2020年05月23日

心が崩れないように。

緊急事態宣言解除に向けて
一日一日がカウントダウンのようにに感じます。
(神奈川県在住です)

「緩和」というと
どうしても「元に戻る」という印象になり
危険だなと思っています。
「元に戻る」訳ではなく
常にコロナウィルスの脅威と戦いながら
「普段の生活」に出来る限り近い毎日を送る
という新しい毎日が始まるということ。

子ども達にとって
特に、小中高・幼稚園保育園の各「新入生」達
そしてその親たちにとっては、
ここから先の「登校登園再開」はとてもしんどいものに
なるのではないか、と予想しています。

栞、4歳。
楽しみにしていた幼稚園に突然行けなくなって
どうやら「コロナウィルス」っていう怖いものが
お外には沢山あるから、お出かけも遊びにも行けなくて
2ヶ月。
ちゃんと「怖いもの」って理解しています。
それが急に今度は「幼稚園行けることになったって!」と
「怖い」はずのお外に放り出されることになります。

もうちょっと大きい子になればなるほど
ちゃんと分かっているでしょうから、
心の中は「不安心配」でいっぱいになるのではないでしょうか。

3月の状況から、例年通りの4月を迎え
園や学校に慣れていくよりも、
この一旦のお休みと怖さを経験してからの6月の方が
何倍もエネルギーを使うことになるのではないでしょうか。

自粛はしなくていいけれど
気をつけなきゃならないことが沢山ある中で
生活しなくてはならない。
経済も教育も少しずつ戻していかないといけない。

いやぁ、分かります。言ってることは分かるし正しいです。

でも、頭と心は別物だと思うんです。

どうか子ども達の心と
それを支える親の心とが
崩れてしまわないように、それを願うばかりです。


まずは
我が家としては
遅寝遅起きになってしまった生活を
立て直しておかないと。

私もそろそろ
大変になるであろう毎日へ
心の準備をしておかないと。


posted by ちぃ at 23:48| 二人育児