2019年10月21日

さつまいも掘り。

昨日、夫実家に帰省した時に
栞、畑に連れてってもらい、
さつまいもと里芋を採らせてもらいました。

20191020_140945_1571587655263.jpg

保育園でも、今年初めて
さつまいも掘りをさせてもらえたのですが
今年は不作で小さい物ばかりで
栞は1つしか掘れなかったようでした。

パパばーばの畑では、たくさん掘ることが出来て
とても嬉しそうにしていました。

もちろん持って帰ってきたので
どう調理するか、今から楽しみです。

土どころか、いくつかが根っこで繋がってる状態で
見られるさつまいもなんて、珍しいからね。
“こうやってさつまいもが出来るんだ”
ってのを一目で学ぶことが出来るって、
とても有り難い環境だなと思います。

自分で掘ったさつまいもだもん、
きっといつもよりももっと美味しく感じるだろうなぁ。

後は、ママに任せとけー!

posted by ちぃ at 00:00| 日記

2019年10月20日

一升餅。

夫実家に帰っていました。

もうすぐ実の1歳の誕生日なので
一升餅を用意してくださいました。

栞の時にもやって
何て可哀想な儀式・・・とか思っていたけど(笑)、
実、お餅を入れても全然へっちゃらで
すたすたつたい歩きしていました。

IMG_5180.JPG IMG_5187.JPG

嬉しそう♪

“一生食べる物に困りませんように”

最初は、いつもと違う雰囲気に
顔が強ばっていたけど、
すぐに慣れて、パパじーじとパパばーばにも
大叔父ちゃんとも、
ニコニコご機嫌で、たくさん遊んでもらってました。

良かったね〜♪

実の笑顔は、みんなを癒してくれます。


今週は、実の誕生日週間。
予定がぎっしりです。


posted by ちぃ at 00:00| 実と育児

2019年10月19日

ママの真似、ねーねの真似。

今日、母が栞にと作ってくれた
新しいエプロンをプレゼントしてくれました。

最近「ママのお手伝い」が流行っている栞は
以前母が作ってくれたアンパンマン柄のエプロンを
気に入ってずっと着けていたのですが、
少し小さくなってきちゃったのです。

すぐに新しいエプロンを作ってくれて(一日で…!さすが母)
栞は、大喜び!

風邪引いちゃって鼻水ひどいのに
エプロンを着けたら、ご機嫌に!

20191019_225600.jpg

とっても似合ってるよ〜!

エプロンのポケットに物をいろいろ入れて
私の「真似」をしています。
「きょうはなんのおてつだい、しようかな〜」
とか言っちゃって、頼んでもいないのに(笑)
やる気満々で・・・。

今日は、オムレツの卵を混ぜるお手伝いを
お願いしました。
きちんとボールを抱えて、泡立て器を持って
一人で混ぜてくれました。
生卵、まだアレルギーで怖いので
あまり触らないように…口には入れないように…
と注意しながら。

「ありがとう〜!上手にできたね〜!」
と言うと、満足そうな顔をしていました。

夕飯時もずっと、エプロンは着けたまま。
よっぽど嬉しかったんだろうなぁ。
ばーばからのお手紙も、一人で読めました。
何度も何度も声に出して、読んでいました。

可愛いねぇ。

一方こちらは。

20191019_154630.jpg

お昼寝、ねーねより先に起きた実。
リビングでさっきまでねーねが遊んでいた
お絵かきの本と色鉛筆を見つけて
一人で「お絵かき」していました!!

私、何も手出ししていないのに
実自分から“描き描き”していたのです。

すごいなぁ〜!
ねーねの「真似」してるのね。

おままごとや、歯磨きなど
何でもねーねのやっていることを見ては
真似しようとします。
こうやって下の子は効率よく学んでいくんだなぁ。

ママは、勝手に何でも覚えてくれるから楽チン?!
いやいや、何でも勝手にやっちゃうからこそ
困っちゃうことも多々あるけどね・・・。
今日はねーねが食べているシュークリームを
食べようとしちゃうから、困りました。


二人とも
「真似」が流行っているようです。

可愛くて可愛くて、涙出ちゃう。




posted by ちぃ at 23:54| 二人育児

2019年10月18日

もう降らないで。

雨が降ってきました。

雨はこちらで引き受けるから
どうか被災地には降らせないでください

とお願いしたいですが
そうもいかないみたいです。

被害がないことを祈るしかないみたいです。

冷たい雨。
心配です。

posted by ちぃ at 00:00| 日記

2019年10月17日

お姉ちゃんえらいね。

20191017_162112.jpg 20191017_162129.jpg

保育園から帰ってきて
栞が自分の上着と靴下を脱ぎ、
その後、何をするかと思ったら…

実の上着と靴下を
脱がしてあげていました。

上着の上からスタイをしていたので
まず、スタイを外して…
上着のファスナーをおろして…
両腕を脱がせて…
靴下も脱がせて…
最後に、外したスタイをもう一度着けてあげて…

完璧です!

私は、一度も「実の上着脱がせてあげて〜」などと
頼んだことがありません。

完全に、栞が一人で考えてやった行動。

驚きました。

「すごいねー」
「えらいねー」
「よくできたねー」
「ありがとう」
「ママ、助かっちゃうなー!」

栞を褒めてあげると、とても嬉しそうにします。

“きっとママがほめてくれる”
“ママみたいになりたい”
毎日のどこかで、必ず感じる栞の気持ち。


いいお姉ちゃんになったね。
いつの間に、そんなにお姉ちゃんになってしまったの?



posted by ちぃ at 23:34| 二人育児

2019年10月16日

芽。

20191016_092629.jpg

パンジーの芽が出ました。

小さな鉢、3つに分けて
小さな小さな種を蒔いてみまして
室内で大事に毎日霧吹きで水をあげていました。

無事花が咲くかどうかは分かりませんが
やれる所までやってみようと思います。

「芽が出た」
というだけで、何だか元気が出ます。

胡麻の粒より小さいくらいの種だったけど
ちゃんと芽を出す力を持ってる。

人にだって
もっともっと頑張る力があるような
そんな気がしてくるね。



posted by ちぃ at 23:47| 日記

2019年10月15日

幼稚園決めました。

今日は幼稚園の「願書配布」の日。
そして入園希望者を対象とした説明会の日でした。

栞が「ようちえんにいきたい!」と
言い出したのが、7月頃。
それから何度も栞と話し、説明し
夫とも何度も話し合いをし、ついに決めました。

入園願書をいただいてきました。
もう後戻りは出来ません。

私の子どもの頃は2年保育が多かったように思うけど
今は3年保育がほとんど。
栞は年中からの2年保育になるので
募集人数も“若干名”とのことで
本当に入れていただけるのか、願書をもらうまでは
不安でした。
体験入園みたいなイベントに参加したことで
願書を取り置いていただける“優先権”もいただけたので
これが幸いしました。
少し動き出す時期が遅かったら、アウトでした。

マンモス幼稚園なので
今のアットホームな保育園とは
ガラリと雰囲気が変わります。
栞にとっては、大きな環境の変化じゃないかなと
思うのですが、
栞は「このようちえんにいく!」と聞きません。

小学校のような規模。
保育園から小学校でいきなり規模が大きくなるより
一度幼稚園という場を挟んだ方が
栞にとっても良いのではないか、と考えました。

私は、自分が幼稚園に通っていた頃のことを
よく覚えています。
きっと栞もこれからのことを
大人になってからも覚えていることでしょう。
ここからの経験は、とっても大切なんだろうなと感じます。

面接は、来月頭。
ドキドキします。


たくさんたくさん悩んだけど
この幼稚園なら、任せられる。通わせる意味がある。
そう思える教育方針で、
今日の園長先生のお話には、感動したほどです。
きっと、来年4月からの毎日、
楽しく輝くはず。


頑張ろうね、栞。ママも、頑張るから。


きっと、制服姿の栞を見たら泣いちゃうな。


posted by ちぃ at 23:18| 栞と育児

2019年10月14日

100円で?

スーパーのお菓子コーナーに
ぽつんと陳列されていたDVDに目が行き。

なんと100円と書いてあるのです。

20191014_230143.jpg

どうも、日本では著作権が切れているので
この値段になるようなのですが。
いくらなんでも安すぎるのでは…。

ちゃんと映画が丸々入っているDVDです。
昔の映像のまんまですけどね。

ちょうどシンデレラと白雪姫の絵本を買い
栞が興味を持っていたので、2つとも購入。

他にもディズニーの映画が何作もありました。
全部買って揃えてしまおうかな〜♪

栞、やはり歌が聴きたいってのが大きいようで
歌のところばかりもう一回もう一回!と言います。
白雪姫の「ハイホー、ハイホー♪」が気に入ったようです。
栞が「ハイホー、ハイホー♪」って歌うと
実も「はいー、はいー♪」って真似するので
とっても可愛いです。


やっぱりお姫様が好きなんだなぁ〜。

ママは早くホンモノのお姫様に会いに
ディズニーランドに連れて行きたいですよ。
怖がりだから、乗り物乗らないだろうなぁ・・・。



posted by ちぃ at 00:00| 日記

2019年10月13日

チョコレート。

きのこの山を自分で作れるキット。
栞と作りました。

20191013_181119.jpg

今まで、チョコレートを食べたがらず
パンとかクッキーに入ってるチョコチップくらいしか
口にしたことがなかったのに、
“自分で作る”に興味が湧いたのか
このキットを欲しがったので、作ってみました。

8個作れるのですが
ほとんど栞が食べてしまいました。

チョコレート…食べられるようになっちゃったかぁ。
既に虫歯はあって治療してるので
これ以上増やさないようにしなきゃなぁ。


今日は
朝起きて、祖母伯母の無事の知らせを聞き
弟夫婦にも連絡をとり、大丈夫との返事
安心したのも束の間、
テレビから流れるのは信じられない光景。
1日、気持ちが落ち込みました。
映像だけでいえば
西日本豪雨、先月の台風15号の千葉で
目にしている中で
こんなにも“広範囲で”という現実は
東日本大震災の時のショックに相当するなと
感じました。
自然の怖さ、人の無力さ。
人は、人が住めない地球を作ってしまったのか
と感じざるを得ません。

夜通し作業されている方に
エールと敬意を。

一秒でも早く
全ての方が救助されますように。
一日でも早く
全ての方が「いつも通り」になりますように。


自分に出来ることは何か、考えます。


posted by ちぃ at 00:00| 日記

2019年10月12日

何事もなく。

我が家では
何事もなく、1日が終わりました。

シャッターを閉めているのに
かなりの風の音がして
栞と「こわいねー」「ママが居るから大丈夫よ」と
言いながら過ごしました。

夫が透析の日だったので、心配しましたが
緊急時の対応として
4時間の所を3時間で終わらせてくれたそうで
一番のピークを避けて帰って来られました。
今朝、居ても立ってもいられなくなった私の母が
わざわざ夫のサイズの長靴を買って届けてくれ、
そのおかげもあって、濡れたのは顔だけで済んだようです。
また母に世話になってしまいました。

私は私で、1日落ち着かず
洗濯は出来る時にしてしまおう
朝から余分にパンを焼いておこう、あぁ麦茶も
夕飯は早めに作り始め、明日も食べられる物にしよう
と、せかせかしちゃいました。

災害対策。
情けなくなるくらい、本当に甘くて
今回は、あぁしっかりやらなきゃと思い直しました。
増税前に買うべきだった物は
細かい日用消耗品なんかじゃなく、
いざという時のための災害用品だったなと、反省。

とりあえず、キャンプにも使えるようなランタンや
単1電池のストック、子どもが食べられる物のストック
中途半端に常備してある非常食と共に
しっかり準備しなきゃなと思いました。
今回かなり話題にもなった、養生テープは
引っ越し屋でバイトしてた経験のある夫がいつも
買い置いててくれたので、窓の対策は出来ました。
空になってしまったので、また買っておかないとね。

我が家においては、ひとまず
「備えすぎたな」
って取り越し苦労で終わりました。

でも。
まだ、明日の朝になって
どんな状況になっているか、本当に怖いです。
心配です。

祖母伯母が、避難しているというので
心配です。
家が浸水していないといいのですが…。
今やれることは祈ることしかないので…もどかしい。

どうか明日の朝のニュース
驚き悲しみがないことを、ただただ祈って。


おやすみなさい。
posted by ちぃ at 00:00| 日記