2019年12月31日

2019年「増」。

毎年、一年の終わりに
その一年を漢字一文字で表すことにしています。

今年は「増」を選びました。

一番大きなことといえば
生活の上での、負担が「増」。
昨年にはまだこの場所でもハッキリと書いてなかった
夫の透析が始まったこと、を
今年6月に、話そう知ってもらおうと決めました。

週3回、行って帰ってきて丸々5時間
夫が居ない、どんな状況であっても頼ることが出来ない
仕事をしながらの透析
仕事も透析もない日は、貴重な時間
連休なんてそうそう無い
そんな中での毎日にも、やっと少しだけ慣れてきました。

私だけでなく子ども達の中でも
夫の透析中心の生活が、もう身についています。
栞は、ちゃんと全部を分かっているし、
実も、夫が半日勤務で帰ってきてから病院に行く日は
一度帰宅するタイミングを楽しみに待っているし。

私の負担として一番大きいのは、やはり食事。
どこか出かけたついでに、昼食を外で食べてしまうことが
結構多いので、せめて夕飯はきちんとしないと、と
夜は、ほとんど外食しなくなりました。
塩分、一日6gもきちんと守れていると思います、と
栄養士さんにもお墨付きをいただき、
タンパク質やカリウム・リンの制限、そして水分制限
夫だけでなく私も把握し、共に考えて調節。
それが、当たり前になりました。

増えたのは負担だけではなくて
もちろん、幸せも「増」。

実が産まれて、すくすく育って
どんどん感情が表情に出るようになってきて
可愛くて可愛くて
毎日どんだけ抱きしめても足りないくらい、可愛くて。
手のかからない実に、いつも助けられ救われています。

栞は、イヤイヤ期やトイレトレーニングを終え
とっても良いお姉ちゃんになりました。
だけど、お姉ちゃんなりに色々とワガママや嫉妬も
新たなパターンで出るようになってきました。
新しい「ステージ」に突入した、という感じ。
おしゃべりが達者な分、口答えするようになり
そこはまたまた私の負担「増」ですが、
それ以上に幸せ「増」なのは、やはり栞からの愛情表現。
今日はどこで覚えてきたのか、何と…

 「ママ、あいしてるよ」

って言ってくれました。びっくりしました。

ひとつママとしてステップアップする為に
どうにか車を運転出来るようになろう、と
教習所のペーパードライバーコースに通い始めました。
これは、私にとって大きな大きな決断でした。
こんなに頑張っているのにまだ、やらなきゃならないことを
増やさなきゃならないのか、と夫とケンカもしました。
だけど結局決めたのは、自分です。
やろうと、思えたのは子ども達の為、です。

昨日、親友と話していて
やらなきゃならないことが増えた
と思うのではなくて
できることが増えた
と思えばいい、と教えられました。

そっか、そうだな、って思いました。

料理も、上達した。
一時間で作れる品数、7年前より格段に増えてる。
家事も、効率良く出来るようになった。
実保育園に預けていないのに、世話しながら
詞の仕事こなせたじゃないか。
ほら。
出来ること、増えてる。

じゃあきっと、これからも増やせる。

私の一年そんな一年でした。
本当に本当に本当に、大変な一年でした。
だけど、本当に本当に本当に、大切な一年でした。


来年は
栞、幼稚園
実、保育園
私、仕事本格復帰
送り迎えは自転車だけでなく、車も
栞のお弁当作り
早く寝かせる為には早く夕飯お風呂
必然的に家事の効率化が必要となる
と、まぁまだまだ「増」の余地あり。

2020年の私。
さぁどうなることやら。
体だけは大事にします。


沢山お仕事出来るように
みんなに届けられる音楽と言葉を増やせるように
頑張ります。


これを読んでくださっている皆様
ひとりひとりへ
今年も一年、ありがとうございました。


20191231_130154.jpg 
20191231_174614.jpg

あいしてるよ。


そうだ、もひとつあった。
体重も「増」。
これは「減」。目指します。
posted by ちぃ at 00:00| 日記

2019年12月30日

女子会。

今年は
“久しぶりに旧友と会う”が
多くて、嬉しい限り。
ですが、ことごとく雨に見舞われ
今年のギリギリまで、雨女パワーを
発揮しまくり。

今日は、うちに来てもらうというのに
雨を降らせてしまい、申し訳なくて。

高校時代の友達。
共に、深く濃い3年間を過ごした仲。

それぞれの人生。
妻として。母として。一人の人間として。
頑張ってるけど
時に、愚痴もたまるし嫌にもなる。
でもやっぱりそれでも、頑張ってる。

元気、もらった。

気を遣わずに何でも話せる人。
大事だなって思う。


ありがとね、来てくれて。
子ども達交えて、遊べて嬉しかった。
また、会おうね。

posted by ちぃ at 00:00| 日記

2019年12月29日

餅つき、からの。

夫実家で、餅つき。
毎年恒例のイベントで
私は結婚する前からずっと参加させて
もらってきましたが、
昨年は産後すぐだったので不参加、
2年ぶりに行ってきました。

子ども2人連れていると
手伝いもろくに出来ず
申し訳なさでいっぱいでしたが、
ちゃっかりおいしいお餅をいただいてきました。

何でも手伝いたがる栞は
遊んでるんだか、手伝ってるんだか
でも楽しそうでした。

20191229_134825.jpg

ですが、この後。

まさかの、発熱。

さぁ困った。

もう、どこも病院やってないぞ?

秋の運動会の時期からクリスマス会までずっと
体調崩さず頑張ってきたので、
「今年も一年保育園頑張ったね!」なんて
つい言ってしまったら、疲れが出てしまったかしら…。

本当によく頑張ってきたもんね、今年度はね。

どうか朝にはケロっと熱下がってますように。

これがもしインフルエンザで
家族みんな順番に移ったりしたら…
年末年始、しんどすぎる。

どうか…どうか…。


posted by ちぃ at 23:18| 日記

2019年12月28日

1歳2ヶ月 〜実と育児〜

バタバタしたり、ぐったり疲れている間に
実、1歳2ヶ月になってました。

まず、歩かない!まだ、歩かない!(笑)
今のところ最高記録は9歩!
すごい小股だけど、しっかりまっすぐ立って
少しずつ“歩いてみよう”と自分の意思で動くように
なってきました。
あとちょっとだね〜。

同じ頃の栞も最高記録8歩と
書いてあるので、同じ感じかな〜。
実の方が早くハイハイし始めた割に歩かないのは
体が大きい分、大変だからかもね。
でもいいよ、ゆっくりで。いつかは必ず歩くんだから。

20191226_144011.jpg
絵本が大好きで、一人でぺらぺらめくって読んでいます。
時々「ママー」と呼び、読んでほしいよーって
言っているみたい。
この「ばぁ!」って言いながら両手を広げるポーズが
本当に愛らしいのだ。

20191210_143446.jpg
何でも真似する。
私が掃除していると、掃除してくれる。
ちなみにこのクイックルハンディ(通称:ハタキ)は
昔栞が怖がって泣いていたので
あまり出さないようにしていたけど、
どうやら実は、全然怖がらない。
ていうか栞が怖がっていた頃が、本当に懐かしいな…。

たまには泣き顔も。
20191219_094445.jpg
指をくわえて泣いている時は「おっぱいがほしいよぉー」
って時。
ひっくり返ってどこか打って痛くて泣いた時とか
「ふぇーん」と泣いて指をくわえる。
実なりの“甘え”のポーズ。

腰、私かなりしんどい。
やっぱり抱っことおんぶのせいのようです。
でも抱っこ紐で寝かさないとならないこと、多くて。
抱っこ出来る時期って本当に短いから
出来ることならたっっっくさん抱っこしてあげたい。
って思ってしまう。
20191216_153829.jpg

だいぶおしゃべりが上達してきた感じ。
「ママ」「パパ」「ねーね」は勿論
私が「ばーばがね〜」とか話していると聞いていて
「ばーば!!」って言うし(ばーばが本当に大好き!)、耳が良い…!

最近は
これは「大事大事よ!」と言うと「だいじ、だいじ」
痒い時の動作をして「かいーかいー」と言ったり。
「寿限無寿限無後光のすり切れ海砂利水魚の…」と始めると
「ぱぃぽぱいぽ」って言った(気がするのよ、笑)!

これは…栞と同じレベルの…おしゃべりちゃんになる予感。
2年後くらい、家の中うるさくてしょうがないだろうな…。

20191207_170442.jpg
よく撮れました。
本当に笑顔が可愛い。
怒る泣く笑う、くるくると表情を変え
顔も頭もお腹もお尻も、ころころとまあるくて。

大好きだよ。

20191207_170734.jpg
ねーねのことが一番大好き!だよね!!



さて。
今日で私と彼が夫婦になってから、7年。
入籍記念日でした。
7年前の今日、夜中に婚姻届を提出しました。
その時には、今の生活を想像すらしていなかったな。
いいことも悪いことも。
子ども、出来たらいいよねって言ってたし
透析、の「と」の字も想像していなかったし。
でも、良かったね。
プラマイゼロどころか、やっぱり幸せの方が勝ってるよね。
頑張ろうね。これからも。

いつも、ありがとね。

あ、今洗い物終わったみたいだね、ありがとね。









posted by ちぃ at 23:43| 実と育児

2019年12月27日

保育納め。

栞は今日が
今年最後の保育園。

「良いお年を」ってみんなに言うんだよ
って話をしてあったので
帰る時に、きちんと大きな声で言えました。

今年一年
風邪もほとんど引かず、よく頑張りました。

一時期、保育園に行きたがらず
だいぶ遅れてきた赤ちゃん返りのような状態も
あったけど、よく乗り越えました。

栞が保育園に通うのは
年明けから3月末まで残り約3ヶ月。
大事に時間を過ごそうね。


さ、ここから9連休が始まります。
ママ、しんどいのぅーーーーー!





posted by ちぃ at 00:00| 栞と育児

2019年12月26日

栗原はるみさん。

20191226_170751.jpg

昔からずっと好きです。
栗原はるみさんのこと。

本屋に入って、パッと目に入り
ささっとページを開いたら
涙が滲んできてしまい、そのままレジへ行き
買って帰ってきました。

沢山のレシピでいっぱいの
いつもの「haru_mi」なのだけど、
先日亡くなったご主人玲児さんへの思いが
どのページにも綴られ溢れていて
読んでいて胸がぎゅーっと、なりました。

こんなにも感謝し合って
こんなにも思いやり合って
最初から最期までずっと仲良しでいられる
夫婦って
存在するんだ…って、思いました。

「愛し合う」よりも
もっともっと深い思いって、あるんだなって。

こんな夫婦でいられたらいいね、と
夫と話しました。


はるみさんのレシピは
どれも本当に丁寧でおいしそう。
そして実際に、おいしい。
「冬のおもてなし」なので、おせち料理も載っています。
私はまだおせち料理を作ったことがないのですが
いつかチャレンジする時が来たら
この本を開いて、はるみさんのレシピで
作ってみようと思います。


これからも、ずっと好きです。

posted by ちぃ at 00:00| 日記

2019年12月25日

クリスマスの思い出。

朝から、サンタさんが届けてくれたプレゼントを
開けてすぐにベッドの上で遊び出しました。

20191225_082512.jpg

栞は欲しがっていた「魔法のアイスクリーム屋さん」。
氷水やお湯をかけると色が変わるというおもちゃです。
実には、アンパンマンの「らくがき教室」。
所謂“せんせい”、磁石を利用したペンで書いて消せるアレ。

サンタさんからの手紙も入っていました。
栞は、すらすらと読んでいました。
サンタさんは栞が4月から幼稚園に行き始めることも
ちゃんと知っていて「がんばってね」と言ってくれました。
良かったね、栞!

昨夜用意しておいたサンタさんへのお弁当は
中身が空っぽになっていました。
やっぱり玄関から入ってきて、お弁当食べてから
2階に来たんだ!
と嬉しそうに満足そうにしていました。

来年には、実もサンタさんの存在を
少しは分かるようになっているかなー?どうかな?
それもまた、楽しみ。

今日は保育園を休ませる日だったので
夫も私も
子ども達とゆっくりたくさん遊びました。

私は少しだけ一人の時間を頂戴し
2ヶ月半ぶりに整骨院に行ってきました。
腰や肩の状態がやばかったので、だいぶ楽になりました。


私自身が、クリスマスを大好きなのは
幼い頃、サンタさんが来てくれたことが
とても思い出深いからだと思っています。

いつも私の欲しい物をちゃんと知っていて
サンタさんって本当にすごいなって思っていました。
何日も前から、どの靴下を用意しておこうかと選んでました。
うちには煙突がないけど、どうやって入ってくるんだろう?
ドアにはいつも鍵がかかっているから
お母さんには内緒で、窓の鍵だけそっと開けておこう。

夜中に起きても、まだプレゼントはなくて
あぁしまった!寝てしまった…!と朝方起きると
足元にプレゼントが置いてありました。
2段ベッドの上に居る弟を叩き起こして
朝からプレゼントを開けました。

いい思い出です。
サンタさんに感謝しています。


子ども達にとって
クリスマスが、サンタさんの存在が
いい思い出になりますように。

来年も、来てくれるといいね!栞、実!

posted by ちぃ at 00:00| 日記

2019年12月24日

クリスマスパーピー。

栞が、クリスマスパーティーのことを
「クリスマスパーピー」って言うのが可愛くて、
そのまま訂正せずに私も「パーピー」って言ってます。

今日はド平日のほぼワンオペ日にも関わらず
ママ、頑張りました。

本当は、明日25日の方がゆっくり出来るので
パーピーは今日じゃなくて明日!って思ってたんだけど
そうもいかなくなり…(理由は後で書きます)。

夕飯は、栞にリクエストしてもらったメニュー。
“チューリップ”になってる鶏肉で、唐揚げを。
大好きなカボチャのスープ。
「クックルン」の本で見た、ブロッコリーのツリーサラダ。
あと、おまけで残り物の里芋の煮っ転がしね。

嬉しそう(笑)。
20191224_193512.jpg

こちらは、普段と変わらない離乳食です。
納豆ないと白飯食べないからね。
20191224_193524.jpg

そしてお待ちかねのサーティーワン。
20191224_202956.jpg
12個中、6個は栞のだからね・・・全く・・・。

今日はサプライズで母(ばーばサンタ)が来てくれて
栞も実も大喜び。
ばーばサンタは、二人だけでなく
私と夫にまでクリスマスプレゼントを用意してくれてました。
有難いです。

さて。
数日前に栞が急に
「サンタさん、おなかすいちゃうかな?」
と言ったのです。
夕飯の唐揚げ、置いといてあげようよ、と。
何て可愛いことを言うんだろう、と
涙が出そうになりましたが、ふと…そうすると
クリスマスディナーを25日にする訳にはいかない!
という訳で、今日作ることにしたのでした。

20191224_232318.jpg

サンタさんのお弁当も、ね。


栞と実に
サンタさんからプレゼントが届きますように。


posted by ちぃ at 00:26| 日記

2019年12月23日

笑う。

昨日のM-1は
全部見ていられなかったんだけど、
優勝したミルクボーイの
“コーンフレーク”ネタは見ました。

お笑いは、好き。
特に、漫才は好き。
コントよりは、漫才のが好き。

コーンフレーク、面白かったね。
あれだけ何回も「コーンフレーク」って
言ってるのに、ちゃんと面白いってすごいよね。
何回も同じメロディが出てくるから
すぐ覚えちゃうよねって曲、みたいなね。
そのメロディがキャッチーだから
万人に受ける訳だよね。

我が家では
夫と二人きりで見ていて
夫も私も、あはははって笑ってました。

笑うって大事だよね。

1日のうちで、ひとつかふたつくらいは
嫌なこととか、納得できないこととか
イラつくこととか、やんなっちゃうこととか
あるよね。

1日のどこかで、ひとつかふたつくらいは
あはははって笑いたいよね。
あるよね、ひとつかふたつくらいは。
それ探したり、作ったりするのが大事だね。

同じエネルギーならば
笑うことに、使っていたいね。

あなたは、そういうの上手な人だったはずだよ。
私以外の人にも、どうか使って欲しいな。


posted by ちぃ at 00:00| 日記

2019年12月22日

くつしたをはきたいの。

何でも“ひとりでやってみたい”が
とても早い、実。

“ひとりでたべてみたい”は
とても助かっていて
一口一口こちらが“あ〜ん”しなくても
手づかみやスプーンフォークで
食べてくれるので、ほんと楽。

最近とっても可愛いのは
靴下がその辺に転がってると
“ひとりではいてみたい”が始まって…。

「はきたい」
20191220_141125.jpg

「はきたい」
20191222_215249.jpg
…それはママの靴下だよ。

服も、着ようとするし
抱っこ紐も、入ろうとするし
いやぁ二人目ってこんなに成長が早いとは。

面白いなぁ。

でもこれから
まだ一人じゃやれないのにやろうとする
こちらが手を出すと嫌がり怒る
が始まるんだろうなぁー。

子どもって本当に一人一人違うし
一人一人「大変」な部分が違うんだよなぁ。

posted by ちぃ at 23:25| 実と育児