幼稚園保育園はお休み
お買い物はママだけで行っちゃう
パパは家に居るけど部屋にこもってお仕事してる
お友達には会えない
お外に出るとしてもお散歩だけ
という生活になってから、約3週間。
子どもなりのストレスが
蓄積されていると感じられるようになってきました。
多分、我が家だけではないでしょう。
うちは4歳&1歳。
もっと大きいお子さんが居るお宅では
もっともっと大変だと思います。
逆にもっと小さいお子さんが居るお宅では
“赤ちゃんと毎日お散歩して日光浴を〜”
“出来るだけ自然に触れさせて〜”
なんてことが出来ない状況だと、
発育・成長にも良くないのではないかって
私個人的には、そこも心配になります。
栞は栞で、4歳として
ちゃんと分かっているからこそ、辛い部分があります。
コロナウィルスのこともちゃんと分かっているので
外に出てはいけないことも、理解しているみたい。
だけど・・・
「でも、しおりおそとにいきたいもん!」
と、ワガママを抑えることが出来ない時もあります。
最近、第二の赤ちゃん返りのような症状も出てきました。
珍しく「おっぱいだいすきなの…」と言って
おっぱいにくっついて来たりします。
実が成長し“出来ることが増えてきた”
栞も一緒に褒めたり喜んだりはしてくれるのですが、
自分と比べることもあるのでしょう…。
栞に対して、私が怒りすぎなんだろうなと反省もしています。
まだまだ自粛生活は続くだろうと思うので
(5/6までで終わるとは当然思っていません)
子ども達のために、時間やスペースや家計も
惜しまず使っていこうと、思い始めています。
そのうち使うだろう〜、とだいぶ前に買ってあった
「くもんの日本地図パズル」。
これを出してみたら、大喜び。

小さいものだけど、既に日本地図のパズルは持っていて
そのおかげで、北海道+東北地方は名前と場所と形を
覚えているみたい!!
すごいなぁ〜。
「いわてけんは、わんこそばだよね!」
とか言いながら、ちゃっちゃか進めていき、
今日はついに、1人で全部やりきりました。
このパズル、5歳から〜って書いてあるんだけどね。
すごいねぇ〜。
たっっっっっくさん、褒めました!
元々、おうち遊びが好きな栞は
外に出られなくても、数日なら文句言いません。
その栞ですら、様子が変わってきてるんだもんね。
子ども達のメンタルが、本当に心配です。
どうケアしていくか。どう守っていくか。
そして大人も自分のメンタルを労らないといけない時が
近付いていると感じます。私含めて。
家の全ての部屋が、子ども達仕様になりつつありますが
今は気にせず、好きなように遊ばせたい、って思います。
頑張ろう。