2019年11月30日

相鉄。

我らが相鉄。
JR線直通運転が始まったとのことで。

あのタモリ倶楽部でも
2週に渡って相鉄線を特集し
タモリさんが相鉄に乗ってる!!!と
いやぁ、びっくりしました。

私は、相鉄線育ちです。

幼少期に住んでいた家も
その後引っ越し、結婚するまで住んでいた家も
最寄り駅が三ツ境駅でした。

高校も希望ヶ丘だったし
専門時代もその後もずっと
相鉄線を使ってきました。

今は、相鉄から離れてしまったけれど
栞と実がお世話になった産院も三ツ境駅にあったし
たまぁ〜に乗ることもあります。
去年妊婦健診の時にたまたま、最新?なのかな?
すっっごく綺麗な車両にも乗ったことがあって。
いつの間にか「特急」とかも出来ちゃって
横浜まであっという間に着くようになってたり。

もう随分前から
相鉄がだいぶ先まで繋がるらしいというのは
知っていましたが、
2019年?いやぁまだまだ先だね〜!なんて
思っていました。
なんか知らないうちに、もう開通だなんて!

いやぁ〜。あの相鉄がねぇ〜!(笑)
都内まで…というか通り越して埼玉まで?!
繋がっちゃいましたか〜!!

Twitterのトレンドを見てたら
朝から、羽沢横浜国大駅には人だかりが…
すごかったみたいですね。


相鉄育ちとしては
いっぱいテレビに映っていて、ちょっと嬉しかったです。


でも私は
たかだか横浜から海老名までの30分を繋ぐ
ローカルな相鉄線。が
好きなままだったりします。



posted by ちぃ at 23:45| 日記

2019年11月29日

ふきふき。

食事の際、とにかく汚れます。

実、手づかみで食べたい!が始まり
スプーンですくいたい!も始まり
更に、おつゆや牛乳をゴクゴクしたい!
まで始まり、
成長が早くて嬉しいのですが、
まぁこぼすし汚すし、大変です。

何と、
私がテーブルを拭こうとすると
実が自分からティッシュを手に取り
自分で“ふきふき”するように!!

20191129_132238.jpg

しかも嬉しそう(笑)

何でも私や栞の真似をしたがり、面白いなぁ…。

そんな訳で
さ、食べ終わったから床を拭こ…
とした一歩目でご飯粒踏んだりしながら、
毎日毎食、格闘しています。
なので靴下に何かしらくっついてるね、最近ね。


今日は
その場で立っち、から
一歩だけ前に踏み出したけど、尻もちーー!
ってのが二度ほど。
あと少しで、歩き出すかなぁー!
頑張れ、実!



posted by ちぃ at 00:00| 実と育児

2019年11月28日

姉さん。

久しぶりに連絡があって、嬉しかった。

学生時代、バイトしていた時の友人たち。

彼女たちは皆
私より2つ年下。
当時から私を「姉さん」と呼び
慕ってくれた。
どちらかと言うと、私の方が
彼女たちの仲間に入れてもらってる、って
意識が強かったけれど。
よく食べたり飲んだり
横浜から舞浜まで色んな場所に行ったものだ。

あの頃、好きだフラれただのと
言ったり聞いたりしてた相手とは別の人と結婚したり
子どもが産まれてたりお腹に居たり
仕事もバラバラ、住んでいる場所もバラバラ
お互いにお互いを知らない時間は、とても長いけど

「久しぶり〜!」

の後にはきっと
18年前に、戻れるね。


会おう。
会いましょう。


昔から私は
友達に恵まれている。

幸せだなぁと、思う。
ありがとね、連絡くれて。
posted by ちぃ at 00:00| 日記

2019年11月27日

ジョナる。

久しぶりにジョナサン行ったなぁ。

うちから一番近くのファミレスよりも、おいしくて
改めて、ジョナサン好き〜と思いました。

子どもたちが食べた、お子様うどん。
かき玉になっていて鶏肉も少し入ってて
大根や人参も入ってて、えー?!これで390円?
それはかなり良い…!
どこに行っても、お子様うどんって
うどんにコーンとかほうれん草とかのってるだけで
栄養バランス的にうーんって物が多いのに。

私はパスタを食べました。
ランチなので、サイドメニューもドリンクバーも付いて
1099円はお得。
結構な量があったので、お腹もいっぱいに。
あと、コーヒーおいしい。カフェインレスもあったし。

あぁ〜、ジョナサン。
うちの近くに出来ないかなぁ・・・。

夫婦2人きりの時は
あまりファミレスって行かなかったけど
子ども出来てからは、よく行くようになったなぁ。
やっぱり有り難いよね。
子どもたちと行っても大丈夫なお店ってね。


今日は一日
子どもたちのために時間を費やしました。
夫も私も、子どもたちとたっぷり遊んで疲れた〜。
でも充実した一日でした。

ぐっすり眠れそうだ。



posted by ちぃ at 23:12| 料理とグルメ

2019年11月26日

四角。

テレビで拝見して
その凄さ素晴らしさに圧倒され
私の中の「尊敬する人」にランクインした、タサン志麻さん。

伝説の家政婦として
いろんな番組で紹介されています。
たった3時間で1週間分の料理を作ってしまうという。
ただの“作り置き”ではなく、とても美味しいとのことで
レシピ本なども沢山出版されています。

番組を見ていて気になったのが
四角い保存容器。
冷蔵庫にしまいやすいなーと思い、気になっていまして。

我らがニトリで見つけたのがコレ。

20191125_175755.jpg

地味で写真映えしませんが
今日は、コールスローとふろふき大根を。

20191126_202258.jpg

フタが付いていて、きっちり密封。
容器は耐熱ガラスで、電子レンジもオーブンもOK。
ということは、グラタンを作ってオーブンで焼き
そのままお皿として出して、余ったらそのまま冷蔵庫
食べ終わったら食洗機入れちゃってOK!
と、それは便利!と思って、買いました。

しかも安い。さすが我らがニトリ。
素晴らしい。

と、憧れの志麻さんになるには程遠いですが
形から?(笑)と思い、
四角い保存容器をしばらく愛用してみようかな、と思います。

志麻さんの本。
買ってみようかなぁ〜。
料理本は買うことで満足してしまい
あまりその通りに作らないまま終わることが多くて。
でもやっぱり気になるなぁ〜。


もっともっと効率良く、料理したいのです。

posted by ちぃ at 23:54| 料理とグルメ

2019年11月25日

1歳1ヶ月 〜実と育児〜

次女、実。
1歳1ヶ月になりました。

まだ、歩きません。
でも、立っちがとても上手になりました。
20191124_184616.jpg
たくさん褒めてあげると、とても嬉しそう。
もうだいぶ安定しているので
後は本人の気持ち次第で「最初の一歩」が
踏み出せるのではないかと。

ちょっと寂しいけどね。
「ハイハイ」まだまだ見ていたいけど。
でも、私や栞と手を繋いで歩くようになるのが楽しみ
という思いもありつつ。

まだ歩かないのに
・ベッドから後ろ向きに降りる
・階段を一段のぼる
が出来るようになってしまった・・・。
いやぁ、これは危ない。対策しないとね・・・。
20191124_190531.jpg

離乳食初期の頃あんなに食べなかったのが
嘘のように、よく食べるように。
何でも手で掴んで食べたがるので
毎食、口周り・手・服・椅子・テーブル・床…
全てがべっとべとに汚れます。とても大変。

一番好きな食べ物は、今のところ「みかん」かな。
20191124_125459.jpg
そして、麺類、バナナ、豆腐。って感じ。
白飯が嫌いなのは、栞と一緒だなぁ〜。

ほとんどのことが、栞より「成長が早い」と感じます。
体の大きさもそうだし、言葉や動作も。

絵本が大好きなのも、栞と一緒。
だけど、栞と違うのは「勝手に一人で読んでいる」こと。
20191121_213317.jpg
私が読んであげられないタイミングだと
本棚から次々に出しては、自分でめくって読んでいます。
図鑑のような分厚い本も、平気で出しているので
結構な力持ち…(笑)。

私が読んであげる時には
最後のページが終わると、自分でパタン!と閉じ
なぜか、ポイっ!と絵本を投げるのが可笑しくて。

こないだ動物園に行ったことをきっかけに
動物が好きになったようで、
テレビや本の中に動物が出てくると指を差し喜び
ぬいぐるみにも“だいすき〜♪”と、頬をくっつけます。
20191122_143344.jpg
ワンワンとアンパンマンも大好きだよ。

歌が大好きなのも、栞と一緒。
歌が終わるとパチパチ手を叩いています(笑)。
やっぱり「パプリカ」は好きみたい。
栞みたいに歌が上手になるかしら〜?

・「みのりちゃーん?」と言うと“は〜い”と手を挙げる
・「バイバイ」で手を振る
・「ね〜?」で顔をくっつける
・「ごちそうさまでした、お腹ポンポンだね〜」で
 自分のお腹をポンポンする
・「あ〜疲れた〜」で床にうつ伏せになる
・「いやいやいや…」で体を左右に振り“いやいや”する

芸が増えてきました(笑)。
ほんと、犬っぽくて・・・可愛い。

「ママ」「パパ」「ねーね」「ばーば」「じーじ」
「ないない!」など、単語も増えてきました。
発音出来る子音が増えてきたのを感じます。
最近「ち」が発音出来るようになったようで・・・

「ちんちんちん…」

と連呼するので、それはちょっと・・・・・・・・・


20191124_172640(0).jpg

何でも、ねーねと一緒が嬉しいみたい。
栞が保育園から帰って来ると、とても嬉しそうです。
プレゼントでいただいたポポちゃんのおうちに
二人で入って。何やらいつも楽しそうにしています。



毎日本当に可愛くて
100回くらい「可愛い」って言ってます。

無償の愛というのは
こういうことなのだな、と思います。

いつも実の笑顔に救われています。

本当にいい子。


さあ、1歳2ヶ月になるまでに歩き出すかな?
ドキドキ。








posted by ちぃ at 23:23| 実と育児

2019年11月24日

我が家の庭。

狭くて「庭」と呼ぶべきか迷うくらいですが
「庭」と呼んでいます。

鉢はたくさんあっても
“咲いている花”が少なくなってきました。
そんな中、まだ頑張ってくれている子たちも。

20191121_162349.jpg
終わったと思っていたコスモスは
また蕾をつけてくれています。

20191121_162416.jpg
西洋アサガオはまだまだ…咲いています。
毎日30個くらい花が咲きますが
花がらを取っておかないと、種だらけになるし
放っておくと他の鉢に落ちて汚れたり
虫が来る原因になりそうなので、こまめに摘んでいます。
“もう…そろそろいいかな…”と思い始めているので(笑)、
ツルをガンガン刈っていますが、それでも強いです。

20191121_162327.jpg
水仙。
球根を植えたら、すぐに芽が出ました。
もう少し寒くなってきた頃、咲いてくれるかな…。

20191121_162331.jpg
パンジー。
小さな鉢に種を植えてみたのが、9/29。
ちょっと時期が遅かったみたいなので
ちゃんと咲いてくれるか、心配です。
そろそろ2ヶ月経つのになぁ。あまり本葉が育ちません。
もう間引いた方がいいのかなぁ?

20191121_162434.jpg
アジサイ。
夏に救った小さなアジサイの枝から
挿し木で育てた子です。
だいぶ葉が増えてきて、一安心。
もう葉が枯れて落ちる時期になったようです。
来春、楽しみにしてるからね。
無事冬を越して、ちゃんと育ちますように。

そして。
20191121_162318.jpg
小さな小さな沈丁花。
何と!もう花芽が出来始めています。
早いなぁ〜!
あまり株が大きくならないままなんだけど
大丈夫かなぁ?
去年は、たった2つだけだったから
もうちょっと増えるといいなぁ。
いい香りを…楽しみにしてるからね。


確実に、季節は進んでいるんだなと感じます。


もうひとつ
今家の中で育てているお花があって
小さな種を植えたら、ちゃんと芽が出てきました。
「芽が出る」って嬉しいね。
こちらの話は、もうちょっと育ってくれてから
日記にしようと思います。




posted by ちぃ at 00:00| 日記

2019年11月23日

だいすきのちゅー。

二人子どもが居ると
昼寝させるにも、一苦労。

二人同時に眠いタイミングが来るとは限らず
保育園のない日はいつも、四苦八苦します。

今日も。

栞は眠くて眠くてしょうがないのに
実が寝ない。

同じベッドで三人で横になっていても
実だけ、遊ぼうとしてしまって
私は「もう〜!!いいから寝てくれ〜!!」状態。

そのうち、栞が先に寝てしまって。

起こしてしまうといけないから
実が動き回らないようにしても、無駄で・・・

そしたら、実が栞に・・・

20191123_145633.jpg

チュー!したのです!!

何度も何度も・・・

幸い、栞はぐっすり寝ていて起きなかったので
実、チューし放題でした!

なんて可愛いんでしょう。

後から栞にこの写真を見せたら
喜んでいました♪

ま、
この後すぐまた「もう〜!寝てくれ〜!!」に
戻る訳ですが(笑)。


二人育児とは
常に「イライラ」と「しあわせ」の繰り返しです。


posted by ちぃ at 23:21| 二人育児

2019年11月22日

いい夫婦の日。

11月22日。
語呂合わせで「いい夫婦の日」とのこと。

今日入籍した人、今日が結婚記念日の人
たくさんいらっしゃるのでしょう。
幸せな1日です。
今日はとても寒い1日だったけどね。

彼が夫になってもうすぐ7年が経ちます。
夫婦とは「バランス」だな、って
つくづく思います。

うちの場合は
小さな心と大きな器。器側は夫です。
細かいことを小さな石ころみたいに
ぷすぷす投げたり、ぶつぶつ文句を言って
イライラしたかと思ったら、笑ったり泣いたり
いつも何かしら動いていて忙しない私を、
スポンジか何かのように、ふんわりと待っていて
ガシッと吸収して無かったかのようにしてくれる、
夫はそういう人です。

強い人です。でも弱い所もあります。
私もそうです。弱い奴です。でも強い奴でもあります。
強い部分がお互いちょっとずつ違って
それを補ったり支えたり守ったりしながら
何となく形を作っている、それが夫婦だと思っています。

「いい夫婦」
というのは人から言われるべき言葉だから。

なので
「あそこは、いい夫婦だよね」
誰かにそう言ってもらえるような夫婦で居られるよう
日々頑張りましょう。


とはいえ

ま、いい夫婦だと思うけどな。うん。


posted by ちぃ at 00:00| 日記

2019年11月21日

煮っ転がし。

今日は「減塩」のお話を。

最近の我が家では
かぼちゃ・里芋・さつまいも、どれかの煮物を
常に作りおきしています。
子ども達がとても好きで、よく食べてくれるのです。

なくなると次、って感じで
順番に作っています。
かぼちゃ→里芋→さつまいもって感じで。

今日は、里芋。

20191121_185643.jpg

私はいつも「煮っ転がし」で作ります。

ちなみに、我が家には減塩醤油しかないので
色の割に、味は薄いです。

材料を入れ、先に調味料を入れて
焦げる寸前まで炒めるように絡めてから
だし汁を入れる、という「煮っ転がし」の作り方だと、
最初から煮汁じゃぶじゃぶで煮るより
醤油がより少なめでも、満足する味になる気がします。

焦げる寸前まで絡める為、若干の香ばしさが加わるから?
そんな気がしています。

私はこの作り方で、肉じゃがも作っていますが
夫にはとても好評です。

「絡める」がポイントです。

ちなみに、今日の里芋の煮っ転がしには
里芋を6個ほど使っていますが、
醤油は大さじ半分しか入れていません。
煮汁含めてこれ全部食べたとしても、塩分は0.7g以下。
(多分…普通のご家庭なら、大さじ1杯は必要かなと思いますが、笑)
減塩を意識している方には、とてもおすすめな作り方です。

あ、かぼちゃとさつまいもの煮物の時は
「煮っ転がし」の作り方じゃなくて
だし汁と砂糖、色づけに醤油を数滴、後から味醂、で
作ってます。
“しょっぱく”なくても、とてもおいしいですよ。


いやぁそれにしても
里芋って、ほんとおいしいよねぇ…。
たくさん食べちゃう。

カリウムがとても多いので(かぼちゃもさつまいももね)
夫のように腎臓が悪い方は、食べる量を調節しないとですけどね。

私は、たくさん食べちゃいます。ごめん夫。

posted by ちぃ at 23:34| 透析と減塩生活