2020年01月21日

オムツ完全卒業(多分) 〜栞と育児〜

昼間のおしっこのトイレトレーニングに
1年半ほどかかり。
うんちのトイレトレーニングは
そこから更に半年かかり。

昨年10月、4歳になる直前にやっと
「オムツをするのは寝る時だけ」になっていました。

本当に長かった、栞のトイトレ。

神経質な栞は
お漏らしをするということが、恐らく「恐怖」で
“絶対にお漏らししたくない!”という気持ちから
“絶対に大丈夫だ!”と100%思えるまでは、
トイレでしたがらない。という子でした。

お風呂上がりに着替える時
オムツを履かせて、そのまま寝かせて
朝になったらパンツに履き替える。
しばらくは、オムツが濡れていましたが
もうここ1ヶ月ほど、濡れることはなく
寝る前と朝起きてからのおしっこも、ちゃんと出来てるので
もう外していいんじゃないかな〜?と
思っていました。

まだ私達と同じベッドで寝ているため
おねしょされるのはきつい…ってのがあって
こちらの事情で「どうしようかな〜」と思っていたけど、
大きめの防水シーツを買い、マットレスが濡れないように
工夫することにしました。

防水シーツを準備したところで
栞の心の準備が出来ていなかったのですが、
ついに、決断してくれたようで
お風呂上がりにもパンツを履いてくれるようになりました。

この「本人の決断」がとても大事に感じます。
栞のような子にとっては特に、それが全てです。
いくら親が言っても聞かないので。

そして、あっさり
おねしょすることもなく、昨日、今日と無事に
朝を迎えることが出来ています。

きっと明日の朝も、大丈夫!

冬に始めるのは勇気が要ったけど
本人のタイミングで始めるべきと思ったので
これで良かったかな〜と。

もうオムツを2種類買わなくて済む!と思うと
本当に楽になります。


もし、おねしょしてしまったとしても。
たまには失敗することもあるよ、失敗してもいいじゃない!
そう言ってあげよう、と決めています。
これまで、お漏らしした回数。
本当に少ないのです。
片手に収まる回数くらいしか、記憶にありません。
トイトレ期間は長かったので、その苦労はあったけど
お漏らししまくって片付けが大変!ってことは
ほとんど無かったので、充分優秀だよ栞!


お姉ちゃんになったんだなぁ。と
しみじみ思います。

posted by ちぃ at 23:12| 栞と育児

2020年01月20日

郵便局。

うちから一番近い郵便局。
小さな郵便局。

いつ行っても
窓口の女性はとても感じが良い。
どの方もとても感じが良い。

子連れで行くことがほとんどで
今日も実が「あー」とか「にゃーにゃー」とか
背中で喋っていたのだけど、
「ごめんねー、もうちょっと待ってねー」なんて
声をかけてくださる。

今日は定形外郵便をいくつか出して
年賀はがきで当たった、お年玉切手シートをもらって
年賀状の書き損じを切手に変えて・・・。

そう、84円切手。
素敵な柄のものを買おうと思っていたんだけど
種類があまりなくて、残念。
そういう時もあるね、仕方ない。


手紙を出す時って、この歳になっても
やっぱりどこかウキウキする。
本当は窓口で「お願いしまーす」って渡すよりも
自分でポストに“じゃよろしくね”って投函する方が
好きだけどね。

まだ、出さなきゃならないお手紙が沢山。
今度は定形郵便なので、栞と一緒に
ポストで“じゃよろしくね”って投函しよう。

ね。

posted by ちぃ at 23:59| 日記

2020年01月19日

レモンティー。

コーヒーは絶対、砂糖なし牛乳たっぷり。
紅茶も絶対、砂糖なし牛乳入りで。
って人だったんだけど。

何となくレモンティーが飲みたくなって
冷蔵庫に常備してあるレモン汁を使って
温かいレモンティーを作ってみたら、
おいしくて。
ちょっとハマっています。

でも
さすがに少しだけ砂糖入れないと飲みづらくて
余計に糖分取ってしまうのが、難点。

20200119_234419.jpg

まだ授乳期なので
紅茶はこればかり飲んでいます。
デカフェと気付かないくらい
とてもおいしいのです。
アールグレイの香りも、そんなに強くなくて
私にはちょうどいいのです。
妊婦さん授乳期ママさんに、おすすめです。


posted by ちぃ at 23:49| 日記

2020年01月18日

雪かー。

朝起きて、カーテンを開けてみても
降っているのはやっぱり雨で
このままそのうち止むかなー…とか思ってたのに
お昼前に、何となく外を見てみたら

雪!!

「しおりーー!見てごらーん!」
『えー!なにーー?わぁー、ゆきだぁぁぁ!』

栞、大喜び。
実、多分初めての雪にポカーーン。

栞はずっと
雪だるまを作りたくてしょうがなくて
冬になったら必ず雪が降る(=積もる)と
思っているもんだから、
早速

「ママ、にんじんもってきて!」

と、オラフを作る気満々(笑)。

残念ながら今日は積もらなかったけど
どうやら来週末、また雪の予報だねぇ。
そこではもしかしたら…積もるかもしれないね。


私も子どもの頃は雪遊びが大好きだったから
栞の気持ち、よく分かるなぁ。
オラフ作ってあげたいけどねぇ。
大人になると、雪なんて大変でしかないと
思ってしまう…。
忘れもしない、2年前この家の引き渡しの日は
ガリガリに凍った雪かきから始まったからね。

この冬はどうなるでしょう。


posted by ちぃ at 00:00| 日記

2020年01月17日

体重白髪増し増し。

夫との会話。

私「なんか、ハゲ進んだんじゃない?」
夫「ね、俺もそんな気がしてる」

ハゲ進む、とは「ハゲ、進む」ではなく
我が家では「ハゲ進む」という動詞として使用。
関連して「ハゲ止まる(はげどまる)」がある。

夫、おでこから来たタイプ。
一時期減ったものの、しばらくハゲ止まってた様子だったが
再開した模様。

私「ま、私の白髪が増えるのと同じだ(気にするな)」

夫「ちぃさんなんか、
  体重白髪増し増し、じゃん」
私「(笑)。ラーメンみたいだ。
  じゃあ◯◯さんは、体重黒髪減り減り。
  体重黒髪無し無し?
  いや無し無しよりは、減り減りのがいいね。」

くだらないねー。

体重も髪も、反比例か。
それじゃ困っちゃうねー。

お互い、髪はもうどうしようもないので
体重は、これ以上増えないように減らないように
したいものですな、はい。



ちなみに私、ラーメン二郎は未経験。

posted by ちぃ at 23:09| 日記

2020年01月16日

万年筆。

大切な人にメッセージを書くために
久しぶりに万年筆を出してきて
沢山書き書きしていました。

書道は習っていたものの
そこまで上手い訳でもなく
特にボールペンや鉛筆で書く字なんて
「綺麗」でなくても「読みやすい」ならいいじゃん
と、思っています。

万年筆は
結婚の内祝を送る時に、手紙を添えたい
ボールペンじゃちょっと…と思い
百貨店で、いくつも試し書きをして
購入したものです。

やっぱり日本製のものが手に馴染み
PILOTのものを愛用しています。

ボールペンと違って
正しい持ち方でないと、きちんと書けない
そう感じていて、
万年筆を使う時はいつも背筋がピンとし
気が引き締まります。

「書く」ってことが減ってきて
字が下手になったなぁと、凹みます。

でも、大事にしていきたいなと思っています。
万年筆を。
万年筆を使う時間を。

20200116_232100.jpg


指が、かさっかさ。
posted by ちぃ at 23:27| 日記

2020年01月15日

映画「しまじろうとそらとぶふね」。

今、お知らせを書く手も震えています。
私にとっての夢のひとつであった
子どもに関わるお仕事、が叶いました。

映画「しまじろうとそらとぶふね」の主題歌
『えがおのそら』を作詞いたしました。

主題歌!

この楽曲を作り始めたのは
随分前のことです。
毎日の暮らしで精一杯、自分の体調と向き合っている頃
お話をいただき、一か八か…よしやる!と
一人で何度も何度も修正して、完成した言葉たちに、
野中“まさ”雄一さんが完璧なメロディーを付けてくれました。

そして、今回の映画のゲスト声優である内田雄馬さんが
歌ってくださいました。
この言葉たちに命を吹き込んでくださって
本当に嬉しいです。


自分が母になり
自分の母のことを思えるようになり
書けた詞です。

楽曲のことは、また映画公開後に
詳しくお伝えしたいと思っています。



映画「しまじろうとそらとぶふね」。
本当に素晴らしい映画です。
子どもが小さくても、騒いでも泣いてもOKなので
是非、親子一緒に観ていただきたいです。
そして、子育てを終えた母世代の方々にも
きっとぐっと来る映画だと思います。

2月28日公開です。

よろしくお願いいたします。


公式サイトはこちらです
https://kodomo.benesse.ne.jp/open/movie/2020/

公式サイトにもある映画の予告編
後半で『えがおのそら』が流れますので
良かったら見てみてくださいね〜!


栞は、早く見に行きたい!!と
毎日言っています。
夢のようです。とっても楽しみです。
20200114_104620.jpg

posted by ちぃ at 23:16| お知らせ

2020年01月14日

はみがき、じょうずかな?

はーい、早く歯みがきしてー!

と言ったら、
なんかワイワイ嬉しそうにはしゃぐ声が。

20200114_212021.jpg

二人並んで、布団に寝転んで
まぁ楽しそう。

実も、ねーねの真似をして
ちゃんと歯みがきっぽいこと、してます。

栞は、お姉ちゃんだから
もうちゃんと磨けるもんねー?

さ、仕上げはーー
おとーーうさーーーん♪
(おかあさんよりおとうさんのが多い)

任せたーー。


写真見ると
栞も実も、右利きのようですね。


posted by ちぃ at 23:52| 二人育児

2020年01月13日

肉肉肉。

今日は友達夫婦が遊びに来てくれて
夜には焼き肉パーティー。

テーブルやフローリングがテカテカになり
大量の洗い物が残りましたが、
やっぱり大勢で食べる焼き肉はおいしいね。
お腹いっぱい!

栞は病み上がりで
元気だけどすぐ疲れてしまうみたいで
まだ100%とは言えない感じ。
でも、大好きな2人が遊びに来てくれて
ずっとお喋りしていました。


今日は
ずっとお伝えしたかった大きなお仕事の
お知らせが解禁になり、
ドキドキウキウキうるうる、でした。
今日は深夜になってしまったので
また改めて、お知らせ書きます。


おやすみなさい。


posted by ちぃ at 00:00| 日記

2020年01月12日

バリアフリーが育ちますように。

手話ニュースを見ていて
今日も、栞と障害の話に。

私の弟は難聴者なので、障害者に対して
幼い頃から身近に接してきたし
私なりの考え方やポリシーを持っているつもり。
子どもにどう教えよう?と
常々気にしているところでもある。

『おじちゃんは、うまれたときから
 みみが、きこえないの?』
「うん、そうだよ。
 栞は耳が聞こえるし、目も見えるけど
 生まれた時からずっと
 耳が聞こえない人や目が見えない人もいるんだよ」
『あるけないひとも、いる?』
「そうだね、足があっても動かない人もいれば
 生まれた時から足がない人だっているんだよ」
『そっかぁー。
 じゃあ、くるまいすにのる?』
「そうそう!栞なんで車椅子のこと知ってるのー?」

あぁそうか。
NHK見てるとパラリンピックのことやるから
それで知ってるんだな。

「ママはねー、体が不自由な人たちって
 すっごく大変だと思うのー。
 だけどね、沢山沢山頑張ってると思うの。
 それってさ、すごいなぁー!って思わない?」
『すごいよねぇー!』
「だからね栞、栞が大きくなったら
 体が不自由な人が困ってる時に
 大丈夫ですか?お手伝いしますか?って
 言える人になってね!出来る??」
『……うん、できる!!ママも、ね?』
「そうだね、ママは栞のお手本になれるように
 体が不自由な人が困っていたら
 声をかけるようにしなきゃね!」

今日は、とても良い会話が出来たかなと。

パッと見ただけでは分からないような
耳が不自由な方だけでなく、
あ、車椅子だ…。え、足が無いみたい…。と
初めて見た時にはどうしても“びっくり”してしまう
そんな時がいつか来るだろう。
障害のある方に対して
憐れむでも、同情でも、見て見ぬ振りでもなく
「きっとすごく大変なはずなのに
 いっぱい頑張ってて、すっごいよね!かっこいいね!」
そんな風に「尊敬する」気持ち。
そんな風に育って欲しいなぁって、思う。


バリアフリーは、心から育てていこう。


posted by ちぃ at 00:00| 栞と育児