2019年10月11日

遊んだねー。

今日は車で少し遠出して
屋内テーマパークのような場所に
行って来ました。

栞も実もよく遊びました…。
パパママはぐったり…。

大きなすべり台やトンネルもあるのに
真っ先に向かったのは
たくさんの衣装を着放題のフォトスタジオコーナー。
やっぱり女の子なんだなぁ…。
20191011_110451.jpg 20191011_111550.jpg 20191011_112112.jpg
実、完全にママの好き放題できるお人形と化し
されるがままでした…(笑)
これは、女の子と女の子ママには堪らないコーナー…。

ゲームコーナーとか
大きなおうちでのおままごとコーナーとか
プラレールコーナーとかブロックコーナーとか
とにかくたくさんある中で、
私が気に入ってしまったのは、この
屋内用の砂場!
20191011_143722.jpg
砂がさらさらで、手にくっつきません。
普通の砂じゃないんだよね、これは一体何??
気持ち良くてなんか癒されました。

実、赤ちゃんコーナーで初めての歩行器を体験〜!
20191011_115452.jpg
この後、怖がって泣きました(笑)。

実も、広いスペースで遊ぶのが楽しいみたいで
赤ちゃんコーナーでは、のびのびと遊んでいました。
私が座っている所から3m位離れた所で
1人でにこにこ遊んでいて、振り返っては私の顔を伺って。
“ちょっとだけ離れてみてもママがいるから大丈夫”
って感じで、好奇心旺盛なところを見せてくれました。

いやぁ。
一時退出も出来るもんだから
お昼ご飯を食べに一旦出て、また遊び…。
気付けば5時間近く、遊んでいました。

本当によ〜く遊びました。


今日は、夫のfree日だったので
本当は、動物園へお弁当持って行こうと思っていて。
でも生憎のお天気で、延期することになりました。
栞は「お弁当」をとても楽しみにしていたので
天気が不安定な季節は、前もって予定を話さないように
しないと後で可哀想な思いをさせちゃうな…と反省。
動物園、来月にはちょっと寒くなっちゃうけど
行けるといいね!!


さて、台風です。
家の中で、出来る限りのことは対策しましたが
心配。とにかく心配です。
少しでも被害が少ないことを祈って・・・。


posted by ちぃ at 00:00| 二人育児

2019年10月10日

取り越し苦労になりますように。

午前中買い物に行ったら
電池やレトルトカレーが、品薄か売り切れ。
私も「単一の電池買い足しておこう…」と思ったのに
まぁみんな考えることは一緒だね。

日頃から、防災対策。バッチリ。
とは言えない。
これではいけないなと思いながら
いざという時に、焦り出す。
子どもが2人居るというのに、情けない限り。

アサガオが耐えてくれるだろうか?
そればっかり心配しているけど
どうやらそんな悠長なこと言ってる場合じゃない位
物凄い規模のままやってきそうな、台風19号…。

首都圏、大丈夫か。

栞は保育園休みの日。とりあえず良かった。
でも、土曜日にどうしても預けなきゃならない親も
いるから、保育園自体は休む訳にいかないだろう…。
先生もお友達も、心配だな…。
園の近くに川があるので、水害は心配なのです。


とにかく。
「取り越し苦労だったね」
と言えることを願います。

どうか、大きな被害が出ませんように…。


水道水、溜めておこう。
posted by ちぃ at 23:04| 日記

2019年10月09日

ペーパー、卒業できるでしょうか?

ついに
ペーパードライバーを卒業すべく
今日は教習所に、ペーパードライバー教習の
申し込みに行って来ました。

ずっと考えていたことですが
どうしても運転するのが怖くて
避けてきました。

もう15年以上、運転していません。
というか免許を取ってすぐに何度か運転したきり
全く乗らなくなってしまったので、
ほとんど運転したことがない、に等しいです。

出来ることなら、一生やりたくないこと。
だけど、やらなくてはならないから・・・。

家族のために、です。
栞を幼稚園に送り迎え出来るように。
これが理由です。

私にとっては大金、●万も払ったのだから
もうやるしかない。後には引けない。

そりゃあ運転できれば便利でしょう。
どこにでも行けて、買い物も困らない。
雨の日でも保育園のお迎えが楽チン。
だけど、どうしても怖くて。

私にとって「運転」は「夫にこれだけは任せる」
ことでもありました。
完全に頼って任せていたこと。だったので。


さ、決めてしまったからには頑張るしかないね。

もし運転できるようになったとしても
近所しか運転するつもりはありません。
高速なんて以ての外。
出来る限り、今まで通り夫に任せたいことのひとつ。
教習所に行ってみても、どうしてもどうしても怖くて
私には無理だ、と思ったら
その時には、もう一生運転は諦めます。

でもまずは、最大限頑張ってみます。
教習所の方も「15年…勇気出しましたね!」って
味方になってくださいました。

今日は申し込みだけで
教習が始まるのは、再来週。
毎日指折り数えてはため息、の日々になりそうです。


ママ、頑張るね。

posted by ちぃ at 22:21| 日記

2019年10月08日

栄養指導。

今日は、夫の病院に一緒に行き
管理栄養士さんによる栄養指導を受けてきました。

1日3食どんなものをどれくらい食べてるか
記録したものを見てもらいましたが、
「すごくちゃんと減塩できてると思いますよ」
とのこと。
よしよしよし。

もう少したんぱく質を摂っても大丈夫とのこと。
じゃないと、筋肉が減ってしまいますと。
透析開始までのここ3年くらいで、
だいぶ痩せたのでね、体力がこれ以上落ちないように
してもらわないとね。

野菜もちゃんと摂れてていいですね
食パンも手作りで減塩できてていいですね
揚げ物や甘い物でカロリーアップできてていいですね
などなど、沢山褒めていただき安心しました。


減塩していても、おいしく作るコツ。
私なりにこの数年で見つけて身につけたつもりです。
地道にやってきたことを、誰かに褒めてもらうと
とても嬉しいものだな、と思いました。

家事って、やって当たり前
褒めてもらえることではないことが多いからね。

引き続き、引き続きのための努力は必要ですが
夫の体ため、そして私と子ども達の健康のためにも
頑張ろうと思います。


それにしても
今日は、自転車で走ってて気持ち良かったなぁー。
posted by ちぃ at 00:00| 透析と減塩生活

2019年10月07日

イートイン脱税っていうらしいですね。

10月に入ってから
あぁこれが「軽減税率か」とか
あぁこれが「キャッシュレス還元か」とか
少しずつ実感し始めています。

そもそもスマホを使い始めたばかりなので
何とかペイを始めようにも訳が分からず、
イライラするばかりなのですが…。
何とかペイじゃなくて、元々使ってた電子マネー等でも
キャッシュレス還元されるのは、有り難く
じゃんじゃん利用しています。

こないだフードコートで食べようと思った時に
あるファストフード店で
「こちらでお召し上がりですか?」と聞かれました。
思わず正直に『あ、はい。』と答えたら
“そうすると10%になっちゃうのにいいのかな、この人”
みたいな顔をされました。
ま、払いましたけど。
「持って帰ります」って8%で払っといて
知らん顔して、その場で食べてる人のが多いって
ことなのかなぁ?と、
ちょっとモヤモヤしました。

本当に分かりづらいし
現場での混乱や余計なクレームを招くだけ
って思ってしまいます。
お店の人、大変だなぁ。


で。
いつまで続くの?軽減税率。

誰か、
これ辞めよ、これは失敗だったわ。
って言わないかねぇ。


posted by ちぃ at 23:51| 日記

2019年10月06日

アサガオの魔法(青編)。

赤紫色のアサガオで
色水を楽しんだ日記がこちら。

なぜか急に青のアサガオばかりが
咲くようになり
青でも色水を作ってみよう!と。

こ〜〜〜んなにきれいな色水が出来ました。

20191006_110950.jpg

まずは、魔法の水その1(お酢)を入れると。
20191006_111011.jpg
わあぁぁ〜!

次に、魔法の水その2(重曹)を入れると。
20191006_111038.jpg
わあぁぁぁぁ〜!

とってもきれいな色水が出来ました。

前回の赤紫色のアサガオの時の写真がコレ。
写真だと分かりづらいかなぁ?だいぶ違うのですよ。
20190916_144352.jpg

やっぱり全然違う〜。

私も、栞と一緒になって盛り上がってしまいました。

アサガオ。不思議だね。
リトマス試験紙みたいだよね。


完全にアサガオの森と化した
我が家の玄関で、パチリ。
(栞、メルちゃんを抱っこ紐で抱っこしていますw)
20191006_100923.jpg

今朝はね、この青いアサガオが18個も咲いたのです。
今までの、最高記録!
まだ小さな蕾がたっっっくさんあります。
お隣さんに迷惑をかけつつ・・・(ちゃんとご挨拶しました)
楽しませていただいています。

あともう少しの間。
毎朝、会えるのを楽しみにしているよ。





posted by ちぃ at 23:32| 日記

2019年10月05日

3歳の運動会。

暑すぎる一日だったけど
良いお天気になって良かった。
朝から張り切って、運動会へ。

栞は3歳児クラス。
今年からは、3〜5歳児クラス合同での競技が増え
昨年よりもぐっと出番が増えました。

開会式では
大きな声で歌っている栞を見て、一安心。
昨年はいじけてしまって、あまり歌えなかったのでね。

かけっこでは
予想通りぶっちぎりのビリ。
でもちゃんとコースに沿って走り
一歩一歩丁寧に、栞らしいかけっこでした。

玉入れも
予想通り1つも入らず。
しかも栞の白組は2回戦とも負けてしまいました。
でもその後の“お片付け競争”は、白組の勝ち!
よく出来ました。

ママと一緒に親子競技。
抱っこしたり、一緒にジャンプしたり楽しかった。
栞が作ったテントウムシのお面、可愛かったよ。
でもやっぱり、お友達に抜かされちゃったね(笑)。

栞にとってのメイン競技「パプリカ」のダンス。
3歳児クラスの“センター”は飾れなかったけれど
“前列!”でしっかり踊っていました。
ママはしっかり見ていましたよ。
フルコーラスで全力で「歌いながら踊っていた」のは
栞たった1人だけだったこと。
歌声まで聞こえてきて、本当に上手でした。
あんなに難しい歌を踊りながら…なんてよく頑張った。
ママの誇りです。
最後の「この指とまれ〜」で隣のお友達と手を繋いで
ポーズを決めた時には、可愛くて涙が出ました。

綱引きは1勝1敗。
大きなお友達に交じって、よく頑張りました。

その後は、パパとママの綱引き!!
「行こう行こう!」とパパを誘って
実をじーじばーばに任せて、2人で参戦!!
こちらも1勝1敗でした。
全力で体重かけて引っ張って・・・疲れたぁ!!

そして最後には、リレーもありました。
栞はまた全力で走っていましたが
まぁ〜、遅いこと(笑)。
でもいいのよ、よく頑張りました。


パパママが見ていないところで
どれだけの時間を、どれだけの練習を重ねて
過ごしてきたか。
今日の運動会でいっぱい伝わってきて
感動して、涙が出ました。
栞だけでなく、保育園の子たちみんなの努力が
一点の曇りも無い純粋な「がんばろう」の気持ちが
伝わってきて、本当に本当に
子どもっていいな。って思いました。

保育園での運動会。
本当なら、あと2回見られるはずでした。
来年から幼稚園に行こうとしている栞にとっては
今年が最後になります。
やっと保育園の「幼児組(3〜5歳)さん」にも慣れ
あぁ成長したな。
もうママにくっついてないと駄目な赤ちゃんじゃない
しっかりした「子ども」になったんだな。って
思えるようになったのに、
来年度からまた新しい環境、もっと大人数の中で
過ごすことになる幼稚園という場所、大丈夫かな。
これで良かったのかな。と
いろんな思いが溢れてきて、今また涙が止まりません。

来年の今頃、私が
「幼稚園での初めての運動会、栞頑張りました」
と日記を書いていることを願います。


栞。頑張ったね。
「かけっこ、いちばんさいごになっちゃったね」
それを“悔しい”でもなく“残念”でもなく
のんびり“えへへ”って話す、あなたのことが
ママは、大好きですよ。
ママもいつもビリだった、だから分かるのよ。
たくさん練習した、たくさん頑張った、
パパママ実ちゃん、じーじとばーばに見てもらえて
嬉しかった、その気持ちが大切なのよ。
それだけで、いいの。
ママは今日一日とっても嬉しかったよ。楽しかったよ。
ありがとね。


宝物の一日になりました。
posted by ちぃ at 23:26| 栞と育児

2019年10月04日

「パプリカ」。

明日の運動会で踊る「パプリカ」。

去年からずっとEテレで流れているので
栞も大好きで、私より早く耳で歌詞を覚え
毎日歌っていました。
運動会で踊ると決まる前から
栞だけでなく皆が「パプリカ」大好きだったようで、
今年はこの曲にしましょう!って即決だったそうです。

すごいね「パプリカ」。

私が
米津玄師氏を知ったのは「アイネクライネ」という曲。
東京メトロのCMで流れる曲。なんかいいな。
って思ったのが始まりでした。

そこから、出す曲出す曲素敵で才能ある方だなぁと。

そして「パプリカ」ですよ。

何でここまで子どもに人気か?って
まぁ毎日テレビから流れるからでしょうけど、
毎日テレビから流れていても「飽きない」。
これが、一番の理由だろうなと思います。

子ども向けの割に、メロディーや歌詞が簡単過ぎない。
1度2度聞いただけでは、覚えられない。
だけど、何度も聞けば子どもが覚えられるくらいの難しさ。
その絶妙な加減が、素晴らしいなと思うのです。

栞が歌っていて思うのですが
サビの「パプリ〜カ♪」って、子どもが発音すると
すごく可愛いんです。
その単語のチョイスが素晴らしいなと。
サビの後半は同じメロディーで「ハレル〜ヤ♪」
なんですが、どちらかというと歌詞の内容からすると
前半も「ハレル〜ヤ♪」のが良いのでは
いやぁ私だったら、両方「ハレル〜ヤ♪」にしてしまう
って思うんですが、
そこを敢えての「パプリ〜カ♪」ですよ。
別に、パプリカの料理をする曲でもないですし
何の関係もない単語である「パプリ〜カ♪」があることで
子どもが覚えやすく、そして可愛い歌になるのです。

すごい。

そしてメロディーは、転調もあるしで本当に難しい。
なのに、転調してま〜す!感が全くない。
子どもが歌える音域って限られるからね、
きっと転調がなかったら、つまらない曲になるんだろうな。

溢れて止まらない米津玄師氏の才能。
本当に素晴らしい。


今日は「最後におうちでも練習しよう!」と言って
CDに付いてきたDVDで、MVを見ながら
栞に踊ってもらいました。
この可愛い姿を、しっかり目に焼き付けなくては
と思ったら、既に泣けてきました(笑)。


“いつもと違う環境”、に弱い栞。
もし“いつも通り”出来なかったとしても。
いいんだよ、それで。
「頑張る」ことが大切だからね。
かけっこも、きっと遅いだろうな。
玉入れも、きっと入らないだろうね。
パプリカも、恥ずかしがっちゃうかもしれないね。
でもいいんだよ、それで。
ママは「3歳の栞の運動会」をとってもとっても
楽しみにしているんだからね。

栞のまんまで、いいんだよ。


posted by ちぃ at 23:33| 日記

2019年10月03日

また青が。

20191003_095844.jpg

我が家の西洋アサガオ。

7月8月は青い花が多く
少しお休みした後、9月には赤紫の花、
そしてなぜか10月になった途端にまた
青い花が咲き始めました。

不思議。

青い花はどれもすごく大きくて
きれいです。
今日は5つ、咲きました。

先日
赤紫の花で、色水を作ったのが楽しかったので
青い花でも色水を作ろうと、朝摘んでおき、
栞が保育園から帰ったら遊ぼう〜なんて
思っていて…。
あれ?しぼんだら赤紫になっちゃった…。
なんでー?

不思議。

今度の休日に
沢山青い花が咲いてくれたら
摘んでからすぐ、色水作ってみよう。
青い色水になるのかな?楽しみ。


栞は、こないだの芋虫が衝撃的だったのか
蚊が怖いだけなのか
植物たちに近付きたがらなくなってしまいました。
全くもう〜!


私はこの、青いアサガオが気に入っています。

posted by ちぃ at 23:40| 日記

2019年10月02日

虫さんのお友達。

お隣さんの敷地が
雑草で賑やかなのもあってか、
夕方からずっと、虫の声がよく聞こえます。
間違いなくお隣さんの敷地から、聞こえてきます。

何の虫か、分からないのです。
「りりりりり・・・・・りりりりり。」と
鳴いています。
スズムシではなさそうです。コオロギ系かなぁ?

栞は、なぜ虫が鳴くのか気になるみたいで
夕飯の時に、話していました。

「どうしてむしさんがないてるの?」
「(確か、求愛だったよな…)
 虫さんがお友達を探しているからだよ。
 一人じゃ寂しいよーって、鳴いてるのかもね。」
「そうなんだねー。はやくみつかるといいねー。」

もぐもぐもぐもぐ、夕飯の続きを。

しば〜らくして
さっき虫の話をしていたことなんて
忘れかけていた時。

急に栞が・・・


「むしさん、おともだちまだみつからないのかなぁ?」


と言うので、吹き出して笑ってしまいました。
可愛いなぁ。

そうだよね、ずっと鳴いてるもんね。
栞からしたら、きっと不思議なことなんだろうなぁ。


テレビを消していると
夜、我が家の周りはとても静かで
虫の声がよく聞こえます。
お隣さんの雑草にはちょっと困っていますが
(雑草の種や苔の胞子が沢山飛んでくるので…)
草がたくさんあるからこその、虫の声なんだろうから
この時期くらいは、風情があって良い・・・と
思うことにしよう。


虫の声には興味あっても
虫が大の苦手な栞なのでありました。
蚊に出くわしただけで大泣きするからね・・・。

posted by ちぃ at 23:28| 栞と育児