2019年09月20日

夕飯と夕飯。

私が夕飯を作り出すと
いつも
「しおりも、ゆうはんつくらなくちゃ!」
と言い出して、おままごとを始めます。
20190920_185008.jpg

今日は、本格的に
粘土とおままごとの融合で
豪華にオムライスを作ってくれました。
ちゃんと、私がオムライス作る時に入れる物を
わかっています。
玉ねぎは白の粘土
ウインナーと鶏肉は二種類の茶色
コーンと卵も二種類の黄色を使い分け
なかなか芸が細かい!

火にかけた後は
「あっちぃ!」
と言いながら(私の言い方にそっくり!)
時間をかけて炒めてくれました。
「いそがしいいそがしい!」
「あーもう遅くなっちゃったぁ、ごめんねー」
とか言っている。
大したもんだ。私のコピーそのものだな。

一方その頃の、実。
20190920_185218.jpg

こちらもおままごとをしているつもりか?
ねーねが相手してくれないと察すると
一人でもくもくと遊んでいます。

「さぁ、ご飯だよー。片付けてー。」

ちなみに私が作った本物の夕飯は、豚カツ。
いつも必ず、私とは違うメニューを作る栞なのでした。

明日は何を作ってくれるのかなー?


posted by ちぃ at 00:00| 二人育児

2019年09月19日

カーディガン。

朝は少し肌寒くて
カーディガンを羽織らせた。

その後は見事な秋晴れで
なんて気持ちがいいんだろうと。

実とくっついていると
このくらいの気温でも半袖でちょうど良く
少し涼しく感じる風が、気持ち良かった。

秋、なんだなぁ。

夏の眩しい日差しではなく
寂しげで柔らかい日差し。
雲も、真っ白の大きな雲ではなく
薄くて細かいうろこ雲。

近所の田んぼでは稲刈りが始まり
トンボが沢山飛んでた。

今日みたいな天気が
1ヶ月くらい続いてくれたら楽なんだけどな。
そうもいかないみたいで、週末から雨の予報。
せっかく夫の休みがあるのに、出かけられなそう。

はぁ、秋の長雨が終わったら
今度は寒くなっちゃうのかな。
長袖の準備しとかないとだな。

posted by ちぃ at 23:49| 日記

2019年09月18日

雨ならば。

今日は予報通り雨の一日。
降ったり止んだり強まったり弱まったり。

保育園のお迎えの時間も、やはり雨。
車が運転できない私は、晴れなら自転車
雨だと歩いて行くしかなく、
今日は、私が実を抱っこ、栞には歩いてもらうことに。

普段、雨の時には父や母に車を出してもらうことが多く
実を妊娠中からずっと、助けてもらってばかりでした。
ここの所、そんなことが続いていて
「歩く」のは久しぶりでした。

実をおんぶして自転車に乗れるようになるまでは
毎日歩いていたのに
すっかり季節も進んで、その頃とはまるで景色が違う。
自転車で通り過ぎるだけでは気付かない、変化に気付き
たまには「歩く」のもいいなぁと思いながら
帰って来ました。

今日は
冬に沢山咲いてくれてたサザンカの木に、実(み)が。
イチョウの木の下には、まだ若いギンナンが。
それから
オシロイバナの花を、少しだけ頂戴して
帰って来ました。

栞は、カッパを着てフードをかぶり傘はささず
でも沢山降ってきたら傘を差したいと言い
しばらく歩くと、傘は重いと言い困ったちゃんです。
でもこの距離を“軽く”歩けるようになったね。
成長したね。


雨。
千葉の一番降って欲しくない所にも、雨。
千葉に住んでいる大叔母の所は、昨日やっと
水道に続いて電気も通ったとのこと。
でもまだまだ停電が続く地域もあるみたいだし
電気が通ったとしても、この先どうする?という状態の
家も沢山たくさんあるようで
ニュースを目にする度に、胸が痛みます。

雨は怖い。
雨は必要なのだけど、やっぱり怖い。

どうかこれ以上の被害が出ませんように。

週末の雨。どうにかならないのかな。
日本全国の皆でせーので「ふーーーーっ!!」って吹いて
でっかい雨雲も吹き飛ばせたらいいのにな。



posted by ちぃ at 22:55| 日記

2019年09月17日

クヌギの木。

保育園のすぐ近くに
大きなクヌギの木があります。

昨秋、保育園生活2年目にして
まん丸ドングリが落ちていることに気付き
それがクヌギの木だと分かりました。

2週間くらい前
そのクヌギの木の枝が
ほとんど切られてしまいました。
木の健康を考えてのことだとは、分かってても
あぁこの秋は、もうドングリ採れないや…と
栞に説明し、残念だねと話していた所でした。

ですが今日。

20190917_231006.jpg

沢山落ちていたのです。
恐らく枝を切られた時に、ぽとぽと落ちたのでしょう。
まん丸ドングリ、しかも若くてみずみずしいドングリ。

栞は大喜び(私も大喜び)!


良かったねー!
きっと栞に拾ってもらいたくて、待っててくれたんだよ!
気付いてくれてありがとうって言ってるね!

そうだねー!よかったねぇー!
ドングリさん、ありがとうだねー!


実ちゃんが食べちゃわないように気を付ける
って、約束をしました。

良かったね、栞。


posted by ちぃ at 23:33| 日記

2019年09月16日

アサガオの魔法。

恐らく夜明けと共に咲き始め
私が朝、水をあげる頃には
すでに萎みかけている、我が家の西洋アサガオ。

隣のお宅に迷惑をかけないようにと
花がらを摘んでいて・・・
そうだ!と思いつきました。

20190916_144352.jpg

色水を作ろう!

萎んでいる花からでも
鮮やかな赤紫色の、きれいな色水が出来ました!

そして、酢を入れると赤色に。
重曹を入れると紫色に。
変わるのです!!

栞は「すごーい!きれーい!」と。
私も栞と一緒になって、大はしゃぎ!!!

まるで、魔法みたいだね。


栞は「おいしそう・・・」と
飲みたそうにしていたのですが、
「飲めないよっ!」と何度も止めました。


またやろうね!


自然って、不思議。
自然こそ、美しい。


posted by ちぃ at 23:10| 日記

2019年09月15日

絵本大好き。

なかなか昼寝しない二人。
寝室には何冊も置きっぱなしの絵本があり
次から次と、読んでいます。

二人とも。

栞は、実に読んであげたくてしょうがなく
自分でも読める本を探しては
読んであげています。
20190915_144242.jpg

この本は『もいもい』という、赤ちゃん絵本。
文字は「もいもい」しか出てきません。
今日は何と、実が真似して「もいもい!」と
声を発しました。
最近、こちらが言った言葉を
真似して発音するようになり、可愛い!

でも実、この後すぐに飽きてしまって
一人で他の本をめくり始め…。
20190915_144308.jpg

寝室でもリビングでも
好きな絵本を何度も何度も、見ています。
私が読んであげる時もあるけど
一人で勝手に見たり、重たい絵本でもめくってるので
びっくりします。
栞も絵本が大好きだったけど
この月齢の時に、一人で勝手に見たりはしなかったなぁ。
やはり二人目は一人遊びが上手です。


沢山の絵本。
もう70冊くらいになるかな…多分。
栞も実も、絵本が好きになってくれて良かった。




posted by ちぃ at 00:00| 二人育児

2019年09月14日

乳アレルギーじゃなかった!〜実と育児〜

何だか気が抜けてしまいました。

離乳食開始時からずっと気にしていた
実の、乳アレルギー疑惑。

忙しさが一段落したので、やっと
実のアレルギー検査を受けに行きました。
結果を聞きに行ったら
何と「アレルギーではなかった」という!!

熱した牛乳を料理に使い、与えると
必ず出ていたポツポツや蕁麻疹
確かにこの所たくさん出ることはなかったけれど
あげる量も少なめにしていたからだと
思っていたのです。

まさか「アレルギーじゃない」とは
思いもせず。

あぁ良かった・・・と同時に
何だか一気に気が抜けてしまいました。

栞の卵アレルギーは、2歳半を過ぎた頃から
だいぶ良くなって来て
今では、生や半熟でなければ
卵自体も加工品も、何でも食べられるようになったので、
実も、その時期までに良くなればいいなぁ〜と
気長に頑張ろう〜!なんて思っていたのに。

つくづく、手のかからない子です。
本当に良かった。

でも、先生の話によると
血液検査の結果が「アレルギーなし」であっても
なぜか発疹は出る、という場合もあるそうなので、
引き続き、肌の保護をしつつ
一気にたくさん食べさせることのないよう
少しずつでいいですからね、とのことでした。

それにしても、あの蕁麻疹は何だったのか?
間違いなく、牛乳を摂った時にだけ出ていたのになぁ。
肌が弱い時期と、重なったのだろうか?
栞より肌は弱いのでね。
気をつけて様子を見ることにしよう。

いろんなことがあるもんだね。
アレルギーにはそこそこ詳しいつもりでいたけど
ママの、思い違いだったのかな。
それならそれで、結果オーライ!!


posted by ちぃ at 00:00| 実と育児

2019年09月13日

そくとうりーむ。

ひらがなは
とっくに読めるようになってたものの
絵本を自分で読むことは
なかなか難しかった栞も、
実の好きな絵本や、割と文字数が少ない絵本なら
自分から読んでみよう、読んであげようと
頑張るようになりました。

今日は実に
「しましまぐるぐる」を読んであげてました。

中に出てくる「そふとくりーむ」を読んだ時に
『なんで、ふ、なの?
 そくとうりーむ、じゃないの?』
と聞く栞。
どうやら「ソフトクリーム」のことを
「ソクトウリーム」だと思っていたようです(笑)。
そういえばそう発音していたかも。
今まで耳で聞いて単語を覚えてきたから
ひらがなが読めるようになって
自分が思っていたのと違う!となったようです。

それから「こんにちは」と書いてあるのを見て
何で「は」なのに「わ」と発音するのか?
ということにも気付いたようです。
そうだよねー、
「こんにちわ」じゃなくて「こんにちは」って書くの
日本語って難しいよねぇ。

読めるようになったからこその、気付き。
そうか、子どもってこういうことを不思議に思うんだ。
と、こちらが気付かされ、面白いなと思います。

それにしても
実に絵本を読んであげてる栞が本当に可愛い。
お姉ちゃんになったなぁ。

posted by ちぃ at 00:00| 栞と育児

2019年09月12日

ありがとうが大切。

最近いろんな場面で
「ありがとう」という言葉のパワーを
改めて感じています。

幼稚園の見学で。

お仕事に対して。

ママ友さんとの会話で。

夫へ。夫から。

子どもへ。子どもから。


素直に言えない時もある。
言ってたまるかと思う場面もある。
恥ずかしくて言えない場面もある。

だからこそちゃんと言えた時に
「ありがとう」が大切だと気付く。

「ありがとう」を言える人には、必ず
「ありがとう」が返ってくるからね。


posted by ちぃ at 00:00| 日記

2019年09月11日

アサガオのその後。

めきめきと葉を増やし
ツルも伸び放題の西洋アサガオ。

7月8月に咲いてた時は青い花もあったのに
9月に入ってから咲いた花はみんな
この赤紫色。

20190911_082835.jpg

毎朝たくさん咲いてくれています。

日当たりが良すぎる場所だからなのか
朝8時くらいにはもう萎んでしまってる花も多く
いくらアサガオとはいえ、咲いてる時間か短すぎだよー
と、写真に納めるのも一苦労。

まだまだたくさんの蕾も待っていてくれて
これからが楽しみです。

西洋アサガオは
日が短くなった=夜が長くなった
のを感じると、花をたくさん咲かせるようになるらしく
植物ってすごいなぁと思います。

明日はいくつ咲くかなぁ。
posted by ちぃ at 00:00| 日記