2019年12月21日

フェルトのお寿司屋さんごっこ。

夏ぐらいから
ちまちまと作り貯めてきた、フェルトのお寿司。
忙しくて、いつまで経っても「完成」しないので
ここらで一旦日記にするか…と思い
写真を撮りました。

20191221_232509.jpg

上段
玉子、ホタテ、エビ、はまち、ウニ
下段
サーモン、イカ、まぐろ、タコ、イクラ

このあたりは、検索しまくって
上手に作って販売されている方や
作り方を公開なさっている方のサイトを
参考にさせていただき、真似して作ったものです。

栞は、100円寿司しか行ったことがないので
「つぎは、おにくのおすしつくってー!」
とか言うので、
私のオリジナルがどんどん増えていきました…

20191221_232633.jpg

いなり寿司、ハンバーグ、ネギトロ
鉄火巻、納豆巻、カッパ巻、牛カルビ、コーンマヨ

中でも、牛カルビとコーンマヨは力作です(笑)

いずれも、シャリが自立するように
牛乳パックを切って底に入れています。

20191221_232801.jpg
玉子の海苔は、面ファスナーでくっつけると
フェルトがすぐ傷むのが嫌だったので、
ゴムを付けてみました。これは大正解でした。

栞、すっかり遊ばなくなってしまったけど(泣)、
お友達のところに遊びに行ったり、来てもらったり
する時には必ず見せたがり、
時々急に思い出したように
「ママ、おすしのおままごとつくってくれてありがとう」
って言ってくれたり、と
まぁまぁ気に入ってくれているみたいです。

何がまだ「完成」してないかというと
軍艦巻きの土台が2つ足りてないのと
(写真は、ネタを入れ替えて撮っています)
穴子を作りたいのと…って、そんなとこです。

元々フェルトが好きだったので
いつか手作りのおままごとを作ってあげたいなと
思っていました。
お寿司の他にも作りたい食べ物、たくさんあるけど
日々に追われてなかなか作ってあげられません。

でも私にはどうやら、こういう時間が必要なようで
忙しくても裁縫する時間を少しでも…と
やりくりしている時の方が、精神的に落ち着いてる気がして。

そういう性分なんだろうな。

栞と実が
“もうおままごとなんてしなくなっちゃった”
という歳になる前に…
色々また作ってあげたいなぁー。
posted by ちぃ at 23:49| 裁縫と趣味

2019年12月20日

すすき。

実がなかなか寝てくれないので
歩きながら寝かそうと
抱っこ紐で歩いて保育園のお迎えに。

結局、抱っこ紐では寝てくれないまま
保育園に着いてしまったので、
腰も痛いし、ベビーカーに切り替えて
栞と手を繋ぎながら、歩いて帰りました。

じゃあ、お花がいくつ咲いてるか
探しながら帰ろう!

サザンカ、コスモス、バラ、しか
見つからなかったけど、栞は嬉しそうでした。

イチョウも、ほとんどの木が裸ん坊になり
かろうじて残っていた、大きな木を見上げて
大事そうに黄色の葉っぱを拾ってきました。

すすき、を取ってと言うので
取ってあげて…
綿毛みたいだね!と話していたら、
あれ?本物のタンポポの綿毛がある?

20191220_235617.jpg

暖かくて間違えて咲いちゃったタンポポだね、きっと。


栞、「ふーーっ」って吹くの、上手になったね。


「たまには、あるくのもいいね!」
また歩いて帰ろうね。
posted by ちぃ at 00:00| 二人育児

2019年12月19日

冬空ヒマワリ。

20191218_091321.jpg

ヒマワリに出会った。
こんなに寒いのに。

いくら暖冬だからといって
狂い咲きってことはないよね?
と思って、調べてみたら
どうやら冬咲きのヒマワリって存在するみたい。

ヒマワリは大好きだけど
真夏の太陽の下でしか見たことないので、
冬空の下で咲いている姿は
何となく“寒そう”って思ってしまった。

冬はお花が少ないからね。
きっと寒い冬でも
少しでもみんなが喜んでくれたら、って
ここに植えてくれたんだろうなぁ。

ありがとう、だね。

posted by ちぃ at 00:00| 日記

2019年12月18日

11000。

最近、スマホに入ってる万歩計機能を
使ってみていて、
普段こんなに歩いてないのかー!と
驚きがっかりすることばかりなのですが、

今日は
電車で出かけたり
幼稚園のイベントがあったり
買い物にも行ったりしたので

11000歩を超えました。

今までの最高記録!

普段、保育園の送迎も自転車なので
1000歩くらいの日も多くて…。

今日はなかなか頑張りました。
抱っこ紐で実を抱っこしながらの時間帯もあり
本当に疲れた…。

産後、育休中の間
やっぱり体力落ちてしまったんだなぁと
感じます。

これくらいでヒーヒー言ってないで
もう少しスタミナつけないと
やっていけないなぁ…。
と思いつつ、とりあえず今日の所は休みます。


寝ます。

posted by ちぃ at 23:51| 日記

2019年12月17日

相鉄と横浜駅。

とても久しぶりに
相鉄線に乗りました。
横浜に用事があって。

JR直通運転が始まってから初めて乗ったけど
特急とか快速とかの違いもよく分からないまま
西谷で停まるのも変な感じだし
アナウンスも、山手線みたいですごい違和感
あぁもう私の知っている相鉄ではなくなってしまったわ。

でも、帰りに
最新車両の12000系に乗ることが出来て
ラッキー!
すっごく綺麗で快適でした。

ベビーカーで実を連れて行ったけれど
実も快適だったのか、相鉄内ではよく寝てくれて。
いい子でした。

それにしても横浜駅は本当に
ベビーカーや車椅子に優しくない…。
目的地に着くまでに
エレベーターをいくつも乗り継がなくてはならず、
しかもエレベーターがあちこちにあるから
その度に移動させられ、本当に時間がかかる。
多少ルートを知っている私ですら、迷うのに
初めて行った人なんか絶対に無理だと思う。
長年工事やっているけど
バリアフリーのようで全然優しくない。
お金をかけるところ、違うんじゃないのかねぇ?

という訳で、今日は沢山歩きました!
posted by ちぃ at 23:24| 日記

2019年12月16日

しおり画伯。

20191215_185515.jpg

最近、栞がお絵描きや塗り絵で
よく遊ぶようになってきました。

「書く」も「描く」も好きみたいで
ひらがなを練習するドリルも、楽しんでいます。

ついこないだまでは
絵はちょっと苦手なのかな…
他の子よりもちょっと遅れているような…
と思っていましたが、
最新のお絵描き作品が素晴らしくて
驚いてしまい、沢山褒めました。

テレビを見ていたら
今出ていたキャラクターを描きたいと言い、
そのキャラクターとなぜか私を描いてくれました。
栞じゃないの?と聞いたら、ママを描きたかったとのこと。
 電車に乗ってるらしい。
 線路やトンネルも。
 お花や紅葉も。
 お空は晴れているから青。
 蜂さんが蜂蜜を作っている。
などなどと…説明してくれましたが、
とにかくカラフルによく描けました〜!

お絵描き急に上達したなぁと思って
つい飾りたくなってしまい、
小さなイーゼルを出して、リビングに飾りました。


子どもの絵って
想像力豊かでいいな。
大人が描くと、これはこうあるはずだって
固定観念に縛られてしまうけれど、
子どもの描く絵は、自由だ。

栞、
絵が上手なひいばーばに、似てくれたかしら?

この先、
家の中がどんどん絵で飾られて…いきそう?!
楽しみ。


posted by ちぃ at 00:00| 栞と育児

2019年12月15日

タサン志麻さんの「きのこのバターソテー」。

20191215_184528.jpg

尊敬しているタサン志麻さんの本を
一冊買いました。

作り方がとても簡潔に書いてあり、見やすく
どれも本当においしそう。
結婚してすぐの頃ではなく
料理にもだいぶ慣れた今、この本と出会えて
良かったなという感じがします。
これはすぐ作れるなー、あぁこうすると良いのかー、
えー私とやり方が違う、なんて具合で
とても勉強になりました。

まず今日は、私も頻繁に作るきのこソテーを
作ってみたのですが…。

これが…。

信じられないくらい、おいしい!!!
ナニコレ、マジで!!!

きのこって、焼き方や油の扱い方で
こんなに味が変わるの?と、本当に驚きました。

志麻さんのレシピではエリンギだけで作っていましたが
私は冷蔵庫にあった、エリンギしめじ舞茸の3種で
作ってみました。

油っぽくなく、水っぽくもなく
サッパリしていて
味付が塩コショウだけとは思えないくらい
旨味が出ていて、
本当においしいー!
玉ねぎのみじん切りを最後に絡めるってのが
ポイントっぽい。
お店はお店でも
居酒屋ではなく、レストランの味になります。

これはヘビロテ決定です。

今まで、きのこといえば
バター醤油炒めや
オリーブオイルたっぷりでアヒージョにしたり
色々やってきたけど、私って料理下手だったんだな
と思ってしまうくらい
おいしかったし、夫も絶賛でした。


まだまだ勉強する必要がありそうです。
料理って奥深くて面白いな。

posted by ちぃ at 23:42| 料理とグルメ

2019年12月14日

保育園最後のクリスマス会。

栞の保育園のクリスマス会。

いつもより早起きすることが出来て
寒い朝だったけど、衣装を着て上着も着せて出発。

緊張というよりは楽しみすぎてルンルンの栞。
元気にバイバイして、私たちは客席へ。

キリスト教を大事にしている保育園なので
クリスマスは「きちんと」お祝いします。
聖書の一部を朗読したり、賛美歌を歌ったり。

会のメインは、聖劇。
イエス様のお誕生を劇にしていて
全く同じ劇を、毎年やります。
0,1歳児の時は、ほんの少しの出番。
2歳児は、同じ曲でももう少し歌って踊れるように。
栞の3歳児クラスは、やっと「役」をもらえて
歌や踊りやセリフも増えました。
4歳児5歳児クラスになると、セリフも多く
しっかりと「役」も演じます。

昨年のクリスマス会までは
小学校にあがるまで、保育園に通うことしか
考えていなかったので、
5歳児クラスになる時に、栞がどんな役を演じるか
楽しみだなぁなんて思っていました。
来年度から幼稚園に通うことにしたので
それは、叶わないことになりました。

とても、感慨深く
とても、感動しました。

栞、全部の歌をちゃんと覚えて歌っていて
えらかった。すごかったよ。頑張ったね。

聖劇の後の、クラス発表もとっても上手でした。
元気いっぱいに踊って、楽しそうだったなぁ!


この保育園の
人数の少なさ、アットホームさ
とても好きでした。
幼稚園に行ったら行事の際まず
「栞どこに居る?」と探すことから始まるでしょう。
3倍も4倍も人数が多いから。

夏祭り、運動会、クリスマス会、が終わり
今年度もう保育園で「発表」的な行事はありません。
寂しいな。

また新たなステージに進むために
栞も私も、頑張らないとね。


栞、楽しい時間をありがとう。
来年もし実がこの保育園に入園出来たら
栞は“客席”から、実のお歌を見ることになるのよ。
それも、楽しみね。



さ、あとは「本番のクリスマス」のみ!だね!!
ね、サンタさ〜ん?



posted by ちぃ at 23:29| 栞と育児

2019年12月13日

40分。

明日は
保育園のクリスマス会。

いつもよりも早起きして行かないとなので
今日は、早めに寝かせなくてはと頑張りました。

夕飯、お風呂、と少しずつ早めに早めにと…
そして、
いつもよりも40分ほど早く寝かせることに成功!

普段、もう少し早く寝かせるようにしないと。
って思っても、なかなか実行出来ずにいました。
え、18:30に夕飯開始は無理だよ…とか
勝手に言い訳しては、結局いつもの時間に。
そんな毎日でした。

やれば出来るもんだ!

その40分って、でかい!!


昨日から、保育園では同じクラスの子が
インフルエンザにかかってしまい、お休みしています。
1人インフルが出ると、全員がマスク着用になるし
手洗いも勿論徹底してくれてるから、
きっときっと明日、お休みの子は増えていないと信じて。
栞も、いきなり朝発熱なんてことがないことを祈って。

お休みで出られないお友達の分まで
みんなで頑張らないとね!

明日が、とても楽しみです。

緊張せずに、歌って踊れるといいね。
栞、頑張って!


posted by ちぃ at 23:20| 二人育児

2019年12月12日

クリスマスモード。

20191212_164759.jpg
20191212_164553.jpg(ガラスにリビングが映り込んでいる…片付いていない)

クリスマスの飾り。

元々、クリスマスというものが好きな私は
子どもが出来る前から、サンタさんのぬいぐるみを
3つも持っていたのですがーー。

昨年買った大きなクリスマスツリー、に加えて
今年は小さなツリーも買ってと頼まれ
窓に貼るぐにょぐにょしたグミみたいな飾りやら
ガーランドやら、色々買ってしまいーーーー。

さらに、母からも貰いーーーー。

何だかクリスマスの飾りだらけになっています。

まだ、飾りきれていません(笑)。
壁や天井までやらないと全部飾りきれないよーーー。

ま、子どもが小さいうちだけだしね。
楽しもうかなーって思います。
ていうか私も楽しいのです(笑)。


そのうち、おうちの外もキラキラ飾ろうよ!
と栞が言い出すのではないかと、ドキドキ・・・。
幸いご近所の皆さん、イルミネーションしない派のようで
助かっています・・・(笑)。





posted by ちぃ at 23:27| 日記