その一年を漢字一文字で表すことにしています。
今年は「増」を選びました。
一番大きなことといえば
生活の上での、負担が「増」。
昨年にはまだこの場所でもハッキリと書いてなかった
夫の透析が始まったこと、を
今年6月に、話そう知ってもらおうと決めました。
週3回、行って帰ってきて丸々5時間
夫が居ない、どんな状況であっても頼ることが出来ない
仕事をしながらの透析
仕事も透析もない日は、貴重な時間
連休なんてそうそう無い
そんな中での毎日にも、やっと少しだけ慣れてきました。
私だけでなく子ども達の中でも
夫の透析中心の生活が、もう身についています。
栞は、ちゃんと全部を分かっているし、
実も、夫が半日勤務で帰ってきてから病院に行く日は
一度帰宅するタイミングを楽しみに待っているし。
私の負担として一番大きいのは、やはり食事。
どこか出かけたついでに、昼食を外で食べてしまうことが
結構多いので、せめて夕飯はきちんとしないと、と
夜は、ほとんど外食しなくなりました。
塩分、一日6gもきちんと守れていると思います、と
栄養士さんにもお墨付きをいただき、
タンパク質やカリウム・リンの制限、そして水分制限
夫だけでなく私も把握し、共に考えて調節。
それが、当たり前になりました。
増えたのは負担だけではなくて
もちろん、幸せも「増」。
実が産まれて、すくすく育って
どんどん感情が表情に出るようになってきて
可愛くて可愛くて
毎日どんだけ抱きしめても足りないくらい、可愛くて。
手のかからない実に、いつも助けられ救われています。
栞は、イヤイヤ期やトイレトレーニングを終え
とっても良いお姉ちゃんになりました。
だけど、お姉ちゃんなりに色々とワガママや嫉妬も
新たなパターンで出るようになってきました。
新しい「ステージ」に突入した、という感じ。
おしゃべりが達者な分、口答えするようになり
そこはまたまた私の負担「増」ですが、
それ以上に幸せ「増」なのは、やはり栞からの愛情表現。
今日はどこで覚えてきたのか、何と…
「ママ、あいしてるよ」
って言ってくれました。びっくりしました。
ひとつママとしてステップアップする為に
どうにか車を運転出来るようになろう、と
教習所のペーパードライバーコースに通い始めました。
これは、私にとって大きな大きな決断でした。
こんなに頑張っているのにまだ、やらなきゃならないことを
増やさなきゃならないのか、と夫とケンカもしました。
だけど結局決めたのは、自分です。
やろうと、思えたのは子ども達の為、です。
昨日、親友と話していて
やらなきゃならないことが増えた
と思うのではなくて
できることが増えた
と思えばいい、と教えられました。
そっか、そうだな、って思いました。
料理も、上達した。
一時間で作れる品数、7年前より格段に増えてる。
家事も、効率良く出来るようになった。
実保育園に預けていないのに、世話しながら
詞の仕事こなせたじゃないか。
ほら。
出来ること、増えてる。
じゃあきっと、これからも増やせる。
私の一年そんな一年でした。
本当に本当に本当に、大変な一年でした。
だけど、本当に本当に本当に、大切な一年でした。
来年は
栞、幼稚園
実、保育園
私、仕事本格復帰
送り迎えは自転車だけでなく、車も
栞のお弁当作り
早く寝かせる為には早く夕飯お風呂
必然的に家事の効率化が必要となる
と、まぁまだまだ「増」の余地あり。
2020年の私。
さぁどうなることやら。
体だけは大事にします。
沢山お仕事出来るように
みんなに届けられる音楽と言葉を増やせるように
頑張ります。
これを読んでくださっている皆様
ひとりひとりへ
今年も一年、ありがとうございました。


あいしてるよ。
そうだ、もひとつあった。
体重も「増」。
これは「減」。目指します。