
「ママ!」『まま!』
「パパ!」『ぱぱ!』
「ねーね!」『ねーね!』
「バナナ!」『なな!』
「かーしてー!」『かーしー!』
「もうっ!」『もうっ!』
「大事!」『だいじ!』
このやりとりで、言える単語が増えてきたなーって実感。
30個くらいは、言えるかなぁ?

好きな服を着ている時、誰にでも“ねぇねぇこれみて?”と
指を差して、嬉しそうにアピール。
家族にも、先生にも、散歩中に会った知らない人にも(笑)。
猫のTシャツ、やさいさんのTシャツ、キリンさんのTシャツ。
洗濯すると怒るくらい、大好きみたい。

実も、栞と同じように
お花が好きになってくれたかな。
帰りにお花を摘んであげると、ぎゅっと握ってて。
大事そうに、大事そうに。
20200714_141255.jpg

絵本は、今ノンタンシリーズがお気に入り。
何度も読んでいるので、フレーズを覚えたのか
言える所は一緒に読んでいる感じ。
今日は、栞が読んであげてた。お姉さんらしくなったなぁ。
20200724_214956.jpg

実も、イヤイヤ期が始まったかなぁ〜って思ってたら
栞も、引き続きワガママ全盛期。
相変わらず、栞が泣いている時には実はおとなしくしてる。
今日の、公園に行きたかった栞と元気いっぱいの実。
20200724_134056.jpg
あ、そうそう。階段も1段ずつ降りれるように。
栞は後ろ向きに降りてたけど、実は前向きに座って1段ずつ。
度胸あるな〜!

赤ちゃんの頃から
私が怒っていると、目をじっと見つめて笑ってくる子だった。
それが今度はちゃんと言葉になって出てくるようになった。
私が怒っている時の声や顔、それをよく察して
「ママ?ママ?…し!し!」と足を指さして「し!(足)」と
気を紛らわすかのように、しゃべりかけてくる。
…本当に不思議な子。
偶然じゃない。この1ヶ月、それを何度も何度も。
こういう時の「ママ?」は、明らかに声が違っていて
“ママ?わらって?”って言ってるんだろうなぁって思う。

やっぱり、実に助けられてる。

汗疹も少し良くなってきて、肌がすべすべ。
いつまでも触っていたい…。
可愛い実。大好きな実。

ママは、いつだって実のことが大好きなんだからね。

もちろん、栞のことだって大好きよ。



posted by ちぃ at 23:50| 実と育児

2020年07月23日

父が入院手術、退院しました。

長年、腰痛に悩まされてきた父が
ついに決心して、先日手術を受けました。
入院したのが12日、手術したのが13日。

今日、無事退院しました。

手術から数日
父にメールしても全然返信が来なくて
とても心配しました。
メールも出来ないくらい、痛くてしんどかったみたい。

腰にボルトを2本入れることになってしまい
思っていたより大変な手術になったから
退院も延びるのかな、大丈夫かな。
感染症とか合併症とかで、苦しい思いをしてるんじゃないか
でも何かあったら、母に連絡が来るだろうし、と
本当に心配しました。

でも、リハビリも終えて
ほぼ予定通りに退院出来たので、ほっとしました。

日常生活が送れるようになるまでに、1ヶ月。
仕事復帰までに、3ヶ月。が目安と説明されたようなので
まだまだ、これから大変な毎日かと思いますが
母が仕事を辞めたタイミングで、そばに居られるので
良かったなと思っています。
手術前の検査では、内臓は健康、足や背中の筋肉はバッチリ
とのことだそうで、それならきっと回復も早い!と
信じたいところです。

私は先週
心配事を抱えながら、何とか考えないようにして
気持ちを明るく保って、楽しい詞を書かなければならず
少し苦労しました。
詞も提出し終わり、父も退院したしこれで一安心です。

私も、父母のサポート出来ることがあれば
頑張りたいと思います。

手術、怖いね。
私は一度もしたことがありません。
人生最強の痛みといえば、2度の出産くらいです。
私も既に腰が悪いし、本当に大事にしなきゃなぁと思います。


お父さん、お疲れさまー。


posted by ちぃ at 23:18| 日記

2020年07月22日

かたつむり。

今日は
多分…30年ぶりくらいに

かたつむりを見ました!!!

子どもの頃は、あちこちにいたし
登下校中にも見つけたものでしたが、
そういえば、もうずっと見ていないなぁーと
思っていました。

栞が園バスで帰ってきた後
しばらくバス停になっている敷地から
離れようとしなくて、
ついお友達と少しだけ遊んでしまいます。
今日はそんな中で、かたつむりを見つけました。

残念ながら、赤ちゃんかたつむりで
直径1cmもないくらいの小さな子でしたが
確かに生きていて、小さな角もあったし
ゆっくり動いていました!
しかも何匹もいたのです!

なんか…栞より私の方が感動してしまって…(笑)。

こんな身近な場所にも
ちゃんと自然が残っているんだなぁって。

ちなみにそこは、栗林。
ちょっとした塀があり、じめじめしているので
子育てにちょうどいい場所だったのかなー。

栞は
「おかあさんかたつむりは、いなかったねー」
と残念がっていました。
初めてのかたつむり、どんな風に感じたかなー?
「さわるとどくがあるから、さわっちゃだめだよね」
と言って、決して触ろうとはしませんでした。

ママ、子どもの頃は触ってたな…。


いやぁ、自然っていいものです。


posted by ちぃ at 23:53| 日記