わかりづらいんじゃい!!!
8%の物と10%の物とを分けて
それに対応しているレジを導入して
レジをきちんと理解するよう従業員を教育して
そんだけ大変な思いを、企業に強いて
始まる、軽減税率。
客側としては
レジの人がもし間違ってしまったとしても
突っ込めないくらい、理解するのが難しいです。
たった2%の軽減を
こんな面倒な仕組みで始めちゃおうってのは
消費者が望んでいることなんでしょうか。
本当に疑問です。
現場の人間がどれほど大変かを
全く想像していない仕組みですよね。
私個人的には、全部10%にしてしまえ。
と思います。
それから
幼児教育保育の無償化。
こちらは、我が家にもバッチリ当てはまり
何だかんだ言って、有り難いことに家計は助かります。
でも「無償化」っていう表現は許せない。
全然「無償」じゃないですからね。
給食費は対象外だし、しかも徴収方法が現金手渡しになるとか
は?と思っていましたが
今日、栞の保育園からは、給食費(主食費も副食費も)が
口座振替になるからと、書類を渡されました。
これって、各自治体もっと言えば各保育園幼稚園に
対応は任せているとニュースで知り
その事務作業は、誰がするの?と・・・。
保育士さんも勿論ですが
保育園幼稚園の問い合わせ窓口である、市や区の担当も
人手が足りていないとのこと。
来年度からの入園を考えている人たちが
9月〜10月くらいに動き出す頃なので
ただでさえ忙しいこの時期に重なり、とても大変だそう。
やっぱり、
現場の人間がどれほど大変かを
全く想像していない仕組みですよね。
個人的には「もう預けている人たちへの恩恵」ではなく
「保育園を増やすため」「保育士さんを増やすため」に
税金を使っていただきたかった、って思います。
保育料がかからなくなったからって
女性が簡単に働きに出られると思ったら、大間違いだよ。
受け皿である保育園や保育士が足りていないのだから。
本当に始まるですかね、明日から。
始まっちゃうんですよね、明日から。
どうなっちゃうのかな、この日本。
2019年09月30日
軽減税率も、幼児教育保育の無償化も。
posted by ちぃ at 23:49| 日記