2020年04月20日

無駄な物などない。

20200420_110018.jpg

そういえば!と思い出して
クローゼットの奥の奥から引っ張り出してきた
さらし。
これは、産後すぐの時に
骨盤を元の位置に戻すために、巻いていたさらし。

2ヶ月は巻いててね、と助産師さんに言われたのに
栞の時も実の時も、1ヶ月くらいしか巻かずに
そのまましまっていました。
(その影響で今腰痛があるのかもしれないけど、
 まぁそれは置いといて…)


このさらし。
布マスク制作に使えそうです。
そんなんであまり使っていなかったので、とても綺麗。
洗濯して漂白して、アイロンかけました。

ちょうどいい幅で、“わ”になっているので
縫うのは縦の辺と、プリーツやノーズワイヤーの部分だけで
済みます。

こんなこと。
こういう状況にならなければ、思い付かなかったなと。
使い古したタオルは雑巾にしよう、くらいのことは
日頃からやっているけど、
産後使ったさらしをマスクにしよう、なんてことは
今だからこそ思い付くことだなと。

使い捨てマスクなんて、どこにでも売っていて
当たり前でした。
まさか、買えない。どこにも売ってない。
そんな状況が訪れるなんて。
今後買えたとしても、値段が高騰するだろう。
布マスクなんて、給食当番でしか着けなかった物
今度はそれが、当たり前になりつつあるなんて。


物に溢れていると、気付かない。


こんなにも「布」って貴重な物だったんだなぁ。


人間が忘れていってしまったことを
ウィルスは教えようとしているのでしょうか。
これしき気付いただけでは、足りないでしょうか。

posted by ちぃ at 23:18| 日記

2020年04月19日

ぽたあんホットケーキ。

最近、昼寝をしなくなった栞。
栞と実、2人とも寝てくれると
私はとても助かるのですが、
その時間がないので、困っています。

実が昼寝してくれている間。
ならば、2人で何かするか!
と、今日はおやつにホットケーキを。

20200419_231249.jpg

栞は、まぜまぜするだけでなく
フライパンに、ぽたあんするのも
手伝ってくれました。
ここに触ったら熱いんだよね!ということも
ちゃんと理解しつつ
慎重に丁寧に、ぽたあん出来ました。

こんな風に、2人きりを大事にしていても
その他の時間で怒ってばかりでは
帳消しどころかマイナスかもしれないなと
思います。
なるべく怒らずに、が難しいです。
でも明日も頑張ります。

明日は、ココアケーキを作りたいらしいです。
デコレーションケーキは難しいので
パウンドケーキで我慢してもらう予定。

甘いものばかりで、太るな。これは。
posted by ちぃ at 23:11| 栞と育児

2020年04月18日

タンス。

子ども用のタンスを買いまして
それを夫と2人で組み立てました。
高価なものではないですが
子ども服を入れる程度なら、充分な使い心地です。

昨日私が車を運転した理由が、このタンスです。
栞の服、サイズが大きくなってきたので
小さなタンスでは入れづらかったり、
幼稚園のもの、タオルやハンカチなど毎日自分で
用意して欲しいというのがあって、
今までよりも大きいサイズのタンスを探していました。

今、タンスを買うこと?
不要不急?
色々とよぎりました。

家にずっと居ると、どこか片付けたりでもしないと
どうにも時間がもったいない。
どんどん増えていく子ども服と
新生活に向けてのものを、きちんと整頓したくて
すみません。注文しました。

少しだけ
気持ちがすーっと落ち着いたような気がします。
まだ片付けが済んでいないけど
もうちょっと家の中がきれいになったら
さらに、すーっと落ち着くんじゃないかなって
気がしています。

20200418_143731.jpg

何?この生意気なポーズは?!!!!(笑)



posted by ちぃ at 23:16| 日記

2020年04月17日

人生初の「1人で運転」。

今日は、勇気を振り絞って
1人で車を運転し、近くのホームセンターまで
行って停めて帰ってきました。
この、↑停めて、が重要でして(笑)。

17年ほどペーパードライバーだった私が
意を決して教習所で練習をし始めたのが、
昨年10月のこと。
それからちょくちょく通っていたのですが、
さすがにこの事態では、行けない…ということで
ストップしていました。

あとは自力でどうにか練習するしかない!と
時々、夫に助手席に乗ってもらって練習していました。
でもどうしても「駐車」が上達しません。

今日は、だ〜〜〜れも停まっていないところに
ポツンと停めてきました。
3回も切り返したけどね!!!

時間はかかりましたが一応、まっすぐ停められた〜!

そして家に帰ってきて停めるのにも
2回切り返したけどね!!!(笑)

17年前、免許を取ったばかりの頃
実家の車オデッセイを運転させてもらった時、
まぁ2,3回しかないのですが(笑)、
その時は、父が助手席に乗ってくれていました。

そうですよ。
なので、私、今日、
人生で初めて1人で車を運転したのです!

出来ることなら一生運転したくないと泣いていた位なのに
やっとここまで来られました。

うぅ…自分を褒めてあげたい…!!


運転しようと決めたのは、家族のため。
幼稚園保育園の送迎、これから習いごとの送迎なんかも。
夫に何かあった時のため。
両親が車の運転を引退した時のため。
やるとしたら今しかない、と決めたのでした。

この今の状況。
買い物には私が行くしかない。
1人で自転車で限られた時間内であちこち行くのは…
こないだやってみて、とても疲れてしまって。
車が運転できれば…もう少し駐車が上手になれば…。
でも、何とか「道路を走る」ことに慣れるまでには
上達したので、
あとは、駐車場が空いてて広いところ…と
場所さえ選べば、何とか行ける!

と、自信がつきました。

なんか、Twitterにつぶやいたら
たくさんいいねをいただきました。ありがとう…。
すっごい元気出ました。

これからも、頑張ります。家族のために。
posted by ちぃ at 22:54| 日記

2020年04月16日

エンドレス。

20200416_232956.jpg

栞が作ってくれたラーメン。

YouTube見てる時間以外は常に
何とかごっこや、何とか屋さんをしたがり
それも延々と続くので
役者になりきれない私は、ぐったり。

子どもが「ママあそぼー」って
言ってくれる期間は、短いだろう。
今が貴重な時間だ、それは分かっているつもり。
だからなるべく相手をしてあげよう…
そう思ってるつもり。

でもそれがなかなか難しい。
一日中、それも毎日となると。

実もいいこにしててくれるけど
まだまだ私がそばにいないと駄目な場面も多く
一日中何かあると「パイ!(おっぱいの意)」である。

とにかく一人になる時間がない。
リスクを考え、買い物は私一人で行っているので
その時間は一人になれるじゃないか、と思いきや
スーパーの殺伐とした空気の中
買い物がリフレッシュになんぞ、なるはずもない。
苦でしかない。

そんな中でも、子ども2人はちゃんと成長していて
子ども部屋で2人きりにしても
しばらく遊んでてくれるようになった。
これは、私にとってはかなり負担減になる。

20200416_214952.jpg

寝かしつけ前の絵本タイムの時
2人で図鑑を見てる写真。
栞は、実に物の名前を教えているつもりらしい。

後ろ姿を見ていたら、可愛いなぁと。
腐っていてはいけないなぁと。

でも辛いもんは辛い。
明日もまた、一日が始まる。

posted by ちぃ at 23:45| 二人育児

2020年04月15日

パパの誕生日。

名前よりも「パパ」と呼ぶことの方が
多くなったね。

出会ってから丸16年が経った今日、
いつも通りの1日。
お誕生日おめでとう。
元気に今日も居てくれることが、何より嬉しい。

栞のうるさい声と
実の笑い声と
私の怒鳴り声と。

ちょっと甘い物食べ過ぎたね。
でも楽しかったね。
またクレープパーティーしましょう。

20200415_140506.jpg

命ある限り
これからもずっと支えて守って頑張り抜きます。

なので、どうかずっとお付き合いください。

posted by ちぃ at 22:59| 日記

2020年04月14日

元レジ店員より。

今日Twitterのトレンドに
「小売店崩壊」というワードがありました。
辿り着いたネットニュースを読み、胸が痛みました。

私は以前、
大手スーパーで、レジのバイトをしていました。
なので
今、店員の皆さんがどんな思いをしているかが
痛いほど分かります。

冬のインフルエンザの季節、
マスクをしないで来たお客さんは平気で咳をして
全くこちらを気にしない、そんな姿を沢山見てきました。
「この人は店員を同じ人間だと思ってないんだな」
って思うことが本当に多かったです。
それが、今のこの事態でとなると
想像しただけで気の毒に思うし、腹立たしくなります。

今、人と接する場所に行く際には
マスクをするのは、礼儀ですよね。というか義務と言っていい。

咳が出るような状態の人が、そもそも買い物に行ってはいけない。

複数人で行かなくてはならない事情もあるかもしれないけど
レジに並ぶ際には、1人で並んであげて欲しい。

「商品に触らないで」と言う人もいるらしいですが
有人レジでは無理です。
セルフレジ(がある店)へどうぞ。

レジ袋の有料化が進んでいますよね。
マイバッグは頻繁に洗濯を。
マイバスケットの類いは、除菌してから持ち込みましょう。
そして、店員に渡して商品を入れて貰うのは辞めましょう。
(禁止しているスーパーも多いみたいです)

お札を舐めてから渡すのは辞めましょう。
お札だけでなく、クレジットカードやポイントカードも
え?舐めないと取れない?って
もうそれ癖になってるだけでしょって人、結構多いです。
とてつもなく不衛生なことだと、自覚しましょう。

最後に。

レジ店員にも、家族がいます。
私が働いていたお店では、育児や介護をしながら
限られた時間で仕事をしている人も、多かったです。
家族のために、コロナの恐怖と戦いながら
毎日、働いていることと思います。

レジ打ちが遅い人もいるかもしれません。
商品の置き方が雑な人もいるかもしれません。
行く度に混んでいて並ぶの、そりゃあ嫌ですよね。
だけど、レジ店員だって人間です。

店員と接するのが嫌なんだったら、セルフレジか
ネット通販を利用すればいいじゃないですか。
自分の勝手で、有人レジを使って買い物しているんですよね。
そうしないと、買い物出来ないんですよね。
それなのに、怒ったりいきなり怒鳴ったり
それって、人としてどうなんでしょう。

お客様は神様じゃないです。
今は、店員さんこそ神様だと思います。


「ありがとう」
「毎日大変ね」
「頑張ってください」
一言だけでいいです。
レジを去る時の一言。これが本当に有り難いんです。

互いが
「有り難い」と思える買い物をしていただきたいです。

どうかお願いします。



posted by ちぃ at 23:02| 日記

2020年04月13日

マスク工場のオバサン、その後。

弟家族のために、マスクを作りました。
IMG_gubyx6.jpg

姪っ子ちゃん達も好きだというディズニープリンセス柄は
栞にもお揃いで作りました。

時を同じくして母も、たくさん作ってくれていて
今日は2人で作ったマスクをまとめて
弟家族へ発送しました。

弟と、弟のお嫁さんは生まれつきの難聴です。

今ネットでも
難聴者(や手話通訳者)のマスク着用について
記事にしてくださっていたりするのですが、
彼らにとって「口元がマスクで隠れている」のは
とても会話がしづらい状態なのです。
難聴者は、手話だけで会話する訳ではなく
口元を見て、何を言っているか判断しています。
唇の動きを読むと、何て言っているかが分かるからです。
それがマスクで隠れてしまうと、とても不便なのです。
テレビで手話通訳者がマスクをしていないのも
それが理由です。

逆に難聴者が、健聴者(手話は出来ない人)に話しかける際も
何となく口の動きが見えるから、伝わる。ということも
多いと思います。

今は、マスクをして外に出ることが当たり前で
私も、マスクをしていない人が近付いて来ると嫌だなぁと
つい感じてしまいますが、
マスクをせずに会話している人の中には
もしかしたら、そういった理由があるからというケースも
あるんだよって、多くの人に知ってもらえたらなって
思います。

勿論、マスクをしないで話す側には配慮が必要です。
というか、今はそんなこと言ってる場合じゃないよって
意味も込めて、
弟家族にマスクを送りつけた訳なんですけどもね。

と、長くなりました。すみません。

マスク。
休校休園が解除になったら
恐らく「通学(登園)はマスク必須」となるのではないか
と、私は予想しています。
使い捨てマスク、しかも子ども用を大量になんて
各家庭手に入る訳がないと思っています。

布マスクではウィルスを防御できないって話も聞きますが
万が一感染しているとしたら広げない
ウィルスがついた手で顔を触らない、という意味では
効果があるとされているので、
やっぱり「必要なもの」だと思います。

たくさん作れば誰かの役に立てるだろうか
と思いつつも、
我が家も子ども2人抱えながらだと
なかなか裁縫(特にアイロンかけられないのがきつい)を
している時間が取れないけど、
知り合いや親戚だけでも、渡せたらなぁと思い
ちまちま頑張ってみようと思っています。

私自身も、手を動かしていると落ち着きます。
何かしていないと、おかしくなってしまいそう。
そんな風にも思っています。


自分に出来ることを、出来る限り。



posted by ちぃ at 23:32| 裁縫と趣味

2020年04月12日

新じゃが。

20200411_201654.jpg

新じゃががとても美味しい。

新じゃがで作った、肉じゃが。
栞が美味しいと言ってくれて、2日連続で食べるも
明日も作ってとリクエストされたので、再度作り
計4日連続で食べている。

新じゃがといえば「皮付き」が醍醐味。
たまらん。

朝昼晩4人分の食事。
外食出来ない辛さ。
計画的に数日分まとめて買い物に行き
ある物で作ろうと頭を捻る、煩わしさ。
毎日文句言ってばかりですが。

食事の大切さ。
それも実感している。

栄養満点の食事を、夫にも子ども達にも
毎日食べて貰いたい。

今日は
豚肉の生姜焼き
新じゃがの肉じゃが
ベーコンと卵のシーザーサラダ
茹でブロッコリー
人参と豆苗の中華風きんぴら
おやつの焼き芋の残り(笑)

と若干カリウム多めのメニューだったけど。
あと味噌汁作り忘れた。
でもまぁ栄養的には、オッケーかな。


よく寝て、よく食べて、よく笑って。
どうしてもイライラしてしまうけど
それだけは守っていきたい。







posted by ちぃ at 23:10| 料理とグルメ

2020年04月11日

初めての野菜栽培。

戸建てに住んだら花を植えよう、と
ずっと思っていて、
子どもが産まれて尚更、植物に触れさせたいと
思うようになり、
あれこれ頑張ってきました。

時々、虫とも戦いながら
頑張ってきました(笑)。

が、今まで避けてきたものが「野菜栽培」。

スペースが必要だし、土も沢山必要だし
何となく…虫がつきやすいってイメージがあって
避けてきました。

でもやっぱり憧れる部分もあって。
思いきってみました。

ミニトマトを育ててみることにしたのです!

20200411_120302.jpg

栞も、土をギュッギュってして
植えるのを手伝ってくれました。

アブラムシ。どうか来ませんように。

さぁ、果たしてこの夏収穫出来るでしょうか?
楽しみです。


posted by ちぃ at 23:49| 花・植物