2019年09月10日

いすとりゲーム。

きょう、ほいくえんで
いすとりゲームしたよ!
しおり、ずーっといすにすわれなかったの


ごめん、笑っちゃいけないと思いながら
笑ってしまったよ。

うん、わかるよ。
ママもそういう子だったから。

あなたが
我先に!と勢い良く空いている椅子を取れる訳は
ないでしょう。
どうしようどうしようって思ってる間に
みんな椅子に座っちゃって、あれー?ってしてる姿
ママには想像つくわ。

まだ、悔しいとか負けの意識はないのよね。
いつかそれを、悔しいとか負けは恥ずかしいと
思うようになったとしても、いいのよそれで。
あなたが、我先に!って性格じゃないのは
それはそれで「しおり」なんだから、いいの。

それより
『フルーツバスケット』のルールを
ママに細かく説明してくれて
それが本当にまだ3歳10ヶ月とは思えないくらい
きちんと分かりやすく沢山の単語を使って
分かりやすく説明してくれた栞を、
ママは「すごいね」「えらいね」って褒めたいわ。

椅子取りゲームで勝てなくても
あなたには、みんなより「上手」なことがあるんだから
それで、いいのよ。

それが「しおり」なんだから。


posted by ちぃ at 00:00| 栞と育児

2019年09月09日

メンテナンス。

今日は久しぶりに整骨院に。
ということは、また体がガチガチってこと。

おんぶや抱っこで腰が痛いだけでなく
肩こりがあまりにひどいので、
今日は肩をメインにやってもらいました。

初めて担当してくれた方だったけど
施術がとっても上手で、感動…。
筋肉の繋がりを考えてなのか
腰と足とか、背中と足とか
同時に触って、左右の手で全然違う動きを…。
強く押す訳じゃないけど、体がとても楽になり
終わってから「上手ですね!」と言ってしまいました。

なるべく、久しぶりにならないように
行かないとなぁ…。


実、私が出かけるとわかると
リビングと玄関の境目で
わーわー泣いていました。

20190909_233950.jpg

でもその後はすぐに
パパとねんねしてくれて、いい子でした。

posted by ちぃ at 23:55| 日記

2019年09月08日

ミートソースはママの味。

今日は、栞のお友達が遊びに来てくれました。

栞と実と私と
お友達くんとお友達くんのママと
みんなで遊んで
お昼を一緒に食べました。

作ったのは
スパゲッティミートソース。
私の得意料理です。

おいしいおいしいと食べてくれて
嬉しかった。

実も
今日は初めてのスパゲッティにチャレンジ。
もっともっと!と手づかみで食べてくれました。

栞は夜もミートソースでいいと言うので(笑)
本日2回目のミートソーススパゲッティ…。
夕飯は、パパも一緒に。

「ママの作るミートソースはおいしいねー」

私にとっての「母の味」は唐揚げかなー。
栞や実にとっての「母の味」が
ミートソーススパゲッティ、になるように
それくらいずっと変わらずに作り続けたいな。

お友達くんとお友達くんママと
たーーーーーくさん遊んではしゃいだ栞は
バイバイした後、珍しくこんな状態に。

20190908_172758.jpg
posted by ちぃ at 23:18| 日記

2019年09月07日

うっかり糠漬け。

昨夏も楽しんだ
“何度か楽しんで使い捨て”の、糠床が
気に入っていて、
今夏も楽しんでいました。
スーパーで売っていてジップが付いていて
きゅうりだったら、朝漬けて夕方にはいい具合に
漬かっているので、とても便利。

きゅうりの糠漬け。
大好きなのです。

こないだうっかり漬けていることを忘れてて
次の日に気付きました。
今出しても、中途半端な味になっちゃうので
だったらもうちょっと漬けておいて古漬けにしちゃえ!
と、4日ほどほっておきました。

そいで今日出してみたら
とてもおいしい〜!

何なら、毎度うっかり忘れて漬けすぎちゃった方が
いいんじゃないかってくらい。

生姜の千切りも混ぜて食べるのが最高ね〜。


糠漬けが好きなのは我が家で私だけなので
1人でひっそりと
その幸せを噛みしめているのでありました。


ついご飯いっぱい食べちゃうねぇ。



posted by ちぃ at 00:00| 料理とグルメ

2019年09月06日

グッジョブ、パパ!

今日は
何と
パパが娘二人とも
寝かしつけてくれました。

栞はいつも
四人揃ってないとヤダと言い
実も添い乳じゃないと寝ないので
四人でベッドに寝っ転がり
寝かしつけることがほとんど。

パパ一人で栞だけを
寝かしつけてくれたことはあっても
栞も実も寝かしつけてくれたのは

今日が初めてーーーーーーーーーーー

しかも後から聞いたら
実を寝かすのを栞が手伝ってくれたって…。
そんな…ママ涙が出ちゃうわ…。

パパ、栞、ありがとう。


ママ、一人の時間作れて嬉しかったよ。



posted by ちぃ at 00:00| 二人育児

2019年09月05日

やれたよ。

修正を重ねてきた作詞のお仕事、
「OK」をいただき、やっと一安心。

6月くらいから、2つのお仕事を抱え
交互に修正を繰り返していました。
その2つともOKをいただき、
私の元を離れ、次の段階へ。

長女は保育園に預けているとはいえ
まだ次女は保育園に入れられない中、
一人の時間を作れなくても、何とか仕事をする方法を
身につけたように思います。

いただいた機会のおかげで
ママでもある作詞家、としても
作詞家でもあるママ、としても
ステップアップ出来たかなと思います。
本当に有り難く思っています。

このまま作品の「完成」まで
無事進んでくれますように!
楽しみです。

少しの間だけ、頭を休ませて
溜まっている家の中の仕事を片付けて
子ども達との時間を沢山作ろうと思います。





posted by ちぃ at 23:49| 音楽と仕事

2019年09月04日

「しおり、ようちえんにいきたい」。

この夏、栞は
「しおりは、ようちえんにいきたい」
と言うようになりました。
保育園に行きたくない病と重なっていたので
一時的なものだろうと、思っていました。

この2ヶ月ほど
何度も話をしてきました。
何度話をしても「ようちえんにいきたい」と言いました。

うちは、保育園しか行かせられない。
実も来年度には栞と同じ保育園に入れられたら。
そう思っていました。

近所の子が、幼稚園に行っていることや
バスを見かけた時に、あれは幼稚園のバスだよと
嘘つくことなく説明してきたこと
いろんな影響があると思います。

 幼稚園は、楽しいことばかりでなく
 頑張らなきゃならないことも沢山あるよ
 保育園のお友達や先生とさよならするんだよ
 やっぱり保育園がいいと思っても
 一度幼稚園に行ってしまったら戻れないよ
 実ちゃんは保育園、栞は幼稚園って
 バラバラになるんだよ
 本当にそれでいいの?本当に頑張れるの?

何度話をしても「それでいい」と言います。

これは本気だな。
一時的なものではないな。
ちゃんと理解した上で言っているな。

幼稚園の願書配布は10月半ば、提出と面接は11月頭。
見学や説明会にも行かなければならないし
もう動き出さなければ、と急ピッチでリサーチを開始。
夫も、協力してくれました。

夫と私の働き方や家事分担
私のスキルアップや生活時間の改革
とても大変になるけれど
今は幼稚園にも「預かり保育」があるので
共働き家庭でも、幼稚園に通わせることは不可能ではない。

ならば、何とかするしかないのではないか。
栞のために。栞がそこまで言うのなら。

覚悟を決めました。

そして
今日は、見学に行って来ました。
初めて見る「幼稚園」という場所に
栞は驚き、戸惑っていましたが
運動会の練習に交ざりたいと言い
お友達の様子をとても気にしていました。
説明を受けている間、手の空いている先生が
栞を見ていてくださって
そのうちに普段の調子を取り戻したのか
嬉しそうに遊んでいました。

栞がビビってしまうのではないかと
心配していましたが
どうやら「ようちえんにいきたい」気持ちは
確かなもののようです。



さあ。
始まってしまったぞ。
動き出してしまったぞ。
もう。後には引けないぞ。



いろんな思いが込み上げてきます。
少し、落ち着こう。




posted by ちぃ at 00:00| 栞と育児

2019年09月03日

かみなり。

夕方。
すごい雨と雷でした。

栞が怖がっていました。

「あぁ…雷近付いてきたなぁ…」

『かみなり、ちかくにくる?』

「来るかもしれないね、でもおうちの中に居れば
 大丈夫だよ。ママが居るからね。」

『かみなり、おうちのなかにはいってくる?
 かぎ、しまってる?』

「…(笑)。大丈夫よ、鍵かけてあるからね!」

可愛くて可愛くて
ぎゅーってしました。

すぐに鳴り止んで、良かったね。



posted by ちぃ at 00:00| 日記

2019年09月02日

病気を打ち明けられた時には。

先日夫が、大学時代のお友達大勢と会うと
出かけていました。
帰って来てから様子を聞くと
とても痩せた夫に驚き「どうしたの?」と
みんなに聞かれたよ、と。

一番太っていた時から20kgちょい痩せた夫は
誰がどう見ても別人です。
そりゃあ久しぶりに会った人からは「痩せたね」と
言われるでしょう。
大人がそれだけ痩せるって、ダイエットか病気か。
夫の場合は、後者な訳です。

病気のことを隠したい人もいるでしょう。
でも夫はそういう人じゃありません。

「腎臓が悪くてね」「透析し始めてね」
(経緯はこちらの日記に詳しく書いています)
そう正直にみんなに話した時に
こちらは極力明るく話しているのに
相手の方が暗くなっちゃってね…と、話していました。
それを聞いて、私は“うーん…”。
さらに“聞かなきゃ良かった”と言われたも同然の言葉を
言われたってのを聞いて、また私は“うーーん…”。

40歳で透析。
うん、そりゃああまり居ないケースだと思うし
びっくりするだろうし、ショックも受けると思う。

夫は普段感情を外に出さない性格ですが、
みんなが暗くなっちゃったこと
“聞かなきゃ良かった”のように言った人もいる、と、
寂しそうに残念そうにしていました。


こちらは、明るく話しているのにね。


私が、夫に腎臓の病気があるかもしれないと
告げられたのは、入籍すると決めた日の直前でした。
それを聞いた時、私は何て言ったか、覚えていません。
正直に言うと
 入籍間近だというのに、大丈夫かな
 本当に結婚していいのかな
 将来透析になったら、やっていけるかな
 親は何て言うだろうか
一瞬ですが、よぎりました。
でも、交際期間が長かったこともあったし
この人と結婚する(=健やかなるときも病めるときも)と
決めたのだから。
不安は消えなかったけれど、結婚を辞めるという選択肢は
私にはありませんでした。

まぁまさか、その6年後に透析開始することになるとは
その時には思いもしなかったけれど。

だから、私も同類かもしれません。

だからこそ、この先
私の大事な人たちが大きな病気になった時
それを、私に打ち明けてくれた時
「どんな返事をするか」ってのをすごく考えさせられました。

とても大きなことを、自分に打ち明けてくれた。
明るく話してくれたなら、明るく返したい。
深刻にまだ悩んでいる闇の中にいるならば、
深刻に一緒に悩んで、返したい。
相手がどんな気持ちで話してくれたのか、
それを感じ取りたい。
そう思います。


とても難しい。
だから、どうやって文章にしたらいいかも難しい。
読んでいる人に伝わるかな。伝わらないかもな。


ただひとつだけ。
夫が、ちょっと寂しそうな残念そうな顔をすることが
少しでも減るといいなって。
そういう思いをする人が、少しでも減るといいなって。

病気だって、障害だって
それを受け止めて受け入れて乗り越えて
日々“それを当たり前に”生活している人は、沢山いるんだよ。
それは確かに“大変なこと”ではあるかもしれないけど
それを明るく話している人にとっては
決して“悲しいこと”や“世間から見られたくないこと”ではない。



とっても難しいね。
でも、嫌な思いはさせたくないよね。








posted by ちぃ at 23:04| 日記

2019年09月01日

朝顔さん。

なぜか今頃になって
朝顔が毎日花を咲かせなくなり
代わりに、つるばかりどんどん伸びてきました。

全部切ってしまうのも可哀想で
ある程度は切ってしまった上で
なるべくこちらにこちらに…と誘導し
フェンスを挟んだお隣のおうちに
迷惑がかからないように…
ってもうだいぶ迷惑かけているのだけど…

そしたら、我が家の表札が隠れてしまいました。

20190901_140429.jpg

今ざっと調べてみたら
夏休み中に咲く、小学生が育てるような朝顔は
日本の朝顔で、
西洋朝顔という種類は、これから沢山咲く時期?
11月頃まで咲く品種もある???

え…。

もう、種のパッケージは捨ててしまったけど
確かに「西洋アサガオ」って書いてあったような
記憶がある…。

てことは、これって…
これからまだじゃんじゃん咲くってこと?!
確かに、毎日1〜2個しか咲かないなんて
随分寂しいな…と思っていたのだけど…。

そ…そ…それは困った…。

もう夏も終わるし
お隣さんに迷惑かけるのも、あと少しだし
とか思っていたのに…。

でも育っているものを刈る訳にもいかないし
もうしばらく様子を見よう…。


ちなみに朝は
この表札の部分に、赤紫の花が1つだけ咲き
我が家が「朝顔」って名字になっていました。


posted by ちぃ at 23:45| 日記