2020年03月21日

ネモフィラの強さ。

20200320_121329.jpg

去年育てたネモフィラから種を採取し
卵パックで発芽させたものの、
鉢に植え替えたら、みんな枯れてしまい
あぁ失敗した…とガッカリしていたのですが…

卵パックの時点でまだ発芽していないこぼれ種が
土に残っててくれたようで、
2つだけ、育ってくれたのです。

そして、咲いたのです。

嬉しいー!

実が葉をむしってしまい(泣)
心配していたのですが、
ちゃんと咲いてくれました。

こんなに小さな花なのに
なんて力強いんでしょう。
生きるための強さを、教えてもらった気がします。

ネモフィラの青さは
他の花にはない美しさだなぁと。
きれいです。

あといくつ花を咲かせてくれるか
分からないけど、
もしまた種が採れたら
来年こそは鉢に直撒きしてみます。


ほんとにありがとう。

posted by ちぃ at 23:06| 花・植物

2020年03月20日

公園。

実がひょこひょこ歩くようになって
公園に行くのが楽しみになってきました。

家の中以外でもよく歩くようになり
今日は小さな公園で
ずっと歩いていました。

栞にとっては
大きな遊具がある大きな公園の方が良かったはず
なのですが、
今日はワンオペ日で
私が実を見ていると
栞のブランコやすべり台に付き合ってられないため
少し我慢してもらいました。

風が強くて強くて
実が飛ばされるんじゃ(笑)と思うほどでした。
シャボン玉は一瞬で飛んでしまうし
おもちゃが転がって行っちゃうし、大変でした。

栞とは
縄跳びの練習をしたり
保育園ごっこ(外遊びしている時ver.)をしたり
ベンチでおしゃべりしたりしました。

去年の同じ時期。
こんな風に
栞と実を連れて公園に行くことを、妄想していました。

嬉しいなぁ。

本当に。

20200320_110310.jpg

いい写真が撮れました。

栞のおでこ(笑)!



posted by ちぃ at 00:00| 二人育児

2020年03月19日

お手伝い。

よくお手伝いしてくれるようになりました。

20200314_174708.jpg

こないだは
洗濯物(靴下のみ)を干してくれました。
しかも夕方になったら
「もうかわいたかなぁ?」と言って
取り込んでくれました。

今日は、ゆで卵の殻を剥くのを
手伝ってくれました。

当然、私がやった方が早いのですが
時間に余裕がある時には
お手伝いしてもらおうと思います。

嬉しそうな顔してるから、私も嬉しくて。

「前より上手になったね」
と褒めてあげることが、大切だね。

posted by ちぃ at 23:23| 栞と育児

2020年03月18日

チューリップも桜も開花。

20200318_102429.jpg

我が家のチューリップ。
今年は欲張って沢山植えました。
日にちを空けて何種類か植えたうちの
一番早く植えたものが、開花しました。

いろんな色が咲くはずですが
栞の好きな紫色が最初に咲きました。

でも…背が低いままなのです。
まだまだ背が伸びるかなと思ってたのに
早々と蕾が出来てしまい、咲きました。
何がいけなかったのだろう?と調べてみると
なんとチューリップには「寒さ」が必要だそうで。
この冬はとても暖かく、そのまま春になってしまったので
急いで咲かせなきゃ!と蕾をつけてしまうみたい。

そっかぁ…
冬が暖かいと、そんなことが起きるんだね。

次は何色が咲くか楽しみです。
みんな頑張れー!

そして、横浜でも桜開花とのニュース。
ほんとだ、咲いてる!

保育園の帰り道、自転車で回り道をして
桜の木が並ぶ大きな道路を通ってみました。
木によってはまだまだだけど
ちらほらともう咲いている木もありました。
栞は後部シートから首が痛くなりそうなくらい
木を見上げて、嬉しそうにしていました。

また桜の季節がやって来るんだね。

子ども達と一緒にお花を見られるって
私にとって本当に幸せな時間です。


posted by ちぃ at 22:57| 花・植物

2020年03月17日

ハナニラとムスカリ。

春なんだなぁ。

20200317_161943.jpg 20200317_161946.jpg

保育園の帰り道
雑草が力強く咲いている草むらに
咲き始めていました。

ハナニラとムスカリ。

ハナニラは、草むらに広がる星空みたい。
ムスカリは、小さなブドウがなっているみたい。

可愛くて可愛くて
少し拝借してしまいました。

栞だけでなく実もとても喜び
自転車に乗っている間
両手にしっかりと握って、持って帰って来ました。

実、家に咲いている花を
楽しそうにむしってしまい、困っていましたが、
「お花はそぉーっといいこいいこしてね」
と教えたら、どうやら理解してくれた様子。
それから、むしらなくなった気が。
いい子だね。


二人ともお花を好きになってくれて、嬉しいな。
優しい心、育ちますように。



posted by ちぃ at 22:34| 花・植物

2020年03月16日

詞が先か、曲が先か。

ひとつ詞を書き終えました。
今回は久しぶりに詞先(しせん)でした。

曲が何もない状態で、詞だけを先に書くことを
詞先といいます。
反対に、詞が無い状態で曲を先に書くことを
曲先(きょくせん)といいます。

世の楽曲のほとんどは曲先で作られていると思います。
実際、私が書いてきた楽曲の8割は曲先です。
なぜかというと、詞先は難しいから
ってのが一番の理由なのではないかなぁと思います。

詞先の難しさ。
それはただひとつ。
「文字数を合わせて書かなくてはならないこと」です。

“作詞なんて、誰にでも出来るでしょう?”
曲を書くことに比べて
詞を書くことって割と“簡単”に思われることが
多い気がしています。偏見だったらすみません(笑)。

「詩」を書くことは簡単です。
自分の言いたいことを決めて、削って分かりやすくするだけ。

でも「作詞」は違います。
1番と2番、文字数をきちんと揃えないとならないからです。
しかも詞先の場合、
自分で言いたいことを並べて書いた1番に
2番を合わせる・・・いやハマらない・・・
ならば1番を変えようか・・・いやそれは嫌だ・・・
じゃあやっぱり他の単語に言いかえるしかない・・・
同じ意味で1文字少ない単語は何かないかな・・・無い!
などなど、1人でひたすら言葉探し。エンドレス。
これが「難しい」のです。

曲先の場合は
メロディーが決められている=文字数が決まっている
なので、その中で言葉をハメていくパズルのような作業。
こちらは、曲をひたすら聴き覚えると
私の場合、すらすらと言葉が思い付くようになります。

とにかく
詞先はね、孤独なのです(笑)。


という訳で
難産でしたが、ひとつ詞が書けました。

良い結果になるといいなぁ。

でもチャレンジしたことに意味があると思っています。
また、次に繋げよう!





posted by ちぃ at 22:42| 音楽と仕事

2020年03月15日

フレンチトースト。

ふと思い立って
おやつにフレンチトーストを作りました。

20200315_170300.jpg

栞の卵アレルギーが分かってから
ずっと封印してきたフレンチトースト。
食べられるようになる日が来るなんて
夢のようです。

20200315_171448.jpg

保育園の給食も、卵除去しなくなってから
1年半以上経っています。
そういえば園ではフレンチトースト食べてるんだった
と思い出し、
ママの作るフレンチトーストも食べて欲しいなー
と、作ってみました。

保育園と違って半熟過ぎたかな…。
でもやっぱり心配で、長めに火を入れてみました。
7割…くらい火が通ってるくらいで。
実には、よく焼いたものをあげました。

とはいえ、栞にはもう半熟卵(ゆで卵)も
食べさせているし
ずっと血液検査はしていないけど、数値も
ほぼゼロに近いんじゃないかなと。

とても気に入ってくれた様子。
また作るね!


おいしいよねぇ、フレンチトーストって・・・。
罪な味・・・♪

posted by ちぃ at 00:00| 栞と育児

2020年03月14日

冬の悪あがき。

まさかホワイトデーに雪が降るなんてね。

大粒でがんがん降り続く雪に
栞も実も、大はしゃぎでした。

今日はとても寒く感じました。
午後の方がずっと寒く感じ
そしたら、雪だもんね。

しかも、史上最も早い桜開花宣言と同じ日にね。

ずっと暖かかったのに
冬が悪あがきしているかのような、一日でした。

今年は
バレンタインデーもホワイトデーも
何もお菓子を作れませんでした。
2月は、夫の入退院で
3月は、私が忙しくて。
バレンタインには長年何かしらのお菓子を作ってきたので
記録が途絶えることになるなぁ。
だいぶ遅くなってしまうけど
今取りかかっている仕事が終わったら
夫に、何かお菓子を作ろうと思います。


少し、忙しくてピリピリモードです。
明日は日曜日か。
私にとっては一番しんどい曜日です。
頑張ります。


posted by ちぃ at 23:05| 日記

2020年03月13日

カレーにおかず。

昨日の夕飯はカレーライス。
今日の夕飯もカレーライス。でした。

カレーって意外と手間がかかります。
夫のカリウム制限対策で、下茹でしたり水にさらしたり
子ども用はルーを入れる前に別鍋にしたり
ザルと鍋だらけになります。

でも作ってしまえば、次の日もカレーでOK!なので
今日は、楽できました。

じつは、私がカレーあまり好きじゃなくて。
サラダの他にも何かおかずが無いと、飽きてしまいます。
お気に入りは、ひじき豆。
カレーと一緒に食べる訳じゃないんだけど
箸休め的な感じで、和風のおかずがひとつあると
最後まで飽きずに食べられるんです。

今日は、メインを作らない代わりに
ひじき豆を煮ました。
おいしかったー。

豆、栞も実も大好きなので、喜んでくれました。

今回は、
「カレーの王子様」のルーで作った栞用の方を
実が初めて食べてくれました。
どうやらカレーの味が気に入った様子。
これから、食べさせられる物のレパートリーが増えるね!
えら〜い、実!
食べてくれてありがとう〜。

それにしても栞の顔がほんとに可愛い。
20200313_193843.jpg
親バカ。



posted by ちぃ at 23:06| 料理とグルメ

2020年03月12日

卒園式。

今日は保育園の卒園式でした。

今年卒園する5歳児クラスさんと一緒に
3歳4歳児クラスの子たちも
参列するはずだったのですが、
コロナ騒ぎで、5歳児クラスさんの保護者以外は
参列できなくなりました。
栞は、歌を練習したり
とても楽しみにしていたみたいで、残念がっていました。

別のお部屋で普段通りの保育はしてくれるという事で
いつも通りに、登園。

可愛いスーツやワンピースを着た
5歳児クラスさん達を見かけて、
大きくなったなぁ〜、立派だなぁ〜って
何だかじ〜〜んと来ました。

保育園の桜はまだまだですが
すぐ近くに咲いている桜が、とても綺麗です。
まるで、今日の日をお祝いしてくれてるかのよう。

20200311_160501.jpg 20200311_160525.jpg

今年はこんな混乱の中での、卒園式や卒業式。
子ども達が本当に気の毒でなりません。
卒園式卒業式だけは「延期」することが出来ないだろうし
先生方も本当に苦渋の決断を迫られているのだろうなぁと。

さぁ。
栞にとっても残り少ない保育園生活。
残り、12日です。
休まず通わせてあげたい。

そして。
栞の幼稚園入園式は、どうなるのでしょう。
幼稚園の卒園式は、保護者1人までOKの条件で
行われるみたいです。

前代未聞のこの事態。
どうか、どうか子ども達にだけは笑顔で居て欲しい。
そう願わずにはいられません。
posted by ちぃ at 22:19| 栞と育児